かけまくもかしこき魂迷譚

長宗我部芳親

[神名の由来とされている学説]

第四話より 神名の由来となる学説

0.心臓の神"玖々琉大神くくるのかみ綾志町あやしちょうに鎮座

 (1)ククルは心(ココロ)が訛によって転じた説と、(2)多くの神々を括って即ち統治するといった意味の説がある。(1)前者の説でいうとなぜこの神の言葉だけが訛っているのかといえば、当初巨人の神は心臓の神のみしか存在していなかったため、古い時代の方言の影響を受けており、かつ他の神々は後世になって生み出されたという推測がされている。(2)後者の説では統治すると行った意味合いからシャーマン的な性格があると考えられている。大神ということから位が高い神とされている。

 

1.おでこの神"大忽加神"(おおぬかのかみ). 額田村ぬかたむらに鎮座

 (1)オオの「大」を美称、忽加を古語である額の当て字とし偉大な額の神とする説、(2)もしくはオオを年老いたという意味、忽加を糠をすることで年老いた糠を作る神という一種とする説があるが、(2)後者の方はこの地で伝えられている巨人の伝承とつながりがないために近年になって否定されつつある。


2.目の神"香芽神"(かぐめのかみ) 連祇町神井池つらつみまちかみいいけに鎮座

 (1)カグを輝くもの、カグは、耀う・火光に関連していると考えられ、火が燃え揺れることを表すとする。(2)輝くという意味も考えられるが、輝くという言葉はの上代ではカカヤクといった発音であったために異なるのではないかという批判がある。(3)しかし、これらの名前は平安時代初頭に名前に漢字が当てられたという可能性があるため、また香ぐ、良い匂いがするという意味もあると考えられている。巨人の伝承のつながりから芽は目であることが有力視されており、(1)(2)の意味を整理すると燃え盛る目の神、輝く目の神という特別な目の紙とする説が浮上している。(3)ではこの神は池に鎮守していることから現在ではただの当て字に過ぎないという風潮が強い。


3.鼻の神"花津見神はなつみのかみ" 連祇町つらつみまちに鎮座

 花は鼻と、見は御の美称とし、することで偉大なる鼻の神とする説がある。またこの神に美称がついていることとして鼻と花は語源が同じである上、これら2つの語源はエネルギーが先端に宿るという考えから生まれているとされていることから当時エネルギーに関する信仰が強く行われていたとされる。


4.耳の神"鳥形神となりのかみ"群鳥岬むらどりみさきに鎮座

 耳は古代の信仰で神は人のように小さな音を立てるという信仰があり、さらに鳥は霊力の持った動物であるとし神は鳥を用いてその音を立てていたと考える説と巨人の耳に対して人々が出した音が鳥になって音が届いていくという説が考えられている。また鳥型の神としてそれらの鳥を司っているとする説がある。


5.口の神"闇布都忍神くらふつおしおのかみ" 澪磐洞みおばんどうに鎮座

 (1)「闇」は暗い空間、フツは剣で何かが切れる音、忍神は沢山の神とし、これら剣のように鋭いものが沢山溢れている暗い空間即ち、暗い洞窟の中に広がる多くの尖岩を神格化したものという説がある。(2)他にクラは谷の意とする解釈があるが、当該地域には谷が存在していないためにあまり有力視されていない。


6.首の神"磐佐鹿神いわさかのかみ" 榮坂さかえざかに鎮座

 (1)いわさかを当て字として考え、原始的祭祀場として神を祭るための神聖な場所である磐境とする説、(2)岩の坂とする説、(3)いしを美し(いし)とした美しい坂とする説の3つが挙げられている。現在最も有力視されているのが(1)であり、古代人は坂や山がある地点を境界とみなし、そこを祭祀場にしたということから(2)の説と原義は同じである。(3)の説だが、この神の読み方は文献で伝わっていないことから磐を別読みをしている。


7.腕の神"上御枝諸神うえみまたのもろかみ" 綾志町、結町むすびちょうに鎮座

 御はを美称、枝という文字が使われているが、この字には股という意味があり、後世になって鎮守の森に広がる木々という意味合いを含めるためにこの文字が当て字にされたと考えられている。諸ということからも複数の紙が存在していることがわかる。古代での股は分かれ目という意味であり、四肢のことも指していた。上は腕を指しているとされる。


8.腹の神"敷日腹神しきひばらかみ" 白巳町しらみちょうに鎮座

 (1)シキを「頻」で繁茂の意、ヒバラを日原と取ることで茂った日のさす原とする説、(2)また、敷を「敷く(一面に広がる)」と捉えることで一面に広がる日原とする説もある。(3)シキヒを敷きイグサとし、一面に藺草が広がる草原の神とする説もある。


9.背中の神"大曾大神おおそのおおかみ" 志那度洞深く(しなどどうふかく)に鎮座

 (1)地域に伝わる伝承では国が巨人の背中に守られているとあることから、上代語のの当て字とし、背中の偉大な神とする説。(2)またとする説もあるが、「五十いそ」「四十しそ」といった具合にソという読み方で単形で用いる例は少ないとして批判が多く寄せられている。


10.尻の神"志那度曽子主しなとそこぬし"志那度地洞入口 (しなどどういりぐち)に鎮座

 志那度地下洞は風が強い洞窟であることからシナト(風な処)とする説が有力視されている。この神が祭神として祀られている神社は洞窟の入口に位置しており、上代に大きな噴火のあった地層が発見されている。洞窟で外に向かって吹かれる風を屁と捉えてを巨人の尻と解釈したとされる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る