第8話 日清戦争と三国干渉

それからしばらくは平穏な日々が続き、俺は書庫にこもりつつ学校にも忘れずに通う日々だ。授業は実に退屈ではあるが…

退屈な中で学友に将来使えそうな人物は居ないか探ってみるが、著名な人物は同級生におらず、無名の人物に関しては流石にこの年齢では将来性は判断出来ないから人材収集は停滞したままだ。


それよりも3歳になった文麿と積極的に遊ぶ事を心掛けている。

お陰で随分と懐いてくれた。

いいぞいいぞ!このまま真っ直ぐに育つように努力しよう。

しかし一緒に遊んでいて思うが文麿はやはり繊細で優しい子供だ。

とても政治家には向かないように思う。

評論家とか学者向きではないかと前世で学者だった俺が自分の事を棚に上げて思う。

そういえば俺も自分で政治家向きの性格かどうかは自信がない。


もしかすると父が早死にするのを防いだほうが歴史改変をしやすいのではないかと思うようになった。


そうこうしているうちに1894年(明治27年)を迎え俺は8歳となる。

いよいよ日清戦争開始だ。

と言っても史実通りに進行していて、俺にとって意外な出来事や俺が存在する事で起きる歴史的エラーも皆無で、あっという間に下関講和条約に至る。


そして史実の三国干渉があり、国民はロシアに対して憤激するものの、超大国ロシアに現時点では勝てないのは明白なので、臥薪嘗胆がしんしょうたんを合言葉にこれから10年にわたり雌伏する事になる。


この時点で父から改めて問われる事となる。


「お前が以前に言っていた通りになった。しかも今回の三国による干渉は裏でドイツが暗躍しているようなのだ。次はどうなると予想する?」


俺は予想では無く知っている事を父に告げる。


「ロシアは今回、我が国が領有を諦めさせられた遼東半島をいずれ清から奪い、念願の不凍港を手に入れる事でしょう。するとロシアの動きに敏感で、その動きを牽制し続けていたイギリスが黙っていません。

しかし流石のイギリスといえどもアジアまで大軍を運用するのは無理が有りますので、これから10年以内に必ず日本に対して同盟を結ぼうと先方から声をかけて来る筈です。

ですので当面はロシアに対抗できるよう清からの賠償金を利用して国力と軍事力の拡充を行いましょう」


「そうだな。それ以外に道は無さそうだ」


これで俺に対する信頼は得られたみたいなので、今後父をコントロールしやすくなりそうで何よりだ。

ただ今回の日清戦争でひとつ気になったのは脚気かっけによる陸軍兵の死者数だ。

実に4,000人以上が脚気により戦地で命を落としたとの記録を学者時代に見た事があり、父を通じて軍部に確認してもらったところ、やはり人数は合っていたようで、この点を指摘すると父も問題視し始めた。

もちろんこの病気は江戸時代以降だいたい毎年10,000人以上の日本人が亡くなっていたらしいから、これはもう国民病と言っていい。


未来の日露戦争では陸軍兵30,000人程が亡くなった一方で、海軍兵の脚気による死亡は日清戦争では0人で日露戦争でも3人だったそうだから、きちんと対策をすれば解決するのだ。

もちろん俺は脚気の原因がビタミンB1不足から起こる事を知っている。

玄米を食べていた戦国時代以前は無かった病気で、白米を食べるようになってから副菜の貧しさ故にビタミンB1不足に陥ったのだ。


しかもこの頃は原因が特定されておらず、陸軍の軍医総監は原因は細菌であると主張して譲らず、根絶まで遠回りしてしまい無駄な死者を出し続ける事になる。

早い話しが海軍では栄養のある麦を食べさせていたが陸軍では白米にこだわり過ぎていたのだ。


因みにこの軍医総監は森 林太郎(もりりんたろう)という人物だ。

森 林太郎は知らなくても彼のペンネームは知っている人が多いだろう。

文豪として知られる森 鴎外その人だ。

漢籍に詳しいこの文豪は確かに文学面での功績も大きいが、少々頑固で自説を曲げないのが欠点と記憶している。


俺は日清戦争が終わり、国内が落ち着つきつつある中、国民の栄養や食糧分野について父に献策をしようと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る