DEF trip 碧海のカノープス(水先案内人)
晁衡
第1話
わたしは、有蓋貨車にのせられてマレー半島先端のジョホールバル陸軍病院に向かっていた。固い木の床に粗末な敷物。貨車の床の隙間から線路の砂利が見える。
昭和19年5月5日、わたしはガランジャール※西南方で負傷し、野戦病院を転々としていた。
マレー半島最南端、昭南島(シンガポール)の対岸にあるこの町の陸軍病院は徴用された建物で、八階建白亜の立派な病院であった。
私は最上階、8階の将校病室に入院していた。
昭和19年9月6日 の夜中の1時頃、突然に看護婦に起こされた。
「診断」という命令である。
看護婦付添いで、松葉杖をついて診断室に行くと、軍医はわたしの様子を、そこそこに見て、カルテになにやら書いた。
「内地帰還」と命じた。
そして今日、9月6日、大阪直行の船が出るから、すぐに支度をまとめろ、ということだった。
私の診断名は「左前胸部穿透性盲管迫撃砲弾破片創、左肺臓損傷」と書かれていた。
わたしの身の回り品は、軍刀と給与証明書だけである。
着の身着のまま、いつでも風呂敷代用の偽装網に巻き込み、腰に縛り付けていた。
朝、昭南島に向けて出発する。
担送患者は最後に出発した。
昭南島には、内地帰還の輸送船、護国丸が横付けされていた。一万トン級のそこそこ大きな船である。
乗船も担送患者は最後となり、中央サロンが将校病室となり、備え付けのソファが寝台となった。
やがて、日が暮れた。内地帰還で賑やかで騒々しかった船内も静かになり、患者輸送隊員がカルテをもって点呼に来た。
その時に、日本赤十字社の看護婦が2人、3人と随行していた。
聞くところによると27から28歳の彼女らは、タイ・バンコクの陸軍病院で勤務し、この船で内地帰還するという。
任務期間が満期となり、非常に喜んでいた。部屋に顔を出して何もせずに下がるのは申し訳ないと、我々の部屋の掃除や食事の世話を申し出てくれた。
9月6日、護国丸は昭南島を夕方出港した。
灯が船外に漏れないように、厳重な灯火管制が敷かれる。
窓は閉め切られ、暑苦しくてなかなか眠れない。窓を少し開けて海風を部屋に入れた。
波は静かである。空には秋の星空が輝いている。
南国の空は午前3時頃には明るくなる。
夜明けとともに灯火管制は解除され、窓を開け海原を見た。
一隻、二隻、われわれの護国丸は真ん中の四隻目
遠く右の彼方に護衛艦が二隻、駆逐艦であろうか、波間に小さくみえた。
この船団は、輸送船七隻と四隻の護衛艦に航行していることがわかった。
9月8日の夜、この船団はバシー海峡を航行していた。
午後11時を回ったころ、
ガーン!とドラム缶を大きく叩くような音が船内に鳴り響き、その衝撃の揺れで棚の花瓶や置物が転がり落ちた。
船内では騒然となった。
敵の魚雷が本船に命中した。装甲のない輸送船なので魚雷の信管は作動せず、船底を貫通し、途中で止まったようだ。
魚雷は爆発はしていない。
※ガランジャールとは、インパール作戦(撤退戦)における第215連隊の激戦地
※バシー海峡とは、フィリピンと台湾の間の海峡で、「輸送船の墓場」と言われたほどアメリカ通商破壊戦が行われた場所でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます