ITに関する世界だったり 違ったり
konoha
第1話 ウェアラブルグラス その1
202X年…
顔認証システムが発達し、コンビニなどにも設置された。
これにより、どの人物の『顔』が何を買ったかなどが、
データベース化された。
ポイントカードがなくても、ある程度の情報を得ることができるのだ。
管理室では人の顔の画像にIDが振られ、買い物履歴から、
どの商品をお勧めするかなどを、はじき出していた。
そして、それを店舗に送信した。
コンビニ店員「これ、いかがですか?」と
実際に店員がポイントカードを出さない客にも、おすすめをしていた。
しばらくして…
AコンビニとX社が提携し、ウェアラブルグラスを開発した。
これを使えば、自身がかけているウェアラブルグラス内に映った人物がどんな商品が欲しいか、
およそわかるのだ。
これを一般に市販したところ、売れに売れ、
町中にグラスをした者があふれかえった。
企業だけでなく、庶民も他人の細かい情報に興味があったのだ。
そして…
BコンビニとY社が提携し、ウェアラブルグラスを発売した。
CコンビニとZ社が提携し、ウェアラブルグラスを発売した。
そのうち、AIが発達してきた。
会社はコンビニの情報をもとに、ウェアラブルグラスに機能を追加してきた。
A社は年収を予測するウェアラブルグラスを開発した。
それを使えば、道を歩いている人の年収が手に取るようにわかるのだ。
B社は趣味を予測するウェアラブルグラスを開発した。
それを買った者がグラスをかけ、街を歩いているときに、
「前を歩いている人、このグラスに変態と出ているね。」と
つい口走ってしまった。
前を歩いていた人も「バレたか!」と口に出しそうになった。
それから、ウェアラブルグラスの開発競争が過激になり…
「個人情報が!」
「AIが!」
といろいろと問題になり、ウェアラブルグラスのサービスは廃止された。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます