第31話 新領土開拓

1905年(明治38年)8月


大任を終えて無事に父と小村外相が帰国した。

両名は帰国後直ちに宮中へ参内し、陛下に今回の結果を報告すると同時に内閣にも結果を報告した。

陛下はことのほかお喜びになり、両名に対して勲章の叙勲と、父に対しては位階の昇進を告げた。

これまでの従一位から正一位に昇進したわけだ。

もうこれより上の位は無いから名実ともに人臣最高位となったことになる。

もっとも近衛家当主だから何もしなくても最終的に正一位になった可能性はあるが、功績によってそのスピードが速まったのだ。

また小村家と近衛家の周囲は連日にわたって群衆に取り囲まれて大変なことになっている。

大成功の結果だから今はいいんだけど、もしうまくいっていなかったらこの人達は暴徒になっただろうと考えると怖いものがある。

学習院中等科に進んだ文麿も人が多すぎて登校するのが大変だとボヤいていた。

学校までの距離は近いんだけど。

俺も真面目に芝の練習所に通っているが、周囲からは父の事を連日聞かれ続けて、答えるのが面倒になってきたほどだ。


今や父は英雄だからな。

このまま第一次世界大戦が勃発して最終的にパリ辺りで講和会議が開かれるとして、その時にはまた全権を引き受けるよう父に進言しよう。可能なら俺も出席したいし。

史実のように西園寺公望に任せたら「サイレントパートナー」と諸外国に揶揄されて日本の国益につながらないばかりか、人種差別撤廃提案も拒否されてしまうだろう。

日本の輝かしい未来の為にもそれは絶対に避けなければならない。

父が出席すれば諸外国もビビるだろう。俺もいい経験が出来そうだし一緒になって白人たちに吠えてやる。


そして同年10月

ロシアから賠償金を得た日本は早速資金を活用して新領土の開発に着手した。

ここで問題となりそうなのが開発スピードの格差だ。

何しろ樺太最北端から台湾最南端までの直線距離は実に4000kmを超えるのだ。

ここで有機的かつ効果的な資本投資を行えないと今後100年の日本の針路にも重大な影響を及ぼす。

また新領土となった地域の民衆に早急に日本国民としての意識を植え付ける必要があった。


そこで俺は父に進言して一括して新領土の開発を担当する部署を新設する事にしてもらった。

史実としては樺太庁、第一次世界大戦後は南洋庁が出来たが、中途半端感が否めないので、もっと権限を強くする必要性を感じていたからだ。


具体的には「北海道・樺太開発庁」と「沖縄・台湾開発庁」を新設したうえで、この二つの庁の上部組織として「開発省」を設けて縦割り行政を解消させると同時に、日本の国土としてバランスの取れた開発が出来るよう対応してもらったのだ。

今後史実通りなら南洋諸島も版図に含まれるだろうから、その時は改めて南洋庁を追加しよう。


考えればわかると思うがバラバラに開発したら効率が悪いから。

樺太の面積は北海道よりやや小さいくらいで南北に長く、気候もだいぶ違う。

北部の油田開発に着手したいのだが、冬は厳しい環境となるから本格的に稼働させるには時間がかかるだろう。海底油田もあるし。さらにガス田となると更に先の話となるだろう。

そのころ俺は生きていないかもしれないが、未来の日本人へのプレゼントだ。

海を越えてパイプラインを設置できることが可能となるなら日本のエネルギー政策は大きく変わるだろうしコストも安くなるだろう。日本は史実以上の経済発展をするかもしれない。


しかしまずは手頃なオハ油田から着手だな。年間250万トン程度なら早急に軌道に乗せるのは難しくない。

資金も十分あるし。もうこれからはカネがないと胸を張って言えなくなるな。


樺太南部の方は史実通り豊原と命名された場所の街づくりが計画されている。

こちらは製紙業と炭鉱産業が大きな柱となるだろう。


北海道と千島列島も同様で開発速度が史実より早まるだろう。

当面の主な産業は第一次産業(漁業・林業・農業・畜産業)が主になる。その後には製紙業・炭鉱も特に北海道本島で有望だ。

現状では人口が希薄だから労働人口を確保するためにも税法の優遇等により国内他地域からの移住も推進してもらうようにした。

これは台湾を含む全ての新領土に共通した施策だ。


炭鉱については現在石炭が必須のものだから、放置したとしても開発は進むかもしれないが、製紙業はそうはいかない。

第一次世界大戦が勃発したらスウェーデンをはじめ欧州からのパルプ輸入が途絶えるかも知れないから早めの対策をしなければならない。

それと石炭ももちろんだがパルプ材の輸送に利用できる鉄道や、工業用水の取水に必要なダムの建設などインフラの構築も優先しなくてはいけない。


そして豊富な漁業資源はたいへん有用だ。

日本人の食生活の向上に大いに役立つようになるだろうし、輸出品目としても期待できる。


沖縄と台湾についても同様で、温暖な気候を活かした産業、米はもちろんだが果物なども有望だ。インフラを整えることが優先課題だが。

台湾が樺太と違うのはその人口だ。

既に300万人を超えている。

こちらは開発だけでなく教育にも大きな予算が必要だし、上下水道をはじめとする社会インフラも優先だ。

ここで俺は父に対して台湾総督府を廃止するよう進言した。

二重行政になるから効率が悪いし開発を阻害することにつながるかもしれないからだ。

父が政府内で交渉した結果、早々に開発省に一本化され、台湾総督府は建物だけが残って組織と人員は開発省に統合されることになった。

もっとも史実と違ってこれまではあまり人員も置いていなかったし開発も進んでいなかったから混乱は全くなかった。


これらを総合してみると日本は史実と比べて朝鮮半島と満州に対する資本投資はゼロになった代わりにロシアから分捕った賠償金を活用した新領土と本土の工業化を進めていくという事になる。

新領土はスタート時に力を入れた影響で、俺の前世より発展していくことだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る