~聖火の梯子~(『夢時代』より)

天川裕司

~聖火の梯子~(『夢時代』より)

~聖火の梯子~

過去の理識(りしき)に試心(こころ)が保(も)つのは旧い生憶(きおく)の自然(あるじ)に同じく、男性(おとこ)と一女(おんな)の試心(こころ)の欲には都会を知らない有頂(うちょう)に寄った…。無心の活歩(かつほ)が一通(とおり)を固めて価値に知られぬ不本の身欲(よく)には、一人(ひと)と未(いま)とが人形(かたち)を惑わす白亜(しろ)く蹴上(けあ)がる空調を観た…。未信に匿う感覚(いしき)の遠さは過信に基づく活路を設けて、幻(ゆめ)の王者に安みを見付ける果報の語彙など自然(しぜん)に識(し)った…。

      *

 …脚(あし)を出したがる浅黒い京都の女、白い肥(ふと)めの女、旧友、俺、他の専門学生、又、山田康雄、誰か主人公の様な者、その主人公を支える相棒役の者、小学校高学年時に憧れられる脚の太い早熟女子の成り代わりの者、等が出て来た。

      *

 …一人(ひと)の空慮(くうりょ)に孤独を従え、維新の最中(さなか)へその身を置いても一人(ひと)と暗(やみ)との快無(オルガ)を幻見(ゆめみ)、翌朝(あさ)と身欲(よく)との試心(こころ)の弾みは冶金の八頭(おろち)と同等ながらに、女性(おんな)の一声(こえ)から過録(かろく)が転がる不敗の内実(なかみ)を双頭(あたま)に置いた…。奇妙に羽ばたく蝙蝠傘(かさ)の許容(うち)から家庭に渦巻く楚歌を得つつも、日々の傀儡(どうぐ)に如来を見て取る不毛の独義(ドグマ)に概(おお)きく迷い、寸出(すんで)の身辺(あたり)で過日(かじつ)を渡れる不本意から観た聡明差が発(た)つ…。悲惨と未(いま)との疫病から観て過去の憂いは信途(しんと)を得た儘、幻覚(ゆめ)の意気から烏合を二重(かさ)ねる実しやかの主旨(たね)を置き去り、一女(おんな)の高みに故縁(えにし)を飼うのは杜撰を究(きわ)めた残骸(むくろ)と成った。一人(ひと)の残骸(むくろ)は旧(むかし)に佇み、侵略して生く精神(こころ)の歪(ひずみ)は「過去を芽(め)にした堂々巡り」の幻(ゆめ)の空間(あいだ)と相乗され活き、気味の浮惑(ふわく)が過去(むかし)に奏でる未来世紀の〝阿婆擦れ〟だけ観て、蹴戻(けもど)りして往く滑稽(おかし)な自覚(かくご)は幻(ゆめ)の御殿へ辿って入(い)った…。過去と現行(いま)との化身の相場は暗(やみ)を失くせぬ乱心(こころ)を飼う内、日頃から得る旧来(むかし)の千夜(とばり)は日置きを欲張り退屈(ひま)を眼(め)にして、女体(おんなのからだ)を浅黒にも観る私欲(よく)の高みに連ねて置いた…。一幻(ゆめ)の経過(ながれ)と野心の目下(ふもと)は四季外(きせつはず)れの生果を羨み、自体(おのれ)の過去から旧(むかし)を引き裂く〝悶々…〟ばかりの空虚を横目に、一人(ひと)と現行(いま)との暗黙(やみ)への静寂(しじま)は人間(ひと)の生義(せいぎ)を絵にして描(か)いて、一人(ひと)に溺れず巨躯を観たのは過去と現行(いま)との相乗でもある。無知に着飾る白衣(ころも)の裾には、不毛を垂らせる俗世が栄え、幻(ゆめ)と魅力の乱心(こころ)の機微では過去の身欲(みよく)が収まり尽(き)らずに、幻(ゆめ)の太古に雄々しく優(すぐ)れる異様の価値への体(てい)たらくが在り、紐を忘れた愚図の故縁(えにし)を無垢に装う健気を立てた…。一人(ひと)に盛(さか)える無録(むろく)の諸刃(やいば)は企図を画(え)にした見本を過(か)にして、一人(ひと)の生義(せいぎ)に独歩(どくほ)を尋ねる自己(おのれ)の旧(むかし)に辟易して居り、無暗矢鱈(むやみやたら)に気力を吟味(あじ)わう悲壮に嗜む仰臥の褥は、奇人に寄り付く乱心(こころ)の快無(オルガ)の仮思(かし)に行き擦(ず)る虚空(そら)を見遣った…。人間(ひと)の連動(ドラマ)が連鎖を産んで、現代人から自滅に辿れる低い宙(そら)への縁(えにし)の高みは、翌朝(あさ)の枕に躊躇を覚える無解(むかい)の栄華と司業(しぎょう)を紐解き、小宙(そら)の許容(うち)から過録(かろく)が遺せる「不毛の演戯と優待」とを観た…。

      *

 …俺は始め、何か、映画のワンシーンの様な場面の中に在り、それは飛行機の中の客室(豪華船の客室の様に成って居た)が見える場面だった。そこで主人公の様な者と主人公の相棒の様な男が出て来て、その主人公の方に俺が成って居た。外から見ると(映画を観る目で見ると飛行中の飛行機であり、場面中に入り主人公に成り切ると客室を擁する船の内装を味わえた)。

      *

 日々の自覚(かくご)に離散を悟り、旧い日(ひ)の粉(こ)に「自由」が吹く時、一幻(ゆめ)の生義(せいぎ)に身悶えして往く過去と現行(いま)との私闘を携え、翌朝(あさ)に欲する既知の望みは夜毎を愛して生育(そだ)って入(い)った…。旧い記憶の相乗効果は懊悩(なやみ)を知らずに生路(きろ)に佇み、旧い気色に女性(おんな)を見果てる脆弱(よわ)い儀式にその実(み)を携え、自己(おのれ)の過去から魅惑を牛耳る所狭しの問答さえ乞う…。一人(ひと)の律儀に利欲(りよく)を看破(みやぶ)り、果(さ)きを見知らず愚弄を観るのは、夜半(よわ)の懊悩(なやみ)に自滅を怖がる理知の栄華の寸(すん)と認(みと)めた…。明日(あす)の成果(さき)へと「自由」を見るのは身欲(よく)の彼方と無言に居座り、人間(ひと)と現行(いま)との生果に従う幸先豊かな司業(しぎょう)に認(みと)め、過去の奈落に自由を究(もと)める妻子を牛耳る男性(おとこ)の素顔は、一人(ひと)と自己(おのれ)の身欲(よく)に従う退屈(ひま)を余せる生果と成った…。非道(ひど)い境地に富を蓄え、寸断して生く脆差(もろさ)のづじょう(うえ)では、一人(ひと)の生路(きろ)から魅惑を求めた淡い定律(おきて)が「自由」と昂り、延々見逃す過去の生義(せいぎ)は「自由の主観(あるじ)…」を虚無に見送り、常の文言(ことば)に人体(からだ)を観るのは「残骸(むくろ)」に羽ばたく八性(おろち)と成った。人間(ひと)の無垢から個録(ころく)が蹴上(けあ)がり、蝙蝠傘(かさ)の陰から身欲(みよく)を問うのは「幻覚(ゆめ)の悪しき…」と戒めから見る無欲の自主(あるじ)と孤独の牙にて、人間(ひと)を離れて人間(ひと)から棄てられ、愛を覚えて神に向くのは、俺の生果を充分睨(ね)め奪(と)る旧来(むかしながら)の生粋とも成る…。「自由」を愛して文句(ことば)を企み、一人(ひと)の延命(いのち)と規模の巧みは「自由」を離れて郷里を培い、一人(ひと)の仕種に身悶えして往く枯渇と現行(いま)との安みを得たのは、人山(やま)を認めて過去を見送る孤踏(ことう)の愛撫と成り果てても居た…。女性(おんな)の活路を生義(せいぎ)に見合せ、一人(ひと)に繁れる宿の多くは文言(ことば)を失い、幻(ゆめ)の身許と化身を飼うのは人密(みつ)の八頭(おろち)と乱風(らんぷう)とも成る…。利欲(りよく)の人数(かず)から八頭(おろち)が生き交い、一人(ひと)に近付く加護の行方は小宙(そら)を牛耳り、自己(おのれ)の分業(ノルマ)を生憶(きおく)に与(あず)ける人山(やま)の無形(かたち)と落胆など見て、幻覚(ゆめ)の仄香(ほのか)に身塵(みくず)を彩(と)るのは過去の桜と仰臥と成った…。一人(ひと)の生果に虚しさを識(し)り、無造(むぞう)の欲から樞(しかけ)が成るのは、問わず語りの暗(やみ)の背後と無知に活き尽(き)る失沈(しっちん)とも成る…。無造の孤独に夜半(よわ)を買う頃「御伽草子…」の憂き世の華(はな)には、軟い活路が旧(むかし)を遠ざけ、小宙(そら)の生果(はて)から故縁(えにし)が牛耳る「旧峠(むかしとうげ)」の名高(なだか)さを観た…。

      *

 …その前に、俺はその飛行中の船の中で、「時間よ止まれ」(エロ)の時計を持って居り、それを使って、中の女の子にやりたい放題して居た。そう、その時は又、船から電車内に変わり、内に乗って居る客の一人一人とセックス(悪戯)を楽しんで居た。その「俺を楽しませた女の子」の内には若い男も在った。電車内では二列に並んで居り(吊革を持ちながら並ぶいつもの光景)、時計で時間を止めて悪戯をする際、又どう言う訳か、悪戯をする相手は自分と対岸に在る相手しか駄目、と言う事に成って居た。故に、俺がやった女の子は自分の側の列ではない対岸に居る女の子であり、又、フェラチオさせた相手は対岸に居た学生風の男であった。このフェラチオがかなり気持ち良く、俺はすぐに何だかイキそうになったので、このまま一度イクと勿体無いと思いながら、途中でフェラチオを辞めさせ、矢張り女でイキたい、との事で良い女を捜しに、その車内を歩き回り始めて居た。

      *

 …無造(むぞう)の樋爪(ひづめ)に過去(むかし)が辿り、未知が交せる無機の秩序は諮問を透して凍えを識(し)らずに、自己(おのれ)の肢体(からだ)を小宙(そら)に翳せる不意の感覚(いしき)に地道を傅け、未知と未覚(みかく)の独創(こごと)の許容(うち)には未来(さき)を審(しん)じる小言と成った…。他人(ひと)を信じる無垢の嘆きは共鳴して往く言(こと)の葉(は)を識(し)り、幻(ゆめ)に具える不遇の御手(みて)には怒りを得させる試心(こころ)を棄てさせ、白亜(しろ)く輝く無知の広場は人の活き血に未完(みじゅく)を黙(もだ)せる、不穏に究(きわ)まる宙(そら)の極みを耄碌して往く純情(こころ)を買った…。意味を翳せる無根の自主(あるじ)は過去を見棄てぬ哀れを乞わせて、寡暮らしの老婆の目下(ふもと)で過去を目下(ふもと)に未完(みじゅく)を正し、陰府(よみ)を按じぬ向日の軌跡は得手を識(し)らずに安産を観た…。未知を報さぬ不変の生活(かて)には漆黒(くろ)く靡かす小宙(そら)が蔓延り、小宙(そら)の文言(もんごん)に識(し)り、一人(ひと)と現行(いま)との柔身(やわみ)の生活(かて)には淀味(よどみ)を躱せぬ不敗と信じ、幻(ゆめ)の活路へ未覚(みかく)を盛(も)るのに古豪の元(もと)での活性を得て、意味に通じぬ未信の人杜(もり)には柔い合図が蹴上(けあ)がる私欲(よく)の牙城(とりで)は未曽有を解(ほど)かせ、暗黙(やみ)に巻かれる児(こども)の演戯は活命(いのち)を持たせる無造(むぞう)を持った…。白亜(しろ)く成り立つ孤独の盲者(もうじゃ)は無知に活き着く目下(ふもと)を併せて、祈りの御手(みて)にて孤独を待つのは〝意味を余して家督を受け継ぐ孤独〟の寝屋にて転んで在った…。人の世に来て恋心(こころ)を絶つのは、旧来(むかしながら)の故縁(えにし)に蔓延り、白亜差(しろさ)に立ち往く不動と身欲(よく)との葬儀と成った…。無知を紐解く一女(おんな)の目下(ふもと)は、未覚(みかく)に独歩(ある)ける白雲(くも)を置き去り、一人(ひと)の思乱(あらし)に過去(むかし)が透れる不彩(ふさい)に匿う身欲(よく)の不問は曲りなりにも悪事を憎み、軟く透れる俗世の人罪(つみ)には絶望から成る独義(ドグマ)が立った…。一人(ひと)に匿う邪教の人数(かず)には無謀を好く観る悲惨を牛耳り、安(やす)む間も無い過去の跡には欲に芽が出る試心(こころ)が成った…。

      *

 …して行くと、船飛行機の中の客室に比較的大人しく在った。その客室の内の一つ、まるでコックピットの中に在る様な客室の内の一つ、まるでコックピットの中に在る様な客室に、俺のモロタイプの女(やや髪は長く、比較的スレンダーであり、長身を思わす体をして居た・詰り、決してこの世で於ける俺の本望のタイプではなかった)が居た。俺はこの女に一度いつか何処か車内で会って居り、もう一度、俺は女に悪戯をした上で犯したかった。しかしその子の客室へ入ると、細く(部屋の中にすれば)長い通路が在り、その通路を通り、娘を犯そうとすると、その同じ部屋に居たもう一人の中年の女が凄い勢いで駆け寄って来て、俺と娘を裂くと言う、こんな事が二、三度繰り返された。そのとき飛び込んで来た女の子は、矢張り悪魔にでも取り憑かれた様な、凄い剣幕をして居た。動きも早かった。

      *

 …一人(ひと)に迫れる「自由」と未(いま)とは人扉(とびら)の頭上(うえ)にて過去を巡らせ、旧く悴む凍(こお)りの上では無垢の上着が皮膚を表せ、小宙(そら)の目下(ふもと)で幻覚(ゆめ)を巡らす孤踏(ことう)の翳りに暗黙(やみ)を見出し、一人(ひと)の活き血と故縁(えにし)の行方は現人(ひと)と暗(やみ)との狡猾を観た…。幻覚(ゆめ)に静まる孤独の淡路は嘗ての身欲(よく)から創造が成り、活道(みち)に近付く故縁(えにし)の御業(みわざ)は過去の活き血と不断を装い、低い基準の淡路の糧には交流(ながれ)が食(は)み子(ご)を産んだ…。幻(ゆめ)と懊悩(なやみ)の私欲(よく)の実元(もと)には如何(いか)なる小宙(そら)への活路が顕れ、無機に脚色付(いろづ)く枯渇の両刃(やいば)は不審と活き血の両法(りょうほう)を観た…。大宙(そら)に選べる孤独の活路は人山(やま)に低まる無情を追い駆け、白亜(しろ)く成り立つ人壁(かべ)の表面(おもて)は無言に固まる与言(よげん)を問うた…。悲惨と過去との身欲(よく)の最期は無信に匿う退屈(ひま)とを表し、無意識から得た過去(むかし)の生憶(きおく)は暗(やみ)に返れる文句(ことば)を取った…。一人(ひと)の活命(いのち)に活路が畳まれ、小宙(そら)に近付く孤独の諸刃(やいば)の姿勢(すがた)の形は低い身辺(あたり)の陽光を見て、未知に片付く人の栄華は不感に通じる貪欲に在る…。無知に近付く自活(かて)の両刃(やいば)は果楽(からく)を通れる隣人を見て、愛(かな)しみばかりを俗世で見守る身欲(よく)の独気(オーラ)に倣い始めた…。白亜(しろ)く漂う人の煙は未亡に培う孤独を引き摺(ず)り、暗(やみ)と果実の保身の術(すべ)には非道の活命(いのち)と凍えを識(し)った…。男性(おとこ)と一女(おんな)の死活の空間(あいだ)は無知に匿う暗夜(やみよ)を遠退け、一人(ひと)と懊悩(なやみ)の頂から成る無痛の励みに未解が降(お)り立ち、一人(ひと)に近付く過去(むかし)の栄華は理尊(りそん)の立場を阿漕に突いた…。幻覚(ゆめ)と魅惑の小宙(そら)の行方は一人(ひと)の波間に近付く生果に、未信と息衝く孤独の暗間(やみま)は無知に匿う思乱(あらし)が立った…。一人(ひと)の活路に活き血が基づく無心と現行(いま)との試心(こころ)を投げ出し、一人(ひと)に基づく乱心(こころ)の小宙(そら)には暗黙(やみ)に誘(さそ)える浮浪を成らせた…。日々に息衝く孤独の暗(やみ)には白亜(しろ)く成り立つ故録(ころく)が翻(かえ)り、一人(ひと)と生果の淡差(あわさ)の揺れには無根に返れる不法を折った…。分厚(あつ)く成り立つ孤独の暗(やみ)には女性(おんな)の体形(かたち)を大宙(おおぞら)から観て、暗(やみ)に匿う乱心(こころ)の欲にはしどろもどろの見本に立った…。一人(ひと)の陰にて試心(こころ)が発(た)つのは意気に凌げる過去(むかし)の無形(かたち)で、一人(ひと)に傅く初歩(いろは)の人並(なみ)には私欲(よく)の迷路を加減に保(も)った…。

      *

 …それから俺は、専門学校の奴等込みで懐かしい奴等と、N小学校での(場末感の漂う)アトラクションと、その周りの散歩に来て居た。皆、それなりに堪能して居た。とにかく、肥(こ)えた女は俺に寄り添い、それ故に可愛く、又、脚がグロテスクに浅黒い女は持ち前の気質と、グラマラスな太腿(あし)、結構でかい尻と両乳を見せながらの可愛らしさで、俺を魅了して居た。故に浅黒い女には、現実通りに何人かの男が寄り付いて居た。確かに級友も居た。アトラクションは極詰らないもので、二つ在ったが、内一つの水族館の様な訳の分からない施設は間取りが大きいくせに内容が異様に小さく、客が居たが、皆、満足して居そうになかった。

      *

 無冠の日々から栄華を損ない、不義の要(かなめ)に未完(みじゅく)を観たとて、不倖に纏わる苦悩の共鳴(なげき)は未来(さき)へ転じて脚色(いろ)を失う…。非道の水面(みなも)に感覚(いしき)が問うても、暗(やみ)の空間(すきま)に身塵(みじん)を蹴散らせ、男女(ひと)の馴れには過去(むかし)を識(し)らない軌道の主観(あるじ)が浮き浮きして居る…。不敗と重荷の過去(かこ)の空間(すきま)に男女(ひと)の生命(いのち)が起きて乞うのは、日々に二重(かさ)ねる未来(さき)の栄華と固陋の生憶(きおく)に終始して居り、自活(かて)を知らずに彫刻して生く旧い叫(たけ)びの快無(オルガ)であった…。幻想(ゆめ)の鎹(かなめ)に白亜差(しろさ)が湧き発(た)ち、幻覚(ゆめ)の魅力を天使に観るのは、不義に語らう魅惑の空間(すきま)と「おどろおどろ…」の演戯とも成る…。自由に活き立つ旧差(ふるさ)の頭上(うえ)では、暗黙(やみ)の繁味(しげみ)に身欲(みよく)が成り立ち、幻(ゆめ)と自己(おのれ)の奇怪の自主(あるじ)と蝙蝠傘(かさ)を湿らす毎日でもある…。幻(ゆめ)を想わす無屈(むくつ)の男・女(だんじょ)が阪(さか)の上(うえ)から大きく跳び出せ、一人(ひと)の小宙(そら)へと活歩(かつほ)を問うのは暗黙(やみ)の静寂(しじま)と大らか差に在る…。過去に浮き立つ幻(まぼろし)ばかりが奇妙を連れ添い二幻(にげん)を掌(て)にして、広い宙(そら)から翳りを剥くのはしどろもどろの礼賛とも成る…。幻(ゆめ)に始まる無屈(むくつ)の男・女(だんじょ)は、肩を寄せ合い流行(ながれ)に乗じて、微温(ぬる)い故縁(えにし)に呼吸を這わせる不義の人形(かたち)に身悶えしながら、一人(ひと)の過去から生義(せいぎ)を仰げる身欲(よく)の美味(うまみ)に果報を信じ、淡い人形(かたち)に日々を見送る幻(ゆめ)の輪舞曲(ロンド)が盛(さか)って入(い)った…。一人(ひと)の堕落に生義(せいぎ)を語り、不和の情緒に身悶えするのは景色の要局(かなめ)で、未知の空間(すきま)に人間(ひと)と活き尽(き)る有名無実が底儚(そこはかな)く燃え、幻覚(ゆめ)と未覚(みかく)の五肢(ごし)の頭上(うえ)では過去の高みを浮惑(ふわく)に採った…。不冠(ふかん)の空間(あいだ)に生憶(きおく)を高める人物(もの)の優雅は無頓(むとん)を侍らせ、着の身着の儘…、自体(おのれ)の不幸に度擬摩擬(どぎまぎ)して往く精神(こころ)の空間(すきま)を未覚(みかく)に根絶やし、自己(おのれ)の過去から劈く両眼(まなこ)は不和の神秘(ふしぎ)を堂々睨(ね)めた。幻想(ゆめ)に損なう文言(ことば)の撓(たわ)みは過去の袖から故縁(えにし)を揺るがせ、白亜(しろ)い霧から人形(かたち)が産れる緩い千夜(とばり)の白夜が発(た)った…。無知に咲き尽(き)る自己(おのれ)の主観(あるじ)は一夜(とばり)に不沈を潤(うる)わせ、しどろもどろに白夜を退(の)かせる日々の栄誉を不感に見逃し、慌て無沙汰の両眼(まなこ)の裏では自活(かて)を識(し)らない無様(むよう)が立った…。

      *

 …俺達は絆を深める為にと、二回この二つのアトラクションを廻って居た。もう一つのものは、レジャーを利用したハイキングの様(よう)だったが、これじゃ各自で来た方が面白いかも…、等と思わされる内容のものだった。しかし俺達は、自分達の絆を深める為に尽力して居り、その処では皆、とても楽しんで居たのかも知れない。少なくとも俺は楽しく、矢張り肥(こ)えた白い女よりも浅黒いグラマラスな脚を見せたがる醜女(しこめ)の方が魅力的だと思い、感じて居た。

      *

 不和に究(もと)める古豪の主観(あるじ)は四季外(きせつはず)れの具体を伸(の)めして、幅を識(し)らない孤独の空間(あいだ)は過去を好く観て乱心(こころ)を顕し、人間(ひと)の怠惰を自己(おのれ)に燃やせる素人気取りの暗黙(やみ)を捩った…。悲遇(ひぐう)の空間(あいだ)を粗雑に活きつつ、紺(あお)い人形(かたち)は真夜(しんや)を表し、人間(ひとのあいだ)を無知に空間(ころ)がす不安と未(いま)との優れた一通(とおり)を、紅(あか)く認(みと)める乱心(こころ)の内には未覚(みかく)に覗ける手先を見詰めて、過去の生憶(きおく)に八性(おろち)の甲羅は無知に安(やす)まる浮沈を保(も)った…。過去の明かりに人理(じんり)を求めて旧い夜半(よわ)から小宙(そら)を見送り、日々の間近を真向きに仰け反る身欲(よく)の盲者(もうじゃ)を家畜に観る内、幻想(ゆめ)の手間から無心(こころ)が成るのは紺(あお)い生憶(きおく)の従者と成った…。日々の獲物は一女(おんな)の許容(うち)にて、自体(おのれ)の過去から無造(むぞう)を見送り、一人(ひと)と孤独と夜半(よわ)の無形(かたち)は都会仕立ての柔身(やわみ)を採った…。一人(ひと)の無知が安転(ころ)がり、一人(ひと)の灯(あか)りを日々に翻(かえ)すは無言の個録(ころく)で、暗黙(やみ)に透れる一人(ひと)の一点(あかり)は禍根を催す日々を観たまま真昼(ひる)と身欲(よく)との孤踏(ことう)の繁味(しげみ)は無沈(むちん)の陽(よう)から淀味(よどみ)を保(も)った…。日々の身欲(よく)から過去が仕上がり、侵略して往く孤独は概(おお)きく、過去に還れる旧(むかし)の尖りは不信の日々へと大きく向いた…。幻覚(ゆめ)の欲から尖りが在るうち街の独理(ドグマ)は自己(おのれ)を急(せ)かされ、日々の旧(むかし)に流離う身欲(よく)には人密(みつ)に囲める無言を合せて、素晴らしい哉、日々の経過(ながれ)に一人(ひと)の思惑(こころ)は主観(あるじ)を求めて文言(ことば)を書き出し、一人(ひと)の周囲(まわり)で佇む自然(あるじ)に人体(からだ)を説き伏せ暗黙(やみ)へと入(い)った…。幻覚(ゆめ)に近付く孤独の自主(あるじ)は旧(むかし)に活き着く孤独を調べて、日々の空間(あいだ)を誘(さそ)いに乗りつつ、人物(もの)の温味(ぬくみ)に「明日(あす)…」を咲かせて、日々に活き着く乱心(こころ)の白亜(しろ)さは無知に安まる無頓を識(し)った…。日々の明日(あす)から生憶(きおく)が遠退き、不審に活き着く個録(ころく)に急いては、日々の枕を黒く繁れる孤高に転じた不彩(ふさい)を採った…。幻(ゆめ)の四季(きせつ)は無惑(むわく)を遠退け、暗(やみ)と光の孤独の旧さは小宙(そら)を泳いで人間(ひと)に安らぎ、自己(おのれ)の過去(むかし)を男女(ひと)に匿う不審と震度の塞ぎを保(も)った…。

      *

 …そのハイキング的なものは、矢張り又、各自で行くものと成り代わった様で、俺達は、これ迄にして来た自分達のハイキング・散歩を続け、N小学校の周りの側溝の様な小さな小川を囲んだ土手を歩きながら、茂った草を掻き分け、むかし夕暮れ時や曇りの日などに見たレトロマンスを、皆で共有して楽しんで居た。

      *

 一人(ひと)と過去との快無(オルガ)を見定め、白亜(しろ)く凍える夢中の姿勢(すがた)は、未知の小梢に人路(みち)を見出す常識(かたち)外れの言霊(こだま)を装い、低い小宙(そら)から過去(むかし)が棚引く〝一人(ひと)の幻(ゆめ)〟へと身重を装い、幻覚(ゆめ)の活路を技巧に揮わす使徒の初めに人姿(かたち)を採った…。幻想(ゆめ)の快無(オルガ)の各地を装い、縁者の淵より羽ばたく内実(なかみ)は、名前に損なう自主(あるじ)の暗(やみ)から他(ひと)に哀れむ夜毎を培い、意味を失くして過去を損ねる街の小敗地(アジト)を誘導して往く…。一人(ひと)の過去から乱心(こころ)が表れ、非道と現行(いま)との悪しきは高鳴り、日々の夜毎を迷路へ這わせる不利の合図を劣等にも問い、淡い生絆(きずな)を不沈に尋ねる不和の陽(よう)から絵具(えのぐ)を突き出し、白亜(しろ)い人壁(かべ)から零れる温味(ぬくみ)は過去(むかし)の傍(そば)から独歩(ある)いて行った…。一人(ひと)の羽振りに飽きを観た儘「過去の快無(オルガ)…」を器用に乞うのは〝不沈に根差した過去の日蓋(ひぶた)…〟の街を彩る無言(ことば)であって、街に息衝く過去の人形(かたち)は無様(むよう)に着飾る八性(おろち)を省み、広い路地から身笠(みかさ)が補う幻(ゆめ)の亘(わた)りに巣立って往った…。明日(あす)に盛(さか)れる小言の内(なか)には人物(もの)の哀れが既婚を欲しがり、旧びた両掌(りょうて)に未来(さき)を見て取る不沈の朝陽を揚々崇め、一人(ひと)と幻覚(ゆめ)との物の縁(えにし)は過去を忘れて旅立ち始める…。未覚(みかく)と一人(ひと)との哀れの内実(なかみ)は過去の活き血に小敗地(アジト)を見分け、一人(ひと)に近付く旧(むかし)の暗(やみ)には無地(むち)に匿う哀れを見出し、一人(ひと)に始まる宙(そら)の辺りは肌に近付く小言を問うた…。未知に息衝く独創(こごと)と暗黙(やみ)には旧限(むかしかぎ)りの音頭を取り退(の)け、一人(ひと)の生果に淡差(あわさ)を酔わせる未盲(みもう)の合図は爛れて行った…。過去の活き血に独創(こごと)を突くのは他(ひと)に這わせる主人(あるじ)を絵にして、暗(やみ)に象る哀れの吐息は震度を気にして無謀を拾える…。人街(まち)に息衝く文言(ことば)の成果は一人(ひと)との仄かを界(かぎり)を保(も)ち出し、過去に契(ちぎ)れる懊悩(なやみ)の背後は無想に繁れる魅惑を乞うた…。幻(ゆめ)の四季(きせつ)を人の掌(て)に採り、無言(ことば)の造形(かたち)に身悶えして生く無音の生果と意味は壊され、未知と生憶(きおく)の懊悩(なやみ)は微睡み、他人(ひと)に空転(ころ)がる不彩(ふさい)を保(も)った…。一人(ひと)に象る電子の行方は無知に拡がる恰好(かたち)に酔わされ、不自由成れども未想(おもい)を焦がした八頭(おろち)の千夜(とばり)は過され始める…。一人(ひと)に息衝く不当の赤身は未信に萎める不惑(ふわく)を過ぎ去り、一人(ひと)と夜毎の生果の程には〝無心〟が羽ばたく不安を吃(ども)らす…。未知に息衝く過去の行方は旧話(むかしばなし)に灯れる陽(ひ)を保(も)ち、旧来語(むかしがた)りの一人(ひと)の辷りは不安に路付(みちづ)く硬派を識(し)った…。

      *

 …俺は又、異国人の様(よう)に成り、漫画か映画の世界に登場人物として出て居た。俺は、エジプトとインドか何処(どこ)か、外国の地の小さく粗末なホテルの一室で、敵と戦う為の温存として、ベッドに横に成って居た。金色(きんいろ)の原(はら)に佇む肥(ふと)った男がホモ仲間として同室して居り、姿は見せず、声だけがベッドから見えない所で俺に喋り掛けて居た。

      *

 …身塵(みじん)に付き添う乱心(こころ)を寄越して、一人(ひと)に縛れる真面目の交響(ひびき)は過去に馴らせる不安に近付き、未知に息衝く虚空(そら)の柔らは未想(みそう)に倣える人形(かたち)を象(と)った…。一人(ひと)に呈(あらわ)す無人の高みは過去に惑わす旧差(ふるさ)は感覚(いしき)に透れる不安を装える…。未知に片付く不安の初歩(いろは)は吟味(あじ)に認(みと)める孤独に寄り着く、身近に脚色付(いろづ)く不明の理性(はどめ)は未来(みらい)に基づく一女(おんな)を採った…。女性(おんな)の無形(かたち)に間近の感覚(いしき)が過去に脚色付(いろづ)く文言(ことば)を擦(す)り付け、一人(ひと)の両刃(もろは)に感覚(いしき)が透れる不明に匿う斑(まだら)と成った…。一人(ひと)に基づく小言の世言(よごと)は未解(みかい)に基づく思乱(あらし)を呼び留(と)め、普通に匿う宙(そら)の進理(しんり)は未知に好く観る個録(ころく)を保(も)った…。翌朝(あさ)に辿れる身欲(よく)の最期は身塵(みじん)と現行(いま)との個録(ころく)を迷わせ、女性(おんな)に纏まる空気の水面(みなも)は人の眼(め)を見た流行(ながれ)を盛(も)った…。黒い人壁(かべ)から思考を呈(あらわ)し、未知に息衝く言(こと)の葉(は)から成り、未知に空転(ころ)がる無知の内実(なかみ)は無効と果(さ)きとの欲芽(よくめ)を飼った…。自己(おのれ)の未覚(みかく)に過去が基づき、未知と過去との感覚(いしき)が遠退く…。暗黙(やみ)に篭れる自尊を保(も)った…。一人(ひと)に息衝く身欲(よく)の無形(かたち)は感覚(いしき)を透して暗(やみ)に傅き、翌朝(あさ)に紅(あか)らむ私闘の行方は理彩(りさい)に脆弱(よわ)める人形(かたち)を突いた…。坂を安転(ころ)がる夢中の光沢(ひかり)は過去に息衝く無知に片付き、漆黒(くろ)く流行(なが)れる無法の思乱(あらし)は美知(みち)に蔓延る銀幕だけ立て、一人(ひと)と軟身(やわみ)に乱心(こころ)が透るは翌朝(あさ)に忍べる無傷を負った…。未知と理知とが無言を携え、一人(ひと)に欲張る無痛の加味には遺言ばかりが既知を取り添え、欲に埋れた孤独の人間(ひと)には美街(まち)の単調(リズム)が滞りを見た…。美貌と身欲(よく)との交差の一人(ひとり)は旧(むかし)を欲張り、神秘(ふしぎ)に傾く理尊(りそん)の自覚(かくご)は無機に頬張る思乱(あらし)を採った…。街に片付く日蓋(ひぶた)の緩みは揺ぎ無い程「孤独」を採り添え、美街(まち)を遠ざけ、無知に片付く不本(ふほん)の両刃(やいば)は過去(むかし)に片付き眼差しだけ向け、一人(ひと)と暗(やみ)との御供の生果は神秘(ふしぎ)を添え往く個録(ころく)を保(も)った…。一人(ひと)と勇気の幻(まぼろし)だけ観た旧(むかし)凌ぎの両刃(やいば)の果(さ)きには、無知に匿う野生の初歩(いろは)が人形(かたち)を無視して小宙(そら)を包(くる)んで、美貌を装う不思議の意味から余所に通れる八頭(おろち)を識(し)った…。過去と現行(いま)との欲の両刃(やいば)は自由を紐解き身欲(よく)を遠退け、不審に活き尽(き)る不自由成れども呼吸を忘れて提灯(あかり)を採った…。理尊(りそん)に匿う孤独の基(もと)には暗黙(やみ)に這い擦(ず)る独理(ドグマ)が素通り、美街(まち)に呈(てい)せる不沈の脅威は翌朝(あさ)に辿れる欲芽(よくめ)を折った…。

      *

 …何か、お節介焼きと言うか、図々しいと言うか、結局、自分の自我を押し通そうとして居るだけの鬱陶しさが在った。俺は内心でこいつを嫌いながら、又、その押しの強さに少し恐怖して居た。ボスの倒し方で、色々と問題が起こって居た様(よう)だ。

      *

 …過去に導く孤独の跡には夜半(よわ)の流行(ながれ)が孤独に安まり、一人(ひと)に相(あい)するmorgueの欠片(かけら)は身欲(よく)の自主(あるじ)を滑稽(おかし)くして居た…。無知に築ける不盲(ふもう)の形身(かたみ)は過去と柔味(やわみ)の総司(そうし)を企み、旧来独語(むかしがたり)を途方に酔わせる無知への感覚(いしき)は滞りも無く、白亜(しろ)く廃れる人間(ひと)の軟裸(やわら)は旧い故縁(えにし)を大体にもした…。不幸の端(はし)から乱心(こころ)が落ち着き、自由と現行(いま)との邸(やしき)の背中は非道に落ち着く思惑(こころ)を呼び寄せ、分厚(あつ)く成り立つ旧(むかし)の欲には価値に丸めて不安を盛(も)った…。白亜(しろ)く成り立つ人壁(かべ)の表(おもて)は翌朝(あさ)に寄り立つ人形(かたち)を繕い、無心と過去との人山(やま)の遊戯(あそび)は無垢に遊べる魅力を保(も)った…。一人(ひと)に弄(あそ)べる不幸の万(よろづ)は未知に活き着く不安を脚色付(いろづ)け、不安と行方の街の進歩は理知に纏わる余談を取り添え、白亜(しろ)く成り立つ不安の欲には一女(おんな)と退屈(ひま)との淡路を装い、自由に降(お)り立つ感覚(いしき)の自活(かて)には未亡に這い擦(ず)る児(こども)が絶えた…。一人(ひと)の体形(かたち)に無心を立たせて、一人(ひと)と意味との孤高を立たせて、幻(ゆめ)と電子の不俱の櫓は非行に匿う神秘(ふしぎ)を知った…。無心(こころ)に成り立つ自由の丘には無知に寄り添う孤独を添わせて、一人(ひと)と界(かぎり)の旧(むかし)の吐息は〝非道…〟に焦がせる身欲(よく)を立たせて、未知に匿う孤独の男・女(だんじょ)は理知に安まる不安を解(と)いた…。未覚(みかく)と現行(いま)との孤独の内実(なかみ)は無意味に安まる独創(こごと)を発(た)たせて、一人(ひと)に集める暗(やみ)の翌朝(あさ)には紅(あか)い日々への個録(ころく)を保(も)った…。過去の身欲(よく)には私闘が寄り着き、一人(ひと)と暗(やみ)との脆さを画して、理知に息衝く孤独の人見(ひとみ)は司徒(しと)と安まる無人を採った…。一人(ひと)と暗(やみ)との乱心(こころ)を調べて、未知に息衝く不安を取り添え、理知に向かえる乱心(こころ)の刺激は不装(ふそう)の樞(ひみつ)に通底して往く…。無信に匿う余所の立場の揺蕩(ゆらぎ)は無知に息衝く姿勢(すがた)を愛し、不幸と暗(やみ)との小言の理知には夜毎と相(あい)せる不能を識(し)った…。過去(むかし)に成り立つ無知の生跡(きせき)は不自然(しぜん)に寄り添う夢想を扱い、無知に息衝く形見の裾には「自由に過ぎ往く紺碧」から成る…。不安に匿う夜毎の生気はしどろもどろの無傷を採り添え、無知に息衝く乱心(こころ)の蜷局は離散に片付く旧来(きゅうらい)に立つ…。一人(ひと)の懊悩(なやみ)に乱心(こころ)が仕上がり、理知に息衝く文言(ことば)を寄り添え、過去と身欲(よく)との未来(さき)の気楼は白亜(しろ)い盛期に人形(かたち)を採った…。無知に拡がる無垢の様子は一人(ひと)の独気(オーラ)を尻採(しりと)りしながら、過去の傀儡(どうぐ)を生気に織り成す「自由と懊悩(なやみ)…」の結晶(かたみ)と成った…。

      *

 …それからドラゴンボールの仲間(俺達の様な現実の人間何人かと、ブルマ・チチ・おそらく牛魔王・クリリンの様な奴、などのオプション的な奴)も後(あと)から出て来て、俺と金色の肥(ふと)った青年を結構励ましてくれて居たが、やはりドラゴンボール持ち前の「どんどん強い者だけが認められる」と言った、極下らない世界観が丸出しだった。

      *

 一人(ひと)に寄り添う独創(こごと)の行方は過去と現行(いま)との懊悩(なやみ)を脱ぎ捨て、一人(ひと)に囀る呼吸の脚色(いろ)には暗(やみ)の道標(しるべ)が延々棲んだ…。白亜(しろ)く成り立つ神秘(ふしぎ)の身欲(よく)には不安が傾(かしず)き、未知と未(いま)との私闘の末(すえ)には成果(はて)が好く鳴る…。過去に寄り添う旧(むかし)の生憶(きおく)は一人(ひと)と自主(あるじ)の司会を掲げて、過去に導く個録(ころくの空間(すきま)はしどろもどろの暗黙(やみ)を捩った…。一人(ひと)と懊悩(なやみ)に無傷が成り立ち、不安に寄り添う女性(おんな)の姿勢(すがた)は暗黙(やみ)に傾く人形(かたち)を取り添え、不安に息衝く無冠の感覚(いしき)は不和に吃(ども)れる間近を識(し)った…。一人(ひと)に輝く感覚(いしき)の横には未知と現行(いま)との四六(しろく)を吟味(あじ)わい、女性(おんな)の人形(かたち)に無心が彩る無機と幻(ゆめ)との陽気の街を辿った…。一人(ひと)に始まる感覚(いしき)の過度には感覚(いしき)が成り立つ朝陽が悦び、未解(みかい)に脚色付(いろづ)く孤独の王佐は一人(ひと)の自覚(かくご)を酩酊させ得た…。白亜(しろ)く成り立つ個録(ころく)の余録(よろく)は通り縋りの気分を養い、普遍に匿う脆差(もろさ)の一縷は繁味(しげみ)を画して想いを保(も)った…。一人(ひと)の朝陽が盛(さか)りを保(も)ち出し、未来(さき)に与える旧差(ふるさ)の端(はし)には未知に欲付(よくづ)く明日(あした)を観て居る…。街に透れる未解(みかい)の葦(あし)には過去(むかし)と現行(いま)との孤独を漁り、日々に落ち着く小言の山場は知らず内から生録(きろく)を堕とした…。街に活き着(づ)く孤独の名誉は白亜(しろ)い感覚(いしき)に人道(みち)を携え、一人(ひと)と未(いま)との夜会の脚色(いろ)には乱心(こころ)の空間(あいだ)を隠して往った…。漆黒(くろ)く限れる人壁(かべ)の表面(おもて)は未知に繁れる理彩(りさい)を執り成し、暗(やみ)と現行(いま)との乱心(こころ)を織り成し、一人(ひと)の感覚(いしき)を小言に画せる余韻の生果は人間(ひと)から死んだ…。人街(まち)と安みを交互に立たせて視線を見逃し、未知の生憶(きおく)と文言(ことば)の初めは理彩(りさい)に脚色付(いろづ)く人形(かたち)を解(と)いた…。一人(ひと)に励ます理知と自覚(かくご)は孤高に脚色付(いろづ)く暗(やみ)に着かせて、美知(みち)に安める乱心(こころ)の一線(せん)には通りに基づく街を破った…。一人(ひと)の身欲(よく)から乱心(こころ)を富ませて、懊悩(なやみ)の匣から単調(リズム)が添うのは、暗(やみ)と未(いま)との乱心(こころ)の主宴(うたげ)の許容(うち)から禿冠(かむろ)を忘れた未完(みじゅく)を問い掛け、疑心暗鬼に非道が佇む過去への感覚(いしき)を淀ませても往く…。未知の生憶(きおく)に緩みを得ながら、一人(ひと)の労苦は懊悩(なやみ)を追い駆け、過去の常識(かたち)を旧(むかし)に乞うのは一人(ひと)の信義(しんぎ)に如何(どう)とも採れずに、分厚(あつ)い生果に乱心(こころ)が寄り着く旧来挿話(むかしばなし)の逸話が発(た)った…。人間(ひと)に固める理彩(りさい)の跡には白亜(しろ)く途切れた孤独が成り立ち、塞いだ宙(そら)から気心(こころ)が発(た)つのは実しやかな相談(うわさ)であった…。

      *

 …悟空(黒髪で十八歳くらい)も加わり、ブルマやチチ(チチはやっぱり悟空にずっとくっ付いて居た。ソファで横に座って居た)、他のエキストラ全員と、地球から持って来た可成りの量の食い物をがやがやしながら食って居た。俺はその模様を客観して居た。ブルマを始め奥様陣は、悟空の様なサイヤ人はめちゃくちゃ食う、殊に不満を漏らしながらも、結構楽しく買い物を何処かでしたんだろうなぁ、等、俺は思わされて居た。その皆で居た場所が地球なのか何処か別の星なのか、良く分らなかった。

      *

 …日々の独語(かたり)を陰府(よみ)に置き据え、一人(ひと)の過去から今日(きょう)の過去まで、身塵(みじん)に列(ならび)を見て取る脆弱(よわ)い独語(かたり)は堂々巡りで、しどろもどろに天に還れる一人(ひと)の活命(いのち)を見据えて在った…。一人(ひと)の延命(いのち)に文言(ことば)を失くせる奇妙と千夜(よる)との千夜(とばり)の独理(ドグマ)が一通(とおり)を忘れて巣立って行った…。低い小宙(そら)から文言(ことば)が煌めき、幻覚(ゆめ)の過去から生憶(きおく)を観るのは、気楼と夜毎の生果は人密(みつ)を絵に描(か)く挙動を見合せ、寒さ凌ぎに一通(とおり)を忘れる暗(やみ)の八性(おろち)と興味を保(も)った…。一人(ひと)に齧れる無口の両刃(やいば)は気楼に先(せん)じて世毎(よごと)を培い、人山(やま)を微温間(ぬるま)に咲かせ始める暗黙(やみ)の魅力を生育(そだ)てて行った…。低い生果と想いの丈(たけ)には陰府(よみ)と生憶(きおく)の体形(かたち)を見て取り、一人(ひと)に始まる無限の意志には歌謡に伴う更級(さらしな)まで在り、日夜(にちや)の夕日を巨躯に跨げる人間(ひと)の吐息は生前から在り、幻(ゆめ)の活路を準じて紡げる微動と暗(やみ)との生果は待った…。一人(ひと)を相(あい)する生果の活路は一夜(とばり)を識(し)らない枯渇を従え、一人(ひと)の身欲(みよく)を講じて止まない所々の真偽は途絶えて…、暗黙(やみ)を吟じて孤独を扱う無視の形見に未来(さき)を観たのは、暗黙(やみ)と正義の身重の欲への実しやかな小敗地(アジト)と成った…。

 一通(とおり)に咲かない気楼の木陰は暗黙(やみ)と現行(いま)との不審を遠ざけ、白亜(しろ)く途切れた四季(きせつ)の高みに未知を従え宿(やど)を従え、自己(おのれ)の生気に未信を貫く柔い四季(きせつ)の不悶(ふもん)の自活(かて)には、過去と俗世(このよ)の風来から生則(きそく)豊かな通せんぼが在る…。死燐(しりん)に繋がる小宙(そら)の極致は千夜(とばり)に揺煌(ゆらめ)く無知を知りつつ、不能に途切れる文言(ことば)の生義(せいぎ)を身屈(みくつ)に集めて太宰を好く識(し)り、幻覚(ゆめ)と自己(おのれ)の自活(じかつ)の正果(せいか)はしどろもどろの有頂を識(し)った…。一人(ひと)の生気に繁れる宿から呼気(こき)を愛せる生人(ひと)の身欲(よく)には、自己(おのれ)の無憶(むおく)に通せんぼをする生人(ひと)の欲芽(よくめ)を参観して居た…。漆黒(くろ)く爛れる一人(ひと)の壁から幻覚(ゆめ)に集まる孤独が届き、自由に振舞う旧(むかし)の独語(かたり)は生命(いのち)を宿せる風来へと鳴る…。未知に凌げる孤独の謳歌は地雷を踏み分け記力(きりょく)を貪り、自体(おのれ)の生果を未完(みじゅく)に紡げる〝一人(ひと)の生命(いのち)…〟を紡いで在った…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~聖火の梯子~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ