編集済
どっかの蜘蛛男の家族も言ってましたしね
『大いなる力には、大いなる責任が伴う』と
領主ともなればそりゃどれだけの責任が伴ってるのかってのはね?
どっちかは星になってほしかった
言い訳不能な状況で叩きのめして立ち上がる事すら許さないフルボッコ
これでやり返す気になるならある意味で天晴、ある意味では脳味噌が入ってるかわからん愚行ですね~
直接的なざまぁは実は初めて?
立場がある中、最終的には馬鹿の思惑全部ぶっ壊しつつダメージが一番大きくなってるしランディの暴れっぷりも見れたし満足!
これは見事なざまあ回
クラリスと仲直りできるかな
よかった。でも阿呆な政府高官はまだ分かってないんじゃないかな
編集済
カインの末路はNo futureだったか、カーネイジだけに。
抑制のルーンって、他にも加重のルーンとかあったら鍛錬効率が上がりすぎてヤバいやつ……ヴィクトールの進化は止まらない、加速する!
>「この姿になった俺は、【剣聖】よりも強いぞ」
心情的には否定したいけど、借り物の力だとしても事実かもしれない可能性もあるんだよな。伝説のSランカー曰く今が全盛期=現役時代は今より弱かったって言ってるし。
もっともこいつにドラゴンを撃退できるかというと、本作のドラゴンは知性ある極大の暴力なので厄介となったら今回同様に剣を破壊されて終了になりそうな気が。
手加減も難しい辺りに笑いました。
そりゃあそうですよね、社会生活を送るから人類は生き延びているのに、それを単なる暴力で支配したら人間じゃない。
加えて衆人環視の決闘裁判で惨たらしく殺したら、逆に勝っても非難されますからね。
子供じゃないんですから、お互いに引き際を弁えるのが社会というものですよね。
そもそもランディが王国に行ったのが公国の中央の人材持っていかれるのいやだから、辺境(しかも王国との境)の嫡男送ったろう、ってなってたり、魔の森だったり国境なのにろくに予算割り振ってなかったりの上にこの主張だから相手が義務を果たさず権利しか主張してないように見えるのがどうにも…つてところかなぁ
こいつのSランク認定って武器だけで功績はないのだろうか?どうにも魔の森にいってないっぽいけど、魔の森以上の危険地帯とかあるのだろうか?
アランの隠された目論見の一つ、「ヴィクトール=脳筋の領地」が公国で確定された日ですね。「筋肉も極めたら魔剣も折れるんだ」と民衆に間違った記憶を植え付けた日かも知れませんが。
そろそろ竜の角をちゃんとした剣に加工するべきではないかと思うんですが(^▽^;)。
呪の類だったのかもしれないけど主人公が使ってたら一体どのレベルまで行ったのか見てみたかったなぁ
流石に魔の森を最前線で堰き止めてる家の連中に喧嘩売るのはヤバいって今回の事に反対する派閥がいるなら怒られるしマウント取られるやろうなぁ…他国と手を組んではいるけど利益は自国にも分配してるし
オルディスへの仕置きが若干弱い気がするけど、心とプライドはぽきぽき折れたかな
あと、こんなのが王国の侯爵と手を組んで隣接する領に鎮座してるシャドラー家は肝ひえっひえだと思われる
政府はどう動くんだろうね
やはり腕力...腕力は全てを解決する。
(むしろランディのほうがもう一段変身を残していた件。あと封印の試作段階でまた羽目を外して天井にアタマ突っ込んだり親父殿に怒られてたりしてそうで)
たぶん、相手側の言ってることがアレ過ぎて
領主としての責任がー、とか言われても
まず力を示さんと何も通らんでしょ、こんなん…
って状態だったからアレかな、と
ランディ達は現代に近い価値観で知的な交渉・行動しているけど、公国政府や王国政府の価値観が蛮族度高めの悪代官的なヤツばかりで痴的な交渉・行動なせいで『無駄だから、さっさと暴力で解決しろよ』って言う感想に……
ここからは公国政府が責任を果たさないと酷いことになるぞぉ
何処ぞの辺境には王国の血統の中でも最も古い貴族のお嬢様コマした元公子が居るんだから担ぎ上げる勢力は5万と居るぜ
肘鉄からの裏拳
は、よくある技だけど、達人はさらにもう一撃をクルンと下へ繰り出して急所へ猫パンチするらしいよ。笑
見た目はズラしたテツザンコウ?で肘鉄から始まる連撃みたいなイメージ。
シャドラー家、採掘量も供給量も政府にすら誤魔化してた疑惑。暖房技術への食い付きっぷりみると、本当に採掘量減ってるんじゃないかな〜、とかw
一連の流れ、見事です。
主人公回りが力で解決していくだけでなく、大人たちもしっかりと力を震い、絵図をかき、政治的にも勝利する。過去のエピソードで相手がこちらを嘗めている根拠も描かれ決してご都合主義ではなく、かつ冗長でない。
ここに至るのを毎日楽しみにしていました。
最後に謝罪とかかれていますが必要ないです。あなたの思う、あなたが納得した作品をこれからも心待ちにしています。
作者様のあとがきは商業作家・同人作家問わずサブカルチャーに携わるクリエイター共通の悩みであり私自身も過去に似たような経験をしました。私の場合は個々の作品の「ジャンル」と「エンディング」をブレずに明確に意識すること、それからどんな国民的名作であっても本当の意味で万人に受け入れられる作品なんて無いのですから、自分の作品に「完璧」を求めることを諦める究極の開き直りメンタルを体得する事が大事かな、と思います。一口に創作物の「ジャンル」と言っても多岐にわたり、戦闘、権謀術数、ざまぁ、謎解き、物作り、グルメ、内政、友情、恋愛、R指定表現、など様々な要素が複雑怪奇に束ねられ統合されて一つの作品を形作っています。今回の断章では作者様が特に「内政」に重きを置いて描写したというだけなので、そこまで気にされることもないかと。ネットで自分好みのジャンルの作品を発掘することもWEB小説の醍醐味ですし、多様なネット民の趣味嗜好の違いについてまで作者様が責任を感じることでもありませんので、これからも作者様の信条のまま「世界」を表現していただければ幸いです。
このシーンは動画で見たくなるなwww
タメから爆発!スッキリした。
「これからも公国の一員です」→「公国の一員で居させてくれよ?(ニッコリ)」
にしか見えない笑
これはゴリラレベル高いな!
「本気出すか…」と重しを外すのはバトル漫画の定番だよね。
コレ、バトル漫画…だよね??
同じ国の一員じゃなく、捨石なんだよなー…
ヴィクトールなんて森から沸いて出て来る魔物に対する防波堤、なのに中央からの援助もなく、貧しいから王国と商売したら、逆に権益寄こせとと圧力かけてくる
舐められてるのに譲歩すると、もっと取り返しのつかないことになるんですけど、それがお望みですかね?絶対に「これからも公国の一員です!」なんて話にまとまらないと思う
これって乙女ゲームだったの?
編集済
以前のランディのが良かった。
痛快だったのに、変わってしまった。
カインやオルディスの手足を切り落とすくらいするのかと思っていたのですが、五体満足で終わりにするとは、優しすぎるな。
手足の一本も失えば、奴らもそれを見るたび後悔するだろうに。
特にゴルディスは、これじゃ反省はしなさそう。
Sランク冒険者の至宝を必要もないのに壊したな?逮捕だー←
とか言い出しそう。
あくまで「公国」が主体ですからね。こればっかりは貴族である以上仕方ない部分はあります
スカを引いた公国はどうする?
暗殺? エリーが居たら無理! それ以前にランディに勝てないでしょう。
謀略? ランディの父祖に勝てるの? 下手すりゃ、ブラウベルグ侯爵が暗躍するかもよ?
強制執行? 魔の森を擁するヴィクトール子爵領が公国から独立する可能性がw
王国からブラウベルグ侯爵領とハートフィールド伯爵領が独立して、公国のヴィクトール子爵領と歩調を合わせたらどうすんの?w
圧倒的じゃないか、我が軍(1人)はw
は置いといて、パパ君は為政者として上手く立ち回ってるように感じましたけどね?
ランディもソレと自分の役割が分かってるからの立ち振る舞いだと
魔剣は自分で見つけたのかシャドラーから与えられたのかは分からないけど、借り物の力で得たハリボテの地位はランディの拳で粉々に粉砕されてしまったね
(そのランディがドラゴンの血による強化を否定したのも対照的)
もはや冒険者としては再起不能か?少なくともSランク無理だろう
クラリスもこれで少しは安心できるだろうか?
能ある鷹は爪を隠すとは言っても、ろくに使おうとしないなら爪が無いのと同じ。
辺境=国境地帯の領主が他国の下位貴族に侮られてる時点でアランは領主としても力ある者としても責任なんて果たせてないのでは?
そもそも途中から上がった力扱いきれてなかったですけど、それでも魔剣の強化幅足りてませんでしたねぇ…前回の決闘からずっと血を与え続ける位の強化しとかなきゃでしたね。
ヴィクトールにその気がなくても、公国政府がトチ狂ってヴィクトールを武力で従わせようとした結果がこの決闘ですからね
民衆を巻き込んで軍で攻める段階の前に個のバトルを挟んだことで、大事には至らなかったけど
シャドラーはヴィクトールを潰そうとしてたんだから、決闘に政府側が勝てばこの後徹底的に搾取するつもりだったのが透けて見える。そうなれば攻めるつもりはなくても、領民の暮らしの守りを放棄しないのなら衝突は必至だっただろうなあとは思いますねえ
まあ国の軍隊も1人で殲滅可能だろう嫡男がいると示せたから、もう強引な搾取はできないよね
呪い返しを受けたSランクくんだけど。死に至りそうな怪我すら自動治癒させる能力に代償がなかったとも思えないんだけども、寿命残ってる?
ホントに人間?
国の貴族としてこれ以上にないくらい国に配慮したからなー
暴力で解決?OK任せろ!ってランディは力押さえるルーンまでつけてかなり穏便にしようとしてたんだなー
国が認めたS級は剣の呪いか祝福かで強化されてただけだったのにはウケる。
都合いい手ごま欲しくて剣を与えたのかね。
力だけでは中央や他領を制圧できないという話は随時説明が入っていたからお詫びの必要などなかったですよ。
脱皮
やっぱりゴリラドラゴンじゃないか!(歓喜)
うおぉおおおおおおお‼️
誤字報告
更に加速するカインにが魔剣を振り回す。
カインにが→カインが
かと
どっちかって言うとランディの父が辺境で小さく纏まってたせいで面倒事が起こってるように感じた
ちゃんと権力と暴力を運用していたら多少はマシな国になってたんじゃないかなぁ
少なくとも中枢にほぼ馬鹿しかいないみたいな状況にはなってなかったと思う
建前は大事ー!
でも、穏便に暴力で済ませるってことも大事
まさか服にそんな仕掛けしてたとは。それでも結局、剣を使わずに倒してるから、十分手加減なんでしょうね。しかしカインって再生能力まで魔剣の効果だったのか。どこにS級要素があるのか、あまりにも偽者過ぎる。
ここぞの場面で脱ぐ男、ランディ
そりゃまあ生身でドラゴンに勝つ男が、メンヘラリスカちゃんに負ける訳がないですよね
干物となってしまったが、今まで偉そうにしてたから反動は凄そう
カインは力持ったままならどうせまたしょうもないこと考えるからこれでいいか
決闘で華々しく散るみたいな最期は勿体無いしね
公国最強がランディで、そんな怪物を隠し持っていて尚息を潜め他国の大貴族と友好を深めている制御不能の怪物アラン。
お言葉に甘えるなら
元より悪い、混乱しか呼ばないだろw
教会の走狗だったクリス君、失敗したけれど戦力把握に時間をかけていたんだよなぁ。それに比べて、公国の首脳部よ。怯えと侮りでこのザマとは情けない。これが支配層での覆しがたき差。そりゃ、公国が王国より格下って言われるのも残念でもなく当然。学生と高官を比べて高官がこれなんだもんげ
あとは、公国とシャドラーが決闘の結果に粛々と従うだけだな。ここから先でも難癖付ける輩が多いから、どうなることやら
能力は魔剣の力だったのね。
個人なら力で何とか成るけど、統治者は力だけではどうにも成らないからね。
力とは責任。スパイダー男wのおじさんを思いましたw
カインは剣ごと心を叩き折り、オルディスへのトドメは思い出のドロップキック!
スカッとしました!
民衆に決闘の決まり事を聞かせてるから、負けたけど従うしか無いよね。公国側は
伝家の宝脚 ドロップキック
交渉も決闘も完勝は気持ちいい
まあこれで十分わからせとケジメはついたでしょう。
これで命だけは残してもらえた事すら理解できないならそのときは…ね?
編集済
読み応え有って良かった。次回も楽しみです
自国より他国の方が、ヴィクトール家のヤバさを知っているとw
これ現世代の行政機関に主人公の家系?領土のヤバさ加減が引き継ぎされてない可能性が高いのか…
親父も戦闘能力だけならヤバそうで爺さんも強かったぽいのに、よく力技の決闘をやろうと思ったな…
決闘の場にマジックバックの持ち込みは良かったのかな?
……というのが気になったり。
持ち込んでもポーションとか決闘の意味が無くなる道具類を出さなければ良いのかな?
S級から落ちるなwww
アランが下手に出てる理由はちゃんと伝わってます。ご安心下さい。