天下取りへの策謀

第十九話 征夷大将軍

 

 関ヶ原の合戦で敗れた、主だった大名家の処分を終えた家康は、しかし、不満が募っていた。

 〝天下の家老〟などと呼ばれていても、あくまで〝家老〟であり、主君は豊臣秀頼である。そのことを再認識させられる呼ばれ方であった。


「何か、良い手はないものか……」


 大坂城の西の丸で政務を執りつつ、珍しく塞ぎ込むように、ポツリと零した独り言に、反応した者がいた。


「妙案がございまする」


 しわがれた声でそう言ったのは、傍に控えていた天海てんかい僧正である。隣にいた金地院崇伝こんちいんすうでんが驚いて彼を見た。今の今まで、身動ぎもせず、眠っているかのように目を閉じていたからであった。

 天海は天台宗の僧侶で、金地院崇伝とともに家康の知恵袋であった。その彼が、急に声を発し、良い案があると言う。


「何じゃ、天海。妙案とは?」

「大殿が憂慮されておられるのは、秀頼公のことでございましょう」

「うむ。このままでは、儂は〝豊臣の家老〟でしかない」

「その上、秀頼公もいずれは〝関白〟におなりになるに相違ございませぬ」

「忌々しいがな」


 家康は、苦々しい顔で認めた。その顔を見て、天海僧正は、〝我が意を得たり〟――とばかりに頷き、


「なれば、〝関白〟よりも上の位に昇ればよろしいのです」


と、宣った。家康は首を捻り、


「何と?」


と問い返した。同じように、『何を言っているのか』という顔の金地院崇伝のことなど、眼中にはない、と天海は勿体ぶって言った。


「今は武士の世にございます。言ってみれば、大殿は武家を統べるお立場」

「勿体ぶっておらんで、さっさと言え」

「はっ。古来、武家の棟梁は〝征夷大将軍〟にございまする」

「征夷大将軍……!!」


 家康は、それには思い至らなかった――と驚いた顔で天海を見た。


「左様。〝征夷大将軍〟こそが棟梁。豊臣をも統べる〝御位みくらい〟でございまする」

「なるほど……。それは妙案じゃ」


 頷く家康に、天海は深々と頭を垂れた。家康は、金地院崇伝を顧みて、


「崇伝。直ちに朝廷と諮り、手筈を整えい」


と命じた。


「ははっ」


 崇伝も頭を垂れ、畏まった。


「なるほどのぅ。征夷大将軍とは思いもよらなんだ」


 家康は得心するように、しみじみと呟いた。家康の征夷大将軍就任の手筈を整えるべく、金地院崇伝は早速、公卿らと諮り、朝廷に働きかけた。


 慶長八年(一六〇三年)二月十二日。伏見城にいた家康に、後陽成ようぜい天皇から勅使が使わされ、征夷大将軍に任ずるとの宣旨せんじが下された。

 家康は晴れて、征夷大将軍となった。これで、家康は幕府を開く権限を得たのである。

 また、この日以降、家康から秀頼に会うということはなくなった。


「家康殿が、〝征夷大将軍〟とな?」


 こう問いかけたのは、淀殿である。家康の将軍就任を伝えた片桐且元かたぎりかつもとに、そう返した。


「はっ、〝征夷大将軍〟とは本来、蝦夷えみしを討つ将軍のこと。源頼朝みなもとのよりとも公より後は、源氏の棟梁の……」

「そのようなこと、分かっておる! わらわが問うておるのは、それはどういう意味かと聞いておるのじゃ!」


 征夷大将軍の故事を説明しようとする且元に、淀殿は一喝した。且元は平伏し、


「は、失礼仕りました。征夷大将軍となられたということは、みかどより〝幕府〟を開くことを許された――ということにございまする」

「〝幕府〟とな?」

「は、徳川殿のまつりごとを行うための幕府でございまする」


と、改めて、その意を説明した。


「幕府……」


 且元の言った言葉の意味を反芻するように、淀殿はしばらく小さな声でぶつぶつと呟いていた。その様子を伺っていた且元が、畏れ入りながら、言葉を続けた。


「それに伴い、徳川殿は右大臣に任じられましてございまする」

「うむ? それは?」

「つまり、位階におきましても、権大納言ごんのだいなごんに在らせられる秀頼様よりも〝〟ということに……」

「何じゃとっ!!」


 身に纏った華美な意匠の着物が色褪せるほどに目を吊り上げ、鬼神の如くに怒りを露わにする淀殿と目を合わさぬように、且元は平身低頭のままに続けて言った。


「しかしながら、家康殿は御年おんとし六十二! 秀頼様が成人なさいますれば、必ずや政権をお譲りくださるものと……!」


 そう具申しながらも、且元は心中では、


(家康殿がようやく手にした政権を返す? そんなわけがあるものか)


と密かに思っていた。ただ、そんなことをおくびにも出そうものなら、淀殿が黙ってはおるまい。七面倒くさいことを押し付けられるのは、火を見るよりも明らかだ。


(煩わしい役割を命じられるのも、厄介ごとも御免だ。そもそも、亡き太閤殿下の命ならいざ知らず、某の主君は淀殿ではないわ)


 そう、且元は考えていた。とはいえ、建前は必要だ。


「おお、そうじゃ! 家康殿は老年。秀頼殿の成人までにうなるやも知れぬ」

「左様にございまする」


 且元は迎合するように、淀殿に同意した。

 脇に控えている大野治長おおのはるながが、胡散臭そうにこちらを見ているのが厄介だが、何、淀殿に取り入るより大したことは出来まい。

 年寄りの家康は、いずれは死ぬ。そう納得することで、淀殿は機嫌を直した。


 慶長八年(一六〇三年)三月。伏見城から二条城に移り、衣冠束帯を纏い御所に参内。家康は将軍拝賀の礼を行った。

 家康が行ったこれらの行事・儀式を、淀殿は歯ぎしりするほどの思いで見ていたであろう。しかし、いずれは秀頼が全てを引き継ぐ。そう信じて、我慢した。

 

 慶長十年(一六〇五年)四月。六十四歳と高齢の家康は、ついに将軍職を辞した。ただし――。

 嫡男・秀忠へ将軍職を譲り、将軍は『徳川氏の世襲』であることを天下に示したのである。


 淀殿らの淡い期待は、泡沫のように消えた。。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る