第7話 紅白戦 前半
軽い説明を聞いたチームメイト達は、思ったよりもアッサリ快諾してくれた。
藍斗の動きに対応したポジション変更。そのルールがただ1つのパターンだけ、というシンプルさが功を奏したのだろう。そう、めんどくさくなかったのだ。
ルールというのは、以下だ。
①
②
藍斗の移動を確認したら、
また、
③
守備時に4-2-1に切り替える。
これを、紅白戦の際にテストする。
なお藍斗が属するチームの指揮は、藍斗が取る。
そして、右側の
この2人には先んじて、小学校で、より詳しい構想について話していた。
*
紅白戦が開始した。
前後半20分ずつの、公式戦を想定した試合時間となる。
15分以上走れない藍斗はベンチスタート。出場タイミングは指揮官である自分自身の判断で決められる。
(見る世界が変わった)
開始5分もせず、藍斗は確信した。
この短期間で自身に叩き込んだ、サッカー戦術の数々が、ヒマに感じていたベンチからの景色を一変させている。
ただチームメイトと駄弁るだけの時間と化していた空間。
それが、フィールドを俯瞰し試合の趨勢を見極め、次に打つ一手を選定するテクニカルエリア(※5)に生まれ変わっていた。
──味わったことのない緊張感、開放感がその身を支配する。
ベンチから立ち上がり、藍斗はフィールドを広く見渡す。
その視点が高く、高く、舞い上がっていく。レインの異能『鷹の目』。
上空から俯瞰で見える視界が、各メンバーのポジショニングと戦術意識を明確に映していた。
(分かっていたが、甲坂は、個人・チーム双方で戦術が少なすぎる)
彼らはポジションの基礎的な役割こそ与えられているが、それ以外は極めて個人のスキルに依存している。
ボールホルダー(※6)へ、何となく近い人間がプレスを仕掛けるので、守備網に穴が開きやすい。いちいち致命的な状態となりがちだ。8人制サッカーにおいて崩すことが困難であろう
さらに、甲坂の基礎
道理で自分がいないと点が入らないわけだ、と藍斗は納得した。甲坂は、攻撃力をエースの藍斗に依存している。
試合は、ローテンポのゲームとなった。
開始10分で、お互いにシュートチャンスがない。
実力が拮抗する紅白チーム同士。守備的な4-2-1の
だが────
しかし個人能力による打開を戦術としてしまうのは、戦術を勉強してきた意味がなく思えたので……藍斗は、別の方法での打開策を考えることとした。
(そうだな……裕也だけじゃなく、逆の
そしてこの試合初めて、藍斗は指示を出した。
「最終ライン(※7)!サイドにボール散らせ!相手
この指示で藍斗は半分嘘をついた。
実は相手
狙いは、味方
そして、何度目かわからないが、左サイドから中央の
裕也がドリブルでボールを前に運ぼうとしたとき……相手
────その瞬間、藍斗は『鷹の眼』で見えた光景に、ビリっと身体に電撃が走るようなひらめきを得た。
「バックパス!」(※8)
良い位置取りに味方
その迫力に思わず裕也はバックパスを選択し────
「中に渡せ!」
受けた味方
相手
甲坂の個人レベルでの戦術の弱さが露呈する。
「前向け!」「前!」
チャンス────そう確信した味方メンバーと藍斗の声が大きく交差して響き渡る。
謙介はトラップして、膨大なスペースが生まれた前方に向き直る。
だが、謙介はまだサッカーを始めて1年も満たない素人。運動神経もかなり悪い。
奇跡的なお手本の様なトラップの後、ドリブルしようとしてつま先で触れたボールが、大きく、彼の身体から爆発的な速度で放たれて、相手
「あ゛ーーーーーー!???」
「そんなことある!???」
謙介の叫び声と裕也の突っ込みが校庭にこだますると同時に、磯谷コーチが前半終了のホイッスルを鳴らしたのだった。
────その時、藍斗はぞくぞくする心地に、口角が上がっていた。
もはや謙介のミスは気にしていない。
相手の落ち度はあれど、戦術的に自分の指示で、相手の守備網の穴を突けた。
その事実に、興奮していた。
「これ、すごいな」
そう小さく声を震わせ、こぶしを握った。
早く自分も試合に出たい。出たら何ができる?何が見えてくる?
そう、はやる気持ちを抑え込み、ベンチに帰ってくる味方メンバーに「お疲れ」とか「ナイスプレー」とか声をかけ、ハイタッチを交わしていた。
────────────────────────────────────────────────
【第7話サッカー用語解説】
※1
※2
上記可変戦術について、以下記事内で画像を作ったので詳しく知りたい方見ていただければと。
■4-2-1から2-3-2への可変について
https://kakuyomu.jp/users/ranzyo_tos/news/16818093087428101410
※3
現代で最も多様性に富んだ、面白いポジションかもしれない。
※4
サイドミッドフィルダーは声に出すと忙し過ぎるので、私はサイドハーフの呼び方が好みです。
前線のサイドに置かれる選手って、個人的には一番華やかだよな、なんて思ってます。
※5 テクニカルエリア
監督やコーチがピッチ上の選手に指示を出すためのエリア。普通にはみ出して指示してる監督をよく見る。笑
※6 ボールホルダー
ボールを保持しているプレイヤーのこと。
※7 最終ライン
※8バックパス
ボールホルダーから見て自陣側に位置する味方にするパスの相性。防御的なニュアンスで使われることが多い。(例:ボールロストのリスクを避け、バックパスを選択しました)
※9の場面
こんな感じでした、という画像を用意しました。↓
https://kakuyomu.jp/users/ranzyo_tos/news/16818093087432121335
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます