足利義政のプレミア松茸

浜村心(はまむらしん)

第1話 乱世の京で金欠にあえぐ

「何っ、義政公が御所から消えた⁉」


 驚愕の一報が京を駆け巡ったのは、文明十三年(1481)十月のことだった。

 将軍職を退いた者、いわゆる大御所であった足利義政が、突然御所から抜け出して行方をくらます。

 そして、京の郊外にあった、岩倉長谷の聖護院しょうごいん宿坊(寺院が運営する宿泊施設)へと移り住んでしまったのだ。


 幕府や朝廷の関係者にとって、寝耳に水の報せである。当然、消息について、彼の側近たちへ問い合わせが殺到する。

 さらに、時の天皇や将軍までが、戻るようにと使者を遣わして説得を試みた。

 しかし、それらの声を拒み、義政は宿坊に居座り続けたのであった。


大御台所おおみだいどころ(義政妻、日野富子)が政治に口を出し過ぎたので、一緒にいるのに嫌気がさしたのではないか?」

「いや、悪くなったのは、一人息子である将軍義尚様との仲であろう。幕府の実権を譲るか譲らぬかで対立していると聞くぞ」

「それよりも、寺社や公家の領地を奪っておきながら、幕府が返せと命令しても一向に聞こうとしない、大名たちに憤慨して見捨てたのだろう」


 身分の上下を問わず、京の人々はそう噂し合った。

 義政は、長きに渡った応仁・文明の乱の原因を作った人物である。

 一方で、その収束に貢献したのも事実である。この時も、将軍職を退いたとはいえ、実権は握ったままであり、動向は人々の注目の的であった。


 ただ、噂は千里を駆けるもの。

 京で広まった噂が、同地にいた義政の耳に入らない訳がなかった。



※ ※ ※ 



「庶民どもが好き勝手にぼざきおって。半分外れじゃ、たわけ」


 岩倉長谷の宿坊で、義政は肘掛けに体をもたらせながら、そう愚痴をこぼしていた。

 目の前には、うなずきながら耳を傾けている者がいる。立花たてばなに精通していた側近の一人、立阿弥りゅうあみである。

 彼は義政の機嫌を取るべく、穏やかな口調でなだめるのだった。


「噂の木とは、根も葉もなくとも育つものにございます。大御所様ほどの高貴な方が話題ならば、尚更でございましょう。お気になされますな」

「分かっておるわ。わしの崇高な考えなど、庶民には理解できぬからな」

「しかし、先ほど半分外れと申されましたが、本当のところは何でございますか?」

「決まっておるではないか。後世まで賞賛される山荘を造営するため、ここで思案を重ねるのだ!」


 義政は一転、声高らかにそう宣言する。

 山荘とは、今でいうところの京都東山にある慈照寺(銀閣寺)のこと。

 文化人であった彼は、風雅な生活をおくれる場所を求め、造営の候補地を探し続けていた。


 初めて造営の計画を打ち出したのは、十六年前の寛正六年(1465)になる。

 ところが、その時は応仁・文明の乱により中止を余儀なくされたため、彼は隠居した今こそ、長年の夢を果たそうとしていたのだ。

 

「ちょうど良い。そなたにも、この山荘の素晴らしさを教えてやろう」


 と、頼んでもいないのに、義政は絵地図を取り出して熱弁を振い始めた。

 敷地の東は山麓が広がっているため、総門は西に配置すること。

 庭園の周囲には、御所や観音堂の他に、いくつかのあずまや(庭園にある休憩所)や庵、橋を設けること。

 全体としては、庭園を中心に、人々が回遊して楽しめる設計である事などを、早口かつ流暢に述べてゆく。

 

 造営には、築庭家や大工のほかに、障子絵を描く絵師、御殿に掲げる額の名を考えた禅僧など、当代きっての文化人や職人たちが携わったという。

 加えて、義政自身もいくつかの御殿や園池の修造にたずさわった経験を持つ。  

 彼はそれら円熟した人々の手腕を結集し、山荘を華麗の中にも静寂が感じられる様な、芸術作品に仕立てようとしたのだ。


 しかし、義政とは逆に、話を聞くにつれて立阿弥の顔は曇ってゆく。


「な、なるほど、素晴らしきお考えにございます。しかし、これ程の大がかりな造営となると、費用も莫大なものになりましょう。その点は大丈夫なのですか?」

「当然である。金策についても、大御所様は心血を注がれてきたのだからな」


 と、義政に替わって返答したのは、義政側近の一人、大舘政重と言う者であった。

 義政にとりなして欲しい人々と義政との間を取り持つ、いわゆる取次役を担っていた人物である。


「造営には、各地の大名に出費を求めている。あとは、地域ごとに課した臨時の税金だな。これも各地の大名を通じて集まるであろう」

「えっと、大名は幕府の言う事を聞かない、けしからん存在なのですよね? なのに、造営の費用については、出してくれ、集めてくれと、お願いしているのですか?」


「そなたは忘れたのか? 大御所様が御所から去られた時、大名たちはこぞって居場所を訪ねて来たではないか。それほどの威徳を持っておられる方の命令を、聞かぬはずがあるまい。必ず目標額どおり集まるであろう」

「…………」


 立阿弥は、思わず苦笑いを浮かべていた。

 何せこれまでの義政は、応仁・文明の乱の終結に向けて奔走するも、思う様に事が運ばず、政治から逃避する態度をしばしば見せていた。

 なので、彼の機嫌が損なわれない様、周囲はお気に入りの側近が多くを占めている。さわりのいい事しか耳に入って来ない状況で、適切な判断ができるとは思えなかったのだ。


 ところが、そんな心配をよそに、政重はさらに得意気になって続ける。


「他にも、山城国(京都の南東部)内の公家や寺社に課した負担金、土倉(金融業者)から徴収した税金、さらに明との貿易で得た利益もある。心配する要素はどこにもあるまい」

「あの、税金は分かるのですが、貿易って、そもそも儲かるものなのですか?」


「ただの貿易とは違うぞ。朝貢貿易、貢ぎ物を持ってゆく訳だ。すると、明は貢いだ以上のお返しの品をくれるし、輸出品も買い取ってくれる」

「へえ、明って太っ腹なのですね」

「向こうもメンツが大事だからな。それで、得た金銭を元手に現地の品を買い付け、持ちかえって転売する。これで高値ウハウハぼろ儲けと言う訳よ」


「えっ、それ、何かセコい…… じゃなくて、巧妙な手口にございます。しかし、そんな錬金術みたいな手口を何度も使えば、明が怒り出すのではないでしょうか?」

「もらった品をどう扱おうと、こちらの勝手ではないか。山荘造営のためには背に腹は代えられぬ」

「…………」


 立阿弥は、再び苦笑いしそうになるのをぐっとこらえていた。

 明との貿易で、将軍は日本国王という称号を用いて貿易船を派遣している。

 義政はその国王の父であり、万民が尊ぶべき高貴な存在である。

 にもかかわらず、その手口が、悪徳商人と何ら変わらないのはどういう訳なのかと、疑問を抱かずにはいられない。

 

 ただ、義政本人は目を輝かせたままであった。


「立阿弥よ」

「ははっ」

「そなた、この山荘が完成するのを楽しみにしておらんのか?」

「その様な事はございませぬ。先程の絵地図のとおりに完成すれば、まさにこの世の浄土とも言える所になりましょう」

「そうであろう、そうであろう。金のことは気にするでない。万事任せておくがよい!」


 義政はニヤリとして自信を覗かせる。

 彼は確かに当代きっての文化人であるが、政治に関しては見通しが甘く、その上優柔不断な面を、これまでもたびたび見せてきた。

 お上が事を起こせば、下々の者たちが影響を受けるのだ。果たして、今回もたらされるのは幸せなのか、しわ寄せなのか。

 側近達が義政に応じて一斉にうなずく中、立阿弥だけは一抹の不安をぬぐえなかったのだった。



※ ※ ※ 



 そして、四年後の文明十七年(1485)、山荘の造営の最中に、立阿弥の不安は現実のものとなってしまう。

 歴史に名高い山城国一揆が勃発したのだ。

 

 この年は、日照りが続き、多くの人々が飢えに苦しんでいた。

 そこに、山荘造営のため税金と人手の徴収が追い打ちを掛ける。

 我慢の限界に達した現地の豪族達は、すでに起きていた徳政(借金帳消し)を求めた暴動をに加わり、一致団結して蜂起してしまう。

 そして、同地で合戦をしていた大名、畠山氏の軍勢を追い出して自治を成立させてしまったのだ。


 この前代未聞の民衆運動を知った立阿弥は、居てもたっても居られず、義政と政重の所にやってきた。


「土倉は襲われて立ち行かなくなり、公家や寺社からの徴収は滞っていると聞きました。どうなさるのですか、政重様? 造営資金の枯渇は避けられませんぞ」

「心配するな。こんな事もあろうかと、大御所様は次の手を打っておられた」

「次の手……?」

「そうだ。名付けて『御成おなり大作戦』だ!」


 得意然とは、今の政重の表情を言うのだろう。

 そして、唖然茫然とは今の立阿弥の表情を表わしていた。 


「えっと、御成って、身分の高い人が、特定の場所を訪問する事を言うんですよね?」

「そうだ。幕府の負担になっているものの一つに、寺々が無心してくる修理費がある。これを御成によって減らしてゆくのだ」

「はあ……」


「まず、大御所様にあちこちの寺院を御成していただく。すると、寺院側は来訪に対してお礼の品を差し出すであろう。それを、修理費を求めている寺院に寄進するのだ。こうする事で、幕府は懐を痛めることなく、寺々の無心に応えられると言う訳だ」


「しかし、訪問した寺が、修理費を無心してきたらどうなさるのですか?」

「そんなもの、お礼の品を受け取った後、寄進と称して、そのまま突き返してしまえばよいではないか」

「いや、それもセコい…… じゃなくて、実に巧妙な手口にございます。恐れ入りました」

「そうであろう。収入を増やすためには、相手の懐事情など気にしておられぬのだ」


 こいつら疫病神以外の何者でもない。

 と、立阿弥は内心で毒づき、訪問先の寺々を哀れんだが、彼も幕府と言う縦組織の一員である。権力者に逆らうとロクな事にならないのは重々承知しており、政重の前からそそくさと引き下がろうとする。


 しかし、その様子に政重は首をかしげるのだった。

 

「待て、そなたはその事をたずねるために、わざわざやって来たのではあるまい。用件は何だ? ……まさか、金の無心ではあるまいな?」

「さ、流石に大御所様に金を貸してくれなどと、口にする家臣はおりませぬ。実は法要の供物について、うかがいに上がりました」

「法要? ああ、父上(※六代将軍、義教)のか」


 義政は面倒臭そうな声色で、そう割って入る。

 ただ、立阿弥はつとめて平静を保ちながら進み出ると、一通の書状を差し出した。


「はい。ですが、他にもいくつかの法要が予定されております。書状には、その日程と贈り先を記しておきました」

「仕方ないのう。また、季節の草花でも用意するか」


「ちなみに、小耳に挟んだところによりますと、大御台様や将軍様はすでに松茸を献上されており、僧たちの評判も上々との事でございます」

「評判も上々? わしが先日贈った帽子(※僧が防寒のために頭から被ったり、襟巻きにしたりするもの)よりもか?」

「いや、それはよく分かりませぬし、そもそも別に張り合うものではございませぬゆえ……」


「こしゃくな、ならば、わしも松茸を贈らねばならん」

「えっ?」

「奉行と相談して急いで松茸を集めて参れ。大御所としての威厳を示すのだ」

「しかし、松茸とは、そんなに簡単に集められる物なのでしょうか?」

「何だ、そなたは知らんのか。北山、東山、西山、どこからでも松茸は獲れるのだぞ」


 京都三山(北山、東山、西山)は木材の重要な産地であった。

 ところが、この頃になると、燃料や建築資材として過剰な伐採が進んだため、山々は荒廃していた。常緑樹林が広がっていた所は、痩せ地に多く見られる赤松林に変わってしまったと言う。

 その環境変化を受けて数を増やしていたのが、赤松林を好む松茸だったのだ。


「寺々の裏山に登ってみよ、松茸なんぞ幾らでも生えておるわ。そこから獲ればタダ。しかも聖なる食物なので、贈答品としてもってこいなのだ、分かったか?」

「これは不勉強にございました。すぐに奉行に掛け合って参ります」


 立阿弥は一礼すると、すぐにその場を後にする。

 一言、彼のために弁護すると、当時の贈答品は、季節の野菜や果物が選ばれ、最高の産地から取り寄せる事が多かった。

 松茸が京都を代表する産物となるのは、近世以降のこと。当時は贈答品に急浮上してきた頃であり、よく知らない者がいても不思議ではなかっただろう。


 一方、立阿弥が去った後、室内は静寂に包まれていた。

 義政が腕組みしたままうつむき、沈黙してしまったのだ。


「大御所様、もしかして、お加減がよろしくありませぬか?」

 

 政重を始め、居合わせていた側近達は案じて、彼の表情を凝視する。

 ただ、表情はいたって真剣そのもの。山荘造営のため、新たな可能性を求めて続けていた彼は、自分の思考にひたっていたのだった。


(ちょっと待てよ、もしかして、松茸は金策に役立つのではないか?)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る