記憶の時系列

森本 晃次

第1話 東西冷戦

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。


「東西冷戦」

 という言葉は、結構長く聞いていたような気がしていて、

「まるで、つい最近まで皆知っていることのように感じる」

 というくらいになっていた。

 今、

「ソ連」

 という言葉を言っても、若い人であれば、

「何、それ?」

 という人もいるだろう。

「私、歴史嫌い」

 といわれてしまって、それまでだからである。

 まぁ、それもそうだろう。

「ソ連」

 というものが存在していてから、もうすでに、30年以上が経っているのだ。

 ソ連というのが、

「かつて、存在していた国の名前」

 といえば、それこそ、学校で習うとすれば、それは、

「歴史の授業」

 ということになるであろう。

 それは、自分たちが住んでいる、

「日本」

 という国にしてもそうである。

「大日本帝国」

 といって、分かる人も、少なくなっている。

 学校の授業に、時間という制限があるのだから、キチンとカリキュラムを組んでいないと、とても、現代にまでたどり着けないということも多いだろう。

 かつて、昭和の頃は、

「世界に通用する大人を育成する」

 ということで、昭和の頃の、詰込み教育であったり、そのために引き起こされることになった、

「受験戦争」

 などというのは、当時の社会を風刺していたといってもいいくらいで、それこそ、

「社会問題だった」

 といってもいいだろう。

 だが、それによって引き起こされた、

「落ちこぼれ問題」

 つまり、落ちこぼれといわれて、授業についてこれない生徒はどうすればいいというのか?

 これは大きな問題となり、当時は、不良の道を歩むしかなく、学校で暴れたりして、

「学校のガラスが、すべて割られている」

 という学校も少なくはなかった。

「良識ある大人」

 から見れば、

「ただ、モノに当たることしかできない、どうしようもない連中だ」

 ということであっただろう。

 だから、結局警察が出動し、収拾させるということも少なくはなかったものだ。

 しかし、

「体裁というものが、すべてのように思っていた学校も少なくない」

 受験戦争というものが、問題になってくると、生徒が暴れるような、そんな学校から、受け入れる学校など、そうもないだろう。

 だから、中学校、高校としても、

「進学率」

 というものが、学校や先生にとっての、

「通知表」

 といわれた時代において、

「警察沙汰」

 というのは、大変な問題であった。

 そんな状態に陥ると、

「学校も、簡単に、警察に通報する」

 などということができるわけもない。

 だが、警察が来なければ、いたずらに、事態がひどくなってくるだろう。

 しかし、警察を呼ぶということは、マスコミも一緒に連れてくるようなもので、学校の教職員の上の方となれば、一番守らねばいけないものは、

「学校の名誉」

 なのである。

 逆に、

「一教師」

 とすれば、

「生徒を守る」

 ということを大切にする人もいるし、逆に、

「自分の身を守る」

 ということで、生徒から、ひどい目に遭わされている先生もいる。

 中には、

「自業自得」

 という先生もいれば、

「完全にとばっちりを受けただけ」

 という先生もいることだろう。

 そんな時代の学校もあったかと思うと、それら、

「落ちこぼれ」

 というものが、原因だということにやっと気づいたことで、

「落ちこぼれをなくさなければいけない」

 ということになった。

 学校というところでは、あくまでも、平等を基本と考えるということになると、今までの、

「何が悪いのか?」

 ということよりも、

「何が問題なのか?」

 ということなのではないだろうか?

 問題を考えた時、人それぞれに、能力が違うだけではなく、感じ方が違うのだから、当然、同じ環境での勉強となると、

「分かる人間、分からない人間」

 という差が生まれるのは当たり前だ。

 そうなると、問題としては、

「じゃあ、どちらに合わせるのか?」

 ということになり、昔であれば、

「今まで、戦争や、敗戦によって、生きていく」

 ということが大変だったので、それこそ、教育というところまで、その力が及ぶわけではないことから、まずは、

「全体の底上げ」

 ということにあるだろう。

 そうなると、当然、

「高みを目指す」

 ということになり、底辺に合わせるということではなく、

「前を向いている人間に合わせる」

 というのが、当たり前ということになるだろう。

 元々、復興という意味で、

「遅れてしまった教育」

 を、元に戻すこと。

 そして、今までの、

「大日本帝国の教育から、民主教育を行うこと」

 というのが急務であることから、当然のことながら、、

「レベルの底上げ」

 ということで、

「上に合わせる教育」

 というのは当たり前のことであろう。

 しかし、その教育内容が、

「自由、平等、博愛」

 という民主教育なのであり、そうなると、いっていることと、やっていることが違ってくるのだ。

 これが、

「民主主義の限界」

 ということに結びついてくるのだが、実際には、

「自由を優先し、どこかに焦点を定めるとなると、その時点で、差別が生まれるのは当たり前だ」

 ということが、そもそもの民主主義を知らない人たち居からすれば、

「おかしなことだ」

 と、漠然としてであろうが、理不尽さを考えることだろう。

 しかも、そこで生まれた、

「落ちこぼれ」

 というものを、自分たちが生み出したものであるくせに、まるで、

「社会の悪」

 であるかのようなレッテルを貼るという形にしているのだから、

「差別のやり玉」

 として挙げられた、落ちこぼれとしては、

「ものに当たったりする」

 というのも分からなくもない。

 そこで、彼らが、

「反政府組織」

 の予備軍となるのも、時間の問題で、そんな落ちこぼれたちを受け入れてくれるのが、そんな組織でしかないのだから、当たり前といってもいいだろう。

 もちろん、問題は、

「落ちこぼれ」

 だけにあるわけではない。

 当時の受験戦争、いわゆる、

「お受験」

 といわれるもんは、どんどん低年齢化し、

「中学校から、中高一貫教育」

 というものが、存在した。

 いわゆる、どこかの大学の、

「付属中学」

「付属高校」

 などといわれる学校である。

 親は、それが私立でも、

「何とか行かせてやりたい」

 と思うのだが、それがそのうちに、

「親の対面による、親同士のブランド」

 というものに、その舞台を移していることが多い。

 小学生の頃から、

「勉強しなさい」

 が口癖になり、さらには、

「〇〇ちゃんは、今度、私立中学を受けるらしいわよ」

 と、自分には関係ないはずなのに、余計なプレッシャーをかけてくる。

 それどころか、

「ちゃんと勉強しないと、お父さんのようになってしまうわよ」

 といって、イライラを爆発させるかのように言う親もいる。

「やり玉に挙げられた父親」

 というのは、かわいそうなもので、

 当時の昭和40年代というと、とにかく競争社会であった。

 子供は学校で、親は会社で、そして、母親は、井戸端会議でである。

 しかも、その頃に、

「共稼ぎ」

 という家は今ほどそんなに多くなく。

「専業主婦」

 というのが、当たり前の時代だった。

 当然、公園や近所、買い物するためのスーパーなどで、よく親同士が話しているのを見かけたものだが、その時代くらいから、郊外に、

「閑静な住宅街というもの」

 ができてきたのだ。

 そんな住宅街において、

「昭和の頃の喫茶店」

 というものが、できてきた。

 今のような、

「カフェ」

 のチェーン店ではなく、一見、普通の一軒家に見えるようあところに、看板が出ていることで、知らない人は近くにいかないと分からないようになっているのだった。

 そんな昭和のカフェというと、例えば、近くの商店街でお店を出している店長が、朝は、開店の準備が終わると、開店までに、モーニングを食べにくるということも多かった。

 そんな店長が増えてくると、朝は、

「店長たちの、談話場」

 という雰囲気を醸し出しているのだった。

 そんな喫茶店で、昭和50年代ともなると、今度は、主婦が集まってくるようになる。

「アフタヌーンティ」

 などといって、ある程度の家事が落ち着いてくると、主婦のたまり場となってくるようになったのだ。

 その頃には、会社の残業も増えてくるようになった。経済が回るようになってきて、日本企業が、世界のトップを独占するという時代がやってくると、当然、事業も増えてきて、

「残業をしてでm」

 というところが増えてくる。

 だが、それでも、

「会社から小言は言われるが、やればやっただけの成果が得られ、残業手当も当たり前のようにもらえるので、社員も、頑張れる」

 ということになるのだ。

 それがそのうちに、

「バブル経済」

 というのを生み出し、未曽有の好景気が若干続いた後、そのあとは、

「奈落の底」

 である、

「バブルの崩壊」

 を迎えることになる。

 その、

「山の麓」

 くらいの時代に、郊外への住宅地ができてくるようになる。

「通勤はきついけど、一国一城の主」

 になれるというのは、これ以上の悦びはないというものであった。

 もちろん、数十年というローンが続くことになるだろうが、日本という国は、

「年功序列」

 ということで、

「終身雇用」

 が当たり前なので、その状態は、

「半永久的に続く」

 と誰もが思っていただろう。

 しかし、それが、

「夢幻」

 だということに気づくことになったのは、

「バブルの崩壊」

 というものを迎えた時に、いきなり襲ってきた。

「銀行の経営破綻」

 であった。

 今までは、

「銀行というところは絶対に潰れない」

 といわれてきた。

 仕事は地獄のようなノルマであったり、毎日、日にちが変わるまでの残業という、今でいうところの、

「ブラック企業」

 の最先端のようなものだったが、それでも、

「一旦入れば、安泰だ」

 といわれるだけ、実際に、少々の布教が襲っても、銀行が潰れるということはなかったのだ。

 しかし、

「バブルがはじける」

 ということになると、最初に潰れたのが銀行だった。

 その理由というのは、普通に考えれば、

「当たり前」

 ということであるが、それは、

「貸付金の焦げ付き」

 だったのだ。

 そもそも、銀行というところの利益というのは、

「個人や法人に金を貸して。その利息がそのまま利益になる」

 というのが、大まかな利益なのだ。

 しかし、そのために、銀行はどうするかというと、たとえば、

「1000万円を貸してほしい」

 といってきた相手に、

「150万円ではどうですか?」

 という甘い言葉をかけて、過剰融資を仕掛けるのだ。

 バブル経済というのは、

「事業を拡大すればするほど、利益が生まれる」

 という仕掛けになっていた。

 そもそも、実態のないものだからであり、だから、

「泡のような」

 ということで、

「バブル経済」

 と呼ばれたのだ。

 そんな経済において、借りる方も、

「それなら」

 といって、気楽に借りてしまう。

「返せる自信」

 というものがあるからだろう。

「利益がどんどん膨らむ」

 としか、借りた方も思っていないのだから、当然といってもいいだろう。

 銀行においても、

「利息が5%だとすれば、1000万であれば、50万の利子でしかないが、2000面ということにでもなれば、100万円の利子が付くことになる」

 もちろん、

「元本が満額返ってくる」

 という前提にたってではあるが、

「そこは最初から疑う余地もない」

 という時代であった。

 だが、バブルがはじけるとどうなるか?

 元本すら返ってこないということになり、下手をすれば、

「不当たり2回で、倒産」

 ということに、貸した会社が突入すれば、それこそ、言葉通り、

「元も子もない」

 ということになってしまうのだ。

 本来であれば、

「誰もバブル経済に警鐘を鳴らす人はいなかったのか?」

 と思えるのだが、

 そんな危機を口にしようものなら、

「せっかくの好景気をみすみす逃すことになる」

 と思っていたのか、それとも、

「最後にはm政府や銀行が何とかしてくれる」

 という甘い考えがあったのかも知れない。

 それとも、

「あれだけの好景気だったのだから、少々何かあっても、すぐに落ちなおす」

 という思いがあったのかも知れない。

 または、

「せっかくの好景気に、余計なことをしてしまうと、それが経済を揺るがすことになると、その責任は自分に来る」

 ということで、せっかくの好景気に、

「水を差す」

 というようなことは誰もしないことであろう。

 それを考えると、

「経済というのは生き物だ」

 ということで、これほど取り扱いの難しいものはない。

 何といっても、その中に、相場であったり、株というような、

「変動制のある」

 というもので、儲けようとした結果がこれだったのだ。

「土地ころがし」

 という言葉が流行ったほど、土地の値段は、どんどんと上がり、

「持っているだけで、ものすごい資産だ」

 ということであろう。

 そんな時代の、

「変動制のあるもの」

 それこそが、

「バブルの正体だ」

 といってもいいだろう。

 そんなバブル経済が破綻しているということを、まだ誰も知らない間に、

「〇〇銀行が破綻した」

 という信じられないニュースが飛び込んできたのだ。

 昔から、

「銀行は潰れない」

 といわれていたのは、

「いざとなると、政府が銀行を助けるからだ」

 ということであった。

 一般企業の破綻であれば、その会社と、せめて、関連会社における、

「連鎖倒産」

 というくらいの問題であろう。

 もちろん、それだけでも、大きな問題なのだが、銀行となると、通帳を持っている個人、取引をしている会社、すべてに影響してくる。

 特に、会社であれば、銀行が潰れると

「明日からの資金繰りにも困る」

 ということになり、その理由というのは、

「企業自体が、自転車操業をしているからだ」

 ということになる。

 そんな零細企業にとって、銀行というのは、

「命綱」

 でもあったのだ。

 だから、焦げ付き騒ぎが起こると、個人が皆、お金の引き出しに走り、銀行側はパニックになる。

 各企業へのサポートどころではなくなり、

「数日、銀行が機能しないだけで、零細企業が、毎日のように、バタバタと潰れていく」

 という状況になるのが、目に見えているのだった。

 だから、政府は、必死になって銀行は救おうとするのだ。

 しかし、バブルがはじけ始めると、国自体が、

「経済界に何が起こっているのかを知っているとしても、まだまだアマう考えていたのかも知れない」

 それとも、

「甘く考えてはいないが、危ないと気づくのが遅かった」

 ということだったのかも知れないが、

「それこそ、言い訳もできないミスではないか」

 ということになる。

 大蔵省や、日銀がそのあたりは把握しておかなければいけないのだが、実際には、

「考えが甘かったのか?」

 それとも、

「盲目だったことで、銀行救済に間に合わなかったのか?」

 ということであるが、どちらにしても、

「盲目で、考えが甘かった」

 ということを、まったく否定できない体たらくだった。

 といえるだろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る