🔮紫式部奇譚・パープル式部一代記

相ヶ瀬モネ

🔮パープル式部一代記・第壱話

※🔮パープル式部一代記・おしらせ➡フィクション平安昔話です。もちろん、ま〇ろちゃんではないです。主人公は、ゆかりちゃんです。以下、本編です。


******


 平安の世に、学識高くも、名ばかりの貧乏学者な貴族がいた。彼には、娘がひとり、息子がひとりいる。


 娘は、生まれながらに才能に満ち溢れ、代わりにといってはなんであるが、実に根が暗く、ねたそねみだけを友とした、陰湿でジメジメした娘であった。才能とは、風変わりな者ほど、宿りやすい、いや、才能が満ち溢れているからこそ、変わっているのかもしれない。


 娘が、どのくらい、ジメジメしているかと言えば、ひと目、娘が空を見上げれば、干ばつが疑われて、雨乞の予定が組まれていた。そんな晴れすぎて、我が物顔にギラついていた太陽も、その視線には驚き、瞬く間に姿を隠し、どっさりと大雨が降るほどに、ジメついて暗い、闇に引きずり込まれるような、陰湿な瞳の輝きと、情念を持つ娘であった。


 貧乏貴族の家には、高級品である紙が、学者である父親の為に、必要最低限しかなかった。


 そんな訳で、余った紙など、ありはしないので、ヨレボロの御簾内で、几帳や屏風、ありとあらゆる古ぼけた家具に、娘は、漢詩や経典の書き写しなど、なにかしらを、日々それはそれは美しい筆の跡で、書き殴っていたので、ついには、筆の跡が重なり過ぎて、家具は墨色に、黒光りしていた。


 そんな娘の父や兄は、「いつか、とんでもないことを、しでかすのではないか?」そう思うが、あまりの迫力に、ふたりで肩を寄せ合って震え、おののいたような視線を、どこか暗い菫色の光に覆われているような、そんな娘に向けるだけであった。


 娘の名は『ゆかり』後の『パープル式部』である。


 ***


 ある日のことであった。父の藤原為時ふじわらのためときが、彼女の兄、惟規のぶのりに漢籍を教えていた。自分の後継者である惟規のぶのりに、為時ためときは、自分の持つすべての知識を教えようとしていたが、残念ながら、息子は打っても、まったく響かない男であった。


 それを横目に、「どこか書く場所はないか?」そんな狂気じみた様子で、墨のたっぷり入った硯、そして筆を手に、いつものごとく、御簾内をウロウロしていた娘、ゆかりは、やはり知らぬそぶりで、やり過ごしていた父と兄の前に、突然姿を現すと、右手に持った筆を床に振り下ろし、一気呵成いっきかせい、一言一句違わず、まだ彼女が知らぬはずの、さっきまで兄、惟規のぶのりが、うつらうつらと聞いていた父の漢籍、それも宋(中国)直輸入の新作を、聞き覚えただけで、見事に床一面に書き切っていた。


 無論、床は全て墨にまみれはしたが……


「あ……えっと、素晴らしい! あの、その、お、お前が男であったなら……うん、残念だ……」


 いや、男でもちょっと、かなり困難な性格であったかも……。


 ゆかりの才能に驚嘆しながらも、父はそんなことを考えつつ、前出の言葉を口にしていたが、ゆかりは、床をじっと見つめ、それから、床の上で置物になっている兄を凝視してから、やはり硯と筆を持って、どこかへ消えてゆく。


 その翌朝からのことである。兄の惟規のぶのりが、「今日から兄君が、ゆかりになればいいのよ」「はい?」「兄君、お勉強は嫌いでしょう? じゃあ、いいじゃない……」「え、でも、そればっかりは無理が……」「兄君……」そんな会話を、妹のゆかりと幾度か繰り返したのちに、とうとう日参する妹の情念と圧に負け、「僕がゆかりで、ゆかりが僕で……」そんな風に、すっかり彼は、納得させられてしまっていたのは。


 そしてそれから先は、ゆかりが惟規のぶのりと入れ変わっていたのである。惟規のぶのり@ゆかりの誕生であった。


 父もはじめは戸惑うばかりであったが、呪いをかけるが如き、娘の眼差しに怯え、なにも言えなかったし、母は、ゆかりの弟を産んですぐに身罷っていたので、彼女に歯止めはなかった。


 たったふたりの下男と下女は、ゆく当てもない者たちだったので、やはり貝のように、硬く口を閉ざしていた。


 そんな、かなりあやうい家に、滅多に来ない客がひとり来た。

 親戚の男である。惟規のぶのり@ゆかりは、なにくわぬ顔で、挨拶をしてから、父の書物を隅で読んでいた。


「ゆか……い、いや、惟規のぶのりは、ようやくやる気を出してな……少し入れ込み過ぎではあるが……」

「ほう、ようやく、やる気を出したのか……あれ? なんだか少し、小さくなっていないか?」

「きっ、気のせい!」

「気のせいですよ……」


 時々たずねてくる又従兄妹で、父とは兄弟のような付き合いのある藤原宣孝ふじわらののぶたかは、少しおかしな感じがしたが、たまにしか会わない上に、ゆかりの奇行癖はひた隠しに、隠されていた。、そんな訳で、なんでも明るく流してしまう男であったからか、「そうか! 気のせいか! しばらく会ってなかったからな! それより、お前、勉強熱心はいいが、家中に書きなぐってどうするんだよ? 勉強も、ほどほどにな!」そんな風に、大笑いをしながら帰って行った。


 宣孝のぶたかは、のちに、ゆかりの夫になる予定ではあったが、もちろん、それは今現在、だれもあずかり知らぬことである。


「……計算通り」

「…………」


 にたりと笑う、惟規のぶのり@ゆかりに、父は苦悩したが、子どもは、まだ六人いるので、な、なんとかなるか……そう思い、「最悪、出家させればいいかな……」なんてことを考え、やはり、ゆかりの瞳が放つ、じっとりとした視線の圧に負け、「ゆかり」を「惟規のぶのり」と呼ぶ暮らしに慣れてゆき、やがて、惟規のぶのり惟規のぶのりで、すっかり御簾内でのんびり暮らす生活に慣れてしまい、「わたしは、ゆかり! ゆかりで――す!」なんて、すっかり学びを放棄してしまったので、もうどうにでもなれとばかりに、惟規のぶのり@ゆかりに、英才教育をしていた。


 まあ、打てば響く、自分で自分のことを、「出藍の誉れ」なんて言っちゃう、ゆかりの方が教えていて楽しかったのも、事実やもしれない。


 それから時は流れ、寛和弐年(986年)花山天皇の退位に伴い、父の藤原為時ふじわらのためときは、ついに貧乏貴族から、無職貴族になってしまい、そのとき実年齢八歳であった、惟規のぶのり@ゆかりは、底なしの「貧乏貴族の子弟」になってしまっていたが、「幼き身でありながら、すでに父に迫る学識」そんな評判が立っていたので、「才もあるだろうが、よほど父である為時ためときどのは、教えるのが上手なのであろう」そんな評判もあったので、為時ためときは、有力で裕福な貴族のやかたに呼ばれては、「子弟の家庭教師」をするようになり、元祖? 為時ためときに教えるよりは、それは遥かにたやすかったことと、「もっと紙があったなら……それなのに無職無収入……父君は無職無収入……もういっそのこと……床板を外して裏返すしか、書く場所がないかもね……」そんな言葉を、やはり、墨のたっぷり入った硯、そして筆を手に、ぼそりとつぶやく、惟規のぶのり@ゆかりの、ジメジメとした陰湿な瞳に、日がな一日すごまれているよりはと、彼は彼なりに頑張って、どうにか生活を支え、うす暗い月明かりの下で、やはり自身の勉学にも励んでいた。


***


〈 後書き 〉


※なぜに「ゆかり」かと言えば、ふりかけからのオマージュです。「ゆかり」を食べると大人になった気分を味わえた子ども時代……そして、彷彿とさせられるあの色味


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る