対比する発想

森本 晃次

第1話 奇妙な味

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。前作品と似たようなエピソードがありますが、話は似ていても、その命題に対しての答えが違ったり、実は別の視点で見ていたりしますので、そこは、ご了承ください。「次の瞬間には、無限の可能性が広がっている」 ということになるのです。


「最近の小説は、ラノベだの、携帯小説などと言って、面白くない」

 と言われている時代があった。

 有名文学小説の文学賞などでも、最近は、あまりいい小説が書かれているというイメージがない。

 確かに、書籍としての本は、今ではほとんど売れないので、

「ネット小説」

 という形がほとんどになってしまったが、やはり、

「小説というのは、本を買って読むのがいい」

 と思うのだった。

「本の匂いが好きだ」

 という人も多く、今でも、書籍化を狙っている小説家も少なくないだろう。

 だが、実際に本屋に行ってみると、

「昔と、まったく違っている」

 と感じる人はたくさんいることだろう。

 そもそも、本屋というのは、最初から、今のような形ではなかった。

 なかなか本を出しても売れない時代は、

「本を買うのではなく、借りる」

 という時代があった。

 図書館などで借りるというわけではなく、街の本屋のように軒を構えて、そこで、安い金額で本を貸すのである。

 いわゆる、

「貸本屋」

 というもので、実際に、流行った時代もあったらしい。

 もちろん、今から半世紀前のことなので、知る由もないが、ドラマなどで見たことがあった。

 その時代というと、まだテレビが普及もしておらず、やっと、

「一家に一台、白黒テレビ」

 という時代だったという、

「まるで、箱のようなテレビで、あの中に、誰かが入っているのではないか?」

 と真剣に思っている人がいたということである。

 時代は、どんどん好景気となり、給料もベースアップされることで、

「本を借りる」

 ということではなく、

「買う」

 という時代に入ってきた。

 しかし、昔は、借りるということもある意味、経済的で、

「古新聞、古雑誌を、トイレットペーパーと交換します」

 という、

「チリ紙交換」

 というものがあった。

 今でこそ、ほどんど誰も、紙の新聞を読むという人もいなくなる時代になったのだが、昔は、トイレットペーパーと交換してくれるのはありがたかったという。

 おりしも、時代は、

「オイルショックの時代」

 があった。

 トイレットペーパーが石油で作られていることから、真剣、

「トイレットペーパーの買い占めがあったからか、スーパーから消えたという時期があった」

 のである。

 そんな時代があったからなのか、

「チリ紙交換」

 というものが自然と消えていったのだ。

「あんな高価なものを、古新聞、古雑誌と交換などできるものか」

 ということであったに違いない。

 当時の街並みというと、

「舗装もされていないような道が多く」

 何と、トイレも、

「汲み取り式で、推薦ではなかった」

 という時代だったのだ。

 実際に、本であっても、紙に変わりはない。

 今であれば、

「紙なんて、本当に紙切れ以外の何物でもない」

 というほどなのかも知れないが。

「時代によって、何が大切だったのかということを考えると、歴史が分かる」

 というものである。

 ただ、次第に物が豊富な時代になってくると、今度は別の問題が起こってくる。

「ごみ処理の問題」

 ということで、ごみの捨て場に困り、埋め立て地のようにして、ごみを捨てまくった時代があった。

 東京都心部などの埋め立て地は、

「夢の島」

 などという、言葉だけはきれいだが、実際には、悪臭と、有毒ガスが混ざったかのようなことになっているというわけだった。

 さらには、公害問題などが起こり、未来において、取り返しのつかないことになっていた時代であった。

 最近、見たことがあるはずがないものを、

「どこかで見たことがあるような」

 という、いわゆる、

「デジャブ現象」

 というものを感じることがある。

 最近、気になっているのが、昔のごみ収集である。

「夢の島」

 などというところに行ったこともないし、最近ではそんなものはない、

「ごみ焼却場」

 などというのは、今では、大きな自治体には、一つはあるくらいになっている。

 さらに、今と昔の違いは、

「ごみを捨てるにも金がかかる」

 ということだった。

 昔であれば、ごみに出す時、よほどのものでなければ金がかかるということはなかったのではないか。

 しかし、いつ頃からそんな風になったのか、ハッキリとは覚えていないが、

「粗大ごみなど、シールを貼って捨てなければいけない。そのシールに金がかかるのだった」

 さらに、

「産業廃棄物」

 なるものは、特にそうである。

 今では文明の利器ともいわれているパソコンなどもそうだ。

 さらに、昔であれば、

「三種の神器」

 と言われた電化製品なども、捨てる時に金を取られる。

 電気洗濯機、冷蔵庫、皆、捨てるのにも金を取られるのだ。

 そもそも、

「燃えるごみ」

 というのも、よくよく考えると、

「ただではない」

 なぜなら、ごみ収集車であったり、ごみ処理所などというのは、自治体で購入したものだ。

 自治体というのは、公務員である。彼らの給料も、必要なものの購入も、

「すべてが税金から賄われている」

 と考えると、

「皆が納めている血税で賄われているのだから、最初から、金を取られているといってもいいだろう」

 しかも、今は、ごみの種別も厳しくなっている。

「手間がかかるから」

 ということであるが、そもそも、昔も手間がかかったはずなのに、なぜ、、今はお金がかかるというのか、同じことをしているのに、今の時代の方が、効率よくできるはずなのに、一体どういうことなのだろう。

 そんなことを考えていると、

「税金泥棒」

 と言ってもいいだろう。

 ただ、文句ばかり言っていても始まらない。お金がかかるならかかるで仕方がないことなのだろうが、それならもっと、効率よくできないものかと感じるのだった。

 そもそも、ごみの種別を国民にさせるなら、

「国民に金を払って」

 いや、

「税金を減らすから、ごみの仕分けをお願いします」

 といえば、まだ少しは考えてやってもいいのだが、完全に、

「上から目線になっているので、誰がいうことなど聞くというのか?」

 である。

「昔であれば、全部税金で賄ってきたのに、税金を取られてから、仕分けをお願いされ、さらに産業廃棄物は、金を取る」

 というのはありえないことである。

 だから、マンションや公共住宅での、

「ごみの出し方」

 などでの、

「ご近所トラブル」

 というものが起こることになるのである。

 しかし、実際に、

「今までの燃えるゴミと燃えないゴミと、粗大ごみなどだけではなく、一時期、ペットボトルも分けて出すというようなことをしていたようだが、実際には、今では、分けて出さないところも増えている」

 というのだ。

 というのも、元々は、

「リサイクル」

 のために、

「分けて出す」

 ということになっていたのだ。

 しかし、実際には、リサイクルどころか、処理も追い付かないので、結局、元のように一緒に出すということにしたのだ。

 何とも、計画性がないというか、

「さすが、政府の対策」

 と言ってもいいだろう。

 また、ごみの収集に関してであるが、普通の地区は、朝、収集に来るので、朝出すというところがほとんどである、

 よく昔のテレビドラマなどで、サラリーマンの旦那が、

「ごみ当番」

 ということで、背広を着て、ごみを片手に家を出て、途中、ごみ収集の場所に置いて、そのまま出勤するという光景を見たことがあった。

 それは、二つのことがいえる。

 一つは、時代がだんだん女性が強くなってきたことで、

「男も、家事の分担をする」

 という時代が近づいた。

 ということで、もう一つは、

「昔は、夫婦共稼ぎというよりも、旦那が仕事にいって、奥さんが、家で家事をしている」

 という時代だったという、どこか、矛盾しているようだが、その二つの理屈が、絡み合っていた時代だったといってもいいだろう。

 ほとんどのところは、

「ごみは、朝に出す」

 ということであったが、場所によっては、

「深夜にごみ収集車が来るので、深夜になる前に、表に出す」

 というところもある。

 そこには、

「土地柄」

 というか、事情があり、

「この土地も、深夜にごみ収集車が来るのだが、いつも深夜なので、まったく違和感がない」

 といえるだろう。

 だから、他の土地の人とごみの話をすると、

「ええ? それは変だ」

 と、まず言われるだろう。

 こちらとしても、自分たちが当たり前だと思っているので、どちらにも、

「相手がおかしい」

 としか思えないのだった。

「なぜ、朝ではなく、深夜にごみを出すのか?」

 ということであるが、この土地の事情としては、

「カラスが、ごみ袋をついばむからだ」

 ということであった。

 特に、繁華街と呼ばれるところの被害はひどく、店が終わる早朝に出しておくと、カラスにあっという間に食い破られて、朝の収集の時間には、

「ごみが散乱している」

 ということである。

 ほとんどの飲み屋は、朝までやっている店があっても、5時頃までだろうから、カラスがゴーストタウンの状態に飛んできて、あっという間に、悲惨な状態になるということであろう。

 これは繁華街に限ったわけではなく、結構カラスの生息が深刻化している街だったのだ。

 一日の時間が、早い時と遅い時、そんな小説を読んだのはいつのことだっただろうか?

 小説家というか、アマチュア作家の万太郎は、ネットで小説を書いていた。

「いずれは、小説家としてデビューしたい」

 とは思っているのだが、なかなか、

「文学新人賞」

 というものに応募もしているが、いつも、一次審査での落選だった。

「せめて一次審査くらいは」

 と思うのだが、なかなか通ることはなかった。

 そもそも、一次審査というのは、

「下読みのプロ」

 と呼ばれる連中が、いくらかの作品をノルマに読みこんで、審査するというものだ。

 だから、内容に関しての審査ではない。

「小説としての体裁が整っているかどうあ?」

 ということが大切なのだ。

 というのも、

「文章の書き方が間違っていないか」

「誤字脱字に問題はないか」

 などの問題である、

「文章の書き方」

 というと、

「続く文章が終われば、段落分けをして、最初は一段下げて書いているか?」

 ということであったり、

「鍵かっこは、段落落としをせずに書いているか?」

「クエスチョンマークは、ビックリマークなどの後は、1段開けているか?」

 などという、いわゆる、

「文章作法」

 についてである。

 それらを客観的に見て、間違っている作品などは、そこで、篩にかけるというところであろう。

 だから、一次審査も通らないということは、

「誤字脱字が多いか」

 あるいは、

「文章作法がなっていないか」

 ということであろう。

 自分では、

「そんなことはない」

 と思っていたのだが、それだけ、推敲が苦手だということなのかも知れない。

 そんな万太郎という男は、今でも、ちょくちょくは、文学新人賞に応募はしているが、今では、

「作家になりたい」

「本を出したい」

 というよりも、

「たくさんの作品を書きたい」

 という方に、シフトチェンジしていた。

 彼は、年齢的に、40歳を超えたあたりだということだが、小説を書き始めてから、そろそろ5年が経つ頃だろうか、

 ほとんどが短編小説が多く、そもそも、

「小説を書きたい」

 ということを感じさせ、

「こういう小説を書きたい」

 と自分の手本のように映ったのが、短編小説を生業とし、

「短編の名手」

 と言われている作家だったのだ。

 その人の作品は相当数あるだろう、一冊の文庫本に、7,8作品が存在し、しかも、それが、連作になっているので、一話完結なのだが、一冊の本の中の、一つの章であるかのように描かれているのが、あたかも、当時としては、

「新ジャンルだ」

 といってもいいだろう。

 しかも、この作家の書いているジャンルは、

「奇妙な味」

 と言われるもので、比較的新しい小説だといってもいいだろう。

 大きなくくりとしては、

「SF」

 であったり、

「ミステリー」

 や

「ホラー」

 と言った小説を、一つの話題を連作にすることで、それぞれ別のジャンルを一冊に描くことで、出来上がるのもを、

「連作」

 というのだろう。

 そんな本が、50冊近くもあるのだから、発表した作品だけでも、かなりのものだといっても過言ではない。

 そもそも、

「奇妙な味」

 というジャンルは、

「探偵小説黎明期」

 に生まれたといってもいい。

 当時の探偵小説というのは、今の、

「ホラー」

「SF」

 などの元祖といってもいいだろう、

 そして、もちろん、

「ミステリー」

 というものにもつながっていくのだ。

 その時、

「ホラー」

「オカルト」

 と別れた時の、オカルトチックなものに、

「都市伝説」

 のようなものが含まれることで、そこからの派生が、

「奇妙な味」

 というジャンルであった。

「元の探偵小説を基盤とし、別れていったジャンルを踏襲し、前衛的なものという位置づけでの小説だ」

 と思ってもいいだろう。

 音楽でいえば、

「プログレッシブロック」

 などが、それに近いだろう。

「ジャズやクラシックの様相による幻想的な音楽を作るために、楽器を駆使して、そのテクニックをふんだんに生かし作りあげたもの」

 ということで、全世界をあっという間に席巻していったのである。

 小説界においての、プログレというものが、この、

「奇妙な味」

 というジャンルだといってもいいだろう。

 だから、一見、ジャンルが、どれになるか分からないというもので、そこに前衛なるものを感じるのだ。

 しかし、選択式のジャンルに、

「奇妙な味」

 というものは存在しない。

 それだけ、

「曖昧なもの」

 というべきか、そういうジャンルを作ってしまうと、審査する方としても、ジャンルが先に立ってしまって、正当な審査ができるか、難しいところではないだろうか?

「探偵小説黎明期」

 と呼ばれていた時代があったが、その時代に、

「本格探偵小説」

「変格探偵小説」

 というジャンルが提唱された時期があった・

 本格探偵小説というのは、

「謎解きやトリックなどを中心に、有名探偵などが、事件を暴き、解決していく」

 というオーソドックスなストーリーである。

 そして、変格探偵小説というのは、

「それ以外の探偵小説」

 ということになる。

 実際には、探偵小説というジャンルが、曖昧なので、

「本格探偵小説以外の探偵小説」

 と言われても、

「なかなか表現が難しい」

 といってもいいだろう。

 となると、ある程度明確なジャンルを示す必要があるのではないだろうか?

 というのが、

「猟奇犯罪」

 であったり、

「異常性塀」

 というものであったり、

「耽美主義」

 などというのが、その中の一つになるのではないだろうか。

 そして、それらの内容が、探偵小説から枝分かれしていった、

「ホラー、オカルト」

 あるいは、

「SF小説」

 などというジャンルだといってもいいのではないだろうか。

 というのも、

「それらの小説は、探偵小説から、

「枝分かれしたもの」

 といってもいいだろう。

 そういう意味では、

「奇妙な味」

 というジャンルは、

「変格探偵小説」

 というものからの、派生型小説といってもいいだろう。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る