それだけで世界は輝く

数田朗

 ぴ、という聞こえないほど微かな音と共に、端末の画面にアルファベットと数字が表示される。僕はそれを確認してから顔を上げ、緑色のカートを押して表示された棚番号の場所へと向かう。

 箱に入った文房具たちが、雑然と置かれた棚。僕は指定された段を一つ一つ確認して、画面に表示された品番の商品を探す。しばらく指を宙にさ迷わせていると、やがてそれは見つかった。僕は箱を開け商品を三つ取り出してカートに放り込むと、タッチパネルを操作した。再び、ぴ、という音とともに品番が表示される。僕はまたカートを押して次の商品を探しにいく。

 単純な、誰でもできる労働。僕はこのピッキングした商品が、どこに送られるかも知らない。先ほど取り出したカッターナイフは、一体誰の元に届くのだろう。そんなことを考えていてもしょうがない。僕は何度も、指定された商品を取りに倉庫を往来する。

 そんなことを繰り返すうち、いつの間にか時間は過ぎ、終業のベルが鳴り響いた。僕は頭上注意と書かれた階段を、頭をかがめて降り、今日の就業証明書に現場監督のサインをもらう。ロッカーから荷物を取り出して帰路に着く。他の人たちと会話はない。もう何度かこの現場で一緒に仕事をしたことのある人もいたけれど、僕も相手も、わざわざ相手に話しかけることなどしない。

 僕は数日分溜まった就業証明書を、新宿の事務所で給料に替えてもらうと、そのまま待ち合わせの場所へと向かった。

 秋も深まったこんな季節だというのに、その男は半袖で僕に呼び掛けた。

修保しゅうほ!」

 僕は見ているだけで肌寒く感じるその男に手を振り返す。

「久しぶり」

「おう、久しぶり。じゃ、行こうか」

 挨拶もそこそこに、男は飲み屋へと歩き出す。向かう先はチェーン店の、安い居酒屋だ。僕らはたびたびそこで飲んでいた。僕は高校でも、大学でも、友人はそれなりにいたけれど、長続きする関係というものをどうにも築き上げられないでいた。そんな中、この小森という男だけとは、なぜか高校から関係が続いていた。小森は背が低いので、前を歩いていると丸い後頭部がよく見える。その後頭部が歩みに合わせて上下にリズミカルに揺れるのを、僕はなんとなく見つめていた。

 居酒屋は混雑していた。小森は予約をしていたらしく、僕たちはスムーズに席に案内される。二人用の狭苦しい席だ。しかし、文句は言えない。

「ったく、相変わらずシケたツラしてんなあ」

 小森がタッチパネルで次々料理を注文しながら毒づく。

「良いことなんて何にもないって、顔に書いてあるぜ」

 僕はさすがにむっとして、

「そういう小森はどうなんだよ」

「あ? 俺? 俺はなー、まあ、まあかな」

「なんだよそれ」

 そんな話をしていると、料理が運ばれてくる。シーザーサラダ、卵焼き、焼き鳥の盛り合わせ、餃子。シーザーサラダを取り分けながら、小森はいつものように訊いてきた。

「で、作家先生! 実際どうなのよ、調子は」

「だから、やめろよなその呼び方。……まあ、相変わらず」

「ダメってことか」

「うるっせぇな」

「一体さ、何にそんなに引っかかっちゃってるわけ? この前会ったときお前、もうすぐいい感じになりそうって言ってたじゃん」

「あれは、全部ボツ」

 小森は焼き鳥を串から剥いでいた手を止め、僕の方をまじまじと見た。ため息をつき、

「モッタイナイ、モッタイナイ」

 と片言で話す。

「もったいなくたってさ、ダメなもんはダメなんだよ。書いてて分かるんだ、このままじゃロクなもんにならないぞってくらいは」

「どうしてそんな風になっちゃったかねえ」

 そう嘆く小森を見ながら、本当に、どうしてこんな風になってしまったのだろうと思う。

 そもそも、ことの発端だって小森だったのだ。高校で親しくなった僕たちは、確か、何かのゲームの賭けで、互いの秘密を一つ暴露するとしたのだったと思う。結局そのゲームに僕は負け、僕はそのとき誰にも言っていなかった、趣味での小説の執筆を暴露したのだ。小森はそれを聞き、そんなのは秘密でも何でもなくお前を見ていれば分かることだ、と言った。だから、本当に秘密を暴露するというのなら、その小説を読ませてくれよ、と。僕は仕方なく、小森に小説を読ませた。今まで自分が書いた中で一番の自信作を。

 人に小説を読ませるのは初めてだった。小森が僕の書いた小説を真剣に読む横顔を見ていると、むずむずした気持ちになった。その複雑に思えた感情が、名付けるとするとただ『喜び』なのだと気付くのに時間が掛かった。僕は初めて理解した。僕は、自分の小説を誰かに読んで欲しかったのだ。

「……すごいよ」

 読み終わった小森が言う。

「すごいよこれ! めっちゃ良い!」

 小森は興奮しながら僕をおだてあげた。いわく、こんな作品は読んだことがない、この作品は素晴らしい、この作品を俺以外の誰にも読ませないのはあまりにもったいない、など、など。そうやって小森に乗せられた僕は、小森の言うがままに、その小説を新人賞に応募することにしたのである。

 結局、その小説が新人賞を受賞した。その新人賞の最年少受賞だった。

 それによって、少しだけ僕の生活が泡立った。新聞社から高校を通して取材が何件か来た。雑誌の企画で有名な作家と対談もした。高校で有名人になった。地元の本屋にサインもしに行った。

 一番は、その作品が日本で一番有名なあの賞の候補作になったときである。まだ若かった僕の作品がその賞の候補になったことは話題になった。結局受賞はできなかったけれども、僕にとってそれは執筆の励みになった。

 しかし、僕は二作目がなかなか出せなかった。振り返れば、あの賞にふさわしいものを、と気張りすぎていたような気がする。結局二作目が出たのは、大学三年生のとき。周りが就職活動をそろそろ始めようかという頃だった。僕は就活をするべきなのか迷った。二作目もあの賞の候補になったからだ。最終的に、僕は執筆に専念する道を選んだ。そして、僕の二度目の候補も、結局落選に終わった。

 そして、僕は日雇い労働をしながら実家「からの」仕送りをもらって生活している。三作目を数年前になんとか雑誌に載せてもらったが、その作品はなんの賞レースに絡むこともなく、本屋にひっそりと並んだだけ。発行部数も下がる一方で、もはや、自分がなんなのか分からなくなっていた。

 僕は小森に聞いた。

「本当に、僕はまだ作家なのか?」

 小森は届いた焼き鳥を箸で串から解体しながら答える。

「別に、二年くらい新作が出ないことなんて、あの業界じゃ珍しいことでもないだろう?」

「それは売れっ子の場合だよ。僕みたいな弱小に弱小を重ねた作家は、二年も出さなきゃ誰も覚えてない」

「でも、なんだかんだ三作目まで出せたんだから、好きな奴もいるんだろうよ」

「だけど――」

「どうにもならないことぐちゃぐちゃ考えてる暇があったら、さっさと小説書けよな」

 ぴしゃりと、小森が言う。その手のグラスはもうほとんど空になっていた。

「お前の小説は、面白い。すごくよくできている。それは俺が保証するよ。まあ別に、お前も俺に保証されてもって感じだろうけどさ……」

 そう言い、グラスの残りの酒を喉を動かして飲み干した。ぷは、と浅い呼吸をすると続ける。

「でも、お前の作品は売れてない。それは確かだ。きっと、あんまりぱっとしないからだと思う」

 そう小森に言われても、僕は怒ることができなかった。僕の作品は、自分でも分かるほどぱっとしない、そう、あまりにもぱっとしない。

「俺が思うにさ、お前の作品のぱっとしなさっていうのは、お前の女っ気の無さに起因してるんじゃないかって思うわけ」

 小森が肘をつき焼き鳥の串の先を僕に向ける。

「女っ気って……」

 そんな、飲む買う打つ、みたいな昭和の文豪あたりの理論を今更言われても。しかし、小森は酒がまわったのか、もう目が据わり始めていた。

「お前、最後に彼女いたの、いつだよ?」

「大学のとき」

 小森はやれやれという風に首を振る。

「それじゃダメだ、全然ダメ、ダメダメだ」

 僕はさすがにかちんと来て、言い返そうと思った。すると小森は僕の目の前に掌を出してそれを制した。そして言う。

「だから! いい話持ってきたぞ」

 そして、小森はスマートフォンの画面を僕に見せた。青色の、僕には馴染みのないフェイスブックの画面だ。そこには、僕たちが出た高校の名前と、同窓会の文字が書かれている。

「同窓会?」

「そう、高校の。俺ら卒業してだいぶ経つだろ? そろそろやろうぜって話になって」

 同窓会。同窓会ね。

「うん、行かない」

「なんでだよ! いいタイミングじゃないか! 彼女、作ろうぜ!」

「だって俺、ちゃんとした仕事、してないし……。さすがに、行きづらいよ」

「大丈夫だって。高校のやつらは皆、お前のこと作家として認識してるから」

「いや、さすがにもう忘れられてるんじゃないの?」

「覚えてるって。テレビが来ただの新聞が来ただの、大騒ぎだったんだから。皆お前のことはちゃんと作家だと思ってるよ」

「ホントかよ……」

「ホントホント。間違いないって」

 顔を赤らめた小森はへらへらと言う。だんだんこいつが信用できなくなってきた。それでも僕は訊く。

「で、その同窓会っていつなんだよ」

 小森はにっこりと笑う。

「明日!」


 結局その日そのまま、最終の新幹線で地元に帰ることになってしまった。僕はあらかじめ家族に連絡を入れ、これから帰ると告げる。帰省は、本当に久しぶりだった。何か言われるかと思ったけれど拒絶されることもなく、僕は家に迎え入れられた。

 久しぶりに帰った実家は、もう電気も消えて真っ暗だった。しかし、ぱっと見た様子は相変わらずで、特に何か変わったこともないようだったが、部屋の中には見慣れない段ボールがいくつか積まれていた。どうやら僕の部屋は物置がわりになっているらしい。それも当然か、と思い侵食の始まっていたベッドの上の段ボールをどかして眠る。

 翌日、小森からの電話で目を覚ました。

『お、起きたか』

 僕は眼を擦りながらベッドの上に座る。一瞬自分がどこにいるのかわからなくなって、そうだ、実家に帰ってきたんだ、と思う。

『じゃあ、今日はちゃんと来いよ。っていうか俺が迎えに行くから、な』

 通話の切れた電話をベッドの上に放り出して、僕は一階の食卓に降りた。

 父親がそこに、新聞を読みながら座っていた。

「おお、早いな」

 そう声をかけてくる。

「うん、友達に起こされた」

「小森くんか?」

 僕は頬をポリポリと掻いて、そう、とだけ答える。

 母親が椅子に座った僕の前に目玉焼きとトーストを運んでくる。僕はしばらく、それを無言で食べた。そしてちゃんと言わなければと思い、食べかけのトーストを皿に置くと言う。

「父さん、その……仕送り、いつもありがとう」

「ん」

 父も同じようにトーストをかじる。新聞で顔が隠れて見えない。僕は沈黙に耐えかねてまたトーストを食べた。いつの間にか父親が新聞を机に置いてこちらを見つめていた。

「何」

 言うと、

「そろそろ戻ってきたらどうだ、こっちに」

 そう告げた。

「前も言ったが、小説なら、こっちでも書けるだろう。それにこっちなら、父さんが仕事を何か紹介してやれるかもしれない」

 どうしたって、この話になってしまうのだ。だから、帰ってきたくなかった。父親に、本当は小説と仕事のどっちをとって欲しいと思っているの、と訊く勇気は、僕の中にはもう無かった。僕は八年近く費やして、売れない本を三冊出しただけの――作家、でもなんでもないただの穀潰しなのだから。そろそろ限界かもしれないと思っているのも事実だったし、これ以上親に負担をかけたくないとも思っていた。だけど同時に、僕は僕を諦めたくないと思っていた――しかし、それはもう、矜恃でもなんでもなく、ただの意地だった。

 僕は父の顔を見た。前よりも皺の濃くなった父の顔を。その皺の原因の一つが僕なのだと思うと胸が痛んだ。しかし僕は、

「もう少しだけ、頑張ってみようと思ってるんだ」

 と、やはり諦めの悪いことを口にする。父親は目を落とし、

「そうか」

 と言っただけだった。

 夕方になって、小森が家のチャイムを押した。僕たちは同窓会の会場へと向かった。

「まあさ、合コンとは違うけど、こういうところの方が却って出会いの場があるって言うじゃん? もともと知ってる人だからお互い気も楽だしさ」

 そんなことを小森が喋る。僕たちは会場に到着した。それは飲み屋だった。同窓会はクラス単位の規模の小さいものだった。飲み屋の一角の開けたスペースを借りて行われていた。

「あ、小森くん遅いー」

 さっそくそんな声がかかる。久しぶりにコミュニケートを取る、女子という生物。大学の時の同級生とは大違いで、みんな、大人の女性になっている。僕が若干気後れしていると、

「まあまあ、もう一人参加者連れてきてやったから」

 ほら! と小森が俺の手を引く。そこにいた人がしばらく沈黙し、やがて、

「え、野見くん?」

 と僕の名を呼んだ。

「久しぶり……」

 僕が言うと、会場が色めき立つ。

「あー野見くんだー!」「久しぶりぃ」「元気だったー?」

 皆の明るい態度を見ていると、来てよかったな、と思った。

「野見くん相変わらず小説書いてるの?」

 そう聞かれ、一瞬固まりつつも、

「あ、うん、まあ、ぼちぼち」

 と答える。

「えーすごいー」

 そう言いにこにこと僕に笑いかけた女子は、

「そういえば田伏は来ねえのかな」という声に、

「田伏くん来て欲しい!」と向こうの会話へ行ってしまった。

 ――田伏?

 僕はクラスのメンバーを思い出す。田伏、田伏、居たのは間違いないけれど、どんな人だったのか思い出せない。どうして皆、急に田伏の話をしているんだろう。

「お前さ、田伏って覚えてる?」

 横にいる小森に訊いた。

「正直、高校のときどういうやつだったかはほとんど」

「じゃあ、なんで皆あんなに田伏の話してるんだ?」

「それは――」

 小森は若干口籠った。しかしやがて言った。

「田伏が、有名人だからだろ」

「有名人?」

「え? お前知らないの? バンドのボーカルだよ」

 バンドのボーカル。そう言われてようやく、当時街ですれ違った田伏がギターバッグを背負っていたり、授業中にコードを抑える指遣いをしていたことを思い出した。

 田伏、――下の名前は、何と言ったか。思い出そうとすると、案外すぐにその名前を思い出した。そうだ、剣だ。格好いい名前だから、まるでラノベの主人公みたいだなと思ったことを覚えている。

 僕は酒を片手にスマートフォンを取り出して、『田伏剣』と検索する。

 一番上に、ウィキペディアが表示された。『剣と鞘』というのが、そのバンド名だろうか。それをタップすると、ぞぞっと情報が表示される。僕はそれに圧倒されながら、画面をスクロールした。『来歴』の項目。

『ボーカル・田伏の大学在学中にバンドを結成。結成三年目にインディーズでデビュー。四枚のシングルと一枚のミニアルバム、一枚のアルバムを発売。更に二年後にメジャーデビュー。メジャーデビューアルバム「sword」はオリコン初登場六位を記録。深夜ドラマの主題歌などを務め、着実に人気・実力を身に着ける期待のバンドである』。

 メンバーの項目には、田伏剣としっかり名前が載っていた。すべてのシングルで作詞を務め、ほとんどの曲の作曲をしているということ。出身大学や影響を受けた音楽や好きなバンドの記載、さらに好きな食べ物まで出典付きで載っていた。ディスコグラフィの項目もとても充実している。

 僕は思わず、自分のウィキペディアのページにアクセスした。そこには、デビュー作のタイトルと、当時最年少受賞だったということがちんまりと書かれていた。あの賞の候補になった次の作品は、タイトルだけは一応載っていたが、今のところの最新作は更新されてもいない。『剣と鞘』のページとは大違いだ、と僕は思う。

 僕はため息をついてスマホの画面を暗くした。そこに自分の顔が反射する。僕はじっと、その顔を見つめ続けていた。

「どうしたんだよ、修保」

 小森が話しかけてくる。

「いや、なんでもな――」

 返事をしかけたその時、会場の扉が開いて、一人の青年が部屋に踏み込んできた。

 大きい男だった。筋肉質というのとも、太っているというのとも違う、純粋に『大きい』男。それは、強烈な存在感があるということなのかもしれなかった。その男が、ぬうと室内に踏み込んだ。僕はすぐに理解した。こいつが、田伏剣だ。

 高校の時とは、随分違った印象だった。高校の時も確かにこの男は体が大きかったが、もっと存在感を殺していた気がする。

「あ、田伏くん!」

 すぐに女子数名が田伏に気付き、蟻のように群がる。あっという間にそこに人だかりができて、田伏はその場の中心になった。

「すげぇなあ、田伏は」

 小森は余っているサラダを皿に盛りながら、まるで他人事のように言う。色めき立っているのは女性陣だけでは無かった。男性陣もまた、田伏と少しでも接点を持とうともがいているのが分かる。かく言う僕は、皿の上の食べかけの唐揚げが冷めていくまま、遠くから田伏を見つめていた。

 その、盛り上がる皆の姿を見ていて、僕は不思議と高校時代の、あの日のことを思い出していた。新人賞の受賞連絡はもっと前に貰っていたけれど、情報が解禁になったあの日のこと。クラスメイトたちからメールがありえないほど届き、学校についた僕に対してのクラスメイトたちの暖かな歓迎。人だかりの中の田伏を見て思う。僕は昔、あそこに立っていたんだ。

 まるで冗談みたいな話だ。

 僕は唐揚げを結局食べきらないまま、机の上に皿を置き、会費をその下に挟み込ませると会場を後にした。去り際、一瞬だけ田伏と目があった気がしたが、きっと気のせいだろう。

「ちょ、修保、帰んのかよ」

 後ろから小森が追いかけてくる。僕は振り返らずに歩き続けた。小森が隣に並ぶ。

「どうしたんだよ」

「別に。これ以上あそこにいてもなぁって」

「あー……」

 小森は僕の言いたいことを察しぽりぽりと頬をかいた。

「田伏のこと、知ってたなら教えてくれれば良かったのに」

「いや、まさか来るとは思わなかったんだよ。……本当! 本当に!」

 多分、そこに嘘はないのだろう。相手のあの有名っぷりを見れば、逆になぜ今更同窓会に来たのだろうと不思議に思えるほどだ。

「っていうかお前本当に知らなかったのか? 田伏のこと」

「うん、知らなかった。あんま音楽聴かないし」

「まあ、あいつらもそこまですげえ有名って訳でも無いからなあ……あー俺も、有名人になりたい」

 小森のその言葉が、僕の心をささくれ立たせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る