イギョウ

雨天紅雨

第1話 変わってしまった世界の中で

 人が、人を殺す。

 親が子を、子が親を。

 大人が子供を、子供が大人を。

 老若男女の区別なく、背後から正面から正正堂堂せいせいどうどう、騙し騙され、殺し殺す。


 人はその欲を我慢できない。


 それは食欲と似ている。

 欲に従わず我慢し続ければ己の死が明確に目の前に迫り、それを拒絶した時点で確実に死ぬのがわかる。少しずつでも欲に従わなければ、空腹は満たされない。それでもと否定した先にあるのは、食いたいという本能だ。理性が消し飛んだ獣になる。

 だから、殺し、殺される。

 そんな生き残った人間を殺すのは人だけではない、化け物もまた何かしらの理由により人を喰う。

 化け物は屍体から生まれ、屍体が成る。だがその造形は決して人ではなく――異形、そう表現して良いモノだ。


 たとえば、それは、巨大な甲殻類のような異形。


 七本ある足は細長く、先端は針のようになっており地面を突き刺し、半ばほどにある関節部は折りたたまれているが、そこまでの距離がおおよそ3メートルはあり、人は見上げる必要を迫られ、見上げた先にある胴体は、平たくなっているよう見えた。

 この手の異形はまず、姿勢を崩すところから始まる。

 ふらりと散歩気分のよう、だらりと脱力した状態で間合いに入り、一閃。そこから次の脚に向かうのに12メートル、そこまで全力疾走で向かって一振り、切断が完了した。

 バランスが悪くなり、残った五本のどこに重心が向かうかを確認しながら、外周ではなく内部、異形の影に入る。押しつぶされる危険性はあるが、自分の移動速度に照らし合わせた距離、そして異形のサイズから計算した押しつぶしの時間から、最悪の場合でも走り抜けられるとの判断。

 だが、内側に入ってすぐ、視線を感じた。甲殻類、たとえばカニでいうなら腹部に入っているというのに、目玉のような器官が三つ、こちらを視認した。ぎょろりと濁った目玉が揺れ動くのを決して視界に入れず、鞘に納めた刀を手に目の前だけを見て走る。

 そしてさらに二本、予定通りに抜刀から切断し、巨体が崩れ落ちるのを見届ける。音を立て、周囲の瓦礫を揺らし、埃を立てながら――落ちた、そこに踏み込む。

 軽い跳躍、全体像を把握することはできない、胴体を目視、だから。


 ――抜刀〟崩落やまくずれ〝。


 上空からの抜刀、斬戟は縦に振り下ろされ、胴体の端を切断するが、しかし、その勢いのまま切断の現象が一気に広がり、無数の亀裂が走るよう奥に向けて細切れになった。

 着地、背を向ける。

 残心の必要はない、異形の死は誰よりも殺した側が確信できる。


 


 吐息を落とした頃、異形は黒色の霧、あるいは塵のようにして消えた。跡形もなく、まるで異形なんて存在していなかったかのように。

 納刀の前に刀を見る。細かい傷や刃こぼれはあるものの、許容範囲内。異形を相手にしているならば、刀が錆びつくことはないが、それでも手入れは必要で、使った時の終わりには必ず確認しておく。

 納刀、瓦礫の一つに腰を下ろし、煙草に火を点けた。足元には荷物、それから予備の刀が三本ある。煙草などの娯楽品は、もう生産できないだろうけれど、利用者の数がほとんどいないに等しいため、入手だけなら簡単だ。むしろ刀の方が見つけにくい。

 結局――。

 山の中で暮らしていても、こうして街に降りてきても、生活そのものは変わらない。どこにでも異形はいるし、――人はどこにもいない。

 いや、いないは言い過ぎだが、見かけることはあっても、お互いに接触しようとは考えなくなってしまった。

 生き残っているのは。

 人ではなく、異形を狩っている者だけ。

 そして死んだ数だけ、異形は残っている。

 だから。

 人の気配がした時、必ず刀を握る。皮のベルトを改良し、袴装束と同じように使えるようにしており、長く使っているので馴染んでいた。いつでも対応できるよう、鞘ごと腰から半分ほど引き抜く。

 そう、いつものこと――だったのに。


「――やあ」


 声をかけられたことに、右手がぴくりと反応する。抜く動作に入ろうとしていたが、その手が止まったのだ。

 聞き覚えのある声、そしてゆっくり歩いて近づく、小柄な影――。

「久しぶりだね」

 彼女は。

「先輩……?」

「うん、そうだ、きみの愛しい先輩だ」

 愛しくはねえよ、と返そうとしたが、思ったよりも自分が声の出し方を忘れているらしく、煙草を足元に落として消しながら、荷物から水のボトルを取り出し、相手を気にしながら喉を潤す。

 だが彼女は、声が届く範囲に入ると、ぴたりと足を止め、手ごろな瓦礫に腰を下ろした。

 顔を見る。

 大学の頃の先輩で、就職してからも一緒だった彼女の顔は、かつてと変わっていないようでいて、変わっている気もした。

「生きてくれていて嬉しいよ」

 返事をしようとして、何を言ったらいいかわからず黙り、しばらくしてから煙草に火を点けた。

「……先輩に逢ったら、聞こうと思ってたことが山ほどあったんだけどな」

「それはきっと、ボクも同じだよ。逢いに来たわけじゃない、逢いたいと思っていただけで、たまたまだからね。でも、ボクが死んでるなんて、きみはほんの少しも考えてなかったのか?」

「ないな。というか……許されないだろう? 私をしたのは、先輩だ」

「そうだね、少なくともきっかけを作ったのはボクだ」

「私に何をした」

「理由は、聞かないのかい?」

「……それによって、私が生き残っているのは事実だ」

「そうだね、きみに死なれたくはなかった。でも、わかっているだろう? それだけで生き残れるものじゃないぜ、きみが前向きでかつ、慎重で、運が良かったからこうしてまた逢えた。嬉しいのは嘘じゃない」

 事実、何度も死にかけた。異形相手に、そして人を相手に。

 ほんの少しの油断、縋りついた今までの常識、こうあって欲しいなんて願望、そうしたものが死に直結したのを体験し、運良く乗り越えられた――それだけだ。

「魔術について、話そうか」

「仮定に仮定を重ね、信憑性と可能性で包んだものを集め、それを理論で繋ぎ合わせ、世界を知る」

「覚えていてくれて嬉しいよ」

 大学のサークルで、一番最初に彼女から教わったことだ、忘れるはずがない。そうやって、ともすれば屁理屈のようなものを、ああでもない、こうでもないと話し合った時間は、今にして思えばとても楽しかった。

「それも嘘じゃないんだけど、きみには本質的な部分は伏せていたんだ」

「本質?」

「武術がそうであるように、魔術もまた、魔の術ならば、それは技術なんだよ。世界法則ルールオブワールドに反せず、現実的に可能な現象を違う手段で実現するのが魔術だ。きみと話した内容だと……たとえば、距離の話があったね」

 少し、考える時間をおいて。

「……あれか? 長い距離を移動する時、本来は距離と時間と速度、この三つを必要とするが、それらを無視するために、いや、あの時の結論は確か」

「うん」

「同じ場所なら、そもそも、移動は起きない――だったか」

「その同じ場所を作るのが、魔術だよ。詳細を語るともっと大変なんだけどね、実際にそれは存在するし、ボクは魔術師だ。そして、技術の継承に関しての研究をしていた」

 そう、そこが聞きたかった。

「私に継承したのは、武術家の、技術か」

「きみが実際に経験しているから、そこはわかりやすいね。日本に古くからある、雨天うてんと呼ばれる武術家がある。ぼくの魔術の先生が繋がりを持っていてね、その中でも刀、特に抜刀術を基礎とした技術だ。いや、実際にはその抜刀術を持つ楠木くすのきって武術家がいるから、限りなくそこに近いんだろうけど、まあ、差異はあると思っていい」

「抽出して、私に入れた……という認識で合ってるのか?」

「そうだね、わかりやすく言えばそうだ。厳密には抽出っていうより、ぼくが作ったんだぜ? 技を実際に見て、思考を教わって、それらを選択するっていう局面まで想定してね。実際にきみは、使えただろう? そして、使った時の行動、思考、そういったものに疑念を得たはずだ」

「ああ、最初は違和しかなかった。私ではない誰かが、勝手に躰を動かしているような感覚に近かっただろう」

「今は馴染んでるみたいだね、さっきの戦闘も見ていたよ」

「戦闘……か」

 戦っている、という感覚もなかったように思う。ただ、処理をしただけだ。

 いつからか、そうなっていた。

「技術結晶の譲渡は、はっきり言って成功確率は低かった。割合がどうかっていうのはわからないけど、よほど運が良かったんだろうぜ。もちろん、多少は手を入れたけどね」

「そこまでしてでも、私に生きて欲しかったのか?」

「愛しい後輩に死んで欲しいなんて思わないさ」

「……先輩の選択は理解できるし、今では感謝もしている。間違いなく、コレがなければ」

 未だに手をかけたままの刀に視線を落として。

「私は死んでいただろう。あっさりと、ほかの誰かと同じように」

「正直に言えば、ただの賭けだったよ。しかも分の悪い賭けだ、感謝はいらない。ボクはただ、わがままを通しただけだから」

「責めはしないと、そう言った」

「……すまないね」

 律儀なところは変わらないようだ。

「一体、何が理由で私たちがこうなったのか」

 人を殺さずにはいられないのか。

「わかっているのか?」

「そうだね。いろいろと理由はあると思うし、ボクもまた、全てを知っているわけじゃないけれど、多くを知ることができたよ。ただ一つ言えることがあるとしたら、変わったのもまた、一つだということだ」

「何が変わったんだ。今にして思えば、先輩はこの事態にすぐ適応していたようだった」

「魔術師の基礎訓練として、自身の把握っていうのがある。これはいわゆる内観に近いんだけど、肌の表面を境界線として、その内側と外側を明確にして、自分を知る行為だ。今回の事態は、つまり、内側に影響したものだったから、その違和を把握できた」

「人を殺さないと空腹になる――私としては、胃袋が一つ増えたように捉えていたが」

「間違っていないよ。でもね、人はこうなる以前から、命をいただいていた。動物も、植物だって生きている。だから、小さくてほとんど把握できず、気付いてもいなかったけれど、人間にはそういう、命を貰うような器官が備わっていて」

 それが。

「――あの時、その器官が大きくなったんだよ」

 それが事実ならば。

 一体どうして、そんなことになったのだろうか。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る