間違いだらけの犯罪

森本 晃次

第1話 月明かり

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。


 昔は、火葬と土葬など、人が死んでから、葬る時には、いろいろあったものだ。中には、海の中に、骨の粉末をまくなどという話も聞いたことがあるあ¥が、今は火葬が、当たり前だ、

 葬儀が終わってから、火葬場で火葬にされて、その一部のお骨を拾って、それを、墓に埋葬するというものだろう。

 人が死ぬと、

「24時間以内の埋葬はできないことになっている」

 ということであるが、それは、迷信なのか、それとも、医学的見地からなのか、

「蘇生する可能性があるからだ」

 と言われている。

 実際に、蘇生する可能性がどれだけあるのかということは、正直分からないが、過去には、何度かあったと言われれば、恐ろしくて、火葬になどできるものではない。

「じゃあ、土葬なら?」

 ということも考えられるが、それこそ、こちらの方が恐ろしい。

 気を失っていたが、気が付けば、棺桶の中で、二度と出られないように、密閉され、土の中に埋まっているのだ。

 しかも、まっくらで、暑さも寒さもまともにくるというもの。想像を絶するとは、このことであろう。

 考えただけでも、恐ろしいが、これであれば、まだ火葬の方がいいだろう。

 昔の火ならいざ知らず、今の火葬場であれば、

「数分で、骨だけになってしまう」

 ということであれば、目が覚め、蘇生したとしても、一瞬のことだろう。

 それこそ、

「あっ」

 という間に、また意識がなくなり、

「熱い」

 ということすら、自分でも分からないに違いない。

 そんな恐怖が襲ってくるということであろうが、そんなことは、考えようと思えばいくらでも考えられるのかも知れないが、考えれば考えるほど、精神がおかしくなり、

「見えない何か」

 に追い詰められているかのように感じるのだ。

 年寄りが、よく若者に、説教というか、訓示のようなものを垂れているが、確かに、言っていることは間違っていないのかも知れないが、

「相手のためだ」

 といって話をするのは、それが、相手を追い詰めることになっているということを分かっていない。

 特に今の時代は、

「セクハラ」

 であったり、

「パワハラ」

 というものが許されない時代であり、いくらいいことなのかも知れないが、相手が追い詰められるような言い方をすれば、それは、すべて、

「パワハラ」

 になるのではないか?

 ということである。

 人間というのは、人から追い詰められたりすると、反発できるのであれば、それでいいが、どうしても、真面目に話を聞いてしまって、結局、

「自分で自分を追い詰めるようなことになってしまうと、精神疾患に陥ってしまうのが、今の時代ではないか」

 と言われる。

 特に、会社などで、上司が部下に対して、

「自分の経験から」

 ということで話をする時というのは、ほとんどが、自分の世界に入っているということである。。

 それは、自分の世界に相手が入ってこないと、それは、相手が悪いのであり、

「どうして、自分の話を聞かないのか?」

 という、押し付けという意識に欠けていることで、そこで、お互いに、

「交わることのない平行線」

 であることが分からないのだ。

 若い人は、そのうちに気づくだろうが、最初に言いだした、年寄りは気づかない。

「せっかく教えてやろうといっているのに」

 ということが、押し付けであり、ひいては、

「パワハラに当たる」

 ということであり、さらに、

「相手を否定することになる」

 ということである。

 考え方は、人それぞれあり、ましてや。年代が違えば、それは当然、考え方も価値観も違ってくる。

 確かに。いずれは、その老人のいう通りになるのかも知れないが、今の老人が、若者に話をしているのは、本人は、

「相手のためだ」

 と思っているかも知れないが、聞いている方は、

「聞かされている」

 ということになる。

 そしてその内容は、

「自分が勉強してきたことを、ひけらかしたいだけだ」

 としか思えない。

 そう思われてしまうと、何を言っても同じで、しかも、話を聞かない相手に、

「話を聞け」

 と説教するのだから、どうしようもないというものだ。

 要するに、自分の言いたいことを言って、自慢をすることで、マウントを取りたがっている連中と変わりはない。それこそ、形は違うが、

「パワハラ」

 というものではないか。

 それが、相手を否定しているということになり、追い詰めているということが分からないのだ。

 そんな年寄りに限って、脅すような言い方をしてくる。若者も、それくらいのことは分かっているので、本来なら聞きたくないことだ。だが、年寄りのいうことにも一理ある。やはり、

「交わることのない平行線」

 としか言えないだろう。

 オカルトや、ホラー小説を読んでいるよりも、よほど、リアルで恐ろしいといえるのではないだろうか。

 しかも、こういう話を聞く時は、老人よりも、若者の方が、頭が柔軟ではないだろうか。確かに、老人のいうことには、一理があり、若者の言葉よりも、

「相手のためを思って言っている」

 ということが分かるのだ。

 しかし、それも、相手の立場や考え方を分かってであれば、いいのだが、あくまでも、自分が、

「人生の先輩だ」

 などという態度に出て、

「自分の考え以外は認めない」

 などということになると、それ以上のことはないだろう。

 だから、大人でも、引きこもりが多いのだ。

 会社での、

「パワハラ」

 などが、その大きな理由なのだろうが、

 そういう意味では、昔からの、

「年功序列」

 というのは、よかったのかも知れない。

 きちんと、自分が経験してきたうえで、一定の年月がくれば、昇進していく。

 そのたびに、今までの経験を活かし、

「部下を育てる」

 というノウハウが生まれてくるのだ。

「主任が課長になり、いずれは部長に」

 という年功序列は、

「部下の気持ちが分かる上司」

 ということで、部下からも慕われる、そんな上司が生まれやすい。

 今のように、そういう上下関係が、不安定であるからこそ、

「パワハラ上司」

 というのが生まれ、

「部下の自主性を阻害しているのが分からないのか、自分の価値観だけを押し付ける」

 そうなると、

「部下の考えていることは、少しでも自分と違えば、それは、否定の対象になる」

 ということで、

「人それぞれ違う」

 というのが当たり前なのだから、上司の要望に100%答えられる人などいるわけはない。

 上司も、そういう部下を望んでいるのだろうが、自分が分かっていないのだから、結局。自分の中で、

「考えが狭くなってきて、中には、自分の中にこもってしまう上司もいるだろう」

 ということだ。

「上司が引き籠れば、部下も引き籠る:

 そんな状態で、

「交わることのない平行線」

 というものが、さらに確立し、お互いが、自分のジレンマの中で、苦しむという、

「百害あって一利なし」

 ということになるのだろうが、どちらが歩み寄ればいいというのだろうか?

「相手の言っていることすべてが、皮肉に聞こえる」

 と若者は考えてしまう。

 そう思われるということは、言っている方としては、

「皮肉を言っている」

 とは思っていない。

 皮肉をいうことがどういうことなのかということを考えると、それは、

「自分の主張が正しい」

 と相手に思わせたいということではないだろうか?

 もし、それが、当たっていることであれば、相手の気持ちに刺さることなのかも知れないので、それはそれでいいのだろうが、しかし、それも度を越してしまうと、皮肉は、相手を追い詰めたり苦しめたりすることとなり、逆効果どころか、二人の間に、

「決定的な溝を生む」

 ということになることだろう。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」

 と言われるが、まさにその通り、

「相手がせっかく、話を聞こうと思って、その態勢になっていたかも知れないところを、余計なことを言ってしまったり、皮肉が、皮肉を言っている人の、自己満足に見えてしまうと、相手が聞く耳を持たなくなる」

 というのも当たり前だということになるだろう。

 これは、子供同士の、

「いじめ問題」

 にも絡んでくることなのかも知れない。

 苛めというのも、昔の苛めと今の苛め。いや、

「苛め」

 という言葉が社会問題になり、

「引きこもり」

 ということが言われ出した頃のことであろう。

「昔の苛めは、もう少し、考え方が大人だった」

 という人がいる。

「ここでいう、大人って何なんだ?」

 と考える人が多いだろう、

 大人というのは、

「相手のことを思いやれる人のこと」

 という人がいたが、だったら、苛めなどする人間に、

「相手を思いやる気持ちがある」

 という理屈が分からない。

「相手を思いやる」

 というのは、相手の立場や、考えを尊重できる人だ」

 と言われれば、

「なるほど」

 と思うのだが、だったら、今の大人のように、

「自分の意見を押し通して、子供が自分の意見を言った時、否定してしまう」

 という考えはどういうことになるのだろうか?

 それこそ、

「一方通行」

 というもので、本人は、

「相手の意見を聞いているつもりだ」

 というかも知れない。

 確かに、

「全否定」

 というわけではなくて、認めてくれるところは認めてくれるのだが、子供の方としては、

「絶対に譲れない」

 というところを、否定されてしまうと、

「全否定されているようだ」

 と思ってしまうので。それが、結局、

「交わることのない平行線」

 というものを描いてしまうのであった。

 それが、ジレンマとなり、さらにトラウマとなり、お互いの精神を苛んでしまい、精神疾患や、ひき小森が増えてしまうことに繋がるのであった。

 その日は、ちょうど、上司から嫌味を言われた日だった。嫌味を言われるのは、その

日だけではなく、少なからず今までにも何度かあり、それを言われることで、胃が痛くなったりしていたものだ。

 実際には、

「パワハラなのではないか?」

 と思っていたが、自分の中で、

「上司が言っていることにも一理ある」

 という気持ちにもなっていたのだ。

 だから、上司には、逆らえないという気持ちにもなるのだが、そうなると、今度は、

「自分で自分を否定してしまっている」

 という自分を感じる。

 自分で自分を否定するということは、

「人にされて一番嫌なことを自分でしてしまっている」

 ということになり、理不尽な気持ちが、増幅するのは、自分にも原因があると思うと、

「上司だけに文句が言えるわけではない」

 と感じるのだ。

 そうなると、ジレンマに陥ってしまう。

 ただ、いくら相手が正しいのかも知れないが、百歩譲っても、許せないところがあるのだ」

 というのは、

「すべては、自分が正しい」

 ということで、まるで、まわりの人間を、

「自分が導かなければいけない」

 とでも思っているのか。それこそ、

「新興宗教の教祖」

 のように、上から目線で、しかも、相手にとっては、

「耳が痛い」

 と思うようなことを、言われれば、

「ひと時たりとも、話を聞きたくない」

 と思うのは当たり前ではないだろうか?

 正しいかも知れないとはいえ、自分が追い詰められたり、苦しめられなければいけないような話を、

「姿勢を正して聞かなければいけないのか?」

 ということである。

 いくら、相手に、

「それは、人それぞれで、感じ方も違えば、受け取り方も違う。だから、同じことを聞いても、感じ方が違うのだから、受け取る姿勢だって違って当たり前だ」

 と訴えても、相手は聞く耳を持たない。

 だからこそ、

「まるで、新興宗教の教祖のようだ」

 と表現するのだった。

 ただ、相手の言っていることも、間違っていないと思うことで、逆に相手に近づけないと思うのは、

「これほど辛いと思うこともないのかも知れない」

 これが会社の上司であっても、そうだし、自分の親であっても。そうだろう。親だからといって。なんでもかんでも、

「しつけ」

 だったり、

「教育」

 ということで片付けてしまうというのは、違うだろう。

 今はそのことで、

「親による、幼児虐待」

 というのが問題になっている。

 逆らうことのできない子供を、自分の傀儡にでも仕掛けて、それを身体に覚えこませるということでの発想は、それこそ、やっていることも、そのすべてが、

「虐待」

 ということになったとしても、それは、しょうがないことだといえるのではないだろうか?

 虐待ということを、親も子供も分かっていない状態で、進行していくと、子供はそれが当たり前だと思って育ち、自然とトラウマになってしまったことが、今度は、

「他人にしてもかまわない」

 ということになり、この問題は、どんどん大きくなることであろう。

 その日は、そんな感情をもって帰宅していた。

 彼は、名前を青山といい、年齢は35歳の、サラリーマンだった。

 会社に入社して、10年とちょっと、新人の頃は、少し、

「五月病」

 と呼ばれるようなことがあったが、その病気に関しても、数か月で克服し、研修期間も終えて就いた仕事が自分に合っていたのか、結構、

「やりがいのある仕事」

 と受け止め、真面目に仕事をしていた。

 もちろん、上司の小言のようなものも、ストレスに感じたりはしていたが、それ以上に、仕事が楽しいと思えるような状態だったことが幸いして、第一線での数年間は、

「三度の飯よりも楽しい」

 というのが、大げさではないほどに、楽しんで仕事をしていた。

 青山が、今までに生きてきた中で、

「いつも何かがあっても、最後には、自分が一生懸命になれるような何かが見つかったことで、それまでの苦労も吹っ飛ぶ」

 といえるくらいのこともあったりしたものだった。

 中学時代であれば、部活でやっていたバスケットで、キャプテンを務めるくらいであったが、高校生になると、ケガをしてしまって、

「選手としては、なかなか難しい」

 ということを言われたので、その後は引退して、最初は、

「マネージャーとしてでも、バスケットに携わっていこうか?」

 とも思ったが、

「好きなものができなくなった時点で、しがみついていても、自分が成長できない」

 とも感じ、それ以上に、

「自分のストレスの発散ができないのではないか?」

 と感じたこともあり、バスケットをスパッと引退した。

 だから、それ以降は、好きではあるが、あまりその話題を出しているところに近づく気もしないし、どうかすれば、

「バスケットは嫌いだ」

 という風に言ってきた。

 だから、それ以降、つまり高校時代以降で、他にもいろいろなことを好きになった。

 そして、その時々で、自分なりに楽しんだり、活躍したりしてきたつもりだったが、バスケットの時と同じように、続けられなくなるという時が訪れるのだった。

 それを、

「これって、私の運命なのかしら?」

 と思うようになっていたが、ただ、これも、

「物は考えよう」

 ということで、

「好きになったものが、いつも数年で挫折を迎える」

 というのは、自分にとっては、

「悪いこと」

 であり、逆に、

「挫折をしても、すぐに新しいものが目の前に現れるのは、自分の人徳なのかも知れないな」

 と感じるが、そうではなく、

「自分の前向きな性格が、目の前にあるものに気づかせるのではないか?」

 と考えた。

 どちらも、似たようなものだと思うかも知れないが、冷静に考えると、まったく違っている。

「意識をしていないことを、他力本願のように引き寄せる」

 ということと、

「前向きにいるということを意識しているから、引き寄せられるものがあるということで、あくまでも、自分の性格によって引き寄せる」

 ということとでは、

「意識の持ちよう」

 ということであったり、

「性格的なもの」

 なのか、

「本能に近いものなのか」

 ということになるのだろう。

 いつものようにバスを降りて、家に向かう途中には、田舎道であることもあって、恐怖を感じさせるところがいくつかあったのだが、何が怖いといって、その途中に、小規模であるが、墓地があったのだ。

「逆に小規模だからこそ、恐怖を感じさせるのかも知れない」

 青山は、いつも、そう思って歩いていくのであった。

 家に向かうまでに、その墓地があることから、今でこそ、慣れてはきたが、中学生、高校生の頃は、懐中電灯を照らしていたものだった。

 途中に街灯がないわけではない。だが、

「墓地がある」

 と思うだけで、街灯がある方が却って怖い気がするのは、気のせいであろうか?

 この帰り道を歩いていると、どうしても、思い浮かぶ光景がいくつかあるのだが、その光景は、子供の頃に読んだ本であったり、マンガだったりするものだった。

 一番最初に、恐怖を感じたのは、なぜか、

「ドラキュラの話」

 であった、

 あれは、外国の話であるし、墓場があるといっても外人墓地なので、横浜か、神戸にでも行けば、日常的に見れるのだろうが、田舎町などには、皆無であっただろう。

 ただ、もし想像の中で、一緒の発想が許されるのだとすれば、それは、

「月明かり」

 ではないだろうか?

 月明かりからの申し訳程度の明かりのはずなのに、その光の強さは、その光をどれだけ強く感じさせるかということが、まるでテーマであるかのごとく、想像を掻き立てられるのであった。

 墓地の近くに来ると、なぜか、墓地を意識する時というのは、月が目の前に見えている時で、決して、背後から照らされるという、そんな感じではなかったのだ。

 それを想像すると、

「月明かりというのは、その向こうに見える光景から、影を意識するわけではなく、シルエットに見えることで、幻想的な感じを受けさせるのだろう」

 逆に、背後からの月光であれば、今度は、墓石から伸びる影に意識が言ってしまい、その本体というよりも、影の長さに気を取られることで、今度は、

「どっちが明るいんだろう?」

 と、月が目の前にある時か、背後からの時とで、意識が変わってくる。

 しかも、それがいつも満月だとは限らないことが多く。背後からの意識とすれば、却って、三日月のような時の方が、強く感じられるのであった。

「ひょっとすると、満月は、前からしか見えないのではないか?」

 と思ったが、ただ、考えてみると、満月を意識した時、

「いつも同じ方向だ」

 とは思えなかった。

 それは、見える高さにしてもそうだった。

「地平線に近い時」

 というのもあるし、逆に、

「空の真上にあって、首が、後ろにつくくらいに見上げなければいけない」

 と思うくらいのことだってあっただろう。

 それを考えると、

「俺は、満月と三日月のどっちが好きなんだろう?」

 と思えてきた。

 正直にいえば、三日月の方が好きである。

 最初に、感じたのは、子供の頃にやったゲームで、三日月のようなブーメランのような武器を使っての、ファイトがあったのを見た時だった。

 まるで、三日月のように光り輝いて、黄色く飛ぶその武器に、感動したのだった。

 その次は、これもゲームであるが、

「戦国シミュレーション」

 のようなもので、東北の雄である、

「伊達政宗の兜の前立て」

 というものが、

「独眼竜」

 と言われる眼帯とセットで、

「格好いい」

 と感じたからだった。

「ほぼ、一か月に一度の周期が、月の周期で、それこそ、月齢というものであろう」

 それを、

「太陰暦」

 というようで、それはそれで、生活に密着した暦だったといってもいいだろう、

 何よりも、月の影響は地球の環境であったり、人間の身体に対して、大いに影響のあるものであろう。

「地球の環境」

 つまりは、自然現象として、海における、

「潮の満ち引き」

 というのは、月の引力に関係しているということだ。

 さらに、身体という意味では、女性特有ではあるが、

「月経」

 というものの周期が、女性の身体のメカニズムを形成していて、

「子供を産む」

 ということに大いに関係していることで、

「排卵日」

 などというのも、同じように、関係の深いことなのであろう。

 ただ、どうしても、月というと、普段の生活をしていない時間帯。つまり、夜の世界の主人公である。どうしても、昼の世界の、太陽に敵うわけもなく、太陽というものが、季節に与える影響であったり、一日の人間のリズムに影響することで、

「太陽暦」

 というものが採用されたのも分かるというものである、

 昔から、月というものには、

「神秘的なもの」

 という印象が強く、

「日本最古の物語」

 と言われる、

「竹取物語」

 というのも、設定としては、

「月の使者」

 という雰囲気が多かったりする。

 考えてみれば、世界の話にしても、日本国内にある話にしても、

「主人公が、地球外生物」

 という発想は、それほどあるわけではない。

「浦島太郎」

 のお話としては、主人公ではないが、ヒロインといってもいい、竜宮城の乙姫様というのが、

「海の中の世界」

 である、竜宮城の姫という設定で、浦島太郎が、

「竜宮城から、自分の世界に戻ってくると、すでに知っている人は誰もいなくなっていて、景色もまったく一変している」

 というのだ。

 だから、相対性理論という考え方から、

「竜宮城というのは、宇宙空間にあったのではないか?」

 ともいえる。

「海の底では、水の中なので、宇宙空間と同じで、空気のない世界だ」

 と考えれば、宇宙空間とも言えなくもない。

 ただし、

「竜宮城を、宇宙空間だ」

 という発想で考えれば、辻褄が合わないところがあるというものだ。

「今の人間だから、宇宙空間が、海と同じように空気がない」

 という発想が生まれたのだろうか?

 空気がないという発想があるから、海の中を宇宙空間に見立てて、相対性理論に結び付けたとすれば、100歩譲って、ありえなくもないだろう。

 何しろ。竹取物語が書かれたのが、

「平安時代初期だ」

 というではないか、今から。1200年以上も前の発想であり、

「地動説」

 というものが、言われた時代を考え、

「まだ500年くらい前だった」

 と思えば、竹取物語のように、

「かぐや姫が、月からやってきた姫だった」

 などという発想は、すごいものだといえるのではないだろうか?


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る