奇獣流転譚シリーズの世界がさらによく分かる(かもしれない)歴史豆知識
里内和也
第1話 公家の言葉?
さすがに
「公家って本当にあんなしゃべり方をしていたのか?」と疑問に思ったことのある方も、ひょっとしたらいるかもしれません。私もその一人で、ふと気になり、
最初に結論を明かしてしまうと、あれは決して公家に特有の言葉というわけではありません。
まず、一人称の「まろ」ですが、これは平安時代だと老若男女を問わず、さらには
要は、
ただし、
このように
室町時代になると、日本に来た
同時に、「まろ」ではなく「まる」が使われているケースも増えてきます。「丸」は古い時代には「まろ」と読まれていたのですが、それを現代のように「まる」と読むようになったことに
歴史上の一人称の問題については、また別の回で
次に「おじゃる」ですが、平安時代には使用例は見られず、室町時代から江戸初期にかけて使われていました。
そして「まろ」と同様、庶民も使っていました。元々は
狂言だと、
室町時代には広く庶民が使っていたこの言葉も、江戸時代に入ってからの史料では、武士や
似た言葉で「おりゃる」というのもあり、使われ始めたのは「おじゃる」よりも先ですが、
実生活では使われなくなっても、狂言などの世界では「おじゃる」という言い回しが生き続けたためでしょうか。明治以降になっても、創作で過去の時代を描く
※
そんな「おじゃる」が、いつしか創作物で公家を表す記号のごとく使われるようになったのは、「公家=上品」というイメージから、丁寧な言い回しであるこの言葉が転用されたのかもしれません。
あるいは、「公家=伝統」のイメージから、古めかしさのある「おじゃる」が選ばれたのでしょうか。
「おじゃれ」は「いらっしゃい」という意味なので、そう言って客引きをしていたのでしょう。
このことからだけでも、「おじゃる」は丁寧な言葉ではあっても、高貴な言葉ではなかったのが分かります。
まとめると、
平安時代
「まろ」性別も身分を問わず自称として使われていた
「おじゃる」使われていなかった
↓
室町時代
「まろ」天皇やそれに準ずる人が自称として使っていた
「おじゃる」敬語として一般的に使われていた
ということになります。
ドラマなどで公家が使っていても間違いとまでは言えませんが、どちらも元々は身分と関係のない言葉です。
では、N○Kの
「まろ」も「おじゃる」も、今やすっかり庶民が使っていたイメージが
かと言って、こういったネタを史実通りに再現したところで、おそらく違和感が強くなるだけで(狂言などの古典芸能はまた別ですが)、あまり利点がないんだろうなあと思うと、ちょっと複雑な気持ちになります。
ここまで定着したら、そろそろ辞書の「まろ」や「おじゃる」の項目に「現代においては、創作物で登場人物の公家らしさを表現する際に用いられる」という説明を加えてもよさそうな気がしますが……すでにあったりするんでしょうか。
このように、知らない言葉だけでなく、知っているつもりの言葉も
「
「決して歴史に
参照 コトバンク(https://kotobank.jp/)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます