🔮地獄の根暗・パープル式部一代記
相ヶ瀬モネ
第一章
🔮パープル式部一代記・第壱話
※🔮パープル式部一代記・お知らせ➡フィクション平安昔話です。主人公は後の紫式部、ゆかりちゃんです。以下本編です。
***
平安の世に、学識高くも名ばかりの貧乏学者な貴族がいた。彼には娘がひとり、息子がひとりいる。他にもいるが、平安事情的にいろいろあって、同居生活している子どもはふたりだった。
娘は、生まれながらに才能に
どのくらいジメジメしているのかと言えば、ひと目、彼女が空を見上げれば、干ばつが疑われて、雨乞の予定が組まれていた。そんな晴れすぎて我が物顔にギラついていた太陽も、その視線には驚き瞬く間に姿を隠し、どっさりと大雨が降るほどにジメついて暗い、闇に引きずり込まれるような、陰湿な瞳の輝きと、情念を持つ娘であった。
貧乏貴族の家には、高級品である紙が、学者である父親のために、必要最低限しかなかった。
そんな訳で、余った紙などありはしないので、ヨレボロの
そんな時代ではあったが、そんなことはわたしの知ったことではない。そのような感じで貧しいながらも陰気な顔で、涙目で止める父から無理矢理大切な漢籍関係の本を奪い取っては、夜更けまで月明かりを頼りに読み漁り、疑問をもてば、諦めてぐっすり眠っている父を叩き起こして、明け方まで質問攻め……好き勝手に、ひたすら勉学に励む日々を過ごしていた。
娘の父や兄は、「いつかとんでもないことをしでかすのではないか?」そう思うが娘のあまりの迫力になにも言えず、ふたりで肩を寄せあって震えおののいたような視線を、どこか暗い菫色の光に覆われている。そんな娘に向けるだけであった。
娘の名は『ゆかり』後の『パープル式部・紫式部』である。
***
ある日のことであった。父の
それを横目に、「どこか書く場所はないか?」そんな狂気じみた様子で、墨のたっぷり入った
もちろん、床はすべて墨にまみれにはなったが……。
「あ……えっと、素晴らしい! あの、その、お、お前が男であったなら……うん、残念だ……」
いや、男でもちょっと、かなり困難な性格であったかも……。
ゆかりの才能に驚嘆しながらも、父はそんなことを考えつつ、前出の言葉を口にしていたが、ゆかりは床をじっと見つめ、それから床の上で置物になっている兄を凝視してから、やはり硯と筆を持って、どこかへと消えてゆく。
その翌朝からのことである。兄の
そしてそれから先は、ゆかりが
父もはじめは混乱するばかりであったが、呪いをかけるがごとき、娘の眼差しにおびえ、なにも言えなかったし、母は、ゆかりの弟を産んですぐに弟と一緒に
たったふたりの下男と下女は、ゆく当てもない者たちだったので、やはり貝のように硬く口を閉ざしていた。
そんな、かなり危うい家に滅多にこない客がひとりきた。
親戚の男である。
「ゆか……い、いや、
「ほう、ようやくやる気を出したのか……あれ? なんだか少し小さくなっていないか?」
「きっ、気のせい!」
「気のせいですよ……」
時々たずねてくる又従兄弟で、父とは兄弟のような付きあいのある
そして彼は、なんでも明るく流してしまう男であったので、「そうか! 気のせいか! しばらく会ってなかったからな! それより、お前、勉強熱心はいいが、家中に書き殴ってどうするんだよ? 勉強も、ほどほどにな!」そんな風に大笑いをしながら帰って行った。
「……計算通り」
「…………」
にたりと笑う、
まあ、打てば響く、自分で自分のことを、「出藍の誉れ」なんて言っちゃう、ゆかりの方が教えていて楽しかったのも、事実やもしれない。
それからときは流れ、寛和弐年(986年)花山天皇の退位に伴い、父の
***
〈 後書き 〉
※なぜに「ゆかり」かと言えば、ふりかけからのオマージュです。「ゆかり」を食べると大人になった気分を味わえた子ども時代……そして、誰かを彷彿とさせられるあの色味。
──∞──∞──∞──∞──
フォロー、♡、コメントなど頂けると、嬉しいです。よろしくお願い致します(〃ω〃)🐟🍃
──∞──∞──∞──∞──
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます