第20話 10.委員長からの電話
市立病院から、ナオケンと共に必死に逃げた哲也が自分の家に着いたのは18時丁度であった。
家では、何時も通り、スーパーのパートから帰った哲也の母が急いで夕ご飯を作っていた。
『ただいま!』
哲也が居間に入ると、ガス台の上の鍋をかき混ぜている母が居た。
『哲也、遅かったわね!』
『もうちょっと遅かったら、犬崎君の家に電話しようかと思ったわよ』
『ゴメン』
『まあ、いいわ、手を洗ってご飯にしましょう。丁度できたから』
『みつ子、冷蔵庫から福神漬けとソース出して』
『ハイ、・・・あ、お兄ちゃん、汗だく・・・汚いよ』
『うるせぃ!』
『哲也、みつ子の言う通りよ、パッとシャワーだけ浴びてきちゃいなさい』
『すぐだから・・ご飯は、みつ子と私で用意しとくから・・』
『ウ~ン』
『エッ、母さん、今日もカレーなの?』
『違うわ、今日はハヤシカレーよ・・・』
『同じだよ、手抜きだよ。』
『何言ってるの、カレーだって手間かかるんだから』
『文句があるなら、哲也だけは納豆ご飯でも良いのよ、どっちにする?』
『・・・ハヤシカレー』
哲也が諦めた様にそう言うと、哲也の母は、パッシィと両手で拍手する様に一回鳴らす。
『ホラホラ、お風呂行ってらっしゃい』
哲也の母がそう言うと、哲也の直ぐ横に居た妹のみつ子も、母の真似をして『ホラホラ』と言った。
哲也は、軽く一回、妹を小突くと、お風呂場に向かった。
哲也がシャワーを浴び、お風呂から出ると、母が電話に出ていた。
『あ、いずみさん、今ね、哲也がお風呂から出て来たから、代わりますね』
『哲也、クラスメートの松本いずみさんからよ』
哲也の母は、そういうと電話の子機を哲也に渡した。
哲也は、子機を受け取ると、居間から出て行こうとする。
『別に此処で、電話すればいいじゃないの』
後から、母の声がする。
『お兄ちゃん、ヒューヒュー!』と妹のみつ子が何かを勘違いをしている。
2階の自分の部屋に入って、哲也はそれから委員長の電話に出た。
『もしもし、委員長、おれだけど、どうしたの?』
『テッカ君、夕ご飯中にごめんね、ちょっとね、私の母さんが勤める市立病院で』
『問題が発生して、今日、うちの母、夜勤なんだけど、あの、佐々木一馬さんが亡くなったんだって』
『わたしも、サッキ、母から聞いたばかりで、何があったかは知らないんだけど・・』
『とりあえず、二人には直ぐに知らせないといけないと思って・・・』
『ナオケン君には、未だなんだけど・・』
(エッ、一馬さんが亡くなった・・・)
『・・・・・』
『テッカ君、聞こえてる?』
『ウン、聞こえてる。・・・委員長』
『・・・実はね、俺とナオケン、今さっきまで市立病院に居たんだ』
『一馬さんの生霊っていうのかな、幽霊みたいな子供の時の一馬さんと、話をしに市立病院に行ったんだ』
『どうして、私に内緒にするのよ、ふたりだけでどうして・・私も仲間でしょ』
いずみは、珍しく怒っていた。
『ゴメン、委員長は女の子だから、またあの病室に行くんだったら、男の俺たちだけって思ったんだ』
『そういうの、ズルいよ、違う、ズルくはないけど、男の子とか女の子とか関係なく、仲間でしょ』
『ゴメン・・』
『・・もういいよ、二人とも私の為に、そう思ってくれたのは分かったから』
『それで、子供の一馬さんと話はできたの?・・・亡くなる前だったのかな』
『話ができたよ、ただ、話しの途中で、アイツが一馬さんの身体に戻って来てね・・』
『俺たち、一馬さんの幽霊に逃げろって言われて、逃げて来たんだ』
『もしかしたら、俺たちが逃げた後、何かがあったのかもしれない・・』
『委員長、この前、オレ達に生霊って言葉を教えてくれたよね』
『生霊ってさ、その人が生きてる時の魂じゃん、その人が死んだとき、生霊ってどうなるの』
『・・・幽霊になるか、消滅しちゃうんだと思う』
『・・つまり、俺たちが話をした一馬さんは、もしかしたら、もう消滅しちゃったかもしれないって事?』
『分らない、ただ、その可能性もあると思うよ』
『・・・。』
『委員長、明日ね、又学校に行こう。ナオケンには、俺から電話する』
『うん、いいけど、何時』
『9時に』
『早いね』
『後ね、オレ、後でカガヤン、加賀谷先生に電話してみる』
『もう、アイツの事は、俺たち、子供達だけでは無理だと思う・・』
『普通の大人の人には、話しても信じてくれないと思うけど、カガヤンだったら、もしかしたら協力してくれるかもしれないって思うんだ』
『そだね、加賀谷先生なら相談にのってくれるかもしれないね』
『ただ、それは、最悪、加賀谷先生を巻き込む事になっちゃうよ』
いずみの冷静な意見が、哲也の胸にのしかかる。
(そうだ、加賀谷先生でも、あの妖怪には勝てないに決まってる。じゃあ・・・どうすればいいんだ)
冷静に意見を述べたいずみも、同じことを考えているみたいで、二人は、暫く何も言えなくなってしまったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます