山道

 山向村。


 その名の通り、四方を山に囲まれた、『山の向こうにある』村である。


 戦国時代の末期、食べる物に困った当時の人々が、隠田を開拓するために住み着いたのが起源だと言われている。それが江戸時代に入り、幕府に隠田の存在が明るみになった事をきっかけに、村として栄えるようになったという。


 村を起点に道が作られ、太平洋と日本海がつながった。以来、小さいながらも交通の要所として発展したと聞いている。この近辺で産まれた者ならだれでも知っている話だ。


 特に僕は、母が山向村の出という事もあり、この地には縁がある。ここに関する色々な言い伝えにも明るい。それが先生と付き合うきっかけになった。


 先生は民俗学者だ。とは言うものの、彼がそう自称しているだけなので、正直疑っている部分もある。彼は僕と同じ集合住宅に住んでいて、暮らしぶりも決して良くはない。学者先生というものは、もっと良い生活をしているものではないか。僕はそんな思いもあり、彼が学者であるというのを、なかなか信じられないでいた。


 だだ、先生が色々な事を知っているのは事実だ。その話は大変面白く、僕は頻繁に彼の部屋に足を運ぶようになった。絵に興味を失い、民俗学にのめり込むまで、それほど時間はかからなかった。


「先生。この坂を上りきると、山向村に着きますよ」


「そうですか。予定よりもだいぶ進んでますね」


「家を出たのが早かったですからね」


 今回の旅も、言い出したのは先生の方だった。


 僕が先生の話を興味深く聞くように、先生も僕の山向村の話を興味深く聞いてくれた。


 そして、いつかそこに行きたいと先生が言い出すに至った。


 我々は、爪に火を灯すような暮らしを一年続け、ようやく旅費を工面するに成功した。


「潰れてなければ、村の入り口に飯屋があります。そこでお昼にしましょう」


「そうですね」


 先生は疲れた様子も見せずに言う。明らかに僕よりも年上なのだが、非常に若々しく元気だ。


 今日は、これから言い伝えのある場所を二つ巡り、夜はいとこの嫁ぎ先で寝床を借りることになっている。母の実家は、生家ほどではないが居心地があまり良くなく、出来るだけ避けたかったのだ。


「よかった。まだありましたね、飯屋。やっと休めますよ。歩きづめで疲れたでしょう」


「私は大丈夫ですよ。竹田君こそ、疲れたのではないですか?」


 ようやく見えてきた飯屋に胸をなでおろしたのは、僕だけだったのかもしれない。

 つくづく、先生の体力には感服する。


 腹ごしらえを終えた僕たちは、店を出る前にこれからの予定を確認し合った。


「これから、神社ですか?」


「はい。ここからまたしばらく歩きますが、沖津根神社の方へまずは向かいます。それから、肝煎(きもいり)屋敷を見て回り、鈴木与平の家で一泊する段取りになっています」


「肝煎屋敷というのは、この間言っていたきつね屋敷の事ですか」


「はい」


「沖津根神社(おきつねじんじゃ)からの、きつね屋敷。なるほど、キツネとの縁の深さがうかがえますね」


 昔、ここがまだ人のいない土地だった頃、ここにはキツネの群れが住んでいた。それを、人間が開拓のために追い払い、もしくは駆除をしたと伝わっている。そのキツネの怒りを鎮めるために、沖津根神社は建てられたらしいのだが、それでもキツネの呪いは時として村を襲うらしく、幕末には肝煎(庄屋・名主の意)の娘がキツネ憑きになったという話も聞いたことがある。


 この件に関しては、生き証人が辛うじて何名かいるはずなのだが、大っぴらにそれを口にすることは全くと言っていいほど無い。


 もちろん、この辺の話はすでに先生には伝えてある。初めて沖津根神社の話をしたときなどは『お稲荷様とは違うのか』と聞かれたものであったが。


「ごちそうさまでした」


 あまり長居しても店に悪い。


 僕たちは体が充分休まったのを見計らい、店主にお代を払って飯屋を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る