極彩色の大森林⑧
「うわ、なんすかこの氷。……というか、あと誰っすか?」
銀髪の女性――キノの
「またかよ。俺達はだな……」
「うわ、アンタ酷い匂いっすね。もしかして、ホームレス的な感じっすか? このご時世仕方ないっすけど、
その答えを聞く前に、青年は勝手に頭の中で結論付けたようだった。
キノよりも随分と短絡的な形でコウマの正体を決めつけ、
「……俺って、そんなに臭い?」
「私は感じませんけど……服とかはどうですか? 古いと、匂いって結構染み付いてますよ」
「服か……」
「ラン、この方々は日本
「え、同業っすか? ……って、なんかでっけーの倒してるじゃないっすか! キノさん、あれ見ました?」
「最初にな。それで腕が立つとは見たが、それでもたった二人で
そして、壁の下で絶命しているあの
「まったく、いい加減にしてくれよ。お前らは揃いも揃って、人を臭いだのバカアホ間抜けだの好き放題言いやがって」
「そこまでは言ってないっすけど……とにかく、申し訳なかったっす」
「本当だぜ。第一印象で決めつけんなよな」
「その印象が悪かったっすからね」
「お前反省してないだろ。こっち来いや、俺のシャツ嗅がせてやる」
「なんで、よりにもよってそれなんすか!」
「俺には何もわかんなかったから、言った本人に匂いを確かめさせてやろうと思ってな」
「そこの子に頼めばいいじゃないっすか!」
「お前、この人はウチの社長だぞ? 社長にそんなこと頼む社員がいるかよ」
「今はじめて会った人に頼む方が
「コウマさん。誤解は解けたんだし、いいじゃないですか。……それで、
それから、まだ
「……そうだ。私達は――」
そのアオナに、キノは言葉を選ぶように慎重に話し始める。
「次は自分達の事っすか? 確かにそうっすよ。そんで、今は虹色の
しかし、そこにランが割り込んできたかと思うと、軽い口調で自身の案件について明らかにした。
「……ラン。なぜ勝手にそこまで言うんだ」
「え? いけなかったすか?」
同業者とはいっても、それは仲間ではなく成果を争う相手になる。
進捗や目的を共有する必要性がない中で、不用意にそれを口にしたランをキノは
「じゃあ、言っちゃった手前ってことで一時協力とかどうすっかね? あんな化け物を倒すくらいなら、これ以上ない戦力っすよ」
「ラン、何を――」
「だって、期限も迫ってる中で増援なしっすよ? このままじゃ“あれ”を倒せないままで、せっかく見つけた成果も諦めるしかないっす。そのうえ、次ここの案件を入札できなかったら、他社に持っていかれるだけっす」
それでも、既に
そこで開き直ったランは、
「……ウチの入札担当は優秀だ。それも考慮して価格を上げるだろう」
「それはそうっすけど、進捗の情報を見て予算をここの案件に
「おい、待てって。俺達を巻き込むならもっと詳しく話してくれ」
ただ、コウマ達にとっては話の見えないやりとりが目の前で繰り広げられているだけに過ぎない。
しばらく静観していたものの
「……ここまで言っておいて、何もありませんとはいかないな」
「だな。だからといって、絶対一枚
「……少し待っていろ」
それに、キノは観念したように息を吐くと、少し距離を取って胸元の無線機に手を伸ばす。
「誰と連絡を取ってんだ?」
「ウチの班の班長っすよ。厳しい人で髪も薄いっすけど、色々柔軟に対応してくれる人っす」
「……お前って、一日一回は誰かを怒らせてそうだよな」
「急になんすか。今日はまだ怒られてないっすよ?」
「そうか。まあ、あと数分ってところだろうけどな」
「ちょいちょい、どういうことっすか?」
「それは……おっと、来たぞ」
「……待たせたな。班長の方から、現況を一度話したいそうだ。そのうえで、いい方向で進みそうであれば、謝礼の方も含めて話をするとのことだ。着いてきてくれるか?」
「じゃあ、返事は任せた。俺はあの
「え、私ですか? ……って、行っちゃった」
「では、アマガミ社長。ご判断を」
「えっと……はい、わかりました」
その無線機でキノが連絡を取ったという班長からは、悪くない反応が返ってきたらしい。
そこで会話を切り上げ、アオナは
アオナの持つ地図では空白の部分を進むことになったが、別方向から探索を行っているキノ達の方では既に把握が済んでいるようでその足取りに迷いはない。
そうして、四人は彩り豊かな森の間を抜けていき、少し開けた場所で待機する六名の男女と合流した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます