永遠の循環
森本 晃次
第1話 パンデミック前夜
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。
最近、迫水は、
「自分が誰かに狙われているのではないか?」
ということが急に気になるようになってきた。
実際に、
「誰かにつけられている」
あるいは、
「電車のホームの後ろに、たまに、突き刺さるような視線を感じる」
ということがあった。
これが女性であれば、
「ストーカー?」
ということで、びくびくしなければいけないのだろうが、迫水は、
「俺のような男性にストーカーなどする人はいない」
と思っていたので、自分を付け狙う人など、最初から存在などするわけがないだろう。
これが、
「イケメン」
と言われる人であれば、女性のストーカーが付け狙うということもあるだろう。
実際にストーカーが問題となり始めたことは、男性だけではなく、女性のストーカーも結構いたりしたものだ。
実際に、トレンディドラマと呼ばれるドラマが流行っていた頃、同じくらいの時期に、別ドラマとして、
「男性バージョン」
と、
「女性バージョン」
の、ストーカー番組が存在していた。
そのうちに、
「ストーカーというと、女性の方が圧倒的に多くなり、なくなったわけではないだろうが、ストーカーという言葉の代名詞として、
「男性が女性を追いかけまわす」
ということが主流になってきたといってもいいだろう。
そういえば、さらに昔には。何か新しいものが出てくると、それの、
「対抗馬」
という形で、もう一つ出てきて、結局はどちらかが勝ち残るようになり、負けた方は、
「消え去るのみ」
という形になってしまうのだった。
そのいい例として、ビデオが一般家庭に普及しだした頃、時代的には、昭和の末期くらいであろうか。
その頃には、二つのビデオが存在した。
一つは、最後まで主流だった(というか、独占であったが)
「VHS」
というもの、そして、もう一つは、
「ベータマックス」
というものがあった。
それぞれに一長一短で、VHSは、
「三倍速」
というような形での録音形式もあるので、例えば、
「120テープであれば、最高、360時間。つまり、6時間録画が可能だった」
ということであるが、短所としては、
「大きくて場所を取る」
というのが、
「VHS」であった、
逆に、ベータマックスは、まったくその逆で、倍速録画ができないのがネックだったのだ。
もっといえば、それぞれでデッキも違うので、
「ベータが使い勝手が悪いので、VHSに変えようとした場合には、ビデオデッキからの買いなおし」
ということになるのであった。
つまりは、それぞれ、
「一長一短」
ということであり、
「帯に短し襷に長し」
ということになるのである。
ただ、それ以降、いろいろな電気製品が開発されたが、ビデオのように、
「デッキごと買いなおし」
というのは、まれなパターンだといってもいいであろう。
だから、当然のごとく、それぞれで、開発が進んでいくということはない。どちらかに偏れば、どちらかがすたれていき、生産もされないようになり、時代が進むと、
「そんなものがあったんだ」
と、歴史からも消えてしまうということになるのではないだろうか?
昭和から、平成に入る頃でそうだったのだから、トレンディドラマの時代というと、それこそ、
「ビデオ最盛期」
といってもいいだろう。
今だったら、
「CD」
であったり、
「デッキに直接録画ができるほどの。容量が持てるということ」
で、今の時代は、ここ30年くらいで、一気に発展しただった。
誰かに狙われているというのを感じ始めたのは、ここ一か月前からであった。
その時は、
「ただの気のせいだ」
とばかりに考えていたが、自分を狙っているという人は、何をもってそう感じるようになったのか、ちょっと分からないところがあった。
暑さもだいぶマシになってきて、次第に秋めいてきたこの時期であったが、日が沈むのが、少し早くなったことで、仕事が終わって会社を出た時には、西日も沈んでいて、かすかな光であるが、それが足元から伸びる影を形成していて、その影が、会社帰りに立ち寄る公園の、舗装されていない、小石が結構あるところでは、
「歪な形の立体を感じさせることで、目の錯覚を起こさせる」
歩いている時、ビルの影になると、ひんやりとしていて、風が少し吹いだだけで、顔に冷たい風となるのだが、ひとたび、明るいところに入り込むと、そこには。
「ぽかぽか陽気」
というものが漂っていて、それが、一気に睡魔を誘ってくるのであった。
そのくせ、汗が滲んできて、額から流れる汗が、時期的に、ほとんど雨が降らない時期なので、乾燥している空気のはずなのに、自分でも意識できていないほどに、湿気が充満していて、
「眠気がなぜか、頭痛を誘ってくるのであった」
だから、子供の頃から、
「夕方になると、頭痛がしてくる」
という状態になったり、
「眠たいのに、眠れない代わりに、頭痛がするのは、汗が噴き出してくるということが自覚できるからだったりするのだ」
ということであった。
呼吸困難になってしまうこともあった。
呼吸困難になるのは、高校時代から以降だったのではないか。中学時代までは、眠気だけだったが、呼吸困難になってくると、その原因が、
「実は、睡魔を我慢しようとしているからではないか?」
と思うようになったのだ。
「睡魔を我慢すると、頭痛に襲われる」
というのは、子供の頃からで、
「ほんの少しでも眠ることができると、頭痛はたちまちしなくなる」
ということであったが、意外と、眠たい時に、
「気が付いたら寝ていた」
ということもあるのだが、そう感じるのは、本当に眠い時ではないのかも知れない。
昔、笑い話で、
「気がついたら死んでいた」
という言葉であったり、
「死ぬまで寝ていた」
などという
「笑い話にならない、笑い話」
というものがあったりした。
これは、どこかのお寺であったが、
「一杯飲めば、1年長生きができ、二杯飲めば、3年長生きができる。そして三杯飲めば、死ぬまで生きられる」
というのがあった。
一瞬、当たり前のように受け止めてしまう言葉であるが、よく考えれば、輪廻のような話である、
だから、この話を聞いた時、皆一瞬戸惑っていたが、それは、考えが一瞬マヒしたからであって、ふと考えると、
「これは、笑い話なんだ」
ということを考えると、そこから先は、失笑しかないということである。
一度、出てきたものは、撤回することができない。
それを考えると、
「笑い話というのは、意外と輪廻するものなのかも知れない」
と考えるのだ。
おかしいというだけではなく、どこかに真面目なところがないと、じわじわとくるものではないだろう。
「俺はいつまで寝ていればいいんだ?」
ということを考えてしまうのかも知れない。
その日は、会社が、珍しく残業のない日だった。
というのも、自分が行っている会社は、他の会社を知るわけではないが、とにかく会議の多いところであった、
社員が少ない、こじんまりとした事務所なのだが、必ずといってもいいほど毎日、何かしらの会議があっている、
会議室はいつも満席、会議の議長は、会議室の予約と、メンバーの日程調整だけで、かなりの労力である、しかも、会議が他とバッティングしてもいけないし、さらには、営業の人であれば、営業活動に差しさわりがあってはいけない。
ましてや、営業社員が、営業先で会議の出席予定があったりすると、自社よりも、相手を優先しなければいけないのは当たり前おことで、そのあたりも調整ができないと、この会社ではやっていけないというくらいであった。
迫水は、まだ20歳代なので、
「会議の議長」
ということをしなければならないわけではないが、会議の議長は上司ということもあって、部下である迫水の方が、その調整にあわさなければいけなかった。
逆に迫水のような、まだ、現場に近い社員は、
「会議のタイミングに自分の仕事を合わせる」
ということが至上命令となっている。
それはそれで結構きついことであった。
特に、相手は、現場であったり、他社との絡みということになるので、それがきちんとできないと、営業先での信用もままならないということになるのだ。
入りたては、さすがに会議の出席もほとんどなかったが、入社2年目くらいからどんどん会議出席が増えてくる。
しかし、正直、
「こんな会議に、俺たちが出る必要があるんだろうか?」
というのも、結構あった。
正直、企画段階のプロジェクト会議にまで、プロジェクトメンバーは、皆出なければならない。それこそ、
「時間の無駄」
ではないかと思うのだった。
企画段階というと、予算の話であったり、要件定義書などの、本当に何も具体的に決まっていない会議である。
もちろん、
「今後のために、一度くらい出席しておくのは悪いことではない」
といって、1,2回なら分かるが、プロジェクトによっては、
「毎回全員出席必須」
というのもあった、
もっとも、それはm一人の人間の勝手な思い込みであり、
「すべてのプロジェクト」
というわけではないが、実際に、一度、
「時間の無駄だな」
と思うと、そう感じてしまって仕方がない。
会議に出ることがストレスになるということを、思い知る瞬間でもあった。
ただ、最近は、会社の上の組織が変わった。変わってから、そろそろ半年が経とうとする今の時期には、
「悪しき伝統」
と言われていたことも、だいぶ改善されてきているようだ、
少なくとも、
「意味がない」
と思われる会議への出席は、ほとんどなくなった。
その上司も、会議の議長の役を下ろされて、降格にはなかったが、本人も相当なストレスがあったのか、降格させられても、それはそれで、
「本人も納得」
ということであった。
それだけに、嫌な気分ということではなく、円満に、会議の議長を人に任せるようになっていた。
迫水は、それでも、会議は、毎日のようにあるのには変わりないが、さすがに、一日中というようなことはなくなった。ほとんどが、午前か午後のどちらかの1時間から2時間程度というところであろう。
だから、だいぶ自分の仕事にも余裕を感じられるようになったのであった。
それでも、どうしても、毎日の会議が、その分残業になってしまうということにつながると、最初は、
「仕事だから仕方がない」
と思っていたが、この話を、大学時代の、別の会社に入社した人に聞いてみた。
「うちの会社、ちょっと会議が多いような気がするんだよな」
という程度の軽いところから入ったので、聞いてくれた人も、軽い気持ちだったに違いない。
しかし、迫水の話が佳境に入ってくると、
「おいおい、それはひどいじゃないか」
と言い出すのだった。
「お前もそう感じてくれるか?」
と聞くと聞いたが、それはあくまでも、同意をもらえたということで、
「よかった」
と、安堵に胸をなでおろすという程度のことだと思っていたのだ。
しかし、友達がいうには、
「そんなに会議ばかりやってたんじゃあ、仕事も進まないだろう」
というので、
「そうなんだよね」
と、心の中では、会社に対して、
「いい加減にしてくれ」
とは思っているが、それを言えないことに、ジレンマを感じているような態度を取った。
それを見ていた友達は、
「いやいや、他人事じゃないぞ」
と言い出したのだ。
迫水としては。そこまでの話の答えを求めているわけではないので、
「どうしたんだい?」
と聞くと、相手は少し呆れた表情になって、
「どうやら、迫水は、自分の考えていることをしっかりと理解できていないようだな、お前は、自分のことのように考えているようで、実際には他人事なんだよ。本人は、他人事になっちゃいやだから、主観的に考えているつもりのようだけど、それって却って、遊びの部分がないわけなので、考えられる範囲を自分で狭めているということになるんだよな」
というのだった。
「だから?」
と少し、こっちも苛立って聞いてみたが、
「いやいや、だから、迫水は、本当は考え方を柔軟に、それこそ、他人事のように考えれば、そこで、余裕が出てくるのさ。それが、まわりを見るということなんじゃないかな?」
というのだった。
何となくわかる気がするが、どうにも、先にカチンと来てしまったことが影響してか、すぐには、頭の中を修正せきないでいた。
そこで、彼が言った一言が、よかったのか、
「なるほど」
と感じることができたのだが、それが何かというと、
「考えてもみろよ、会議が多いということは、いつまでも、決められないということさ。要するに、小田原評定をしているということになるんだよ」
と言った。
「小田原評定」
というのは、織豊時代の豊臣秀吉が、
「小田原征伐」
をした時、小田原城内で、籠城していた後北条氏の家臣たちが、
「結論の出ない会議を延々と続けていた」
ということから、そういう会議を、
「小田原評定」
というのだ。
要するに話には限界があり、その限界に対して、どういう答えを出していいのか分からない。
だから、結果として、同じところをぐるぐると、
「堂々巡り」
を繰り返しているということになるのだろう。
それを、
「小田原評定」
というのだ。
確かに、会社で仕事をしている時間、たまに先が進まずに、時間を持て余すこともあった。
それは、会議が長引いたり、先に現場の仕事が先に進んで、次の肝心なことが決まっていないので、開発が進まないということになるのだ。
だから、そこで、
「遊んでしまう」
と結果として、
「ケツが決まっているので、最後の突貫が、さらにきつくなるということになる」
ということであった。
そんな状態で決まったシステムなど、なかなかうまくいくはずがない、客への説明が不十分で、結局混乱を招いたり、一人一人いうことが違っていたりすると、結局、
「すべてが、本末転倒」
ということになり、最終的に会社の信用問題ということになる。
そうなると、解約者が増えてきて、口伝で、
「あの会社に頼むと、ろくなことはない」
といって。保険代理店として、なかなか難しいことになってしまう。
まだ、一度もそんな状況になったことはなかったが、実際に、そんなことになって、潰れていった会社もあった。
そんな末路を描いてしまった会社にいたという人が、迫水の会社に入社もしてきた。そんな彼が、よくわかっていて、
「会議が多い会社は危ないんだけどな」
とは思っていても、だからといって、それを進言できるだけの勇気もない。
決起欲、
「事なかれ主義」
を貫くしかできず、
「そのまま見守るしかない」
ということであった。
そんな会社であったので、それ以上何もできなかった。
「自分たちが、出世して変えていくしかないのかな?」
と考えるばかりだった。
ただ、仕事は、次第に楽になっていった。
それは、会社内での効率が少しずつよくなっていったからなのかも知れない。
確かに会議が多いことで、なかなか進まなかった仕事だが、その根本的な改革が内部で行われたことで、少し、営業のルーティンが変わっていった。
最初こそ戸惑いから混乱もあったが、数か月もして慣れてくると、
「会議の分、そのまま残業ということまですることもなくなってきた、
それくらいに、変えようと思えば簡単に変えられるということを考えると、
「今回のように、会議が仕事に影響しなくなると、残業をしないでもいい」
という日が結構出てきた。
だから、会社の方針としても、
「ノー残業デー」
というものを作って、その曜日は、皆早く帰宅するということになったのだ。
最初は、
「水曜日」
ということであったが、一時期、国が推奨していた。
「金曜日を、半ドンに」
ということで、
「ハッピーフライデー」
などという企画があり、都心部の駅周辺などでは、
「昼間から、金曜日限定で、居酒屋が営業をしていて、明るい時間帯であれば、サービス鵜を受けられる」
ということがあったりもした。
特に、
「ビール2杯目からは、半額」
であったり、
「おつまみの種類によって、2割引き」
などというサービスであった。
だから、一時期、金曜日の昼過ぎは、すでに、
「居酒屋が満員」
ということも多く、それなりに、
「すでに予約で満杯」
として、店の前には、
「満席表示」
が掛かっていて、どうやら、その日は最初から、
「予約でいっぱいになっていた」
という状態も少なからずだったという。
だが、そんな、
「ハッピーフライデー」
などというイベントも、すぐに下火になってきた。
始まってから、数か月は、駅前の店など、予約で満杯だったのだが、ピークを過ぎると、予約の数も少しずつ減ってきているようだった。
「せっかく、金曜の昼から会社がないのだったら、飲んでばかりでなくともいいのではないか?」
ということで、趣味をする人もいれば、一人暮らしの人は、
「早く帰って、一人で晩酌をする」
という人も増えてきたようだ。
さらに、その状況を徹底的にしたのが、
「世界的なパンデミック」
というものだった。
「ハッピーフライデー」
というものが始まってから、一年も経っていない時期、次第に、自裁が変わりつつあることに誰も気づいていなかった。
諸外国はひょっとすると、意識があったかも知れないが、日本においては、ほとんどなかったかも知れない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます