生成AIマーク

生成AIで生成したものに生成AIで生成したものであるとマークをつけるべき議論。

生成AIで無いものに、本物であると保証したいものに本物マークを入れるなら分かるけれど、その逆ってのは尋常じゃあない。


生成AIマークなんて大手が対応しても個々人での対応はされない。なぜならソースを含めて公開されているのだから、そこはどうとでもなってしまう。あれはオープンな技術なのだから。


怪しい有象無象にマークをつけるよりも、信頼できると保証したい人にその力を与える方が、どう考えても現実的で、その逆はどう考えても無理筋。

たとえば、ほんの少しでも関わりのある人を信頼できる人と信頼できない人に分けて、片っ端からリストアップせよと言われて、信頼できない人を片っ端からリストアップできるのか、という話。基本的にコストが高すぎる。

だから、逆でしょ、と。

普通に考えて信頼できる方が絞り込めるのだから。これが理解できないなんておかしい。


では、仮に法律で罰則を定めたなら?

人を騙したいと思っている人まで制御できると思えるなんて、随分とまあお気楽だなぁとしかね。空論が好きなのかな。


OpenでないのにOpenと冠してあるアレとか、検索大手のアレとか、発言で株価を乱高下させるアレとか、その辺りが同意するのは、何も解決しなくとも責任は回避できるのだろうから、当然と言えば当然だよね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る