応援コメント

「萩 牡丹 花は違えど 餅いっしょ?!」への応援コメント

  • お店ではみんなお萩となっているようで、ぼたもちと書かれた名札?は見かけたことがありません。
    私はいちおう春はぼたもち、秋はお萩と思っていますが、人に言うにはどれもみなお萩と言っています。

    作者からの返信

    88chamaさん。
    「ぼたもち」って、ことわざや昔話にでてくるくらいのものなのかしら?
    不思議ですね。
    (・∀・)
    季節によって呼び分けるのも、四季がある日本ならでは。風流ですよね。
    (*^^*)

    コメント、ありがとうございます。
    (お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。。)

  • おはぎ「半殺し(粒あん)」
    ぼたもち「全殺し(こしあん)」
    と、なっていることもあるようです
    市販品ですが

    私も由来としては春の牡丹、秋の萩と覚えています

    作者からの返信

    歩さん。
    調べてみても、諸説あり……
    これ!とは決めかねますよね。
    (^_^;)
    日本ならではの謎!なのでしょうね。
    どちらでも、どれも美味しいことには間違いない♪と、思いますが。
    (*^_^*)

    コメント、ありがとうございます。
    (お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。。)

  • 婚家は季節で呼び名が変わるけど、アンコをまぶした餅です。

    実家は、
    おはぎは、外側アンコ、内側もち
    ぼた餅は、内側アンコ、外側もち
    でした。
    地方差でしょうか?

    作者からの返信

    つむぎさん。
    地域によるのでしょうか?
    興味深いですね。
    (*^_^*)
    わたくしの実家は、内側にあんこ、外側にきな粉♪
    これがノーマルで育つと、市販品にはないことから、自分で作るしかありません……。

    コメント、ありがとうございます。
    (お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。。)

  • 我が家(広島県)もそうでした。

    作者からの返信

    fumiyaさん。
    「おはぎ」派ですね。
    (*^^*)
    仲間を得たり♪
    海の向こうの国でも「おはぎ」と呼ばれて欲しいものです。

    コメント、ありがとうございます。
    (お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。。)

  •  そういえば、ウチの方も『おはぎ』だね〜。
     それゆえか、大人になるまで『ぼたもち』って、なんだか分からなかったです。

    作者からの返信

    七七七お男姉さん。
    同じものを指しているのに呼び名が違うって、日本あるあるなのかしら?
    おとなになって世界がひらけたからこそ、知ることってありますよね。
    (*^^*)

    コメント、ありがとうございます。
    (お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。)