第16話 激戦 蔚山(ウルサン)の戦い 修正版

※この小説は「倭城(わそん)」の修正版です。実は、パソコンの操作ミスで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。


空想時代小説


 慶長2年(1597)12月、西生浦(ソソンポ)にいた清正にとんでもない知らせがとびこんできた。蔚山(ウルサン)に明・朝鮮合同軍が進攻しているというのである。蔚山城は毛利秀元が中心になって日の本式の城に改築中だった。それが完成間近となり、主将の秀元は釜山(プサン)に移動したばかりであった。そこをねらわれたとしか考えられなかった。守勢は浅野幸長と太田一吉の2000ほどであった。

 清正は西生浦にいる配下を戦船に乗せて蔚山へ急がせた。その数1000。残りは西生浦の守りと援軍として待機している。

 22日、明・朝鮮軍の騎兵1000が攻め込む。幸長と一吉は奮戦して、これを撃退するが、追撃をすると三方から攻撃を受け大打撃を被った。一吉は、この戦いで傷を負ってしまった。そこに敵の包囲網を突破して清正勢が蔚山城に入城した。そして籠城戦が始まった。

 隼人が十兵衛に向かって言う。

「鉄砲の弾は充分にあるな」

「はっ、西生浦にある弾薬を全て持ってまいりました」

「籠城戦は鉄砲隊が頼みだ。我らは二の丸の守備にあたる。長期戦に備え、弾薬を無駄にするでないぞ」

「はっ、わかっております」

「うむ、頼りにしておる。だが、ひとつ気がかりなことがある」

「それは?」

「先ほど蔵を見に行ったのだが、兵糧が少なすぎる。どうやら秀元殿が持っていってしまったようなのじゃ」

「籠城で兵糧が少ないとなると・・」

「そうだ。鳥取城の二の舞だ」

「おそろしいことですな」

 十兵衛は話に聞いていた鳥取城の干殺しが、目の前にせまってくるかと思うと寒気がした。

 23日、改築中だった惣構え(外構え)が崩された。完全に包囲されてしまった。敵の数はおよそ3万。ほとんどが明軍で、朝鮮軍は5000ほどしかいない。それに対するこちらは3000。10対1の戦いだ。本丸は太田一吉が守る。北側には二の丸があるが、他の三方は高い崖となっている。狭間がある土塀に囲まれており、本丸に突入するためには、二の丸を突破しなければならない。二の丸は浅野勢と加藤勢が守る。本丸より一段低い位置にあるので、守るには厳しい。南以外のどこからでも攻め上ってこられる。だが、櫓や土塀はしっかりとできている。十兵衛はその内の正面である北側の鉄砲隊を任されている。

 24日、敵がせまった。十兵衛たちは鉄砲を撃ち続ける。銃身が熱くなるぐらい撃った。明・朝鮮合同軍は数にまかせて突撃してくる。工夫も何もない。倒れても倒れても死体を乗り越えてやってくるのだ。堀に敵の死骸が重なっている。

 長い一日が終わって、敵は包囲網に戻った。そこからが地獄の始まりだった。兵糧の奪い合いだ。またたく間に蔵の兵糧がなくなった。十兵衛は敵の恐ろしさよりも味方の方が怖くなった。皆の形相がきつくなり始めている。自分でさえいつまで冷静でいられるかわからない。

 25日、敵の攻撃は小規模だった。後でわかったことだが、この日明軍は休みだったとのこと。戦で休みというのも変な話だが、元々自分たちの戦いではない。包囲網を作り、兵糧攻めという油断があったのだろう。攻めてきたのは権(クォン)将軍が率いる朝鮮軍だけであった。あの幸州山城(ヘジュサンソン)や第1次晋州城(チンジュソン)で日の本軍を苦しめた将軍である。朝鮮軍の攻めは単発で終わった。朝鮮式の守りは高い城壁で狭間はない。城壁の上にいる兵を倒すことには慣れているが、姿の見えない狭間への攻撃に慣れていないのである。

 この日、敵の攻撃が終わると、そこから兵糧獲得戦が始まった。城内にある草は全て抜かれ、煮炊きされた。蛇、カエルは喜ばれた。野犬は弓矢でねらわれた。クセがあるが食べられないわけではなかった。十兵衛は弥兵衛が確保してくれた肉片を食った。

「ヘビの肉ですよ」

 と言われ、おそるおそる食べてみた。するとウナギに似ている味がした。食べ終わると弥兵衛が気になることを言いだした。

「十兵衛さま、弾薬が残り少のうございます。この前のように敵の総攻撃がきたら、とても間に合いませぬ」

 十兵衛は隼人にそのことを伝えるべきか迷った。だが、隼人に隠し事はしたくなかった。そこで陣屋にいる隼人に報告に行くと

「さもありなん。詮無き事。配下には敵を引き付けておいて撃て。とだけ伝えておけ」

「弾薬がなくなったら?」

「鉄砲を見せるだけでも敵は腰をひく。見せかけだけでもいい。最悪の場合は敵も堀を乗り越えてこよう。土塀も乗り越えられるかもしれん。その時は斬り合いになるな」

「斬り合いで持ちこたえられますか? 皆弱ってきております。食い物がろくにございませぬ」

「それが籠城戦だ。援軍が来なければ終わりだ」

 逃げようにも逃げ道はなかった。敵は完全包囲をしており、皆殺しを考えているのだ。

 26日は風雨だった。敵の攻めは一旦中止になった。こちらとしては鉄砲を使えないので、むしろ好都合だった。(オレが敵なら攻め込むのにな)と十兵衛は思ったが、敵の主力はやる気がない。というのがありありだった。包囲していれば降参すると思っているのだろう。この日、西生浦には毛利秀元・黒田長政の軍勢が集結していた。蔚山城攻められるとの知らせが釜山(プサン)にも伝わり、援軍として戻ってきたのである。

 27日、この日も風雨が続いた。敵も陣地にこもって出てこない。城内では兵糧争奪戦が激しくなってきていた。とうとう馬が殺された。今まで戦の友である馬を殺すことを清正は許さなかったが、馬も4日間ろくにエサを食べておらず、立つこともできないぐらい弱っていた。1頭が殺されると次々に殺された。清正ももう止めることができなかった。

 弥兵衛が十兵衛に白い肉を持ってきた。馬のたてがみのところの肉だという。うまそうなところは皆とられたとのこと。おそるおそる食べてみたが、うまいとは思えなかった。だが、食べることはできた。馬の心臓を食べた者は、驚くぐらいうまかったと言っていた。希少部位ゆえの味なのかもしれない。

 この日、西生浦には長宗我部元親の水軍がやってきていた。

 28日、雨がやみ、敵の総攻撃が始まった。火攻めである。土塀の下に芝草を重ねて火矢をかける。だが、2日間の雨で芝草が濡れていて、思うような火勢が起きない。また城内の桶には水がいっぱいたまっている。兵糧は少ないが、雨のおかげで水は豊富だった。火矢がかけられてもすぐに消すことができる。なんとかもちこたえることができた。

 その後が地獄だった。多くの兵が横たわっている。歩く者はほとんどいない。食べ物がなくなってしまった。弥兵衛は十兵衛の脇で横になっている。食べ物を確保しに行く気力もないようだ。

 29日、和睦の使者がやってきた。朝鮮に降った岡本越後守と田原七左衛門である。

「城を開け渡せば、皆助ける。兵糧も与える」

 というものであったが、清正はのらりくらりと返事をしぶった。

「その前に捕虜の交換はどうか」

 と清正は提案した。それで二人の使者は一度陣に戻り、そのことを大将の楊(ヤン)将軍に相談にいった。すると、だれとだれを交換するかで、いろいろもめて、その日はそれで終わった。

 兵たちは戦がなかったので、ただ横たわって休むだけであった。ねずみをつかまえた者がいると、奪い合いになった。それと死んだ兵を埋めずに肉を食ったという噂がたった。悲惨な状況で、そういうことがあってもおかしくない雰囲気だった。十兵衛はその噂を打ち消す気力もなく、ただ狭間から外を見張っているだけだった。

 30日、東側で鬨の声があがった。城内の兵たちが何事かと東側に寄る。すると毛利の旗印が見える。

「援軍がきたぞー!」

 と見張りが残った力で叫ぶ。城内の兵が皆活気づく。そして自分の担当する狭間にはりついた。鉄砲や弓矢を構えるより、援軍の働きを見たかった。援軍の数およそ2万。包囲していた明・朝鮮合同軍はうろたえている。ほぼ逃げ腰だ。いたるところで斬り合いが始まっている。本来ならば城からも撃ってでるところだが、その気力はない。それに3000いた守勢は1000ほどに減っている。十兵衛の部隊でさえ、半分に減っていた。傷ついた者は回復することなく死んでいったのだ。戦で死んだ者より、衰弱して死んでいった者が多かった。

 毛利軍の吉川広家の活躍は見事だった。鬼畜のように明・朝鮮合同軍をやっつけていく。それに続き、立花宗茂も勇猛果敢に敵陣に向かっていく。流れは完全に日の本軍だ。

 長宗我部元親の軍勢が城内にやってきた。先頭は清正家臣の森本義太夫である。兵糧持参で皆に分け与えている。十兵衛も弥兵衛も生き返ったという気持ちだった。その後、清正勢は水軍に守られて西生浦(ソソンポ)へ退いた。蔚山城には毛利勢が残った。立花宗茂は敗走する敵を追って30里(100km)ほど行って戻ってきた。取った首級は3000にも及んだ。この戦で明・朝鮮合同軍が失った兵は2万人と言われている。残ったのは1万程度だ。楊将軍は皇帝に「戦勝」という偽りの報告をしたが、告発する部下がおり、楊将軍は処刑された。

 そして皇帝は新たに30万の遠征軍を組織し、朝鮮へ向けた。

 

 慶長3年(1598)9月、清正勢はまたもや蔚山城にいた。籠城に備え、武器・弾薬・兵糧も充分である。明・朝鮮合同軍は総勢3万で攻め込んできた。大将は、前回の攻撃で副将を務めていた麻貴将軍である。しかし、頑強な蔚山城は攻め落とせない。日にちをかければ、西生浦(ソソンポ)から援軍がやってくる。攻めあぐねているうちに、他の明・朝鮮合同軍の敗戦の知らせが入ったので、蔚山城攻めをあきらめ漢城(ハンソン)に戻っていった。

 10月に清正に帰国命令がくだった。途中、帰国していた時期はあったが、7年間におよぶ朝鮮での戦いであった。この帰国命令だが、清正には8月の太閤崩御に知らせがきていなかった。奉行の石田三成が混乱を避けるために渡海していた将に知らせていなかったのである。このことは、後日石田三成が帰国七将にねらわれるという事件の火種となる。

 蔚山城は無人の城となり、明の麻貴将軍が占領することとなった。皇帝には、明軍をおそれて逃走したと報告していたそうだ。

 釜山まで来ると、小西行長が李舜臣(イスンシン)率いる朝鮮水軍に攻め込まれ、順天(スンチョン)から出られないという知らせが入った。そこで、島津義弘や立花宗茂率いる水軍が援軍としていくことになった。

 十兵衛の元に隼人がやってきた。

「十兵衛、頼みがある」

「何でしょうか?」

「帰国の命が下っているのに、申しわけないが助けてくれないか」

「どういうことでしょうか?」

「我は宗茂公を助け、順天に行くことになった。鉄砲隊300を連れていくのだが、我一人では心もとない。お主に100を任せたいのだ」

「そうですか、隼人殿の頼みとあれば断れませぬ。生死をともにすると誓った仲ではございませぬか」

「そうか、それはありがたい」

 ということで、十兵衛は船に乗って順天に行くことになった。朝鮮の英雄、李舜臣との戦いに突入することになったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

次の更新予定

2024年9月21日 03:00
2024年9月22日 03:00

倭城(わそん) 修正版 飛鳥竜二 @jaihara

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ