都合のいい「一周の夢」
森本 晃次
第1話 無限と限界
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。
最近、よく、
「夢見が悪い」
という話をよく聞くことがある。
まるで、
「夢を見ているわけもない」
と思っているのに、気が付けば眠っていて、
「夢にうなされていた」
というもので、その夢の内容を、覚えているつもりのはずなのに、気が付くと、目が覚めていた。
ということなので、
「夢を見ていた」
という結論になるのだが、それこそ、まるで、
「結果論」
のようなものだと思えるのだった。
夢を見ていて、覚えている夢というのは、ほぼないだろう。
覚えている夢というと、
「怖くてうなされるような夢だけだ」
ということで、
「覚えていたい」
と思ったり、
「続きが見たい」
と思うものは、間違いなく、覚えていない。
それは、何かの力が働いているのではないかと思うほどで、その力がどこからきているのか、分かっているつもりなのだが、それを認めることは、自分で許せないと考えることであった。
夢というのは、
「目が覚める寸前の、数秒間で見るものだ」
と言われているようだが、言われてみると、
「まさにその通りだ」
と妙に納得してしまうのは、どういうことなのだろうか?
さらに、夢を見ていて、
「夢なのだから、何をしても、失敗することはありえない」
ということが分かっている。
空を飛びたいと思えば、空だって簡単に飛べるはずだということを理屈としては分かっているはずなので、実際に飛んでみようとするのだ。
それは、その見ているものが、
「夢だ」
ということを分かっているあkらで、だからこそ、見ている夢が辻褄が合わないはずだということも分かっていて、それを何とか自分で合わせようとするのも分かっているのだった。
だから、自分を納得させるつもりで、
「夢というものが、ごく短くて、そして、最後の最後で見る」
ということを言い聞かせると、他の辻褄の合わないことも、合わせてしまうと感じるのではないだろうか?
それも、
「実現できると思っていても、あくまでも、中途半端でしかない」
というのも、
「空を飛ぼうと思っても、飛んでいるわけではなく、ただ、宙に浮いているだけだ」
ということだ。
それでも、
「地表に足をつけていないのだから、それは、歩いているわけではないから、飛んでいる」
という一種の屁理屈になってしまう。
つまり、
「100点以外は、99点でも、0点だ」
という考えと、
「0点以外は1点でも、100点だ」
という考え方の、どちらに信憑性があるか?
という考え方である。
一口にいえば、前者は、減点法から考えた場合の考え方で、後者は、加算法の考え方だといっても過言ではないのだが、その場合の少数意見というものを出してきて、
「それぞれの考え方の信憑性を理屈で説明しようとして、途中で辻褄が合わなくなった時の考え方だ」
といえるのではないだろうか・
というのも、
「減算法でも、加算法でも、必ず途中に、境界というものがあり、
「そこを超えると、まったく別の世界が広がっている」
といえるのではないだろうか?
例えば、それは、この世の中にある、
「すべての境界線に近い何かがあるのではないか?」
というものであり、たとえば、
「昼と夜」
であったり、
「雨と晴」
というような、徐々にもう一方に近づいているので、無意識のうちに、もう一方が入り込んできても分からないというものである。
意識していれば、分かることもあるだろうが、
「じゃあ、厳密にどこから?」
と聞かれると分からないこともあるだろう。
例えば、
「渋滞の始まりって、明確にはどこからなのか?」
と言われた時、専門家でも迷ってしまうことだろう。
もちろん、簡単に分かるというのだろうが、それが分かったとして、どう解釈すればいいのか、無意識で分かっても、説明するとなると難しい。
だから、その説明がしやすいようにするために、
「すべてのものに、境界線というものを持たせて、それを説明できれば、いいように、世の中はなっている」
と言われれば、納得してしまう自分がいたりするのだ。
子供の頃に、
「一日のうちで、どの時間が一番好きか?」
と聞かれて、
「昼間」
という人が圧倒的に多いが、中には、
「夜」
という人もいる。
夜になると、涼しく感じられ、昼の喧騒とした雰囲気を嫌っている人が、夜というのだろう。
だから、
「昼が好きな人は、若年層に圧倒的に多いだろう」
と思っていたが、果たしてそうなのか? ということを考えさせられるのであった。
だが、昼と夜の違いというのは、子供の頃であれば、
「遊ぶ時間」
というものを基準にしているので、
「表で遊べるという時間として、圧倒的に昼が多いのだろう」
しかし、夜が好きな人は、
「学校から帰ってきて、寝るまで自由時間だらけだから」
という人もいる。
だからといって、そういう人が、
「学校に行くのが嫌いだ」
というわけではない。
「学校にいけば、友達に遭えるし、学校で運動場で遊ぶことができるからだ」
という人もいるだろう。
今の時代は、表で遊ぶよりも、部屋でのゲームなどの方が、圧倒的に多いので、
「学校から帰ってきてからの方が楽しい」
という人も多いことだろう。
それでも、きっと、昼間が好きな人は多い気がする。
夕方以降になると、
「怖いというわけではないが、何か気持ち悪さがある」
ということを感じる人が圧倒的に多いのかも知れない。
中学生になってから、ゲームを好きなだけしてもいい」
という環境になった。
親が共稼ぎで、家には自分一人しかいない。
昔なら、
「鍵っこ」
などと言われていたが、今では当たり前の光景だ。
確かに、
「ゲームはほどほどに」
と親から言われているが、そんないうことをまともに聞いたりする子供は少ないだろう。
しかし、朝倉少年は、親がいないことで、
「いくらでもゲームをしてもいいんだ」
という思いから、最初の数日は、確かにゲームばかりしていたが、それも、すぐに終わり、それが罪悪感からくるものなのか、自分でも分からないが、
「ゲームばかりしていてもな」
と考えるようになり、
「ゲームを、一時間以上すると、頭が痛くンある」
という状態になるのだった。
同じ一時間も、日が経つにつれて、次第に長くなってくるのか、短くなってくるのか、自分でも分からないが、明らかに、時間の感覚が鈍ってくるのであった。
境界線という意味で、結構いろいrぽ考えたりすることがあった。
例えば、
「交通渋滞の始まりってどこからなんだろう?」
ということを考えてみたり、
「いきなり雨が降り出した時の、その始まりというものは、移動していくのって、どんな感じなのだろう?」
などと考えるようになった。
そうなると、それぞれの境目を気にするようになり、
「昼と夜の境目って、どこなんだろう?」
などと思うようになると、
「その境目」
あるいは、
「境界線」
というものが気になってきるのであった。
あれは、子供の頃だったか。公園で遊んでいると、近くの家から、おいしそうな匂いが感じられ、それがハンバーグの匂いだったりすると、
「ハンバーグの匂い」
というものが、
「夕方のお腹が減った時間」
ということを感じさせるようになった。
さらに、その時に腹の空き具合に関係なく、それよりも、けだるさから想像される遊歩の明るさを想像させるような、直接的な見え方以外のものを感じるようになったのだ。
そのおかげなのか、発想が繋がってきて、結局最後はその発想が一周回ってくるという感覚になることで、
「昼夜の境目が分かっていないつもりだったのに、いつの間にか、自分でも分かってくるように感じるのは、おかしなものだ」
と思うようになったのだった。
それでも、中学に入ると、
「鍵っこ」
ということで、家に帰ってくると、寂しさを感じていた。
最初の頃は、
「誰もいない部屋に帰ってくるというのは、それほど嫌なことではなかった」
と思っていた。
小学生の頃は、親がいることが、いるだけで、どこか鬱陶しいと思っていた。それは、小言を言われることが多かったからで、子供の頃に一番嫌だと感じたのは、
「これからやろうと思っていたんだけどな」
と思っていることを、言われる時だった。
最初の頃は、
「分かってるって」
といって、あからさまに嫌がっている様子を出していたが、それはあからさまにすることで、相手にこっちの気持ちを分かってもらろうとする、子供ながらの気に遣い方だったはずなのに、実際にはそうではない。
相手は、
「何、この子。親に逆らって」
としか思っていないのだ。
もちろん、子供としては、親に逆らっているつもりはない。逆らってもしょうがないと思っているからだ。
しかし、親としては、
「子供をしつけないといけない」
という意識があるからなのか、
「変な使命感のようなものが、圧となって迫ってくる」
と感じると、親というものの、
「あざとさ」
というものを、あからさまに感じるということが嫌だったのだ。
理屈は分かっているつもりなのに、分かっている理屈を、一体どのようにして相手に伝えるかということが、分かっていないのではないかと感じるのだ。
親としては、
「子供に理解させなければいけない」
と思って、その気持ちを抑えようとしているのだろうが、逆に分かってしまうと、
あざとくしか思えないのであれば、
「どっちが、諭しているのか分からない」
というものだ。
子供が、
「はいはい」
といって、理解しているそぶりを見せると、親が喜ぶのであれば、それでいいと思うのだが、
「何か、物足りない」
とでも思うのか、自分が分からせようと思った気持ちを、簡単に受け入れられると、今度は、
「自分が、悪いことをしたのではないか?」
という、気持ちになってしまうことがあったりする。
その思いを、どこまで分からせればいいのか?
ということを感じると、親が時々、
「自分の鏡ではないか?」
と感じることがあるのだ。
「親子というのは、一番近い存在のはずなのだが、一番近くに置いてしまうと、それ以外のまわりが見えなくなりそうで、怖いという感覚に陥ってしまう」
と考える。
「自分の親というものが、自分にとっての鏡だ」
と思うことで、逆に、親から言われて嫌だと思うことは、
「自分が大人になって。親になれば、絶対にしないようにしたい」
と思う。
今の時代はまだ、マシではないかと思っていた。
自分の親が子供の頃というと、その親、つまり、
「おじいちゃん、おばあちゃん」
から、厳しくしつけられたことだろう。
親だって、自分が子供の頃、
「自分が親になれば、子供が嫌がるようなことは、絶対にしないだろう」
と感じるに違いない。
それを感じると。
「親子の関係って、よくわからない」
と思うのだ。
なぜなら、
「子供の頃に思ったはずの考えを、どうして、簡単に捨てることができるんだろう?」
と感じるからだった。
もちろん、親が子供の頃に、
「本当に今の自分が感じていることを、感じていたと思うのは、子供の俺が勝手に思っていることなんだろうな」
と感じるのだった。
しかし、子供の自分が感じたこの思い、これは、ほとんど、
「真実に近い」
と思うほどの信憑性を感じるのだった。
「真実というのは、事実という薄い壁の積み重ねだ」
と思うことで、
「事実というものを重ねることで、真実から遠ざかっているのではないか?」
という思いに至ることがあった。
「事実は小説よりも奇なり」
と言われるが、まさにそのようで、
「奇なりである事実を重ね合わせていけば、そこに、生まれてくる真実というものが、無限に存在し、事実からは想像もできない形になってくるのではないか?」
と感じるのだった。
確かに、真実と事実が、決して同じではないと感じるのは、
「真実が、事実の積み重ねだ」
と考えるからだ。
「事実というものに、人の意志が伝わっているといえるのか?」
ということを考えた時、
「事実というものは、人の意志によって作られる世界の結果なのだ」
という考え方に則れば、
「人の意志が伝わっている」
といってもいいだろう。
しかし、
「事実があって、そこに近づこうとする意志があったとしても、その通りに行くかというと、そんなことはない」
といえるだろう。
事実というものを、
「歴史の真実としての結果」
だと思うと、
「事実って、本当に一つなのだろうか?」
と考えてしまう。
歴史というものが、何かの答えだということになると、
「歴史は、人の意志を反映したものではない」
といえるかも知れない。
というのは、
「人の意志を反映するには、人の数だけの、事実がなければいけない」
と考えられる。
実際に、
「可能性」
としては、
「人の数だけの可能性があるのかも知れないが、それは、自分一人で生きているわけではないので、その意志に対して賛同する人もいれば、逆らう人だっているだろう。賛成する人の中にも、賛同という形で行動を起こす人もいれば、賛成はするが、静かに見守るという人もいる」
ということで、考え方という発想から見ても、人の数だけの、パターンがあるということを、自分で証明することもできるだろう。
しかも、
「可能性」
という考え方からいえば、
瞬間瞬間で、
「ネズミ算」
のように無限から無限に広がっていく。
という発想になるのだ。
だが、最初の瞬間の、
「無限」
というものと、さらに次の瞬間の無限というものでは、どのように、違っているのだろうか?
ということを考えれば、
瞬間と瞬間の間に、広がる可能性が、いったん分かれてしまったその中で、
「今度は、もう一度結びついてくるものもある」
ということになる。
つまり、可能性というものが、さらに広がりを見せる時、どこかに限界というものがあり、そこから、一度離れたものが、もう一度結びつくということになるのだろう。
「可能性というものと、限界というものは、切っても切り離せない関係にあるのではないか?」
と考える。
可能性という言葉の枕詞のように、結びついてくる発想は、
「無限の」
という言葉ではないかと思っていた。
可能性というものは、
「無限の可能性」
ということと同じではないかということである。
つまりは、
「可能性というものが有限であってはいけない」
と思ってはいけないくせに、勝手に想像していることは、いつの間にか、
「無限の」
という言葉を自分の中で結び付けているということである。
だから、それを自分で制御するために、どこかに、
「限界」
というものを創造することで、
「可能性」
というものを制御するという考え方である。
だから、
「矛盾」
という発想が生まれてくる。
それは、
「無理なことを押し通そうとするからであって。普通に考えた時、矛盾というものは起こらない」
というのが当たり前のように思っていたが、果たしてそうなのだろうか?
「矛盾」
というのは、必ずしも、
「無理を押し通すことで生まれるものだ」
というわけではないだろう。
逆に、当たり前のことを当たり前に考えてしまうと、どこかに無理なことが生じてくるという考えで、それこそ、
「マイナスにマイナスを掛けると、プラスになる」
という、
「矛盾というものを正常に考えようとすると、矛盾をかけ合わせればいい」
ということを考えたとすると、
「他に存在している矛盾というものを。自分の中で理屈に合う正しいものとして理解させようとすると、矛盾を創造するしかない」
ということで、ひねり出した感覚が、
「自分の中にある矛盾」
というものではないだろうか。
この、
「矛盾」
というのは、人それぞれに持っていて、その人それぞれで違うものだ。
それを、
「都合」
というのではないだろうか?
都合こそ、人それぞれにあるもので、その人にとっての、
「一番の正義だ」
といえるものだと考えられるのであった。
「矛盾と都合」
というものが、それぞれに、マイナスであると考えると、それをかけ合わせてみたくなるのは、自分だけではないと考える。
朝倉少年は、中学時代から、鍵っこと言われるようになったが、小学生の頃から、友達の中には、
「俺はずっと一人だ」
といっているやつがいて、朝倉少年は、それを見て、
「うらやましい」
と思っていた。
一度、その気持ちを友達に言った。
「いいよな、俺も一人でいたいよ」
というと、その友達が急に怒り出し、しばらく絶好状態になったのだ。
朝倉としては、
「なんで、そんなに怒るんだ?」
と、訳が分からないと思っていた。
友達の方も、
「なんて無神経なやつだ」
と思っていたことだろう。
だが、相手は、
「無神経だ」
と思いながらも、仲直りの機会を探っていたようだ。
朝倉少年の方としても、
「仲直りしたい」
とは思っていたが、どこか意地を張っているところがあり、
「簡単に仲直りというわけには」
ということで、タイミングを計っていたといってもいい。
本当は、傷つけられた方が気を遣うというのもおかしなものなのだが、この二人の関係は、昔からのもので、結局、ずっとこの関係性が構図のようになり、今まで続いてきたということになるのだろう。
だから、相手はそこまで気にすることはなかったが、
「二人の世界を誰も邪魔することはできない」
と強く思っていたのは、友達の方だったようだ。
そのことが次第に分かってくるようになった朝倉青年は、
「どうして、そんなに俺のことをいつも気にしてくれているんだい?」
と聞くと、
「何か、自分の鏡を見ているような気がするんだよ」
というではないか。
「そんなに俺たちって似てるのかな?」
というと、
「いやいや、似ているというわけではないさ。むしろ、違うところの方が目立つような気がするんだけど、考えてみれば、鏡って、左右対称になるじゃないか。あれと似たようなものなんじゃないかな?」
と、曖昧な言い方をしていた。
というのも、そもそもの、
「鏡というものの考え方」
というものが、少し面白いと思っていたからだ。
それを、友達が口にした。
「鏡って面白いよね?」
と言い出すのだが、
「どういうことなんだい?」
と聞いてはみたが、何を言い出すのかということが、なんとなくわかった気がしたのは、自分でも愉快であった。
「左右は確かに対称になるんだけど、上下って、どうして反転しないんだろうね?」
というではないか?
「ああ、なるほど」
と言って納得したが、この納得の意味を、友達が察知したのかどうか、ハッキリとは分からない。
「左右対称というのがおかしいというのは、誰もが考えることなんだと思うけど、よくよく考えてみると、おかしなのは、上下が反転しない方ではないか? と思うんだよな」
という。
「確かにそうかも知れない」
と、朝倉は、考えながら答えたので、ちょっと自分でも不可思議な気がしていたのだった。
「左右対称なのは、自分が正対しているからだということが分かっているんだけど、でも、上下がもし反転した場合。こちらを向いているからといって、反転すると、同じ反転としての意味がおかしいわけなので、本来の映っている姿は、あれで正しいと思うはずなんだよね。だから、間違いないということが、どこまで信憑性があるか? ということにかかわってくるような気がするんだ」
というのだった。
それは確かにそうだった。
「見えているものを、そのまま直観で感じるか」
あるいは、
「理屈で考えようとするか?」
ということの違いであって、
前者であれば、見えていることが正しいとして、理解しようとするから、素直に感じることができ。後者であれば、一つの理屈を、最後まで徹底させて考えようとするから見つかった答えがどこまで正しいのかということを最後まで理屈で押し通そうとするから、そこに無理が生じるというものではないだろうか?
と考えると、
「無理を押し通す」
ということは、
「無限と思っていることに、限界を作ることで、理屈に収めよう」
と考えることになるのではないかと思うのだった。
だから、人間にとって、
「無限」
というのは、実は一番恐ろしいものであって。本来であれば、
「限界」
というものがあり、それが証明されることで、
「人間としての安心感を得られる」
ということを感じていたいと思うことが、一番理屈に合っていると感じたいのかも知れない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます