第14話 お友達を増やしたい! お声掛けを頑張るためのマイルール

 突然ですが皆様、作者様にお声掛けする際、作品の内容以外で見ていることはありますか?


 今回は、一見さんじゃないお友達を作るために、この人見知りがしている処世術を話しましょう。

 処世術というか、交流術? 交流判断基準……?


 交流のある方、そうだったの!? って思うかもしれません。ごめんなさい。



 さて、私は交流をしようと頑張る際、結構下調べをしています。


 もちろん最初は、この作品素敵だな〜っていう、ご作品への敬意から始まりますが、その後お声掛けの前に、作者様のプロフィール、登録年数、近況ノート活用状況、作品投稿状況などをちらっと覗き見るのです。


 多いね(笑) 書き出して自分で引きました。なんかすみません。



 はい。作品素敵だなーって思った後、最初に見るのは公開プロフィールの内容と、カクヨムに登録してどのくらいが経っているのか、です。


 プロフィールで注目すべきは、もちろん内容です。

 こう言う作品が好きです~とか、お返事や交流を大事にしてますよ〜とか、肯定的な内容が書いてあると、やっぱり人見知り的には行きやすい。

 好きなジャンルの記載があると、私も〜って、話題を作りやすいし、肯定的なことを書かれていらっしゃる方の場合、ファーストコンタクトの際、お返事を頂ける確率は高いなと感じます。


 一方、実績ずらり、プラス読み合いしません、フォロバ目的ご遠慮……等、否定的な言葉ではないけれど、活動に対してこういった信念を持っている方は、正直私は怖くてダメです。


 もちろん、そう言う方の中にも絶対お優しい方はいるのでしょうけれど、なんとなく、あわわ、お、お声掛けして大丈夫かな……って、一線を引いてしまう自覚があります。



 次にカクヨムに登録してどのくらい経っているか。

 私は、登録して一年以上の方にお声掛けが多いです。

 始めて間もない方は勢いはありますけれど、何かのきっかけで挫けてやめちゃう可能性が高い。その分、一年もいれば辛酸舐めることもありますからね。なんとなく、続けて交流できるかなぁと、期待している自分がいます。



 次は近況ノート活用状況、作品投稿状況。

 これは何を見ているかと言うと、直近の活動状況です。

 更新日が新しければ今なお活動していることが分かりますし、近況ノートにコメントが入っていれば、作者様がコメントに返信するタイプか否かを把握することも出来ます。


 逆に最近更新がなければ、現在活動は下火気味の可能性もあり、今お声掛けすると迷惑になってしまうのでは……なんて不安になります。


 尤も、仲の良い人には返信するけど……といった、一見さんお断りなのかなって方もいるようなので、普段返信しているからと言って絶対に返信を頂ける保証はないですけどね。



 はい、基本は以上になります。

 本当に不安なときはヨムヨムの交流はあるのか、レビューもちらっと見たりしますね。

 前回、私は見られるのがすごく嫌って言ったのにね。

 なんかホントすみません(´・ω・`)



 私の感触ですけれど、この項目を満たしている方の場合、交流してくださるお優しい方が多いです。


 個人的には、むやみやたらに数打ちゃ当たる作戦をするより、自分なりの条件を見出して、交流を続けられる方と出逢える確率を高めるほうが、人見知りには合っている気がしました。



 ……こんなこと、初めて話しました。

 正直、こういう調べ方をしてから話しかけているとか、失礼ですよね……!


 でも、交流を得手としないタイプとしては、ほんの少しでもコメントに返信していただけたらなぁ、交流出来たらなぁの願いを込め、事前にその根拠を探したくなってしまうのです。


 だからこそ、本当に今、仲良くしてくださっている方には感謝しかないです。


 ありがとうございます!

 こんなんですけど、これからも仲良くしてくだされば幸いです。


 人見知りさんの役に立つと願って!

 今回は以上です~ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る