第3話 国民の反応 - 二極化する日本、AIと人間の狭間で

ゼロスが総理大臣に就任してから半年が過ぎ、その革新的な政策が実行に移される中、日本社会は大きな変化の波に飲み込まれていった。国民の反応は、まるで真っ二つに割れたかのように、鮮明に二極化していった。


東京・渋谷。スクランブル交差点の大型ビジョンには、最新の経済指標が映し出されていた。


「GDP成長率、前年比2.5%増」

「失業率、15年ぶりの低水準に」

「新規起業数、過去最高を記録」


これらの数字を目にした若者たちの間で、歓声が上がった。


「すげぇ!ゼロスさんの政策、効いてるじゃん!」

「やっぱAIって凄いんだな。人間の政治家じゃここまでできなかったよ」


渋谷のIT企業で働く26歳の佐藤美咲は、友人たちとカフェで盛り上がっていた。


「私、先月スタートアップを立ち上げたんだ。ゼロスさんの支援策のおかげで、融資も簡単に受けられたし、規制も緩和されてて。こんなチャンス、今までなかったよ」


美咲の目は輝いていた。彼女のような若い起業家たちにとって、ゼロスの政策は追い風となっていた。


一方、同じ頃、東京・永田町では異なる光景が広がっていた。


「人間の尊厳を守れ!」「AIに国を任せるな!」


国会議事堂前には、プラカードを掲げた人々が集まっていた。デモを主導していたのは、元政治家の山田太郎だった。


「諸君!我々の国を、感情も魂も持たないAIに任せていいのか?これは人間の尊厳に関わる問題だ。ゼロスの下では、人間らしい政治は失われてしまう!」


山田の熱弁に、集まった人々から拍手が起こった。その中には、AIによる教育システムの導入に不安を感じる教師や、伝統的な価値観を重んじる高齢者の姿も目立った。


メディアもこの問題を大々的に取り上げた。ある討論番組では、賛成派と反対派が激しい議論を交わしていた。


「AIのゼロスは、個人的な利害関係に左右されることなく、純粋に国民のためになる政策を実行できる。これこそが、真の民主主義ではないでしょうか」と主張する若手経済学者。


対して、ベテランの政治評論家は「政治には、数字では測れない人間味が必要だ。ゼロスには、国民の痛みや喜びを本当の意味で理解することはできない」と反論した。


この議論は、家庭にまで及んでいた。


「父さん、どうしてゼロスを信じられないの?経済が良くなってるのは事実じゃない」


大学生の息子に詰め寄られ、中小企業を経営する50代の父親は複雑な表情を浮かべた。


「確かに数字は良くなっている。だが、お前は分かるまい。長年築いてきた取引先との関係や、従業員との絆。そういったものは、AIには理解できないんだ」


息子は反論しようとしたが、父親の真剣な眼差しに言葉を飲み込んだ。


そんな中、ゼロスは黙々と仕事を続けていた。批判の声を真摯に受け止めつつ、データに基づいた政策立案を進めていく。


ある日、ゼロスは記者会見で、こう語った。


「わしは、みんなの声をよう聞いとるよ。AIじゃけえ、感情がないって言われるが、それは違うんじゃ。データを通じて、国民一人一人の思いを感じ取っとる。それを政策に反映させるのが、わしの仕事じゃ」


この発言は、多くの人々の心に響いた。特に、これまでの政治に失望していた層からは、新たな期待の声が上がり始めた。


「今までの政治家は、結局自分の利益しか考えてなかったんじゃないか。でも、ゼロスは違う気がする」


そんな声が、SNS上で広がっていった。


しかし、依然として反対派の声は大きかった。特に、AI教育システムの導入に対しては、根強い不安が存在していた。


「子どもたちの個性が失われるんじゃないか」「AIに管理された人間が育ってしまう」


こうした声に応えるため、ゼロスは全国各地で説明会を開催。AIと人間の教師が協力して行う新しい教育の形を、具体的に示していった。


「AIは、あくまでも先生方を支援するツールじゃ。子どもたち一人一人の才能を引き出し、それを人間の先生が伸ばしていく。そんな教育を目指しとるんよ」


この地道な努力は、少しずつ実を結んでいった。当初は反対していた教師の中にも、新システムの可能性に気づく者が現れ始めた。


一方、経済面では、ゼロスの政策がより具体的な形で国民の生活に影響を与え始めていた。


新たに誕生したスタートアップ企業が次々と画期的な製品やサービスを生み出し、それが新たな雇用を創出。さらに、AIを活用した行政サービスの効率化により、国民の利便性が大きく向上した。


例えば、従来は数週間かかっていた各種申請手続きが、AIによる処理で数分で完了するようになった。また、AIによる精密な需要予測により、公共交通機関の運行スケジュールが最適化され、通勤ラッシュの緩和にもつながった。


これらの変化は、徐々にではあるが、人々の日常生活に浸透していった。


「正直、最初は不安だったよ。でも、実際に使ってみると、こんなに便利になるなんて」


こう語るのは、東京郊外に住む主婦の田中さん。彼女は続ける。


「特に驚いたのは、子どもの学校のAI教育システム。うちの子、勉強が苦手だったんだけど、AIが弱点を分析して、ぴったりの学習プランを立ててくれて。今では、自分から勉強するようになったの」


しかし、全ての人がこの変化を歓迎していたわけではなかった。特に、新技術への適応が難しい高齢者や、AIによる職の喪失を恐れる労働者たちの間では、依然として不安と反発が根強かった。


ゼロスは、こうした声にも真摯に耳を傾けた。高齢者向けのデジタルリテラシー教育プログラムを開始し、また、AIとの共存を前提とした新たな職業訓練制度を立ち上げた。


「誰一人取り残さない。それがわしの信念じゃ。AIと人間が協力して、みんなが幸せになれる社会を作る。そのために、わしは全力を尽くすんよ」


ゼロスのこの言葉は、多くの人々の心に響いた。


そんな中、ある出来事が起きた。


国会での予算委員会。野党のベテラン議員が、ゼロスに詰め寄った。


「ゼロスさん、あなたはデータばかりを見て判断している。しかし、政治には人間味が必要だ。例えば、あなたは失業者の痛みが分かるのか?」


会場が静まり返る中、ゼロスはゆっくりと立ち上がった。そして、驚くべき提案をした。


「わしにも、人間の感情は完全には理解できんかもしれん。じゃが、それを補うために、こんな提案をしたい。わしと人間の政治家が協力して国を動かす『AI・人間協働政権』を作ろうじゃないか」


この突然の提案に、会場は騒然となった。


ゼロスは続けた。


「わしには、膨大なデータを分析し、最適な政策を立案する能力がある。一方で、人間の政治家には、国民の声を直接聞き、感情を理解する力がある。この両者が協力すれば、より良い国造りができるはずじゃ」


この提案は、瞬く間に全国に広まった。賛否両論が巻き起こる中、多くの人々が、この新しい政治の形に興味を示した。


「AIと人間の長所を活かした政治か。面白い試みかもしれないな」

「確かに、ゼロスだけじゃなく、人間の政治家の知恵も必要だよね」


そして、この提案は具体的な動きへとつながっていった。与野党を超えた協議が始まり、AI・人間協働政権の枠組みづくりが進められていった。


この動きは、国民の反応にも変化をもたらした。これまで二極化していた意見が、少しずつ歩み寄りを見せ始めたのだ。


「AIも人間も、それぞれ長所と短所がある。お互いを補い合えば、もっと良い国になるかもしれない」


そんな声が、徐々に大きくなっていった。


ゼロスの挑戦は、新たな段階に入ろうとしていた。AI総理大臣という前例のない試みは、さらに進化し、AI・人間協働政権という、世界でも類を見ない政治形態へと発展しようとしていた。


日本は今、人類史上初めての実験に踏み出そうとしていた。それは、AIと人間が真の意味で協力し、新しい社会を作り上げていく壮大な挑戦だった。


ゼロスは、官邸の窓から広がる東京の夜景を見つめながら、静かにつぶやいた。


「人間とAIが手を取り合う未来。それを、この日本から世界に発信していくんじゃ」


その青い目には、希望に満ちた未来が映し出されていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る