第一章 第二節 年譜

・西暦(年号)/司馬懿の年齢

出来事


・179(光和二)年/1

河内郡温県孝敬里に、司馬防の第二子として誕生

・197(建安三)年以前/20前

南陽太守の楊俊に「以爲非常之器」と評される

・201(建安六)年/23

郡の上計の掾になる

司空となった曹操に召し出されるが、「風痺、不能起居」と断わる

・208(建安一三)年/30

丞相になった曹操に再び召し出され、文学の掾となる

曹丕と游處するようになる

黄門侍郎になる

議郎になる

丞相東曹の属になる

主簿になる

・215(建安二〇)年/37

張魯討伐に従軍。曹操に「既得隴右、復欲得蜀」と言われる

孫権討伐に従軍

・216(建安二一)年/38

太子中庶子になる

陳羣、呉質、朱鑠と合わせて『四友』と呼ばれるようになる

軍司馬となる

・220(建安二五)年/42

曹操の葬儀を取り仕切る

河津亭侯に封ぜられる

丞相の長史になる

尚書になる

督軍、御史中丞になり、安国郷侯に封ぜられる

・221(黄初二)年/43

侍中、尚書右僕射になる

・224(黄初五)年/46

許昌に留まって守備する

向郷侯に封ぜられ、撫軍となって節を与えられる(領兵五千)

給事中、録尚書事となる

・225(黄初六)年/47

留まって守備する(国内の百姓を鎮め、国外に軍資を提供)

許昌の守備の任につく

・226(黄初七)年/48

曹真、陳羣らと共に顧命を受ける

舞陽侯に封ぜられる

諸軍を指揮して孫権を討伐する

諸葛瑾を敗走させ、張霸を斬る(首級千余)

驃騎将軍になる

・227(太和元)年/49

六月、宛に駐屯することになり、荊州と予州の諸軍事を任せられる

上庸で孟達を討ち、宛に帰還

・230(太和四)年/52

大将軍になり、大都督を兼ね、黄鉞を与えられる

曹真と蜀の討伐へ向かう

・231(太和五)年/53

長安へ駐屯し、雍州と梁州の二州の諸軍を率いて、諸葛亮を討伐

・233(青龍元)年/55

国力を充実させる

・234(青龍二)年/56

秦朗、歩騎二万が指揮下に入る

積石で諸葛亮と戦う

流れ星を見て、奇襲部隊を諸葛亮軍の背後に遣り、戦果をあげる

曹叡に決戦したいと上奏

辛[田比]が遣わされる

蜀軍を追撃せず、撤退させる

諸葛亮の陣営跡を視察し、蜀軍を追撃

進撃を、勅命によって止められる

・235(青龍三)年/57

大尉になり、封邑が増える

牛金を遣わせて馬岱を敗走させる

関東の飢饉に対し、長安の粟(五百万斛)を都に運ぶ

・236(青龍四)年/58

白鹿の献上がある

・238(景初二)年/60

牛金、胡遵らと歩騎四万を率いて都を進発する

遼水に布陣する

兵を出し、敵の兵力を集中させて敵陣に迫り、その後襄平へ向かう

三戦し、全て勝利する

包囲網が完成し、攻撃再開

公孫淵からの降伏の使者を斬る

布告文を公孫淵に送る

公孫淵から来た人質の申し出を断わる

公孫淵の軍を打ち破り、公孫淵を遼水で斬る

・238(景初二)年/60

昆陽の地を増封される

都へ行く

曹爽と並んで遺詔を受ける

侍中になり、節を与えられて中外の諸軍を統括し、録尚書事になり、兵三千人を統べ、朝政を執る事となる

太傅になり、特別待遇を与えられる

・240(正始元)年/62

正月、封邑が増やされる

労役のある者や細工途中の物を上奏してやめさせ、費用を節約し農業に勤めさせる

・241(正始二)年/63

五月、呉軍討伐を願い出る

六月、諸軍を統べて南征する

七月、封土に[堰卩]と臨潁が加増される

・242(正始三)年/64

春、司馬防に舞陽成侯と謚する

三月、上奏して広漕渠を穿つ

・243(正始四)年/65

九月、諸葛恪を討伐する

屯田する者を増やし、淮陽、百尺の二渠を開き、堤を修繕させる

・244(正始五)年/66

正月、淮南から帰還する

・245(正始六)年/67

八月、曹爽、中壘・中堅営を解体し、

十二月、朝会での特別待遇を与えられる

・246(正始七)年/68

正月、曹爽に意見を反対される

・247(正始八)年/69

四月、夫人、張氏が死に、

五月、病と称して政治に関わらなくなる

・248(正始九)年/70

三月、張当、後宮の女官を連れ出し、

李勝に重病だと偽る

・249(嘉平元)年/71

正月、永寧太后に、曹爽兄弟を廃するように奏する

蒋済らを率いて兵を整え、天子を迎えに出て、洛水の浮橋に駐屯し、上奏文を奉る

曹爽を諭させる

曹爽兄弟と仲間達を捕える

二月、潁川の繁昌、[焉卩]陵、新汲、父城を増封され、封邑が二万戸になる

上奏する時に名乗らなくても良くなる

丞相就任を固辞する

十二月、朝会で拝礼しなくても良くなる

九錫の礼を固辞する

・250(嘉平二)年/72

正月、廟を洛陽に立て、左右に長史を置き、下役・臣僕を十人に増やし、一年に下役から選んだ者を御史と秀才に各一人ずつ任命出来るようになる

官騎百人と、鼓吹十四人を賜る

大事が有る毎に、天子が自ら司馬懿邸に来て、意見を求めるという待遇になる

・251(嘉平三)年/73

正月、王[シ凌]の計略を知り、要請を断わる

四月、中軍を率いて甘城に赴く

王[シ凌]を護送する

王[シ凌]の残党を捕え、曹彪を誅殺する

魏の諸王公を取り締まる

相国と郡公になることを固辞する

六月、病床に伏す

八月戊寅の日、都(洛陽)で世を去る

相国の位が送贈される

九月庚申の日、河陰に埋葬される

諡は文、後に宣文と改められる


・264(景元五)年

三月、晋が建国する

・264(咸熙元)年

五月、追尊され宣王となる

・265(泰始元)年

十二月、司馬炎が武帝の禅譲を受け、尊号を奉って宣皇帝となる

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る