第5話:作品のテーマがニーズと合致しているかの検証
このWeb作品の創作で最も重要なポイントを確認出来て、さらに改変の可能性すら提案してくれます。
(筆者が他人にアドバイスすればこのようなものになったと思います)
命令文
<ここから>
通常の異世界ファンタジー世界と違って日本の戦国ものの要素を設定として使うことでVRMMOが楽しくなる原因はありますか? また、それを基にして作品を書いた場合、カクヨムユーザーのマス層の興味を引きますか? もし引くようになるとすればどのようなことに注意をすればいいでしょう。具体例も添えて分析・推察・提案してください
<ここまで>
GPTの提案
<ここから>
### **戦国もの要素をVRMMOに取り入れる魅力と効果**
通常の異世界ファンタジーに「戦国時代」の要素を組み込むことで、**戦略性の向上**と**ユニークな物語展開**が期待できます。ファンタジー要素に剣・魔法が加わるだけでは類似作品が多いですが、戦国ものの要素を追加することで次のような新しい魅力が生まれます。
---
## **1. 戦国ものがVRMMOで楽しい理由**
1. **「シビアな戦略要素」と「ダイナミックな展開」**
戦国時代には**軍事戦略や外交・調略・内政**が重要で、単なる力押しでは勝てません。VRMMOにこの要素を加えると、**個人技だけではなく協力・駆け引き**が勝利のカギになります。これにより、通常のRPGとは違った**高度なゲーム性**が生まれます。
- **例**:「力押しで勝てる場面が少ない」ため、資源管理やNPC調略を行う内政フェーズが重要となる。
- **プレイヤーの戦闘以外の工夫**が求められ、他プレイヤーとの**裏切りや同盟**など、人間ドラマが生まれます。
2. **「農業」や「民政」にも価値を与えるシステム**
戦国時代の特徴として、**領民を支え、内政を安定させることが軍事力の基盤**となります。この点をゲームシステムに取り入れることで、**戦闘が苦手なプレイヤーにも活躍の場**が生まれ、マルチプレイの協力要素が広がります。
- **例**:農民スタートの瑠奈のようなプレイヤーが、農作物や経済活動で領地を繁栄させ、その経済力で強力な武将を雇うなどの工夫が可能。
3. **「戦国大名気分」を味わえる自由なプレイ**
戦国時代は**天下取りの夢を追う大名たちの物語**でもあります。自分自身が戦国武将として**野望を達成するプレイ**ができれば、多くのプレイヤーにとって**「自分が歴史の一部を作り上げる体験」**が魅力的になります。これは異世界ファンタジーではあまり味わえない楽しさです。
4. **予測不能な展開と多様なエンディング**
戦国ものの魅力は、「敵は味方に、味方は敵になる」という予測不能なドラマです。この要素をゲームに組み込むことで、瑠奈の「天然カオス布武」プレイのように、**結果が読めないストーリー展開**を作り出せます。
---
## **2. カクヨムユーザーの興味を引くポイントとその理由**
カクヨムのような投稿サイトでは、**個性の強いキャラクター**と**意外性のあるストーリー**が特に人気です。戦国時代の要素を使うことで、異世界ファンタジーとは異なる**リアルな駆け引き**や**緊張感のある人間関係**を物語に取り入れることができます。
### **魅力を引き出すために必要な工夫と注意点**
1. **読者の期待を裏切る予測不能な展開を用意する**
- **例**:「主人公が善行を積んでいるつもりが、裏目に出て周囲から恐れられる」といったギャップのある展開が面白い。
- **提案**:読者が「次に何が起こるか予測できない」物語の構成を心がける。天然キャラの瑠奈が、敵を無自覚に味方に引き込み、後から壮大な事件につながる仕掛けを用意する。
2. **カオスな戦国設定をギャグとシリアスでバランス良く使う**
読者が求めるのは、単なるギャグだけでなく、**ギャグの中にシリアスなテーマが垣間見える瞬間**です。戦国時代の重厚な要素と天然な主人公のギャップがうまく噛み合えば、作品全体が深みを持ちます。
- **例**:瑠奈が無邪気に村を焼き払った後、NPCの子供に「お姉ちゃんが来てから怖い」と言われてショックを受け、成長のきっかけにする。
3. **ゲームシステムの設定に「自分らしさ」を出す**
戦国もの要素を扱うからといって、全てをシリアスにする必要はありません。瑠奈の「天然さ」とゲーム内の厳格なルールがぶつかり合うところに面白さがあります。
- **例**:「天下布武」を目指していたはずが、瑠奈の「全員を平等にしたい」という発想で、領主や農民もみんな農作業に従事させてしまう。
4. **読者が共感できる成長要素を盛り込む**
天然キャラの瑠奈が失敗を繰り返しながらも、「どうすれば皆が幸せになれるのか?」という問いを通じて成長していく展開は、多くの読者に共感を呼びます。
---
## **3. 戦国×VRMMOで読者を引き込むための提案**
1. **テンプレを逆手に取った意外な展開**
異世界もののテンプレートが多い中、「戦国×VRMMO」の設定を使うことで、読者が「こんな展開は読んだことがない」と感じる物語を目指せます。
- **例**:「戦国時代の領地運営に挑戦する少女が、無自覚に歴史的大災厄を引き起こす」など、予測不能な展開を盛り込む。
2. **「成り上がり」と「逆転劇」の要素を活用する**
読者が好むのは、最初は弱い立場にあるキャラクターが、工夫と運で成り上がっていくストーリーです。瑠奈が農民スタートから「カオス布武」で天下を目指す姿は、こうした「成り上がり要素」をうまく取り込んでいます。
3. **複数の勝利条件と結末を用意する**
読者は、「単なる強さでの勝利」ではなく、「主人公の選択」によって変わる多様なエンディングを好みます。プレイヤーが軍事力以外の手段(経済力や外交)で勝利するルートがあると、読者の満足度も高まります。
---
## **4. 具体的な作品執筆の注意点と例**
1. **テンポの良い描写と緊張感のバランス**
- 戦国時代の重厚な駆け引きと、天然キャラが引き起こすギャグとのバランスを意識する。
- **提案**:瑠奈が大きな事件を無自覚に引き起こすシーンの後、すぐに緊張感のある場面を挟むことで、物語のテンポを保つ。
2. **読者を飽きさせないシーンの多様性**
- 農業内政シーン、戦場での策略、プレイヤー同士の外交交渉など、シーンのバリエーションを増やす。
- **例**:弥三郎が「真面目な戦術」を提案するシーンの後、瑠奈がそれを台無しにする展開を挟み、コントラストを強調する。
3. **NPCとの関係性を丁寧に描く**
- NPCとの信頼関係が重要なゲーム世界なので、「NPCの感情」がどのように変化するかを丁寧に描写する。
- **例**:初めは瑠奈を恐れていたNPCが、次第に彼女の無邪気さに心を開く過程を描く。
---
## **結論**
「戦国もの×VRMMO」という設定は、カクヨムユーザーが求める**「新鮮な体験」**と**「意外性」**を提供できる可能性が高いです。戦国時代の戦略性や内政要素を取り入れつつ、瑠奈のような天然キャラの成長を描くことで、**読者を飽きさせない物語**を作ることができます。
この作品では、**「無邪気なカオス」と「成り上がり」のバランス**がカギとなります。テンポ良く意外な展開を盛り込みながら、キャラクターの成長を丁寧に描くことで、多くの読者の興味を引き付けるでしょう。
<ここまで>
筆者の専門畑は戦国ものです。
しかも『邪道作品』で売っている書き手です。
今回も邪道にするべく、あえてVRMMOジャンルにしました。いろいろと考察しましたが結局、人死にが少ない方が天然女主人公を書く上で必須と思ったからです。
しかし、以前のライト戦国ものはある程度(★900余)の評価は受けましたが、マス層には届かず。
よって今回は比較的読者の多いVRMMOジャンルにしました。
しかし問題は、このミックスがシナジー効果を生むかどうかに自信がなかったのです。
戦国時代の知識が大前提の戦国もの。
拒絶反応を持つ人の多いジャンルです。
少しでもその要素があると極端にPVが減ってしまいます。というより見向きもされません。
だからその検証をしたわけです。
この回答により、どこに注意をすればユーザーに好まれる作品に仕上げていけるかが明瞭となってきました。
追記
昨日から、作家同志の協力を得て、同じ命令文をまっさらなGPTに入力してみました。すると味気ない回答が帰ってきました。やはり創作論の威力は大きいのでしょう。
今日は筆者のパーソナルデータの影響を検証します。結果は後程。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます