【譲られて】

 主君一条兼定の手によって、家老である土井宗珊が手討ちにされたという事件は、ただでさえ不安定な一条家家中を更に動揺させた。


「中村、いえ、幡多中が蜂の巣をつついたような騒ぎです」


 岡豊城。年越しの宴会の酒気がまだ香る一室にて、依岡左京進がまるで見てきたように言った。或いは、本当に見てきたのかもしれない。


 この事件に、元親は全くの無関係というわけではなかった。何故なら、宗珊が手討ちにされたのは、兼定に元親との講和を勧めたことが原因らしいからである。


「それと『本家』に介入を願い出た者がいるようです」


 一条家家臣団の中に、長曾我部と敵対した段階で主家の行く末を憂い、京にいる本家一条氏と秘密裏に連絡を取り始めた者たちがいる。その者たちが、この件をきっかけとして、遂に行動を起こしたようであった。


「……そうなんだ」


 兼定本人ではなく家臣が京に救援を願い出たとなると、もはや兼定には家中の統制を取るのが困難なことは明白であった。


 封建制というのは主君が配下の者に褒美として土地を与え、その権利を保障することによって成り立つ。それができなければ、配下の者たちが主君から離れる、或いは主君を挿げ替える、若しくは自ら取って代わることが戦国の世ではままあった。


「……まあ、わざわざ京に助けを求めたという事は、離れたり、取って代わったりというわけではなさそうか……」


 兼定に元服前の息子がいる。彼らはそれを新たな主君として担ぎ上げる気なのであろう。


 そして、それは元親が待ち望んでいた状況でもあった。兼定が当主の座から引きずり降ろされれば、一条家と講和ができる可能性が見えて来る。


 元親は、幡多郡を領有することにあまり興味が無かった。九州へとつながる航路を得られるのは良いが、それよりも阿波の方をすぐに攻撃したいという思いの方が強かった。


「……それで、本家の方はいつ頃こっちに来そうなんだい?」


「春……いや夏ごろでしょうな。下手すればまた年が明ける可能性も十分にあります」


「……そんなにかかるの……?」


 数日前に年が明けたばかりである。


「御貴族の方は腰が重いものですからなぁ。寧ろ、わざわざ土佐に下るという時点で身動きの軽い方であると言えましょう」


 重そうな体をした左京進はそう言った。


 冬が終わり、春になっても土佐には何の動きも無かった。強いていうなら元親の弟である島弥九朗の体調が不調をきたしていたというぐらいであった。元親は周囲からの勧めを受けて弥九朗を湯治に行かせた。湯治場は現代でも有名な有馬にあり、そこへは阿波を通っていくのが最短なのだが、元親は情勢が激化していることを鑑み、遠回りになるが迂回させた。


 京から本家一条氏の当主、一条内基 うちもとが来たのは年の変わらぬ夏だった。来たといっても直接会ったわけではない。内基が幡多へと向かう途中、領内を通過する挨拶として送って来た使者と会っただけであった。


 内基が下向してからの幡多の情報は、左京進が逐一教えてくれた。秋になり、兼定が出家した事。それから間を置かず兼定の息子が元服し、内基から一字与えられ内政 ただまさと名乗るようになった事。その他、兼定の元親への恨み言の数々。


 ともあれ、これで土佐一条氏は新体制を築いた。これによって幡多郡は平穏を取り戻すであろう。長曾我部とも和睦するだろう。双方にとってめでたしめでたし。


 そう思っていた元親の下に、一つ連絡が来た。幡多郡に平穏を取り戻した立役者が、岡豊に来たがっているという。


 元親の予期せぬことが起こりそうだった。 




 晩秋。赤く色づいた葉の殆どが地に積み重なった時期。元親は岡豊城の広間で大納言一条内基に拝謁した。


 作法にのっとり直視することは出来ないが、それでも視界の端に映る情報から判断するに、内基はふくよかな男性であった。元親の持つ『平安貴族』というイメージからあまり離れていない。


 そこで交わされた言葉は形式的なものだけにとどまり、長い時間をかけた割に実質的に意味がないまま終わった。わざわざ会いに来たという事は何か裏があるはずだと思っていた元親にとって、肩透かしともいえる内容だった。


 内基が退出し、自由に動けるようになった元親は厠へと急いで向かった。冬が近いため部屋はやや寒い。おまけに元親は下座にいたせいで外からの冷気の影響を受けやすい位置にいた。そのせいで膀胱の容量が限界を迎えていたのだ。


 広間を出て、早足で廊下を歩く。厠へと続く角を曲がるとそこに、帰ったはずの内基がいた。


「ようやくきたでおじゃるか。ささ、こっちへ」


 そう言われ、元親は誰もいない一室へ連れ込まれた。


「……どういった御用件で……?」


 回りくどい長話をする余裕のない元親は、要件を聞き出した。口にした後で、これは失礼に値する行為かもしれない、と元親は後悔したが、内基の方はそんなことを気にするそぶりもなく、要件を話し始めた。


「いやな、実は元親殿に内政の後見人になってもらいたいと思うておじゃってな」


 後見人という事はまだ幼い内政に代わって土佐一条家を取り仕切ることができる。つまり、元親に実質的な幡多郡の支配者になれと内基は言っているのだ。


 タダでもらえるのならそれは何よりである。だが、幡多にいる兼定がそれを許すはずが無い。


 元親がそう言うと、内基は


「兼定の事は気にせんで良いでおじゃ。あやつは……豊後に流すでおじゃる」


 と言った。


 大友宗麟の娘を兼定は娶っている。その宗麟の領有する豊後に兼定を送り、面倒を見てもらおうというのだろう。


「……それでよろしいのですか?」


 分家とはいえ、身内に対して些か過酷すぎるような処置にも思える。


「よい。此度の騒動は、元はといえばあやつの力が足りぬ故に引き起こされた事。……そもそも一条の名を持つ者が武家の様な血なまぐさい事を――おっと失礼したでおじゃる。ともかく、麿は土佐の一条家をもう一度、従来のあるべき姿に戻すべきだと考えているでおじゃる」


 だから内基は幡多を元親に差し出し、土佐一条氏を有名無実化しようとしているらしかった。


 元親はその申し出を受けた。元親側に損の無い申し出であったからである。何より、激しい尿意が膀胱の限界を伝えている。


 元親の返事を聞いた内基は満足そうに頷くと、後の事があるからと貴族にしてはややせわしく退室していき、厠の方に歩いていった。


 状況を察した元親は、別の厠がある場所へと小走りに向かった。

 



 兼定が追放されたのは年が明けた頃だった。隠居すればそれで全て済むと思っていた兼定は船に乗せられる際、


「潔く身を引いた者に何たる仕打ち!これも元親めの仕組んだことであろう!?絶対に許さんぞ姫若子めが!必ずやあの者から幡多を!土佐を取り返してくれん!」


 等、喚き、叫んでいたそうだった。


 兼定がいなくなった後、元親は内政を岡豊城下に程近い大津という土地に移した。当然反発はあったが、それは在国している内基が抑えた。わざわざ京から下り、混乱の収拾をしてくれた内基に逆らえる人間は、幡多には誰もいないようだった。


 城主であった内政が不在となり、空城となった中村城には長曾我部家の西方の統括・指揮を担当する吉良親貞を入れた。


 中村城の城主は新しく任命した。だが、その他の幡多に在郷している者たちの領地や城には手を付けなかった。というよりも付けられなかった。思っていたよりも彼らの反発は強く、何かのきっかけがあれば一気にそれが爆発してしまう危険性があったからだった。


「やっぱり領有するべきじゃなかったかも……」


 内に爆弾を抱えてしまったことに元親は後悔したが、既に手遅れである。


 有難いことに内基はしばらくの間在国してくれるという。内基が居てくれている内は幡多の者も表立って行動できないであろう。その与えられた猶予の内に支配体制を固める必要があった。


 元親は手を尽くした。彼らを慰撫しようと。手紙を出すだけでなく城に呼び寄せたり自ら赴いたりして直に会ったりもした。中村城主の親貞も同じ様に幡多衆の機嫌を取った。


 懐柔作戦は、内基が帰京の時を幕引きとして終わった。最終的に、内基は二年も滞在してくれた。だが、その間に長曾我部側になびいた者はほんのわずかであった。


 蝉の声がやかましい季節。浦戸湾の湾口にある須崎という港。そこで元親は、幡多から上京途中の内基を見送った。内基の方もわざわざ須崎に船を寄らせ、元親の見送りを受けてくれた。


「すまぬな。最後まで面倒をみきることができなかったでおじゃる」


「いえ。……寧ろ今まで居られたおかげで、今日まで無事に過ごせました」


 内基にも仕事はある。それを遅らせてまでこの土佐にいてくれたことに感謝しかなかった。


「……それならよかったでおじゃる。達者でな」


 そう言うと内基は船に乗りこもうとした。が、途中何かを思い出したように立ち止まり、振り返って元親に言った。


「ああ、それと。……もし、海に捨てた物が波に押し戻される様であれば――」


 そこまで言って、扇子を首に当てる。元親はその意味を理解した。


 豊後に送られた兼定は、しきりに舅の宗麟に兵の貸し出しを要求しているらしい。その目的は、どう考えてみても幡多の奪還であることに間違いなかった。今は宗麟の方が乗り気ではないため、それが実現する可能性は低いが、潮目が変わる可能性は大いにある。


 つまり、内基は、兼定が兵を引き連れて上陸してくるようであれば、遠慮なく斬れと暗に示しているのだった。


 京へ向かって行く船を見送りながら、元親は、この荒れた時代に家を存続させるには、身内であろうとも容赦なく切り捨てていく冷酷さが必要なのだと実感した。


 


 元親が幡多の支配に苦労していた頃、上方の情勢は大きく変化していた。今まで手を結んでいた将軍足利義明と信長。それが敵対状態になったのである。


 義昭が将軍の地位につけているのは信長の尽力によるところが大きい。それにもかかわらず、義昭は各地の反織田勢力と手を結び、あろうことか、兄の仇である筈の三好氏とも同盟関係を結んで信長包囲網を形成したのだ。(その報を聞いた当時の元親は、義昭の行動上の理解に苦しみ、複雑怪奇な上方情勢の解像度を少しでも上げるため、情報網の構築に長けた左京進を京に派遣した)


 結局のところ、義昭は、信長によって京から追い出された。だが、未だに将軍としての権威は保持しており、それを利用して諸邦に檄を飛ばし、信長を囲む網を分厚く補強しようとし続けている。

 

 意外なことに、元親の下にもその檄文が送られてきた。味方は一人でも多い方が良いという判断というよりも三好氏の背後を脅かされないようにするための配慮だろう。だが、元親は当然の様にそれを無視した。


 それどころか、ののの兄を介して織田家との直接のつながりを強めた。元親は信長がこの逆境によって敗北するような人物ではないと知っている。と言っても、その絶頂期に本能寺で死ぬという事ぐらいしか知らないが……。


 ともあれ、その檄文が送られてきたことぐらいしか上方からの影響はなかった。国外でどんな事件が起きようとも、相も変わらず土佐の国は四国山地に抱かれるように守られて平和を謳歌している。だが、国外であるなら無縁でいられるが、国内ともなると話は別だった。


 兼定が豊後より来襲したことによって、土佐にも数年ぶりに戦乱が訪れようとしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る