道産子太郎と花子の「笈(老い)の小文

@kitamitio

第1話  『笈(老い)の小文』だってば!


太郎:……というわけで始まりました!「道産子太郎と花子の『老いの小文』」でご  

   ざいますけどもね……。

花子:何ですかそれ?

太郎:いや、ですからね、その……「トーク」ですよ。今日から僕たち二人でね、

   ほら毎日テレビ見ていろいろ話してるじゃないですか……。

花子:そうね、いつもいつもテレビ見ながら文句ばっかり言ってるよね。

太郎:いやいや、文句って言うけどね、自分が生きて来た中で身に着けた常識ってあ

   るべさ。その常識からみてね、変だよそれっていうことをさ、口に出してる

   だけでしょう。

花子:んんん、うーん、だからそれを世間ではね、文句っていうんですよ「おじい

   さん!」

太郎:なんだよ、自分だっておばあさんでしょうが!

花子:違うわよ!まだ孫の一人もいないんだから、お婆さんじゃありませんから。

太郎:じゃあ、俺だってさ、おじいさんじゃないだろうさ!

花子:そのね、発想の仕方がね、お爺さんだっていうの。

太郎:しょうがねえべさ、もう60過ぎてんだから。

花子:ほら、立派なおじいさんじゃないの。まあ、どっちにしたってアラフィフと

   アラカンの二人でしかないけどね。

太郎:アラフィフってあんたさ、もう50からうんと離れたんだから、なんぼ50代だ

   からってアラフィフのわけないでしょうに。立派なアラカンだって。

花子:えー!じゃあ、あんたと同じ仲間ってわけ?

太郎:いやさ、実はつい最近気が付いたんだけどね、俺はもう60代半ば過ぎちゃっ

   たからさ、アラカン卒業してさ、「あらコキ?」かな。

花子:何なのそれ「あらコキ?」って? 聞いたことないよー。

太郎:いやいや、そんな言葉はないんだろうけどさ、60歳は還暦で70歳は古希って

   いうからさ。還暦よりちょっとだけ古希に近くなってきたからね、「あらコ

   キ」かなーと思ってさ。

花子:なんか語呂が悪くない。変な奴みたいでしょ。まあ、ある意味変な奴だから

   いいか。まあ、どっちにしても「爺さんと婆さんのひま人トーク」ってこと

   でしかないわけね。

太郎:まあ、そういうことでいいんジャネ!

花子:言葉だけ若いふりしてもさ、髪の毛は真っ白だって。

太郎:いや、その髪の毛真っ白だってさ、若者の中で流行ってるっしょ!

花子:なんかいきなり、北海道弁になってる。

太郎:テレビ見てるとさ、今の若い子たち……って、本当は幾つなんだか知らない

   けどさ、みんなね、髪の毛は白も黄色もピンクも、もうほんっとにレインボ

   ―だし、顔の色はまっちろでしょ。なんか気持ち悪くない? 男がああいう

   状態だってのはどうなのさ。

花子:馬鹿だね、あれはね「BTS」って知ってる? 韓流のグループで世界的に人気

   になっているっていう男の子のグループ。あの人たちの真似してるんですよ。

太郎:なんでそんなの真似しなきゃなんねえのさ。日本人でしょに。あんなに顔色が

   白いってオカシクネ!

花子:だから、あんたがそんな若者言葉使っても似合わないからやめなさいって。そ

   の言葉はね、あの子たちが使うから許されるの。韓流の真似するのだってさ、

   なんか特徴出さなきゃね、目立たないっしょ!たいして特徴ないんだし、芸能

   人は目立たなきゃ売れないんだから。いいんじゃないの! かえってかわいらし

   いっしょ! 汚らしい恰好のより、よっぽどいいと思うけど。

太郎:でもよあれって、どうやって白くしてんだ? 昔のさ、花魁とか舞妓さんの

   ね、おしろいとは違うわけでしょうに。

花子:時代が違うでしょうに。男性用化粧品がいっぱいあるんですよ。若い子たちは

   みんなそこにお金使ってるんですよ。だからかわいい子がいっぱい増えてるん

   ですよ。いいじゃないそれで。

太郎:車に金かけてた時代とは違うわけだ。今の子たち車持ってないのが多いらしい

   しな。免許も持ってないのかな? 車見てわくわくしたりすることないのか

   な? 自分が運転してどこでも行けるっての楽しいと思わないんだべか?

花子:免許もね、「オートマ限定免許」だよ! うちの子たちもそうだったし。

太郎:オートマだとさ、坂道発進とかも楽になったよな。俺なんか冬に免許取ったか

   らさ、雪の積もった坂道発進なんか何回もバックしてしまって、まいったもん

   だけどね。

花子:スタートの時にさ、よくノッキングしてたよね。クラッチつなぐのタイミング

   わかんなかったもんね。

太郎:だけど逆にさ、クラッチあった方がさ、踏み間違いとか少なかった気がするけ

   どね!

   最近やたらと多いでしょ、ブレーキとアクセル踏み間違えちゃうの……。

花子:そうそう、高齢者ばっかりだしね。あれってやっぱりオオトマ車だから多くな

   ったんだろうさね。あんたも……そろそろ?!

太郎:何言ってんの、俺なんかまだまだ元気いっぱいだっての。

花子:そう言っても「あらコキ」じゃあねえ。

太郎:年齢じゃねえっての。個人差いっぱいなんですよ、こういうのはさ。見た目は

   爺さんでも中身はまだまだ元気、判断もまとも!!

花子:まあ、運動神経だけはよかったかな。昔はね!

太郎:まだまだだって。

花子:でも、実際に事故起こしちゃう人たちもさ、おんなじ感覚だったのかもしれな

   いぞ!

太郎:なんだよ、偉そうによ! そこまで言うんだったらもうドライブ行かねえぞ。

花子:それって最近の唯一の楽しみじゃないのさ!それなくなったら、一緒にいる意

   味ないじゃないのさ!

太郎:俺は「アッシー君か!?」

花子:あのね、そんな言葉はね、もう死語ですって!

太郎:「死後?」……まだ立派に生きてるっしょ。

花子:もうなんだか意味わかんなくなったから今日はもうやめましょうよ。ああっ

   と、その前にさ、なんでこのタイトル「太郎と花子」なのさ?ちゃんと名前

   出すわけにはいかないのわかるけどね、「花子」ってあんた、おおざっぱすぎ

   ない?「太郎」だって……。

太郎:いやー、これこそさ、代表的な日本人的名前でしょうが。一家の長男は太郎

   でね、女の子は花子。ジスイズニッポンって感じでしょうが。

花子:それにしたってもっとなんか気の利いた名前ないのかなあ。

太郎:あんたさ、中学の時の英語の教科書覚えてる? 「トムとジェリー」じゃない

   や、「トムとスージー」じゃなかった?

花子:ずいぶん古いこと覚えてるんだ。……わたしは、多分「ジャックアンドベテ

   ィー」だったような気がするけど。

太郎:お前それはなんかのメーカー名とかグループ名とかじゃないのか。

花子:昔過ぎて覚えてないって。

太郎:まあどっちにしてもさ、「トムとスージー」だってね、アメリカさんのね「太

   郎と花子」みたいな定番の名前なわけでしょ。だからね、このタイトルもこ

   れでいいんですよ。それともさ「時事放談」っていう昔のテレビ番組があっ

   たんだけどね、別名「じじい放談」って言われてたみたいにさ、「ジジババ放

   談」にしますか?

花子:「時事放談」ってうちの父親見てたやつだわ。すんごい前の番組でしょう。日

   曜の午前中だったような気がするけど。

太郎:たしかさ、「細川さんと藤原さん」っていう評論家の方々がズバッと世相を切

   って!というかなんでもはっきり言いきっている番組だったと思うけどね、

   そこまで専門的で深い話はできないけどさ、普通の人たちだって世の中のこ

   と考えてるんだってこと知らせたいじゃない。だからさ、俺たちもさ、そん

   な雰囲気でやってみない「ジジババ放談」

花子:「ジジババ……」よりはいいかもね。でもさ、私はあんたとは考え方違うから

   ね。それでいいよね。

太郎:もちろんでございますよ。同じ考えの人が話してたって面白くないでしょ

   う。漫才だってさ、違う方向を見てる二人がやり取りするから面白いんだ

   し。それでいきましょうよ。

花子:なんだ、結局漫才やりたいわけなんだ。

太郎:まあまあ、そこのところはどうなるかわからないけどさ、本音をね、ちょっ

   と柔らかくオブラートに包んだふりして「放言」してみることにしたいね。

花子:まあしょうがないかな。外は雪がいっぱいでドライブもいけないしね。雪か

   きの間に「じじばばトーク」やってみましょうか。

太郎:というわけで「道産子太郎と花子の『老いの小文』」1回目の終了です。2回目

   以降どんな話題がどのタイミングで「放言」されるか予想できませんが、耳

   障り、目障りでなければご覧ください。では、雪の北海道から……、また今

   度。

花子:ちょっとちょっと、待った待ったー。

太郎:なんだよここまで来て、何を待てって?

花子:いや、何にも説明ないからさ。このタイトル?『老いの小文』って何なの

   さ?

太郎:あれっ? 言ってなかった? だからさ「笈」とね「老い」をかけてね、ち

   ょっと洒落てみたわけよ。

花子:いや、だから「老い」は分かるよ。ジジババだからね。でもその「笈」って

   のは何なのって?

太郎:あらあら、「笈の小文」ってあの有名な芭蕉先生の紀行文をご存じありません

   でしたか。困りましたねー。

花子:芭蕉と言えば「奥の細道」でしょ?

太郎:いやー、芭蕉先生はね、たくさん旅してるんですよ。最大の旅が白川の関を

   越えた「奥の細道」ですけどね。その前に大阪周辺を旅した時の紀行文が笈

   の小文なんですねー。でさ、芭蕉の紀行文には珍しくね「評論」的な文章が

   挟まれてるんですよね。だから、ちょっとそのあたりのこと含めてね、真似

   てみたってえことよー。

花子:あららら、ついに江戸時代の人になっちゃって……。まあいっかー。どうせ

   暇なんだから二人とも。いつものようにテレビ見て文句聞いてればいいわけ

   でしょ。  

  

   じゃあ、ほんとに今日はここまでってことで。じゃあねー!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る