捏造が、偽造となり、真実になった事件

森本 晃次

第1話 不惑

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年11月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。


 その日の仕事を終えた田丸義之は、いつものように、会社を出ると、何もする気力もなく、まっすぐ家路についた。

 それは、今に始まったことではなく。ここ最近のルーティンとして、決まったことであった。

「決まったこと」

 という実に他人事のようだが、本人は、まさに、

「他人事だ」

 と思っている。

 別に毎日の暮らしを、主観的にしようなどと思っているわけではなく、

「今日も一日頑張ったな」

 と思える毎日で満足だったのだ。

 年齢的にも、そろそろ40歳になろうとしている。今もいうのかどうか分からないが、

「不惑の年齢」

 ということで、

「惑わない」

 ということなのかも知れないが。田丸という男の考えとしては、

「戸惑う」

 というのは、

「人間の本能のようなものだ」

 と考えているのであった。

 だから、本能を自分の本性のようなものだと考えてしまうと、

「一律に、惑わない」

 ということではなく、惑う人が統計的に多いからというだけのことで、

「不惑の年齢と言われているだけだ」

 ということを考えるようになったのだ。

「惑う」

 という言葉と、

「迷う」

 という言葉で何が違うというのか?

 ということを少し調べてみると、ネットにおいては、

「迷う」とは、いくつかある選択肢の中でどれを選ぶべきか決めかねるときに使うことが多い言葉で、一方、「惑う」とは、答えの候補が曖昧であるときに使われる言葉で、混乱している状態のことだ」

 ということであった。

 ということは、

「迷い」

 ということよりも、

「惑う」

 ということの方が、

「より一層の、幅広さがある」

 ということになるのだろう。

 実際に、何かを決定するためには、まず最初に、

「惑い」

 というものがあり。その時点では、進む方向すら決まっていないということになるのであろう。

 そして、その道が決まってから、決めた方向の中にあるいくつかの選択肢で選ぶことを余儀なくされることを、迷うというのだろう。

 だから、

「迷いが生じた時点で、すでに、惑いは解消されているわけで、先には進んでいる」

 ということになるのだろう。

「第一段階のステップ」

 を超えるために、30代までは、結構な時間を費やしたりすることで、

「大事なことだ」

 と考えさせられることになるというのだ。

 ということは、

「迷うためには、惑うということを乗り越えていなければならない」

 ということであり、若い人は、その惑いを意識したことはないのだ。

 では、

「その惑いというものを、40代からはしなくなる」

 というのはどういうことであろうか?

「40代になると、意識するようになり、しかもそれは、惑わないという意識であり、どちらにしても、惑っているということを意識するということはない」

 ということになり、

「だったら、何をいちいち、40代になって、惑わないなどということを言われるようにになるということになるのだろうか?」

 と考えさせられるのだ。

 だったら、人生の中で、

「何かに惑う」

 という意識はないのだろうか?

 と考えさせられるが、実際にはそうではなく、

「惑い」

 というものと、

「迷い」

 というものを、自分の中で意識的に考えてしまっているということが、それこそ無意識に、

「余計なことを考えたくない」

 という思いが、自分の中で考えさせられるということになるのだろう。

 田丸は、やはり、

「惑う」

 ということを何となくわかった気がしたが、

「理解する」

 というところまで分かったわけではない。

 あくまでも、

「漠然とした状態で」

 ということを感じただけで、それこそ、

「惑う」

 ということと、

「迷う」

 ということの違いとして考えられるところが、共通しているといってもいいのではないだろうか?

 田丸は、会社では、人と商談をしたり、話をすることの少ない部署にいた。庶務課の方にいたので、

「総務部の一部所」

 ということで、本来であれば、外部との商談なども多いはずの総務の中で、

「あまり人とかかわることが得意ではない」

 というレッテルを貼られたことで、30代になったくらいから、その配属先を、

「庶務課」

 に決められた。

 その中でも、半分窓際といってもいいところに所属していたので、田丸のような男は、ちょうどいいのではないだろうか。

 ただ、正直。30代になってから、庶務課に配属になった時は、少し戸惑いがあった。

 田丸という男は、20代の頃から、曖昧な道をずっと歩んできた。

 大学時代には、一応法学部というところに所属しておきながら、一種の、

「地の利を生かす」

 という意味で、

「せっかく法学部に進んだのだから、司法関係や、行政関係、公務員などという道もあるのに」

 と言われたが、そちらの道を目指すというようなことをしたことはなかった。

 何となく就職活動の中にいて、なんとなく、就職も決まり。会社で、なんとなく仕事をしてきたのだ。

 だから、

「言われたことはこなせるが、自分から考えて動くというようなことはしない」

 と周りからの評価だった。

 つまりは、

「あいつは、無難なことしかしない」

 ということであって、

「就職してからも、毎日が受動的であり、自分から何かをしようという気にならないことが、一番の問題だったのだ」

 ということであったが、それは、会社の中だけのことであり、それ以外には、

「同じ年頃の人と、同じような好奇心」

 というものは持っていた。

 特に、性欲に関しては、他の同い年の人よりもあったかも知れない。

 もっとも、

「自分が他の人よりもあった」

 というよりも、

「他の人が、自分よりも、いや、世間一般よりもない」

 と言った方がいいかも知れない。

 そもそも、世間一般というものも、時代として、

「草食系男子」

 という言葉があるように、よくいえば、

「性欲の塊」

 というような、

「理性やモラルのない人間ではない」

 ということであるが、悪くいえば、

「人間としての、欲がないということで、それこそ、曖昧な欲というものに対しての感情しか持ち合わせていない」

 ということになり、

「果たしてどちらがいいのか、まったく分からない」

 といってもいいだろう。

 さすがに40歳近くになると、

「毎日の生活に慣れてきたから」

 ということなのか、それとも、

「何か、自分の生きがいのようなものを、自分なりに手に入れているからではないか?」

 ということであるが、それを自分で分かっていないことから、どうしても、

「曖昧さ」

 という感覚が抜けていないのかも知れない。

 実際に生きがいというものがないと、本当に何が楽しいのかということを分かっていない場合には、ただ漠然とした時間というものしか、時間に対して感じることができなくなってしまっているのかも知れない。

 生きがい」

 というと、大げさに聞こえるかも知れないが、

「大げさに聞こえる」

 ということの方が、問題なのではないかと感じるのだ。

「大げさに聞こえるということは、それだけ、今まで、そのことに気づいてこなかったのかということが、自分の中で、恥なのではないか?」

 と考えさせられるからではないだろうか。

 つまりは、

「言い訳というものを、無意識に考えている」

 ということで、逆にいえば、

「考えてはいるが、そのことを無意識だと思いたいという、どこか不可思議な発想というものが、渦巻いている」

 といえるのではないだろうか?

 自分の中において、言い訳というものをいかに考えるかというと、

「言い訳というのは、基本的に悪くはない」

 と思っている。

 もちろん、

「言い訳にならない言い訳」

 というものは、論外で、

「言い訳を、いかにも正当性のあるものにして相手を納得させれば、それはもはや、言い訳という言葉ではなく、根拠のある正当性というものに、変わるのではないか?」

 と考えるようになった。

「言い訳ができるということは、それだけ、自分をしっかり見ているわけで、相手が、それを正当性として認めようとしない場合、きちんとこちらを論破してくれば、初めて、その人と同じ舞台で、戦うことができる」

 ということである。

 それができないのであれば、相手は、

「どこまで行っても言い訳」

 ということでしかなく、

「言い訳というものは、どこまで行っても言い訳でしかない」

 ということを分かっていないのであろう。

 確かに、

「言い訳」

 というのは、

「言葉の遊び」

 というようなものなのかも知れないが、それだけ、世の中の言い訳は、

「勘違いされやすい」

 というもので、どうしても、

「ネガティブな感情にしかならない」

 ということではないだろうか?

 言葉の遊びというものが、実際に、ネガティブな発想になりそうなところを、

「ギリギリのところで食い止める」

 ということになるのかも知れない。

 そんなことを考えると、

「世の中と、自分たち、個人の考え方というものの違いを、社会常識という言葉で片付ける人がいるが、それを、自分の常識の押し付けということで気づかない人が多かったりする」

 という思いに至るのであった。

 さて、そんな田丸は、今までと違って、最近少し、業務が変わった。庶務の仕事もさることながら、会社の業務拡大にともない、本社ビルでは手狭になってきたということで、総務が借り入れてきたオフィスに、引っ越す部署ができてきたことで、庶務課も、ちょくちょく、そっちの方にも顔をださなければいけなくなった。

 もちろん、備品の管理も、持っていくのも、庶務課の仕事である。

 何しろ、新しい事務所といっても、仕事をするだけでギリギリの範囲なので、

「備品を置いておく」

 という場所もないところであった。

 そういう意味で、

「事務所が移転になった部署の人間も、賛否両論がある」

 ということであった。

 新しい事務所に移った方の人の中には、

「ああ、よかった。他の部署の人間に気を遣わないでいい」

 ということを考えている人も一定数いる。

 雑居ビルなので、他の会社の人はいるが、基本、フロアが別なので、エレベーターで一緒になったりしなければ、一階ロビーまで、一緒だったとしても、意識をするほどのことはない。

 だから、

「人を意識することがないようにさえすれば、ストレスもたまらない」

 ということであった。

 ただ、

「今までが他の部署の人と同じ空間で働いていた」

 ということで、そのことを意識しないのであれば、今度は、その人たちと別れなければいけないということで、

「同じ会社のわずらわしさ」

 ということが、ないのだとすれば、別れるということは、あまり気持ちのいいということではないだろう。

 自分たちだけが、他のビルに移動しなければいけないのかということで、会社から、

「蔑まされた」

 と感じるのも無理もないことだろう。

 本来であれば、同じフロア内にいた人に、質問があれば、直接聞きに行けるのに、電話やメールでやり取りしないといけないのは、億劫である。

 別の支店の人たちとは、今までもこれからも、電話であったり、メールのやり取りでいいのかも知れないが、同じ本部内というとそうもいかない。

 そもそも、メールでのやり取りが始まった時、

「いったい、どういう仕掛けなんだ?」

 と感じた。

 というのも、昭和の頃であれば、聞きたいことを、同じフロアであれば、

「本当なら内線でもいい」

 ということになるのだろうが、昔の人の考え方として、

「何をラクしようとしてるんだ。ちゃんと相手に面と向かってお願いするのが当たり前のことだろう」

 と言われたものだ。

 特に昭和時代の刑事ものなどと見ていると、

「警察は、身体を使って、足を使って、事件を解決していくものだ」

 ということで、探偵小説などのように、

「推理に頼る」

 ということが、あまり好ましく思われないということだろう。

 どこかの会社でもそうである。例えば、

「年末商戦など、他の部署が手伝うのが当たり前」

 ということで、

「机に座ってしているのは、仕事ではない。仕事というのは、絶えず身体を動かして、作業をこなすというのが、本当の仕事なんだ」

 ということであった。

 刑事が、

「靴をすり減らして仕事をすることで、すり減った靴が、まるで、勲章のように思えるというのが、当然のことだ」

 と言われた時代だった。

「昔を昭和」

 というのは、年号が変わる時に、あからさまな変化があった時、それが、

「時代を変える原因だった」

 と言わんと知れたことなのかも知れない。

 そういえば、

「昭和の時代から、平成を通り越して、あっという間に令和になった」

 と思っている人も多いだろう。

 特に昭和の頃を、

「古き良き時代」

 といっている時点で、昭和という時代が、

「歴史上の時代」

 と言われるようになり、昭和の頃、感じていた、

「過去にあった時代の分かれ目」

 ということで感じていた、昭和の時代からさかのぼると、

「戦後の動乱期」

 というものが、昔でいうところの、

「黒船来航」

 からの、

「明治維新」

 というものであり、

「昭和の古き良き時代」

 というものが、明治であれば、

「憲法制定」

 や

「議会政治」

 と言われる、

「大日本帝国成立」

 と言われる時代くらいに当たるのかも知れない。

 確かに、戦後から、かなりの時間が経ち、高度成長期などを経て、やっと最大の成長期というべきかの、

「バブル経済の時代」

 というものをピークとするならば、黒船来航からこっち、いわゆる、

「明治政府の目標」

 ということであり、諸外国と結ぶことになった、

「不平等条約の解消」

 ということが、叫ばれた時代だった。

 その時代において、

「富国強兵」

「殖産興業」

 などというスローガンが、明治政府を支えていて、日本国民も、それに沿った動きをすることで、かなり強引ではあったが、まがりなりにも、大日本帝国の成立に寄与したという意味で、

「時代を変えるべき時期だった」

 といっても過言ではないだろう。

 しかし、実際に、

「バブル経済」

 というものが実態のないもので、それまで言われていた、

「銀行不敗神話」

 などのようなものが、まず最初に崩壊したことから始まった、

「バブルの崩壊」

 というものが、その時点で、バ

「ブル経済が永遠ではなかった」

 ということの証明であったということになるのだろう。

 今の時代において、

「失われた30年」

 などと言われ。

「日本だけが、経済成長していない」

 と言われているが、それも、

「内部留保」

 という日本独特の形によって、問題になっているのだが、それが、

「決して悪いことだ」

 とはいえないのではないだろうか?

 日本企業というのは、昔から。

「年功序列」

 あるいは、

「終身雇用」

 ということが、基本となっているのだ。

 新入社員を、学卒の状態から、一から育て、そして、企業側は、

「自分の会社で一人前にするように、教育をする」

 ということ、そして、社員側では、

「会社に貢献するための勉強をして、その会社で、どんどん出世していく」

 ということが当たり前だった時代で、たまに、他の企業から、

「優秀な社員がいる」

 ということで、ヘッドハンティングされるというのが、普通といってもいい時代だったりした。

 だが、バブルが崩壊したことで、

「リストラ」

 などという、経費節減により、結果、

「優秀な社員をも首を切る」

 ということになるのだ。

「早期退職者を募る」

 などということで、

「退職金をはずむから、辞めてほしい」

 という社員を、水面下で、リストアップさせ。そういう社員に対して、

「辞めたくなるような待遇」

 をその人にプレッシャーとして与えたりした時代があったりしたのだ。

 何しろ、バブル崩壊というのは、バブル期のような、

「事業を拡大すればするほど儲かる」

 という時代ではなく、

「拡大した事業を縮小しないと、その分だけ、負債が増える」

 ということで、とてもではないが、収入としての、利益は望めない。

 そうなると、あとは、

「支出を減らすしかない」

 という、算数の計算として、

「じゃあ、支出で一番大きいものは?」

 ということになれば、一番は人件費であり、次に家賃問題などになるだろう。

 家賃関係は、

「都心部の事務所を郊外にもっていったり、物流関係の会社であれば、物流センターに、本部機能を移転して、家賃を節約する」

 などということも行われた。

 ただ、一番の特効薬としては、

「巨大企業との合併」

 というのが、大きかったりする。

 ただ、そうなると、吸収される側の取締役連中の処遇が問題となるのだろうが、

「破綻するか、吸収合併ということで、会社名だけは残すか?」

 という選択となると、事情は、ほとんど、変わらないということとなり、

「吸収合併」

 というのが、当たり前だという時代になるのであった。

 だから、バブル崩壊の時の、何とか生き残りとして、今でも、

「まるで当たり前のこと」

 と言われるような方法として、

「吸収合併」

 というものであり、

「非正規雇用者の採用」

 ということであった。

 非正規雇用者というのは、契約社員や派遣社員。さらには、アルバイトやパートと言った人たちで、正社員をなるべく減らすことで、人件費を節減しようというものである。

 非正規雇用のメリットは、正社員と違い、

「契約を更新しない」

 ということで、

「簡単に首が切れる」

 ということになるのだろう。

 実際に、リストラなどが行われていた時代は、今も続いている。

 というのが、

「吸収合併」

 ということがいまだに続いているということで、どうしても、

「利益の出ない部署は粛清する」

 ということになると、人員整理は当たり前ということになり、

「リストラ」

 という言葉が、本来の意味を持つということになるのである。

 本来のリストラは、

「経営合理化」

 ということを目的としたものであり、バブルの時期に言われた。

「人員整理」

 ということではなかったはずなのだが、実際には、その事実は逆に、事後承諾という形になったというべきか、今では、

「リストラ」

 という言葉の解釈として、

「経営合理化を建前とした、人員整理」

 ということになるのである。

 だから、昔ほどの、

「人員整理」

 というものをあからさまに行わなくなったのは、社員が、合理主義に傾いたことで、社員の定着があまりなくなったからともいえるだろう。

 それも、会社の経営方針にもよるのであって、その考え方が、

「アメリカナイズドされた」

 といってもいいのかも知れない。

 リストラというものが、本当に効果があるのかということは、難しい問題だ。

 以前の映画で、クーデターをテーマにしたもので、結局。そのクーデターは成功しなかったのだが、その時の青年将校が兵に対して、

「我々の行動が正しかったかどうかは、歴史が必ず答えを出してくれる」

 といっていたが、それは、あくまでも、

「理想論」

 ではないだろうか。

 そもそも、歴史というのは、無限に続いていくもので、ある日突然終わりがきたとしても、それは、偶発的なものに違いない。

 そう考えると、

「地球が消滅する」

 というところまでいかない限り、その答えが出たかどうかは分からないだろう。

 しかも、その答えが、

「どこからどこに繋がっているのか?」

 ということになるのかということも、分かりっこないのだ。

 もっといえば、

「それを判断するのは、一体誰なのか?」

 ということで、

「もし、本当に歴史が答えを出してくれていたとしても、どこの誰が、

「それを答えだ」

 といって、他の人に信じ込ませることができるというのだろうか?

 そんなことを考えると、

「歴史が出してくれる答えは、誰の手によって、どのように示されるのか?」

 ということが、前もって分かっていないと、理解できるものではないといえるのではないだろうか?

 それを考えると、

「何を曖昧にすればいいのか?」

 という考え方で、

「曖昧な部分があることで、その焦点の中に、出してくれるという答えというものが潜んでいる」

 といえるのではないだろうか?

 そんな、

「惑うことがない」

 と言われる40代の田丸は、

「今の自分は、毎日を平凡に、同じように暮らすことが幸せだ」

 と思うようになっているのであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る