時系列矛盾の解消
森本 晃次
第1話 フレーム
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。パンデミックについての主人公の意見は、フィクションでありますが、「正当場意見だ」と感じる人は多いと思います。
「お金の使い方が分からない」
あるいは、
「お金の価値が分かっていない」
という人に、お金を持たせると、どうなるであろうか?
そんなことを考えてみたことがある人はいるであろうか。
世の中には、
「お金がないことで、どれだけ惨めな思いをしているというのか?」
ということを身に染みて感じている人も、多いことだろう。
もちろん、お金がないということの辛さが、どういうことなのかということを分かっている人はかなりいるだろう。
本当であれば、道路わきに、茶碗を置いて、わらのようなものを着て、道歩く人に頭を下げてお金を恵んでもらうというようなことが、
「成功するのであれば、やりたいさ」
というくらいに切羽詰まっている人だっていることだろう。
しかし、まず成功することもないだろう。
今の時代に、
「時代錯誤」
だと思われて、無視されるのがオチであろう。
もし、そのような姿を目にする人が多かった時代だったとすれば、例えば、親子連れが通りかかった場合、母親が、子供の目を塞ぐようなことをして、見せないようにしながら、自分は、
「見て見ぬふり」
をしているふりをしながら、しっかり見ているくせに、その顔は完全に、
「汚いものを見ている」
という顔であった。
それは、母親として、
「うちの息子に、なんてものを見せてるのよ」
という、子供をダシに使った。ただ。自分が不快だという思いを込めた、歪んだ心境だということである。
つまりは、
「母親の、自分が感じたストレスのすべてを、目の前の男にぶつけて、解消させよう」
という、自分勝手な思い込みといってもいいだろう。
どうしても、戦後の混乱期いは、そういう人が多かった。
何といっても、
「空襲で焼け出され、住む家もなく、親せきもいないことで、頼っていくこともできない」
ということであったり、
「親せきがあったとしても、向こうにも生活があり、人を抱えこむだけの余裕がないので、いかにも、厳しく追い返すしかない時代だったのだ」
といえるだろう。
「空襲で焼け出された人が、何か悪いことをしたのか?」
といえば、そんなことがあるわけはない。
なぜなら、
「無差別爆撃」
なのだから、焼け出された人は、運がなかったということにしかならないということである。
ただ、焼け出されなかった人も、ただで済むわけもない。
「住む家がある」
というだけで、食料が手に入らないのは、誰も一緒のことだった。
しかも、戦争が終わったわけではない。またいつ、空襲に来るか分からない。
いや、敵国軍が、上陸し、都市を制圧し、まるで自分たちを奴隷のようにこき使うかも知れない。
国民は、
「鬼畜米英」
と教えられてきた。
「敵国の言葉を使うな」
とまで言われ、士気の低下を恐れる軍は、国民に、敵国兵の残虐さを煽り、
「虜囚の辱めを受けず」
とばかりに、
「自害する」
ということを強制する、
「戦陣訓」
というものがあり、
「捕虜になるくらいなら、自らの命を絶つ」
ということで、青酸カリが配られたということであった。
それを本土にいる国民に配ったということは、
「軍部は、最初から、敵国の上陸ということを、予測していた」
ということになるのを、国民は気づいていないのだ。
それだけ、軍部が行っている戦争に対して、
「臣民として、国家のために何をすべきか?」
ということを常に考えるということで、教育を受けてきた。
つまりは、
「天皇陛下や国家が国民個人よりも優先される」
ということであり。
「国家がなければ、国民というものも存在せず、外国の無秩序な鬼畜に奴隷にされるだけだ」
ということを植え付け、国民を煽ることで、いざとなった時に自決することを、強いたのである。
時代が、
「もはや戦後ではない」
などと言われるくらいになってくるのが、戦争が終了してから、10年以上という年月を重ねることになるのだが、この10年という年月が、
「長いのか、短いのか?」
どちらなのかということが、微妙な長さになるというものである。
長さということを考えると、
「10年ひと昔」
と言われる。
今の時代の10年と、昔の10年」
ということで、単純比較できるものであろうか?
というのも、一番先に考えることとして、
「人間は、年を取っていく」
ということである。
どういうことかというと、
「人間は、年齢によって、その感じる期間が同じであっても、実際に経ってしまった期間を思い出すと。まったく長さが違って感じるものだ」
ということである。
というのは、
「20代になると、かなり時間が早くなるように感じ、それが30代になると、さらに短く感じ、さらに、40代以降になると、時間に対しての感覚がマヒしてくるようにさえ感じる」
といえるのではないだろうか?
ということであった。
つまりは、
「年代によって、感じる時間の感覚が違うので、一人の人間が、歴史の中のどの時期を長く感じたり短く感じたりということを聞いても、意味がない」
ということになるのである。
しかし、今度は、別の人間に感じたとしても、それは、そもそも、考え方が違う人間なので、当然感じ方も違う、そんな人に聞いても、まったく違うのは当たり前のことであり、それこそ、本末転倒だ」
ということであろう。
ということになれば、それこそ、
「タイムマシンか何かで、タイムスリップして、その時間を味わう」
ということでしか味わうことのできないことだろう。
そういう意味で。
「このことを話題にするということ自体が、無理だということになるのではないだろうか?」
ということになるのであろう。
戦後すぐの時代というものを、普通に記憶している人が今の時代に生きているというのは、考えにくい。
戦後すでに、75年以上が経っていて、もうすぐ、80年になろうとしている」
ということである。
つまりは、
「戦後すぐに生まれた人が、今は、80歳近い」
ということになるのだ。
人間が理解して記憶できるのっていくつくらいなのか分からないが、自分で考えてみると、やはり、10歳前後くらいであろう。そうなると、戦後すぐが10歳ということになり、
「あの頃の記憶を残している人がいるとすれば、今は90歳くらいになっているだろう」
といえるだろう。
そうなると、普通に、記憶力が、衰えている年代なので、期待する方が悪いといってもいいに違いない。
今になって考えれば、確か、70年代と言われた頃に。
「戦争を知らない子供たち」
というような曲があったではないか。
時代とすれば、確かに、戦後ではなく、高度成長期を通り過ぎた時代だったのではないだろうか? 時代としては、
「ベトナム戦争」
の頃と、
「バッティングしている時期だったか」
と考えるのだった。
あれは、いつの頃だっただろうか? 今まだ、40歳に差し掛かろうとしている時期なので、知るはずのない時代の光景を、
「まるで、前に一度見たことがあるような気がする」
ということで、記憶の中にあるような意識を感じたことがあった。
いわゆる、
「デジャブ」
というものなのだろうが、間違いなく見た覚えはないのだ。
ただ、以前から、テレビドラマなどを見ていて、ミステリーなどで、よくある、
「数十年前の因果が、今の時代に報いている」
というような話として、
「戦後の混乱時期、できた子供の話などのドラマだったような気がするが、まだ、時代としては、占領期間中だったのではないだろうか?」
ということで、それが、その時代が主題だったのか、報いた現代が主題だったのかというのは覚えていないが、
「主人公が、若い頃という設定で、そのドラマの時代背景自体が、主人公が、すでに大人になっていた時代で、昭和の終わり頃ではなかっただろうか?」
ということであった。
戦後の意識というと、そのドラマの意識が強かったように思う。
だから、今の時代になってから、
「昔の時代」
と言われて、思い浮かぶ光景というと、
「占領軍が、街にあふれていて、女性が、外人の軍人に話しかけている」
というシーンが多かったのだ。
ただ、最近は、テレビドラマの再放送もめっきり減ったことで、テレビも見なくなった。
正直、テレビを見ることはあっても、何が楽しいのか疑問でしかない。
「ニュースをテレビで流していて、他のことをしていることが多い」
というもので、ニュースが終われば、バラエティ番組を流しているくらいであろうか。
ただ、最近のテレビの質の低下には、甚だしいものがあり、
「見るに値しない放送が結構多くなっているようだ。
しかも、
「テレビがある」
というだけで、某国営のような放送局が、
「受信料を払え」
という脅迫まがいのことが、社会問題となっているではないか。
そんな放送局を糾弾するというような政党も出てくるくらいで、それこそ、
「世も末だ」
といってもいいくらいになっているのであった。
だから、今では、
「テレビのない家」
というのが、結構あるという。
何といっても、昔は、家族に一台テレビがあり、
「家族団らんはテレビから」
と言われるくらいで、もっとも、チャンネル争いなどという茶番もあったが、それも、
「ご愛敬」
といったところだろうか。
とにかく、そんな時代は、子供番組、奥さんが見る番組、旦那が見る番組、老人が見る番組と、時間帯で分かれていたりした。そのおかげで、
「テレビがなければ、生活できない」
という時代だった。
今であれば、
「スマホのない生活など考えられない」
ということであるが、今のスマホでは、
「それ一台でなんでもできる」
ということであり、逆にいえば、
「スマホがなければ、何もできない」
ということの裏返しだといってもいいだろう。
それが、今の時代と、昔の違いとも言えて、テレビ全盛期を思い出す人も多いだろう。しかし、さすがに、東京オリンピックの時代を思い出す人は少ないというもので、その時代をテーマにしたマンガもあるくらいで、昔懐かしの時代の一つだったのだろう。
そんな時代を思い出しているわけもないのに、テレビで見た光景が印象的だった時、
「夢に見た」
ということもあったような気がする。
だが、テレビに見たことばかりではなく、
「見たことのないはずの光景を、夢に見た」
ということが、自分の中で、
「それが一度ではなかった」
という風に感じるのであった。
それが、いつのことだったというのか、それを思い出せないのは、無理もないことで、
「そっちの方が、普通なんじゃないか?」
と思うのだった。
夢というものは、
「いやなことほど覚えている」
というもので、それは、
「忘れたくないから、覚えている」
ということではなく。
「忘れることの方が怖い」
ということになるのではないだろうか。
それを考えると、
「どんな、忘れることの方が怖い」
というのか、裏を返せば、
「忘れたくないということとどこが違うというのか?」
と考えるのだ。
例えば、誰かと付き合い始めたとして、
「どうして付き合うようになったのか?」
と聞かれた時、何と答えるであろう?
「好きになったから、好かれたい」
と思ったのか?
あるいは、
「好かれたから、好きになった」
ということなのか?
ということを考えた時、まだ、誰かを好きになったことがなかった頃に、
「自分だったら、どっちだろうな?」
というか、
「どっちが自分にふさわしいだろう?」
と感じたものだった。
「普通だったら、好きになったから、好かれたい」
という気持ちが本当なのだろうか、
「好かれたから好きになりたい」
という方が、いいように思えた。
要するに、好きになるということよりも、先に、好かれたいという思いの方が強いということだ。
「どっちがいいのか。悪いのか?」
ということではなく。
「どっちが、好きなのか?」
ということであり。
「好かれたから好きになる」
という方が、いいように思える。
ただ、
「好きになったから、好かれたい」
という方が自然なんだろうけどと思ったが、
「それだったら、そういう相手を探せば、自分と合うのではないか?」
と考えるのであった。
それを思うと、
「人間の身体も同じ感覚なのかも知れないな」
と少し、卑猥な想像をするのだった。
夢に見たその光景を思い出していると、恋愛感情という発想になってしまったのだが、
「これが、いつもの俺なんだな」
と感じるのであった。
昔に見た夢を思い出していると、
「それが夢だった」
という感覚になった時、それを思い出せたような気がした、
「ような」
というのは、自分に最初自身がなかっただけで、思い出した時、その感覚が分かるのであった。
その夢、つまりは、光景というのは、
「するはずのない臭いというものを感じた」
というところであった。
しかも、その臭いを初めて嗅いだはずなのに、それが何の臭いなのか分かったということも、
「初めてのはずなのに、以前に見たことがある光景」
という感覚になった証拠ではないだろうか。
その臭いは、油の臭いだった。
それも、自転車のタイヤのチェーンのような臭いではなく、どちらかというと、
「暑くなった時に、身体にへばりついてくるような汗を感じさせるものだった」
という感覚であった。
夏になってから、感じるものだということなのか、それとも、汗が滲んだ身体に、まとわりついてくるあの感覚が、まわりの光景を、一つのものとして、創造させるものではないかということなのか?
どちらにしても、その発想は、いろいろあるだろう。
光景として浮かんできたものは、臭いから想像されるものではなかった。
まず、考えられることとして、油の臭いというと、
「木造家屋の中で、敷かれている、木の板に、
「油が敷かれている」
というような話を、聞いたことがあり、一度、鉄道博物館に行った時、
「昔の車両」
ということで展示されていた中が、ちょうど、木造の床になっていて。そこが、滑り止めなのか、
「油引き」
であったことを思い出したのだった。
その時は、
「おかしな床だな」
と思っていたのだが、その床から匂ってきたものが、夢の中で感じたものと、似ていたのだ。
といっても、小学生の頃の床はすでに、木造ではなくなっていて、そんな
「油引きの床」
だったなどということを、まったく知らなかったのである。
だから、実際の油引きの床というのは、
「交通博物館で乗った。展示されている昔の車両」
だったのだ。
交通博物館も、行ったのは一回きりで、結局、油引きの床を見たというのは、その時一回きりだったのだ。
それを思うと、
「どれだけ、その一回の印象が、すごかったのか?」
ということを示していて、
「油引きの床」
というのが、印象深かったのに、
「思い出したのは、違う光景だった」
というものだった。
まったく違う発想ということではなく、
「臭いが記憶を誘発した」
といっても過言ではないだろうが、
「意外と人間の記憶というのは曖昧で、思い込みというものが、記憶というものを作っているのではないだろうか?」
と、いえるような気がするのだった。
今までの記憶の中で、
「こんな感覚があったのか?」
と思ったが、それは、ちょうど
「目の前に広がる景色を、まるでフレームにはめ込んだ光景のようだ」
といえるのではないだろうか?
目の前にあるフレームを見た時、夢の世界が完成したような気がした。だが、それはあくまでも夢の世界。幻でしかないことは、見ている間に気が付くのだ。
ただ、その中で、
「何が気になっていたのか?」
ということに気づく。
というのは、最初に見た時、
「どこかで見たような」
と感じたからか、違和感はあるのに、どこに違和感があるのか分からなかった。
懐かしさだけがあり、その道を歩いていて、感じた油引きの臭いがどこからくるのかというと、家を囲っている塀にあることに気づいた。
そして、その塀から家を確認することができない。最初の違和感はそこだった。
一軒だけでなく、何軒ものことなのだが、どの家も屋根の部分しか確認できないのだった。
「ああ、皆平屋なんだ」
ということから始まった違和感だったのだ。
そして、塀の前をみると、溝があった、その溝の蓋は、木でできている。それこそ違和感であり、もっと違和感があるのは、
「道が舗装もされていない」
ということだった。
舗装されていないその場所を見ていると、
「そこが最大の違和感なんだ」
と感じた。
そして、
「懐かしい」
と感じた、その一番が、
「舗装されていない道」
だったのだ。
当然、歩道もなければ、白い線もあるわけがない、雨が降ればドロドロになるだろうし、そんなところを、車が走るであった。
今までの記憶の中で、
「舗装もされていない道」
というのを、見たことがあっただろうか?
正直、記憶の中にはなかった気がした。
もし、あったとしても、登山道であったり、車も通らないような、ところくらいしかありえない気がした。
そんな時代のそんな光景を、
「なぜ、いまさら思い出したかのように、想像することになったのだろうか?」
そんなことを考えると、
「ひょっとすると、こんなことを感じたのは初めてではないのかも知れない」
と思った。
つまり。
「以前にも、デジャブというのは何度も感じたことがある」
と感じただけで、それが、
「舗装していない道」
というものを思い出したからなのか、それとも、場所というのは関係なく、思い出した記憶というものが、たまたま今回は、
「舗装している道」
というだけのことだったのかも知れない。
ただ、だからといって、
「どんな場所でも思い出す」
というものではなく、心の中に刻まれたものだったのかも知れない。
そう思うと、自分の中でいくつか感じるのは、
「それが、自分の意識の中にある記憶なのか、それとも、記憶の中にある意識なのか?」
と感じるのであった。
自分の身体の中に、記憶も意識もあるとして、
「そのどちらかが、表にあって、その中にまたどちらかがある」
と考えると、一番しっくりといくような気がする。
しかし、記憶と意識という感覚は、少なくとも、
「優先順位のようなものがあり、優劣に近いものがあるのではないか?」
と考えるのであった。
潜在意識というものが、夢を見せるのだとすると、
「夢に近いのが、意識だ」
と言い切れるだろうか、
夢を見るのは、少なくとも記憶というものから、出てきたものだと考えると、
「記憶というものを、潜在意識に変えることで、夢というのは完成する」
といえるのではないだろうか。
それを考えた時、
「まるでプログラミングのようだ」
と感じた。
人間の言語で書かれたものを、機械語に翻訳することで、
「機械に対する命令を実現することができる」
というのが、プログラミングというものではないか。
そんなことを考えていると、ここまで見てきた夢から覚めそうな気がしていた。
つまり、
「夢の中にデジャブとして出てきた」
ということは、
「今、自分は夢を見ているのだ」
という当たり前のことを理解していなかったということであり、それを、
「目が覚める寸前になって理解した」
ということになるのであろう。
「夢というのは、目が覚める寸前の数秒に見るものだ」
というではないか。
その夢を思い出していると、
「今。自分は、夢と現実のはざまにいる」
のであって、目が覚めようとしていることに気づいたことで、
「目を覚ましたくない」
と思っていることを感じていた。
そして、その時に感じたフレームは、
「これからも、ずっと、夢の世界に入る時に、意識するものなのだろう」
と感じたのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます