枯れ尾花の彼方 --遠山景元異聞--

中岡潤一郎

第1話

 伝馬町を東西につらぬく大通りを右に曲がったところで、遠山左衛門尉景元とおやまさえもんのじょうかげもとは足を止めて、周囲を見回した。


 古着屋では職人の女房とおぼしき女が、店主と交渉をしていた。手にしているのは茶の留め袖であるが、質が悪いということで、値を下げさせたいようだ。

 店主は反論しているのであるが、女房の声が大きいので、主張の半分も届けることができずにいる。渋い表情が不都合な事態が進行中であることをよく示している。


 隣の一杯飯屋では、若い男と老人が将棋を指している。文句をつけながら駒を動かす若者に対して、老人は無言で応じていく。口汚く罵られようとも、老人はまったく態度を変えず、それだけで、どちらが勝っているかわかる。


 傍らを行くのは商家の娘で、派手な桃色の小袖を見せびらかすようにして、真大通りを抜けていく。すれ違い様に老婆が悪態をついたようだが、笑っていなすあたりには余裕がある。羨望の目線になれきっているということなのだろうが、ふてぶてしいにも程があろう。


 天気がよいこともあり、大通りは人であふれていた。武家も商人も職人も棒手振も思い思いの格好で行き来し、己のやるべきことか、もしくはやりたいことをやっている。


「これなら、大丈夫だな」


 遠山は一息つくと、表通りに面した蕎麦屋に入った。


「おう。待たせたな、甚兵衛じんべえ


 二階にあがったところで、遠山は窓の近くに座っていた男に声をかけた。


 茶の小袖に袖なしの羽織といういでたちで、渋い色合いだったが、それが白髪の頭と皺の多い顔にはよく似合っている。年は五十を超えていたが、背筋はすっきり伸びており、煙管を握る姿にも隙がなかった。


「かまいませんよ。ちょうど一杯、飲み終わったところで」


 甚兵衛は笑った。皺の刻み込まれた顔には、妙に愛嬌がある。


「外を見たら、金さんがこちらに向かってくる姿が見えました。あちこち見回して、声もかけて。いい年なのに落ち着きませんな」

「変わらねえのは、お前は同じだろ。態度のでかさは昔からだ」

「よく御存知で」

「あたぼうよ。もう四十年の付き合いだぞ」


 金さんと呼ばれるのも久しぶりだ。左衛門尉などと呼ばれてはいるが、どうも肩がこっていけない。遠山金四郎きんしろうで十分だ。


 遠山は甚兵衛の前に座ると、そばと酒を頼んだ。


 静寂が広がる。二階の座敷にいるのは遠山と甚兵衛だけで、響くのは外から響く、たわいものない声だけだ。


「よく遊びましたね」


 甚兵衛が口を開いた。その手には猪口がある。


「博打もやれば、女遊びもした。侍相手に喧嘩をしたこともある。よくもあんな事ができたと思いますよ」

「若かったからな。今なら怖くてできねえ」


 さすがに五十を過ぎると、無茶もできなくなる。鏡を見る度に、額の皺が増えているような気がして、年を取ったなと自分でも思う。身体の動きも重くなって、気力も萎えてきているように感じられる。


「言葉に重みがありますな。さすが、町奉行に返り咲いただけのことはある」

「からかうのはよせ」

「本音ですよ。まさか、戻ってくるとは」


 遠山は、八年前の天保十一年(1840年)、北町奉行に任じられたが、政争に巻き込まれ、三年後に左遷の憂き目にあった。そのまま隠居に追い込まれるかとも思っていたが、またもや政変の嵐が吹き、三年前、今度は南町奉行となった。


 その時、遠山は五十三歳になっていた。さすがに話を聞いた時には、驚いた。


「世の中は、思いも寄らぬことばかり起きる」

「よいことを言いますな。さすが町奉行」


 甚兵衛は、煙管を吹かし、灰を長火鉢に落とした。


「遠山様の腰が軽いことは重々、承知しております」


 声が低くなる。本音で話す時は、いつもこうだ。


「それでも、こうしてお忍びで伝馬町の蕎麦屋まで赴いたというのは、相当の大事があってのこととみます。しかも、ただの左官の頭と会いに来るなんて」

「持って回った言い回しはやめろよ。察しはついているんだろう」

「聞きたいことがあるんですよね。あの天下祭の大喧嘩について」

「察しがよくて助かるよ。面倒なことになるまえになんとかしてえ」


 二ヶ月前の嘉永元年(1848年)七月二十七日、将軍家喪中のため延期になっていた山王祭さんのうさいが実施された。


 山王祭は赤坂の日枝権現がおこなう大祭で、幕府の肝煎でおこなわれる。江戸城に山車だしが入ることから天祭りとも言われ、町の者は祭りの日を楽しみにしている。


 一時は中止も噂されていただけに、開催が決まると気持ちは大きく高ぶり、当日には、一目、華やかな神輿や山車を見ようと、多くの町民が沿道に集まっていた。


 騒動が起きたのは、南伝馬町の山車が桜田門前を右折し、番附坂ばんづけさかを越えて、山王前に入った時である。


 そこは芸州浅野家の中屋敷があるところで、門前では長州毛利家の家臣が長棒を持って待機していた。毛利家が人を出すのは慣例であり、山王祭の時には、常に同じ場所で警護に当たる。


 南伝馬町の山車がさしかかった時、いきなり先頭に立っていた獅子頭を操るとびが毛利家の家臣に突っかかった。獅子頭でかみつくそぶりをしたと言う者もいたが、確かなことはわかっていない。


 はっきりしているのは、その獅子頭を毛利家の家臣が棒で叩き、それに反発した蔦が文句を言って、喧嘩になったということである。争ったのは毛利家家臣が十名で、蔦が十三人である。怪我人も出て、辺りは人の行き来ができないほどの混乱になった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る