祠壊し文学考察1 全体傾向と壊された祠の数への応援コメント
518……!?
想像の約5倍をいってて驚き、桃の木、山椒の木です……!
作者からの返信
コメントありがとうございます(´▽`)
びっくりしますよね!
爆発炎上している祠も結構ありましたよ。
祠壊し文学考察1 全体傾向と壊された祠の数への応援コメント
518も!ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
壊される側はたまったもんじゃないですね!笑
作者からの返信
コメントありがとうございます(´▽`)
「過去に幾度も壊されたは作り直された」「各地の祠を片っ端から壊した」などカウント不可能の作品もあったので、実際はそれ以上です( ゚д゚)
祠壊しコラム4 「君死ぬよおじさん」考への応援コメント
どのコラムもとても興味深く面白かったです。
それだけじゃなく生まれたばかりのミームだからこそ、"今"こうして現象を捉える事には非常に大きな意味があるんじゃないかな、とも思いました。
作者からの返信
コメントありがとうございます(´▽`)
現在進行形のミームなので鮮度が命!とこちらの企画を行いました。
新たなミームの熟成になればいいですね!
祠壊しコラム2 何故祠は「壊され」たのかへの応援コメント
君死ぬよおじさんの元型は忍野メメあたりかなあ、と思うんですが実際のとこどうなんですかね?
作者からの返信
「物語」シリーズ未履修なので助かります!
派手シャツの源流がわからなかったのですが、ここかもしれませんね。
気だるげな解決者というところで拡大して考えると『銀魂』もそうじゃないかという気がしてきました……。
祠壊しコラム1 因習村ミームについてへの応援コメント
はーい🙋♂️
むしろ「因習村」という概念のせいで「因習」が捻じ曲がってしまったと思う派です。
「因習村」という単語自体はそもそもの生まれからして、呪われた村的なものでしょうが、結婚式にやたらド派手に金を使う、などはまさに本来の因習のはずです。それを好ましいものと考える旧い人からしたら因習と呼ばれるのは業腹でしょうが。
作者からの返信
「因習」が本来は「困ったしきたり」くらいの意味なので、おっしゃる通り全員強制のマラソン大会みたいな風習も因習カウントしていいはずなんですよね。でも「因習村」のせいで「因習=生贄や呪術」みたいなニュアンスがついてしまったために「結婚式に金を使うのは未開の野蛮人」みたいな使われ方になってきたんですよね……レヴィ=ストロースがおこになっちゃう(´· ·`)
【短評4】3000~5000字まで/17作品への応援コメント
86作品も読まれて、きちんとコメントも書かれて……
驚きと尊敬、大尊敬しかありません。 素晴らしいお人だ!
秋犬様、秋にこんな楽しい企画、ありがとうございました!
作者からの返信
コメントありがとうございます(´▽`)
読んだのは2万字以下の完結作品なので、79作品です。
是非他の方の作品も覗いてくださいね!