第19話

新学期が始まり、橋本と遠藤は教師たちとのミーティングを企画した。テーマは「教師の対応の一貫性」。これが生徒の信頼にどれほど重要かをみんなで再確認するためだ。




教員室に集まった教師たちは、まず橋本が提案したデータをもとに議論を始めた。「最近、いじめや不適切な行動についての対応にばらつきが見られます。生徒たちがそれを感じ取ってしまうと、信頼関係が崩れてしまいます。」


遠藤も続けた。「例えば、ある教師には厳しい指導を受けた生徒が、別の教師には甘く対応されると、不平等感が生まれます。このような状況を改善するためには、私たち教師が同じ基準で対応することが不可欠です。」




一貫性の重要性


その後、橋本は具体的なケーススタディを提示した。「例えば、同じ行動に対して、ある教師は警告を与え、別の教師は罰則を科した場合、生徒はどちらの判断が正しいのか混乱します。この混乱は、教師への信頼を失わせる原因になりかねません。」


教師たちは一様にうなずき、状況の深刻さを理解し始めた。




そこで、遠藤が提案した。「今後、我々全員が同じ基準で対応できるよう、具体的なガイドラインを策定しましょう。いじめや不適切な行動に対する罰則の基準を明確にし、それを全教師で共有することが重要です。」


教師たちは議論を重ね、いくつかの基本的なルールを定めることに成功した。例えば、いじめ行為には必ず一定の罰則を科すこと、軽微な違反には適切な指導を行うこと、そしてすべての対応を文書化して記録することなどだ。




最後に、橋本は生徒への説明の重要性を強調した。「ルールや罰則について、生徒たちが理解できるように説明することが大切です。私たちが一貫していることで、彼らは安心して学校生活を送ることができます。」


教師たちはその後、全校集会を開くことを決定し、学生に対して新しいガイドラインや対応の一貫性について説明することにした。




集会の日、教室には生徒たちが集まり、橋本と遠藤がガイドラインの内容を説明した。生徒たちは真剣に聞き入っていた。教師の一貫した対応の重要性を理解し、より良い学校環境を築くための取り組みに対しても賛同する声が上がった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る