日本神道 奥の細道 九重といふ姫 明り或り

@setunanokioku

第1話明ける血の美しさ、古道因幡、何故卵さ卯(うさふ)

赤という男ありけり

数にして一


日本神道の初まりである


    日朝日創世記


          琉球御殿


※赤と照の古代神道での細道である


神話の手引きニッカボッカウィスキーエターナル

書籍を回収したのは神崎綾音.


角川春樹推薦.

西尾維新推薦

古道茜姫推薦

初め姫さま推薦

美梨花御前推薦


そこで現れたるわ神話の姫

この世のものとも思えぬ美しさ

神話の始まりはいつもそうで或る


じつは神話の初まりが創生(創世)ではないことがあったのがこのおの子のはなし


赤那そふ呼ばれる古代神がいた

祖は誰ですか?の祖とはこの神の言(こと)であり、今だに「そはなんぞ」は、お父様(祖)はどなた様ですか?を指す昔の巫女(古代姫)のマウント用語なのであった

マウンテングを指す「登山」の思わせる当時の因幡姫たちの行為の中に「祭事」を愉しむ流れがあって輪廻転生を祈り卵を食べる卯の巫女、因幡姫さまたちの有り難いお食事の賑やかな様子や物語が浮かぶ


そこには神への南陽の果実の食べさせ合いや裸体に刻み書いた恥辱の韻紗衣、破瓜(食べさせる果物で処女を破る)のさせ合い爪弾き事(琴)の謡いてが爪で破らさされたりなど、女の斗いは解に難しきなのである


ゆえ(故)に当時の古代巫女姫たちは良い生まれ変わりを祈られ信仰を人々に深められたのである


卵と卯は何か対局しつつも何か誕生の意味合いを深く陰陽的にも感じさせるのである


神と寝たいと畏怖(云ふ)(怖いと『思』ふ)(布団が濡れたら怖いとおもふ)

いふ、古代は恐れながらも羨み神の前で衣服を脱いで云った古代巫女様たちの残した家伝漢字が多い


私は寝た


マウントを取るとは山を越えたる卯のはなしなのである

                           因幡華(州)

因幡家秘密の話「加州帝王学の一頁」



華詞ふ(祝詞)のはじまり此処にありき

                           旧歌仙みなも


巫女たちがこの神と裸で戯れる為に卯の巫女装束で山を越えて競い合ったのだ

各国にも似た神話があるように、命(巫女と)、太陽神と山とは(大和)はそふも云うものである。無花果を裸で持ち神に口移しで食べさせるなど(古道一の姫様の有難いお祭事)

有難いとはそのお手伝いは家庭では『有り難ない』の意味)あなた様だけにです『わ』といふ意味

当時太陽の神様がとても力が強く日本古代は暖かかった

なので甘蕉(バナナ)鳳梨(パイナップル)は日本でもとれたのである


「ニッカボッカ用語」といふ意味で日本ではぱいなっぷるけえきは『鳳琳栖』

中華國では鳳梨酥(パイナップルケーキの酥)(西の樹の意味)


西の方から歩いて来た兎の姫(兎に角姫)がいた名残、思い残しなのかもしれない


黒い鳳琳酥(台湾)貴族起源のお菓子の一つ

英での赤いパイナップルケーキには赤に似た細工を描かれた事が城内であった一族がいた

「卵も卯」は古代陰陽道

卵は陰陽輪の意味もあり深いなり

「よく焼きたりかや痲の子(めのこ、赤那様に抱かれるを那古『なご』)※と」

※古代古生アイヌではメノコとは乙女のことで頬染め(祖痲、祖に惚れるといふ意)乙女の一つの言い方でもあり

祖の流れははるか北(エジプテァ)※4の太陽信仰、泣き乙女にも通づる

祖を見て恥じらい祖を見て泣くのである


※ロッテとロッチとありけり、娘たちはまた祖を想い真似をするのである良い意味であり憧れ、そして尊敬と敬意の念からきていたことを当時の記者は語った

(※ロッテは赦しているとタンゴなる博士は呟いたそうだ)


日本神道は既に北から南にあり、そこに現れた祖の話となる

因幡 巫女 姫一(ひめはじめ)いまだ残る現代の年に一度の言葉の起源(機嫌)この男赤那にありけり


「あまりにぼじゃくなれどあれ美し!」

「あなや!美し!兆(鳥)のようじゃ!」

そう叫び消えていった古道の女神たちが居たことを此処に記るす


姫一(ひめはじめ)※古代神道の神、赤那様が最初に抱く痲の子(女性、めのこ)のこと 疎を年の初めと言う書き染めも祖痲るとも書いたことありきや

そしてその初まりは処女を散らす時に男陰にて女陰の中を最初に掻き巫女を絶頂させ信じへと高めた祭事(催事、巫女が集まる猥ら事とし覗く痲があった女もまたきょみ抱くのである)、の流れもあるのである


疎こで(祖)月の鵜の因幡といふ者(布団をかぶった日という漢字)もがあらわれる次に現れた今で云う二の姫と呼ばれる古道最奥因幡姫といふ一族のはじまりである


最奥の向こうに一の姫様あり

※向(一の姫様の和歌の文字)


最奥(奥の無効に襖や扉があり、その奧に(お国、言葉遊び)太陽の神様がいらっしゃるという説明)


百人一首などでの言葉遊び(言騙(言霊、神の魂をだます祝詞))は古道神道古代神道の時代からあったのである安倍家の始まりである。


覗きごとでなしとするために生理(経血)といふものが女性にあらわれるのである月一になる祭事が覗かれにくくなったのであるそして太陽の神様に布団(今で言う)をかけ隠し始めたのである


「見れどもあな美しや!光が漏(雨がふる)れおる!」

見る、覚えるという巫女がまた始まるのである


必ず太陽は流れを作るそこには初まり(始まり)と起源と流風ができるは必然であり、そこからさらに祈りの起源、短冊や書きごと、筆の起源に筆おろしの起源と、起源しかないのである。生まれた人共の言葉、祝詞、呪い事は神一重であり九重なのである祈りの起源

赤い太陽に書かれた全身の乙女恥じらう墨の言を書かれ書き合い恥ずかしがった昔の巫女の恋の文月であるいまでいふ卯月までつづいたと言われる。


全身木墨で描かれた猥な(恥ずかしい)女事を羞恥(周知)し(何故かあった言葉遊び)全身て太陽の雄の子であられる赤那様をご遊待する古道の神なる巫女たちの猥らな年明けの遊びである

正月を遊んですごす日本の子供たちの慣習と書初めを女性や巫女が行うイメージ、その初※2(一郭多い)まりがここにある

アイヌではタトゥーの起源である、どうにかヰ年を通じ1月多い13カ月目を神の微笑みを残して過ごそうとしたのだ


祖は何ぞ!?


「…また焼けたか」


チンポ(男陰)古代アイヌ語と古生語

ポルチ(女陰)古代アイヌ語



メノコマキリ乙女の処女切り

処女破り(破瓜)のちんぽの動きは切り捨て

女陰の中を切るように掻くことで

乙女は頬を染めた

アクメ(古代アイヌ語)するのである


きたでもばななアイヌ(愛奴、愛すべき暖かい人たちといふ)

当時阿姨祁(あいぬ)ぴりか御前

中畿(忌)で「徳川甘蕉」になるながれあり「貯法姫」

南がまんごぱぱいあ(しいさおとうさあいたいさ)


              当時用語ルート


天照太陽姫が徳川を還ったおはなしなの流れである

天照祁(姫)

※伊邪那岐様にも使われる(神を「指す」去初言葉)

当時古生姫も太刀(立ち)振る舞う(神事)時はおの子とみられた男装巫女のはじまりに近い流れ有りである                十雪雲(八雲)


しいさはお父さんに助けられ青いパパイアは北の方でも食べられるようになったのです   お母さんの読む子供のお話

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

日本神道 奥の細道 九重といふ姫 明り或り @setunanokioku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画