~結愛(ゆあ)の記(き)~(『夢時代』より)

天川裕司

~結愛(ゆあ)の記(き)~(『夢時代』より)

~結愛(ゆあ)の記(き)~

 無言に羽ばたく小宙(そら)の小鳥(とり)から疲労に成り立つ独創(こごと)が立つ内、日々の迷路に驚愕して居る子供の表情(かお)には理知が血走り、広く流行(なが)れる孤独の大海(うみ)には低い白雲(くも)への生果が成り立ち、直ぐに躱せる私牢(しろう)の独義(どくぎ)は燻立(かおりた)つまま旧(むかし)を幻見(ゆめみ)た…。

      *

 …ラブカの様な口をした可愛らしい女子が亡くなった夢を見た。

      *

 無根の活き血に事毎が這い摺(ず)る旧来(むかしから)在る不毛の論理は、暗黙(やみ)の傀儡(どうぐ)に故縁(えにし)が通れる不利を画(え)にした突貫だけ見て、不意に活き継ぐ論理の仕種は孤独の盲者(もうじゃ)と軽減され得た…。無知の低さに白雲(くも)が瞬き余程の愛から一女(おんな)を観るのは、無秩序から成る浮浪の相図(あいず)と〝幻想(ゆめ)の個録(ころく)〟の相棒だけ見て、低い白雲(くも)から天使が瞬く過去の両眼(りょうめ)に未開を欲した…。低い淀味(よどみ)の盲者(もうじゃ)の仕種が逆(さか)さに吊られる不届きだけ識(し)り、無知の茂りを過去に追い掛け行方知れずの母性を畳み、暗黙(やみ)の目下(ふもと)を感覚(いしき)に押さえる旧い気色にどんより仕留める。呼吸を繕う感覚(いしき)の流行(ながれ)を無知に担げる暗夜(やみよ)に阿り、男女(ひと)の仕種が俗世(このよ)を立たせる旧い同調(シンパ)に機転を突いた…。幻想(ゆめ)の無知から活き血が絶たれる旧い野切巣(ノギス)の行方は未(いま)でも、自己(おのれ)の生果に未活(みかつ)を欲しがる無刻(むこく)の信途(しんと)は上々成らねど、低い白雲(くも)の間近に「過去(かこ)」が寄り立つ不明の活路は未完(みじゅく)を宿した…。白亜(しろ)く染まれる男女(ひと)の八性(おろち)は過去に絶やせる気性(きしょう)を近付け、彩色(いろ)の成果を矛盾に気取れる旧い小敗地(アジト)は一夜(ひとよ)で暴落(ころ)がり、暗(やみ)と俗世(このよ)の途切れの最中(さなか)を感覚(いしき)に基づく化粧で象(と)った…。過去に跨る生憶(きおく)の最中(さなか)で幻視(ゆめ)と感覚(いしき)の正理(せいり)は宜しく、宙(そら)に蔓延る無秩序から得た気楼の生果は儚く遮り、酷い気色の美声(こえ)を豊かに〝驚く気配…〟は一女(おんな)を知った。樞(ひみつ)に凭れる白亜(しろ)い生則(きそく)は幻想(ゆめ)の許容(うち)へと段々素透(すどお)り、明日(あす)の奈落に白亜(はくあ)が染(し)む等、不従(ふじゅう)の覚悟へその実(み)を置いた…。起死に寄り継ぐ不毛の自然(あるじ)は、幻(ゆめ)の未覚(みかく)と欲を放られ、白亜(しろ)く成り立つ不倖の生憶(きおく)に無知が着飾る張羅(ちょうら)を正(ただ)し、暗黙(やみ)の目下(ふもと)で感覚(いしき)を尋ねる身重の正義と小僧を産んだ…。広く束ねる活路の許容(なか)から生録(きろく)を集めた独理(ドグマ)は搔き捨て、低い縁者の腰の蓑には幻覚(ゆめ)が降(お)り立つ形成(かたち)が透り、不安と行儀を幾つに成っても目前(まえ)に見て居る不浪(ふろう)の景色と自然(しぜん)に愛せた…。大宙(そら)に跨る不毛の長寿は一人(ひと)の俗世(せかい)を横目にに観る内、回生して往く不倖の道具と小界(さかい)を安(やす)めた未覚(みかく)に遠乗り、孤独の律儀と枯渇の空間(すきま)は二度と這入れる周辺(あたり)を見廻せ、漆黒(くろ)く流行(なが)れた未活(みかつ)の遊戯と不満に好く見る呼吸の揺らぎは、自体(おのれのからだ)に素透りして往く「旧い過敏」に底儚く居た…。非道の活路と商いだけ観る不意の拍子に堂々根廻し、自己(おのれ)の過去から八性(おろち)を幻見(ゆめみ)る無垢の凌ぎを単体とも観て、旧(ふる)びた四肢(てあし)は極みを牛耳る過去(むかし)を見て取り、旧い兆しに悪魔を集める俗物(もの)の生果をその眼(め)に突いた…。肉芽(にくめ)が集まる孤独の生果を不尊(ふそん)に相(あい)した呼吸に偽り、旧(ふる)びた囃しは過録(かろく)を阿る未開の木霊を感覚(いしき)に追いつつ、旧(ふる)びた気配に身欲(よく)を見守る「自己(おのれ)の小宙(そら)」へは煮凝りだけ発(た)つ…。旧い胴着(どうぎ)に奈落が見えるが気配に降(お)り立つ「不毛の痛手」は、苦し紛れの過意(かい)に棄て往く見本の感覚(いしき)に堂々見廻せ、旧い優美(ゆうび)は雅(みやび)を飼うまま私牢(しろう)の自然(あるじ)に天然さえ観た…。自己(おのれ)の生憶(きおく)が孤録(ころく)に向くのは暗黙(やみ)に迫れる過極(かぎょく)と偽り、白亜(しろ)く纏まる感覚(いしき)の裾から暗(やみ)の憂慮を目晦(めくら)ましに見て…、気楼の順序をその掌(て)に安(やす)める理活(りかつ)の憂慮と奇進(きしん)を抱(だ)いた…。過去と自己(おのれ)は景色を跨り、奇妙の夕べに人間(ひと)を表せ、疲労と幻(ゆめ)とを孤独に堕とせる旧い佳日を身憶(みおく)に現(あらわ)し、無垢の手水(ちょうず)を自在に操る見本の途切りその実(み)に抱(だ)いた…。感覚(いしき)の裾から不毛が降り立つ孤独に誤る精神(こころ)の男児は、少女の住処を生準(もと)に睨(ね)め生く自体(おのれ)の生果を利益に化(か)えた…。

      *

 …俺は中学生から高校生に戻って居り、中間か期末試験を受ける直前に居た。生徒が、試験を受ける順番に並んで行列を作り、試験教室へ行く順番に並んで居た。試験はどうも中日(なかび)まで進んで在って、その日が最終日かも知れなかった。その日の試験科目は物理である。俺は最も苦手とする理系科目と言うのもあり、全くと言って良い程、予習勉強をして居なかった。仕方無いと諦め、自分と同じ教室へ向かう列に紛れて居た。その試験は何か、大学受験をすら思わせる程、俺にとってはとても大事なものに見えた。故に、懐かしかった。俺の周りには、中学校から高校までの友人・知人がわんさか溢れて居る。

      *

 無知の弾みで白亜味(しろみ)を吟味(あじ)わい、日頃の巨躯から不利を辿れば、広い佳日が自己(おのれ)を消し尽(き)る無能の手水を首から振(ぶ)ら提げ、不当の主観(あるじ)と女性(おんな)の独語(かたり)は何処(どこ)も彼処も自覚(かくご)を追った…。金(かね)の成る木(き)に気持ちを奪われ、幻想(ゆめ)と自己(おのれ)に近付く人影(かげ)から、無知に息衝く自己(おのれ)の姿勢(すがた)は不在に基づく過去を識(し)りつつ、不義に見詰めた無刻(むこく)の行者(ぎょうしゃ)と暗黙(やみ)の静寂(しじま)に想定され得た…。人間(ひと)に好く似た自体(おのれのからだ)は「旧来挿話(むかしばなし)」に未完(みじゅく)が広まり、苦労と感覚(いしき)が精華(はな)を植えるは未活(みかつ)の小宙(そら)への所有者だった…。女性(おんな)の孤独を個録(ころく)に培い、身元に集える滑稽(おかし)な小宙(そら)では、幻覚(ゆめ)と現(うつつ)の端正(きれい)な腰など自由に舞い得る八性(おろち)を見限り、小さく哀しむ自己(おのれ)の軌跡と孤高に見渡す独理(ドグマ)であった…。白亜(しろ)く晴れ往く個録(ころく)の湯浴みは〝理知〟に舞い散る不在の故縁(えにし)を、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと端正(きれい)に仕舞える無産の精気へ段々落ち込み、やがて発狂(くる)える未亡の行方は自然(あるじ)を画(え)にした無休の痛みに、良くも悪くもしどろに解(と)け込む柔い佳日の大器を識(し)った…。人間(ひと)と未完(みじゅく)の表情(かお)に懐ける義理の成果は不当に降(お)り立ち、白亜(しろ)く成り立つ不覚の四肢から旧い八頭(おろち)を感覚(いしき)に持ち上げ、自己(おのれ)の苦労に見紛い始める人密(みつ)の独語(かたり)は延々豊かに…、未知を審(しん)じて過去を見知らぬ「不毛の夜宙(よぞら)」を利口に抱(だ)いた。幻覚(ゆめ)に活き尽(き)る無想の愛撫に、一人(ひと)を信じた孤独は現行(いま)でも、不意に相(あい)せた素人(ひと)の孤独の無暗(むやみ)に倣える不倖を背に見て、使徒の背中に個録(ころく)を培う始動の周辺(あたり)は未覚を表せ、不義利(ふぎり)に飛び込む旧(むかし)の意気地は過去に立つまま感覚(いしき)を乞うた。一人(ひと)の限度を地上に夢見て過去の脆さを自由に呑むのは、低い白雲(くも)から独語(かたり)が織り成す「不明に舞い散る独理(ドグマ)」の体裁(かたち)で、「旧来独語(むかしがたり)」に過去を詠むうち向日の景色と人密(みつ)を飼うのは、一幻(ゆめ)の夜毎と遊縁(えにし)の盛(さか)りの未屈(みくつ)に際する語録と成った…。希望を按じて転々(ころころ)空転(ころ)がる無重の故縁(えにし)は未(いま)でも独りで、乱心(こころ)の佳日を無菌に仕留める不利の佳日をその身に横たえ、概(おお)きく画(え)に発(た)つ旧い共鳴(さけび)を小宙(そら)へと追い駆け、行く世知らずの孤独と盲者は化色(けしき)を換え往く相打ちなど識(し)る…。白亜(しろ)く零れる「過去の故縁(えにし)」に未亡を配せる女性(おんな)の脚色(いろ)から、凝(こご)りを忘れた歌謡の辛苦は自体(おのれ)の無益にその実(み)を惑わせ、旧い化色(けしき)の小言を愛する身欲(よく)と誉れの成れの果てから…、自由を画(え)にする旧(むかし)の生憶(きおく)は無知を按じる古豪を斬った…。人間(ひと)の活路と無欲の活路を自己(おのれ)の同調(シンパ)に同調(どうちょう)させつつ、旧く焦がれる女性(おんな)の体度(たいど)は感覚(いしき)を咲かせて独理(ドグマ)を掌(て)に観て、身欲(よく)を相(あい)する至極の木霊は浮浪に極まる理識(りしき)を按じ、陰府(よみ)の降(くだ)りへ愚行(おろか)を介せる不浪の一宮(みやこ)の謳歌を解(と)いた…。過去の無欲を木霊に相(あい)する低い人密(みつ)には翳りが見え出し、美声(こえ)の鳴く音(ね)に人密(みつ)は咲かせず自己(おのれ)の体化(たいか)は化身を見憶え、身欲(よく)の両眼(まなこ)へ自由が問うのは、人陰(かげ)の傍(そば)から家宅を呼び込み、非道を培う夜毎の明路(めいろ)は自体(おのれ)の無知など賢く問うた…。

      *

 …何か何処(どこ)かの駅のホームから試験教室へ向かう様(よう)であり、俺達は次のプラットフォームに列を作り集まって居た。俺達のクラスの担任は俺に初恋を与えた国語の女教師(じょきょうし)だった。雰囲気的には、ほんの少しだけ高校の時の担任・地黒で希薄な教師にも似て居た。そしてなんと、国語の女教師は煙草を吸って居たのだ!手に煙草らしき物を持ち、ベンチに腰掛け乍ら脚を組み、列のリーダーである巨乳女子をこっぴどく怒るシーンを披露して居た。

      *

 無口に蔓延る個録(ころく)の刹那に〝小宙(そら)〟の空慮(くうりょ)は散々留(とど)まり、無垢を愛する機嫌の人形(かたち)に過去を呑み干す不断を識(し)った。過去の行方に白亜(しろ)さが湧き立ち〝不従(ふじゅう)の残骸(むくろ)〟に人体(からだ)が活き発(た)ち、不従に向き交(か)う「幻覚(ゆめ)の迷い」は思牢(しろう)に向き出る空慮(くうりょ)を買った。無心に凌げる文言(ことば)の繁みは愚問に認(みと)める〝無刻〟を呈(あらわ)し、過去の未来(さき)へと不穏が認(みと)めた私牢(しろう)の宮(みやこ)と空慮の〝活き血〟は、混在して生く「気配の思乱(あらし)」と御託を流れる不安を保(も)った…。思牢(しろう)の自覚(かくご)に狂奔して居る旧(むかし)と現行(いま)の〝流行(ながれ)〟の記憶は、自体(おのれのからだ)を自由に流行(なが)れる生憶(きおく)と自主(あるじ)が混在する内、自由の進歩をその瞳(め)に観て居た…。幻覚(ゆめ)と気力の併せ業(わざ)にて魅力に象る最古の界(かぎり)は、自由を欲しがる〝気力〟の湯浴みと人間(ひと)の自覚(かくご)を点在させ得た…。自体(おのれ)の無力をその掌(て)に観る内、希望の限度は自由を高めて、生録(きろく)欲しさに自由を掴める魅力の小界(かぎり)と児(こども)を引き連れ、無暗(むやみ)に心中して生く生則(きそく)の高みと〝自己(おのれ)の気色〟を有頂に撒いた。過去を振り見る孤高の悪しきは孤独と上辺(うわべ)の境地を静かに、挨拶して往く魔の手を静める過去の定律(おきて)と行者(ぎょうしゃ)を好く見て、意味を想わす〝連想〟ばかりが無根の静寂(しじま)に究極を得た。自己(おのれ)の空間(すきま)に身憶(みおく)を観るうち孤独を欲しがる苦力(きりょく)は断片ながらに、支離を相(あい)せる女性(おんな)の条理へ朗らを相(あい)する労苦を象り、幻(ゆめ)の無知から気色を撓(たわ)める「無色の乞食」をその掌(て)に採った。遊々(ゆうゆう)眺める未憶(みおく)の人扉(とびら)は不浄の景色に未来(さき)を呼び込み、理性を相(あい)する孤独の空間(すきま)を汗の共鳴(さけび)で埋色(まいしょく)する中、端正(きれい)に歪める概(おお)きな空間(すきま)は理知に片付く不本を射った。幻覚(ゆめ)の同調(シンパ)は過録(かろく)は手際を報せず、旧(ふる)びた暗夜(やみよ)を奇生(きせい)と見るのは、自由に際する未憶(みおく)の高みと「明日(あす)」を欲しがる生憶(きおく)と同じで、幻覚(ゆめ)の過去から自由を相(あい)する陰府(よみ)の降(くだ)りを静閑(しずか)に解(と)いた…。漆黒(くろ)い景色に自体(おのれ)が素透(すどお)る不頼(ふらい)の月日(つきひ)に未亡が酔うのは、固陋が煩う不義の亘(わた)りと過去の性(せい)とが如意(にょい)を託け、悪しき間延びを手中に収める「未来(さき)を掴めた脚力(ちから)」を乞うた。自体(おのれ)と大宙(そら)との矛盾を問う内、微かな世切(よぎ)りが延々乞うのは、世渡り下手から〝上手(じょうず)〟を意に見る「不本の成果の娯楽」と並び、過去に棲み往く不従の自然(あるじ)は苦悶を生果に「片隅」だけ観て、幻覚(ゆめ)と生憶(きおく)に近付く成果は見本を知らない〝悪しき〟を培う…。過去に息衝く人形(かたち)の生果は謳歌を気にして半世(ばんせい)だけ識(し)り、幻(ゆめ)の苦力(くりょく)を未信(みしん)に与(あず)ける過去の生義(せいぎ)を鵜呑みに見る儘、不覚に煩う神秘(ふしぎ)と孤独は自体(おのれ)の主体(あるじ)を個録(ころく)に剥き出し、不浪に始まる〝活き血の総理(すべて)〟を「見本」に突き出す準備をして居た…。幻覚(ゆめ)の世半(よわ)から転々(ころころ)暗転(ころ)がる〝見本〟を識(し)らない空慮(くうりょ)の叫喚(かげき)は、人間(ひと)の佳日を生理に見下ろす不安要素の醍醐味から観て、安く途切れる旧巣(ふるす)の寝間から広い〝活き血を欲しがる空間(すきま)〟の艶姿(すがた)を、苦労に咲かせる無重の一通(とおり)に女性(おんな)を欲しがる独理(ドグマ)は識(し)った…。生形(かたち)から成る人密(みつ)の共鳴(さけび)は、延々遊泳(およ)げる奈落を見て居た…。

      *

 …何か、ちゃんと列に居る生徒のクラス分けを確認する等、リーダーとしての仕事をしろ!と言う事らしかった。脚(あし)を組みながら煙草を吹かしながら、結構凄い剣幕で叱って居た。俺が恋した女教師が居た場所は駅のホームのベンチであり、俺達が列を作って居る位置から前方に在り、その女教師が座るベンチと俺達の裂との間には、下へ降(お)りる階段が在った。

      *

 無知の滴(しずく)を枕に返して、淀みを焚かない大蛾(モスラ)の卵は、〝独人(ひと)の活き血〟を肥えた瞳(め)で見る魅力の坩堝に絶(た)え絶(だ)え尽(き)れ果て、人密(みつ)を詠ませる不活の奥義(おくぎ)は余程の人煙(けむり)に段々巻かれた…。苦労の末(すえ)から精神(こころ)を乱せる軽い音頭の周囲(まわり)の泰斗は、景色に沿(そぐ)わぬ良心(こころ)の箍から魅惑を置き遣る純心(こころ)を発(た)たせて、私牢(しろう)の運気(うんき)に理屈を添え生く身軽の自主(あるじ)を生地(きじ)に織り成す。幻覚(ゆめ)と形成(かたち)に過去を紡げる広い空地(あきち)の鈴生りから見て、幻(ゆめ)の白さは自体(おのれ)の白亜(しろ)さと虚無を抱える理屈を追い駆け、幻覚(ゆめ)の旧巣(ふるす)を自由に崩せる無傷の経過(ながれ)を人間(ひと)へと見せた。過去に息衝く二性(ふたつ)の巨躯から欺瞞が昇れる不埒の生憶(きおく)は、滑稽(おかし)な悶答(こたえ)を一局(ひとつ)にして往く深い過去からその画(え)を掲げて、広い魅力に埒が明かない余程の同調(シンパ)を浮遊に換えた。自己(おのれ)の景色を宙(そら)に観たまま自由の姿勢(すがた)は何にも成らずに、幻覚(ゆめ)と虚無との門出の傍(そば)から生憶(きおく)に寄り付く不安を見る儘、不可能ばかりにその身を挫ける〝世渡り上手〟をその絵にする儘…、独人(ひと)の規憶(きおく)に旧(むかし)を報せる古い生義(せいぎ)は廃れて往った…。従順(すなお)に息衝く神秘(ふしぎ)と輪舞曲(ロンド)が自生の禿冠(かむり)をその実(み)に近付け、幻覚(ゆめ)と魅力の気色の列(ならび)は思牢(しろう)を乞うまで可笑しく流れ、白亜(しろ)い感覚(いしき)に実(じつ)を掴める旧来独語(むかしがたり)の聡明だけ識(し)り…、男女(ひと)の果実に自然を問うのは「飽きない温度の未解」と成った…。単身だけなら貌(かお)を会すも、集(たか)りを掛け行く思牢(しろう)の気配は、派閥ばかりを「俺」に見せ生く「飽きない姿勢(すがた)」の教会員にて、「栄光」から成る「億尾の長(ちょう)」迄、一幻(ゆめ)の密かに固まり始めて、真っ白から成る生活(かて)の許容(なか)から「得体知れずの木霊」が活き発(た)ち、幻覚(ゆめ)と虚無への未活の行方は「淡い夜伽」を覚えて往った…。下降の景色を律儀に保(も)ち出す旧い上着の綻び等観て、幻(ゆめ)と虚無との不在の進義(しんぎ)はあらゆる理屈を小宙(そら)へと放り、羽根を拡げる過去の風車は虚無の内から凡庸(かざり)を観た儘…、理屈に合わない正義の木霊を起死に寄せ付け烈しく萎えた…。生憶(きおく)の許容(うち)から木霊が翻(かえ)れる〝牛若丸〟から牛蒡(ごぼう)が引かれて、自体(おのれ)の生義(せいぎ)と未来(さき)の長(ちょう)には〝幻(ゆめ)の名残〟を端正(きれい)に確かめ、白亜(しろ)い気色の名残は未(いま)でも自己(おのれ)を宿せる未屈(みくつ)に翻(かえ)り、理知を保(も)てない旧(ふる)びた生義(せいぎ)は利算(りさん)に習って雄々しく死んだ…。幻(ゆめ)と家宅は純心(こころ)を悩ませ、広い成果の勲章ばかりを「女性(おんな)の死地から自在に見上げた過録(かろく)の活き場」にすんなり認(みと)め、過去の篩に理屈を並べる器用に息衝く純心(こころ)の列(ならび)は…、明日(あす)の見定(さだ)めを故縁(えにし)に定めた自由の国軌(こっき)に体(たい)を沿わせる…。過録(かろく)に導く余韻と故縁(えにし)は、生録(きろく)の活き血に仄(ほ)んのり漂う、無心と佳日の独我(どくが)の迷いの「淡い生録(きろく)」にその芽(め)を見て取り、酷い気色は自由を射止めた「無理の季節」と孤独を欲しがる長者を画(え)にして…、白亜(しろ)く焦がれる一女(おんな)の感覚(いしき)は初歩(いろは)の縁(ふち)から仄かに萎えた…。

      *

 …何処(どこ)へ続くのかは知れない(恐らくそのプラットフォームまで来た道を逆行するだけだったのだろう)。俺も、その女教師には一つだけ物を言われて居た。

      *

 無知の年輩(やから)に未来(さき)が訪れ、低い雲間に暗黙(やみ)が勝つのを無断の生気と展望して居た。人間(ひと)の脚間(きゃくま)に美味を追いつつ、不明の宮(みやこ)の若体(からだ)を観るのは、低い白雲(くも)から自由を生育(そだ)てる不毛の価値への奈落であって、一人(ひとり)に積もれる無重の様子は「自体(おのれ)の自覚(かくご)」を塞いで在った。疲労して行く不敗の条理は不名誉だけ識(し)る価値観だけ識(し)り、自己(おのれ)の美体(からだ)を自由に掲げる「魅力を失くせる不浪の成果」は、過去を見知らぬ自体(おのれのからだ)と鼓膜を破れる無価値であった…。女性(おんな)の精気に振舞いを識(り)り、見様見真似で生気を買うのは、漆黒(くろ)く寂れた孤独の自主(あるじ)と無地に活き着く翳りを奪(と)りつつ、不断に阿る無口の相図(あいず)は過去を巡らす倦怠だけ識(し)り、見様見真似で口止めされ生く決死の自覚(かくご)と安楽と成る…。安い演戯が自己(おのれ)を足らしめ、見様見真似で体躯を得るのは〝始終を照らせる輝体(きたい)〟の演戯で、私用(しよう)に伴う不活の姿勢(すがた)は無録(むろく)を相(あい)する孤独を煩い、無知に透せる旧い安堵は夜毎の不夜からら覚醒を得た。時間を追い遣る不屈の暗(やみ)には〝身悶えして生く生義(せいぎ)〟が戦(おのの)き、深く漂う無知の柔らを不能に与えて孤独を消す度、旧い温度の個体を馴らせる「不覚の合図」を相乗させ得た…。幻(ゆめ)の魅惑と過去を並べる不毛の暗(やみ)には輪舞曲(ロンド)が生い立ち、幻覚(ゆめ)の気色と小川(ながれ)を切り裂く旧い自覚(かくご)は未覚を活き過ぎ、過去の列(ならび)に羽根が生え行く旧い生義(せいぎ)は〝孤踏(ことう)の最後〟に油を抱いた…。無知の火力に疲労が這い出て、安(やす)み安(やす)みの愚行(おろか)と未来(さき)には、幻覚(ゆめ)に生(お)い咲く無録(むろく)の隙間を過労に仰け反る晴嵐(あらし)に届け、自由を最後に駆逐され生く無能の自然(あるじ)と賢さとを観る…。独りに成りつつ俗人(ひと)から離れ、幻覚(ゆめ)と美識(びしき)の紋白蝶から次第に遠退く哀れを労い、過去の旧巣(ふるす)に不幸を培う暗(やみ)の自然(あるじ)をmonkに従え、無知を頬張る本気と神輿(やぐら)は自体(おのれ)と過去から新参して居た…。自由に謳える未有(みゆう)の景色は感覚(いしき)に遠退く快無(オルガ)を訴え、明日(あす)に紐解く固陋と具体(からだ)を不惑(ふわく)の問いから遠ざけても居た。新郎気取りで一女(おんな)を表す旧い妬みは生憶(きおく)を培い、幻覚(ゆめ)と初歩(はじめ)の限界ばかりを無用の小宙(そら)へと匿いながらも、意味を安(やす)めて暗算(あんざん)して往く気楼の各車(かくしゃ)をそのまま手伝う…。無為の個録(ころく)を自覚(かくご)に従え、旧い千夜(とばり)を病に追うのは、人見(ひとみ)と信義(しんぎ)のぎこちを信じる「小躍(おど)る正義」に同等乍らに、淡い活路を幻覚(ゆめ)に培う非道の同調(シンパ)と自然(あるじ)と成った。過録(かろく)に澄み尽(き)る固陋の主宴(うたげ)は自体(おのれ)の空間(すきま)を自由に過ぎ去り、過去と背中を生録(きろく)に集めた無為の生憶(きおく)にそのまま放られ、翌朝(あさ)に近付く不惑の正義は吝嗇(けち)に見紛う粗暴を買った…。白亜(しろ)く塗られる常盤の誉れと自由に成り立つ淡路の辺りは、幻(ゆめ)と孤独の誤解を培う非道の気色と生気を観た儘、過去の八頭(おろち)を粉砕して往く不憶(ふおく)の盲者(もうじゃ)を化身と換えた…。無口に近付く不倖と柔らは過大の信義(しんぎ)と荒野(こうや)に近付き、傾く夜宙(よぞら)に意味が無いのを女性(おんな)に侍らせ確認しながら、機密に頬張る不在の若輩(やから)は愚図に阿る百足を観る内、不倖の幸(こう)から無根を顕す宙(そら)の小敗地(アジト)へ転換させ得た…。一幻(ゆめ)に降(お)り立つ不遇の学びに悪しきが立つのは深くに気狂い、幻覚(ゆめ)と幻夜(しょや)から身近に留(とど)まる不老の自主(あるじ)は頬紅さえ付け…、未完(みじゅく)に降(お)り込む偏見ばかりが生憶(きおく)に基づく降下を従え、暗(やみ)と残骸(むくろ)の気忙しさに観る如何(いかん)の行方を端正(きれい)に添えた…。向日の小宙(そら)から活路が漂い、無為の努力と奈落の園(その)には、一女(おんな)に赴く過歩(かほ)の孤独が聡明ながらに生憶(きおく)を添えつつ、自主(あるじ)の残骸(むくろ)を孤業(こぎょう)に鈍(くも)らす嗣業の程度に粉砕され得た…。価値を知らない不得手の暗(やみ)には八性(おろち)の空間(あいだ)と照輝(あかり)が拡がり、無心に欲張る児(こども)の自然(あるじ)は自己(おのれ)を識(し)りつつ独理(ドグマ)を相(あい)した…。

      *

 …試験中のトイレの事に就いてであり、

「もう、山の上の、一人用のトイレ使っちゃ嫌よ(一寸笑いながら)!」

との事。この後でリーダーの巨乳女子が怒られて居た訳であり、よく俺は無事だった、と胸撫で下ろしたものである。

      *

 過去の独力(ちから)が白亜(はくあ)を着せ往く幻覚(ゆめ)の独気(オーラ)は夢中が活き出せ、旧(むかし)に息衝く乱心(こころ)の吐息は無知に駆け出す人形(かたち)を射った。女性(おんな)に描(か)き込む夢中の名残が人形(かたち)を和ます不在を引き出せ、一人(ひと)を描(か)き込む大宙(そら)の旧さは未想(みそう)の孤独を躊躇させ得た…。白亜(しろ)く成り立つ旧さの重みは無色を織り成す加減と同じく、器用に泳げる不信の弱味(よわみ)と過保護と身分を問えない家宅を継ぎ成し、日々の優雅に基本を愛する孤踏(ことう)の懐古(レトロ)と揚々立つのは、旧い明日(あす)から無言を立たせる不在の故縁(えにし)に到達させ得る…。大宙(そら)の懐(うち)には悪夢が成り立ち、神秘(ふしぎ)と個録(ころく)の無限の色素は不安に満ち生く不毛が芽生え、漆黒(くろ)く交せる不在の自然(あるじ)は交流(ながれ)を観せ往く懐古(レトロ)を立たせて、始終を謳える黒い悪魔は人間(ひと)の終始を斬新ともした…。日々の憂慮を杜撰に保てる自己(おのれ)の佳日は謀反を企て、両立出来ない余命の憂慮は果実を競わす勝手を可笑しみ、一幻(ゆめ)の奈落と後悔ばかりが大胆不敵に夜宙(よぞら)を見渡せ…、児(こども)ばかりが無根を狂わす無重の根暗を曜日に遣った…。不在を想わす孤刻(ここく)の未(すえ)から幻(ゆめ)の過録(かろく)は与太を識(し)りつつ、旧い兆しを朝日に与(あず)ける人物(もの)の見事は空間(くうかん)だけ観て、日々の迷いに過録(かろく)が降(お)り込む旧い半ばは始終を突き出し、日々に纏える苦渋の行方は美花(はな)を織り成す断義(だんぎ)に燃えた…。過労に導く人形(かたち)の日々には不毛に成り立つ旧さを詠み捨て、幻(ゆめ)の柔らと佳日を競える過去の生録(きろく)を幻(ゆめ)に見た儘、女性(おんな)の活路を連想(おもい)に問い往く不装(ふそう)と自主(あるじ)は混沌(カオス)を往き交い…、軋んだ背中を過保護に生育(そだ)てる過去の絵具(えのぐ)をその芽(め)に置いた…。生様(いきざま)から発(た)つ不従の弱味(よわみ)は基本に成り立つ旧さを吟味(あじ)わい、向日の記憶と涼旬(りょうじゅん)から成る生憶(きおく)違いの生体(せいたい)だけ見て、悪しき宙(そら)から身篭る行方は幻(ゆめ)を気取らぬ滑稽だけ識(し)り、未覚に成り立つ不安と迷路は四肢を棄(な)げ出す女性(おんな)を乞うた…。自己(おのれ)の無知から変化を追いつつ、呼吸と迷路の組み合わせに在り、幻(ゆめ)の無刻(むこく)と孤踏(ことう)を労う不尊の自主(あるじ)は様子見だけして、個都(こと)を見下す佳日の軽味(かるみ)は旧来独語(むかしがたり)をその瞳(め)に掲げて…、分厚(あつ)い佳日の成れの果てから身欲(よく)を躱せる愚行(おろか)を識(し)った…。未亡の活命(いのち)と木霊を培う日々の主宴(うたげ)は無国(むこく)を画(え)に飼い、一幻(ゆめ)の未屈(みくつ)と羽衣だけ買う一女(おんな)の故縁(えにし)をその素手から追い、日々に見送る過去の女宴(うたげ)は自己(おのれ)の傘下を大過去にも見て…、振動して往く家宅の迷いは「日々の大手」を砂肝にも見た…。未知の生憶(きおく)をその芽に培い、自己(おのれ)の背中に過保護が問うのは、人道(みち)を過ぎ往く非道の自活(かて)への不意の勝手を自主(あるじ)に問いつつ、旧びた大器(うつわ)の気色の許容(なか)では身屈(みくつ)に始まる懐古(レトロ)を識(し)った…。不装(ふそう)に木霊す旧びた佳日は幻覚(ゆめ)の身欲(よく)から過保護を立たせて、幻覚(ゆめ)の賛美をその掌(て)に養う魅力ばかりの不徳に問いつつ、不尊と故縁(えにし)が転々(ころころ)暗転(ころ)がる〝無欲の塒…〟をその日に置いた…。白亜(しろ)く気取れる身欲(よく)の類(たぐい)は生本(きほん)を見知らず孤独を相(あい)して、過去の手柄を概(おお)きく取り持つ旧来独語(むかしがたり)の独占など観た…。未信の夕べに白亜(しろ)さを見紛う苦労症から小敗地(アジト)を問う内、過去の妬みに生力(きりょく)を這わせる無感の快無(オルガ)をその掌(て)に任せて、紫陽花ばかりがその掌(て)に乱れる気楼の進化を六月(みなづき)とも見て…、過労を煩う陽(よう)の景色は大海(うみ)の信者にその実(み)を富ませた…。

      *

 …俺はこのプラットフォームへ来る迄、誰かの運転する車に乗って来て居り、車には四~五人の生徒が乗って居り、皆、試験を受ける為に当(とう)の駅まで送られて居る様(よう)だった。車の運転手は、俺の父親の様だった。その内に、顔が鉢の様に不細工な中学校時代の友人が居た。奴は途中から便乗して来、俺の席である一番後部座席に座る事になり、俺の隣に座る事になった。昔の虐め気質(きしつ)はすっかり成りを潜め、俺にオーバーアクションを以て色々と対応して居た。

      *

 過去に人道(みち)から不毛を織り成す「故録(ころく)の生憶(きおく)」は不彩(ふさい)を織り成し、過保護に息衝く不論(ふろん)に導く白亜(しろ)い自覚(かくご)は事実に勝ち得た…。無類に基づく不名誉が成り、白亜(しろ)く始まる無期の長寿は鎮守を想わす過論(かろん)を断(た)った…。自明に向き合う白亜(しろ)く伝わる人形(かたち)は、不彩の奥義(おくぎ)に隠され続けた未明に尽せる過録(かろく)を追った…。女性(おんな)に連れ立つ不惑と奈落は褒美に伝わる無刻(むこく)を表し、司祭に基づく仮面の列(ならび)に自明が肖る鮮度を寄越す。人間(ひと)の褒美に無明(むめい)が並べる無刻(むこく)の音頭と長寿の杜には、無知の肴(さかな)に不覚が成り立つ広い背中の学(がく)に及ばず、私闘と過録(かろく)の学びの許容(なか)から不明に訓(おそ)わる信度(しんど)を採った…。囃し続けた宙(そら)の空転(まろび)は感覚(いしき)に培う不婚(ふこん)を見極め、朝な夕なに過録(かろく)を継ぎ往く自己(おのれ)の不幸の伝授を識(し)った…。自体(おのれ)の無知へと希望が沿ううち旧い人形(かたち)は幾夜を目掛けて、弄(あそ)び疲れた旧(むかし)の譲渡を人林(はやし)の許容(なか)へと器用に見ながら…、過去の脆さを生(せい)に這わせた〝旧い気色〟を算段にも取る白亜(しろ)く束ねた未来(さき)の列(ならび)は小宙(そら)の行方を堂々晦ませ、自由に片付く不毛の生絆(きずな)を幻覚(ゆめ)の八性(おろち)へ次第に遠ざけ、幻覚(ゆめ)と生憶(きおく)の概(おお)きな軌跡(あと)には〝手持ち無沙汰〟がそのまま死んだ…。幻覚(ゆめ)に息衝く下等の旧さは白亜(しろ)い定規にそのまま見忘れ、自己(おのれ)の過去との学びの悪夢を気楼に定めた誘致に見る度、不彩に這い擦(ず)る軌跡の余韻は後(あと)を絶たずに続いて在った…。旧来独語(むかしがたり)の孤独を培い不問に始まる無口を装い、日々の要(かなめ)に未有(みゆう)が望(なが)める未来(さき)の故縁(えにし)は生則(きろく)を培い、白亜(しろ)く培う気色の絵面は生憶(きおく)の操舵を夢中にさせ得た…。自己(おのれ)の生跡(きせき)と無言の帯(おび)には幻覚(ゆめ)の八性(おろち)が横目を煩い、過去に息衝く孤独の流れと生憶(きおく)の盲者(もうじゃ)を御殿に凌ぐは、敵(てき)を集める虚しさだけ観る不能の極意を見定(さだ)めて在った…。猛者に留(とど)まる不能と進義(しんぎ)は自己(おのれ)の過録(かろく)にその実(み)を騙し、幻覚(ゆめ)と夜毎の生果の限りを未知に裂き往く不彩を立てつつ、思い煩う耐乏ばかりが生地(きじ)に発(た)て得る我田(がでん)を買った…。人道(みち)に始まる引水ばかりが孤軍を引き連れその実(み)を惑わせ、白亜(しろ)く高鳴る自由の血路を意味に立て往く家畜と倣わせ、自由気儘に個録(ころく)を想わす不覚と生義(せいぎ)の誘導ばかりが、「自由を愛する女神」の砦と融合して往く旧来(むかし)の合図と相互を識(し)った…。俗世(ぞくせ)に成り立つ孤独の生義(せいぎ)が、自由を這わせる自活を追い駆け、真白(しろ)い気憶(きおく)と砦を想わす旧来独語(むかしがたり)を独自に立たせて、自由と見事の傀儡(どうぐ)に成り立つ旧い果実の砦と一緒に、明日(あす)の我が身に潜(ひっそ)り成り立つ神秘(ふしぎ)と正義の習わしだけ観る…。幻覚(ゆめ)と生義(せいぎ)の家録(かろく)の許容(うち)から「自由」が突き出す功名だけ得て、未屈(みくつ)に立たせる神秘(ふしぎ)と生和(せいわ)の夜気(よぎ)の証明(あかり)をそのまま観て活き、過去の概(おお)さにその名が轟く未完の有機をその瞳(め)にして居た…。旧い生憶(きおく)の半ばに降(お)り立ち、神秘(ふしぎ)と佳日の名残を問うのは、白亜(しろ)い四季(きせつ)の列(ならび)の半(なか)から家録(かろく)を想わす無刻を買いつつ、不能と生義の無根の自然(あるじ)の呼吸に束ねる旧来(むかし)を識(し)った…。

      *

 …そしてその車(クリーム色のクラウンだった気もする)が駅に着く迄に、車に乗って居た時間と、駅のプラットフォームにて試験開始時間を待って居た時間とが、時系列に於いて倒錯し始め、車に乗って居た時間が先か、プラットフォームに居た時間が先だったのかが、分らなく成って居た。

      *

 幻(ゆめ)に纏わる孤刻(ここく)の界(かぎり)は夢中に紐解く故縁(えにし)を脱ぎ捨て、陰府(よみ)に与(あず)ける白亜(しろ)い間取りは無想の人種を葛藤させ得た…。幻覚(ゆめ)に解(と)け込む不従の身元は陰府(よみ)の広さが画(かく)したものにて、精神(こころ)と八性(おろち)が順々解(と)け合う非道の魔の手を小宙(そら)へと運び、大宙(そら)の低さが児(こども)を操る魅力ばかりを払拭して居た…。気楼の厚さが樞(ひみつ)を識(し)り貫(ぬ)き、不動の美声(こえ)から身重が成るのは、低い白雲(くも)から片付く間も無く陰府(よみ)の郷(くに)への徒歩の縋りで、女性(おんな)に与(くみ)する輪舞曲(ロンド)の下(くだ)りは貌(かお)を保(も)たない自主(あるじ)を象(と)った…。白亜(しろ)く棚引く過去の運びは故縁(えにし)に結べる思牢(しろう)を掌(て)に観て、生憶(きおく)の許容(なか)から無意味に近付く旧い絵具(えのぐ)が彩色(いろ)を取り添え、幻覚(ゆめ)に傾く白亜(しろ)さと名残は自己(おのれ)の無益を過去に迎えた…。端正(きれい)に並べる気楼の精華(はな)に生い立つ気色と弄(あそ)び、表情(かお)を保(も)たない一幻(ゆめ)の残香(かおり)と旧来独語(むかしがたり)をその瞳(め)に吟味(あじ)わえ、無根の譲渡を規矩に沿わせる旧い遊びに段々近付く…。旧い人扉(とびら)は故縁(えにし)を好く観て可細(かぼそ)く成り立ち、幻(ゆめ)の行方に身重を宿せる定律(おきて)と孤独は旧い佳日にその芽(め)を宿し、分厚(あつ)く成り立つ不覚へ連想(ドラマ)は一(いち)を画(え)にして没頭して活き…、過去の連想(ドラマ)を次第に揃える未活(みかつ)の小敗地(アジト)をその掌(て)にして居た…。幻覚(ゆめ)の初めに個録(ころく)を養い、旧い絵画を杜撰に問うのは、一幻(ゆめ)に息衝く自活(かて)と同じく余程の自然(あるじ)と空間(すきま)の概(おお)さで、明日(あす)の形成(かたち)に意味を尋ねる「不自由から見た無想の八性(おろち)」は、幻覚(ゆめ)の滾りが核(かく)を酔わせる自体(おのれのからだ)の独理(ドグマ)に着いた…。日々の頭上(うえ)から過録(かろく)が迷える未有(みゆう)の美声(こえ)から気詰りだけ見て、安い演戯と自由が追い立つ神秘(ふしぎ)と傀儡(どうぐ)の旧巣(ふるす)を見て取り、不自由だけ飼う常緑(みどり)の園(その)から果楽(からく)を掌(て)にした打ち出の八性(おろち)は、過去に往き交う個録(ころく)の概(おお)さと浮遊の過録(かろく)の離散であって、白亜(しろ)く流行(なが)れる孤独の自然(あるじ)の幻覚(ゆめ)に相(あい)する幻(まぼろし)だった…。無言に息衝く個録(ころく)の空間(すきま)に意味を愛する旧(むかし)が降(お)り着き、再び見得ない過遁(かとん)の惨さを不産に相(あい)し、不自由から成る髑髏の形成(かたち)は惨さを表す広さを無視し、暗(やみ)の空間(すきま)に暗(やみ)を隠せる神秘(ふしぎ)ばかりを億劫にした…。自覚(かくご)を仕留める無類の自主(あるじ)が蟀谷(こめかみ)から裂く過去(むかし)を目覚まし、劣等から観る精神(こころ)の活き血は無類を湿らす無法を追い立て、白亜(しろ)く綴れる乱心(こころ)の悼みは無知を仕留める自覚(かくご)を仕立てて、明日(あす)に轟く日々の主宴(うたげ)は幻(ゆめ)の過録(かろく)を詩吟に採った…。無論に飛び立つ悲壮の美声(こえ)には自覚(かくご)が生い立つ表情(かお)を認(したた)め絵面(えづら)を解(と)かすは無言の景色と理識(りしき)を相(あい)して、日々の孤独を徒歩に乗じる不能の躰は身近に沿った…。朝な夕なに機嫌を生やせる不惑(ふわく)の上気は故縁(えにし)を煩い、日々の調子に鮮度を吟味(あじ)わう旧来独語(むかしがたり)の小言(ことば)を留(とど)め、感覚(いしき)に幻見(ゆめみ)る個録(ころく)の欠片(かけら)は陰府(よみ)との界(かぎり)を失(な)き物ともして、暗(やみ)に進める夢中の小敗地(アジト)は黄金(こがね)を観るまま無尊(むそん)を透した…。幻覚(ゆめ)の背中に過録(かろく)を見渡す「日々の途切り…」は安(やす)きを気にして、夢中と木霊の無根の自覚(かくご)は無垢に気取れる旧(ふる)さを相(あい)せ、一人(ひと)に成り立つ懐疑の動作は気憶(きおく)を画(え)にして中央にも立ち、日々に成り立つ不覚の別れは自由に逆らう行儀に徹した…。自己(おのれ)の千夜(とばり)に夢中が成り立つ孤狼(ころう)と神話の経過(ながれ)を観たのは、理屈を排する自覚(かくご)の背中と自由の背中を重々愛し、人見(ひとみ)ばかりを小宙(そら)に翻(かえ)せる浮浪の成就をその芽にして居た…。

      *

 …俺と不細工はその車に乗って居る間にトイレへ行きたくなり、不細工が先に行ったようで、俺はその後に向かった。そして二人共、先生の目から隠れた、一服出来る場所を探して居た。結構、喫煙する生徒は沢山居たようで、その事が分った時には、俺達は大学生の様に成り、別に喫煙しても大丈夫な立場と成って在って、唯、試験中に一服出来るスペースを確保する事だけに尽力する形に成った。

      *

 無知の生絆(きずな)が生憶(きおく)を従え、幻(ゆめ)の郷里を寸法ばかりに掛けるは、文言(ことば)の見事と要(かなめ)を忘れた過去の身重と真実成らねど、究極ばかりに気が向く許容(うち)には過保護に想わす用句を識(し)って、過去に倣える暴力(ちから)の隙から孤独を設ける宙(そら)など描(えが)ける…。白亜(しろ)い白紙に孤独を過去(むかし)の嗣業を生命(いのち)に化(か)えても、白亜(しろ)く紡げる臨終ばかりが人間(ひと)の生体(からだ)を概(おお)きく紡ぎ、結愛(ゆあ)に手向ける木鹿(ぼくろ)の四季(きせつ)が無数に連なる余震を観て居た…。結愛(ゆあ)に縮める滑稽(おかし)な生録(きろく)が過去の許容(うち)から仄(ぼ)んやり仕上がり、孤独の翳りと余裕(ゆとり)とを飼う未完(みじゅく)の余命(いのち)の野獣(けもの)を識(し)った…。不毛に突き出る個録(ころく)の大器(うつわ)は暗黙(やみ)に逆巻(さかま)く成人(おとな)を根回し、一人(ひと)の木霊を無心に切り裂く不憫の界(かぎり)を概(おお)きく掴める…。無知に退(ひ)き切る生命(いのち)の共鳴(なげき)が小宙(そら)に紐解く不自由から見て、白亜(しろ)く消し去る信仰(こころ)の迷いを夢中に紐解く災い等には、酷い仕打ちの精神(こころ)の疼きが聖霊から成る自由を繕い、日々の日時に血色(ちいろ)に化(か)え往く浮浪の景色に抜きん出て居た。過去(むかし)に吠え往く成果の当てには〝金銀細工の仕様〟に留(とど)まり、未知の欠片(かけら)を空虚に追い往く旧い佳日に無頓を観る儘、生(せい)を過ぎ去る精神(こころ)の嘆きは無知の五年をそのまま異(い)にして、白亜(しろ)く爛れる純心(こころ)の層(そう)には〝競争から成る邪心〟が成った。邪心から成る邪推の標記は、意味を忘れて生気を象り、人間(ひと)の自覚(かくご)を活き血に統(たば)ねる未完(みじゅく)の空間(あいだ)と純心(こころ)に向け据え、緩い過憶(かおく)の〝通り縋り〟は不惑に阿る煩悩(なやみ)を買った…。無意識から成る枯渇の層には、当てを忘れた感覚(いしき)が成り立ち、幻想(ゆめ)と無心(こころ)の形成(けいせい)ばかりが浪漫を見殺(みごろ)す形象(かたち)を調(ととの)え、一幻(ゆめ)の進理(しんり)を自由に愛する不覚と美声(こえ)とを取り去り始めた…。人物(もの)の過録(かろく)は散漫ながらに、空虚を従え未亡を識(し)る内、孤独と相(あい)とを自活に培う不惑の無地(むじ)から遣る気を従え、分厚(あつ)く成り立つ神秘(ふしぎ)と活気は陰府(よみ)の逆理(さかり)をそのまま告げ出せ、愛する我が子を見殺しにもする〝鬼畜の両親(おや)〟への過保護を識(し)った…。余命を過ぎ去る律儀の覆いは「無知」を引き連れ孤独を観渡し、不自由から成る未完(みじゅく)の生記(せいき)は〝幻(ゆめ)の活路〟をその瞳(め)に見納め、現世(このよ)を捨て尽(き)る不覚の正義は〝過保護〟を見渡すmonkを射った…。幻(ゆめ)と過録(かろく)を意気(いき)に投(とう)ずる無産の過渡から活き血が興り、自由に羽ばたく無憶(むおく)と呼吸は不頼(ふらい)を按じる孤独を追った…。過去を巡らす八性(おろち)の幻(ゆめ)には「魅惑の信途(しんと)」を自在に操り、旧い聖義(せいぎ)の技巧の空間(あいだ)は白亜(しろ)い生気に身悶えして生き、過去と現行(いま)とを篩に掛け往く不装(ふそう)の自主(あるじ)を撲滅させ得た…。自由の傘下を木霊に相(あい)する不覚の正義は成長し尽(き)れず、幻(ゆめ)と不惑と自由を愛せる呼吸の生吹(いぶき)は生枠(きわく)を仕留めて、白亜(しろ)く準ずる不彩(ふさい)の小界(かぎり)は幻(ゆめ)と昇華をその芽に留(とど)め、相(あい)する我が子の〝幼い生命(いのち)〟を充分足るまま既読に追った…。無憶(むおく)の両刃(やいば)は不自由成らねど、器量を見渡す検挙の両刃(やいば)は不可能さえ留(と)め、日々に盛(も)り立つ神秘(ふしぎ)と生憶(きおく)は嘗て無い程〝暗夜(やみよ)〟を見下(みおろ)し、不幸と幸(こう)とを俗世(このよ)に黙らす未熟の効果は感覚(いしき)を逆走(はし)らせ、神秘(ふしぎ)ばかりが気楼を退(の)かせる「不自由から成る魅力」を追った…。

      *

 …どうやって試験官の目を搔い潜って一服するか!?これを狙う姿勢って奴である。故に先ほど俺は女教師(じょきょうし)に「山の上の一人用トイレを使っちゃ嫌よ」等と言われて居た訳で、過去に俺はその一人用トイレを使用した際、誰かの目を盗んで、この時と同じ様な状況下で既に喫煙した事が在った様子である。その時の様な事をもうしないでね、と言う女教師のお達しだった訳である。加えてこの時、女教師と俺は他の生徒に比べて年齢が近かった様で、俺と女教師は互いにため口で話せる程の仲に成って居た。俺は矢張りこの女教師が大好きであった。現実で惚れ抜いた事を思い出して居た。

      *

 無口を装い小宙(そら)を観る度〝精神(こころ)の途切り…〟は往々(うろうろ)しながら、生憶(きおく)を頼りに無頼を決め込み、美欲(よく)を費やす無言を強いた…。白亜(しろ)く問われる凝(こご)りの成果(はて)には無欲の故縁(えにし)が堂々足る内、紺(あお)い四季(きせつ)の虚無(うつろ)を巡れる孤踏(ことう)の勇気を杜撰に愛し、愈々汲み取る無作法ばかりは小宙(そら)を見上げて記憶を突いた…。小言(ことば)を汲み取る美声(こえ)の高みは〝幻(ゆめ)の丸み〟が気色を高らめ、白亜(しろ)く潰せる故刻(ここく)の緩みは「人間(ひと)の揺らぎ」を絶望へと化(か)え、行方知れずの故縁(えにし)の頭上(うえ)から天井知らずのmonkを訴え、気持ちに静まる無刻の在り処は自由に懐ける夜伽を買った…。白亜(しろ)く定まる未活の人壁(かべ)から、気楼の私欲(よく)など丁重に採り、頭上の大宙(そら)から気憶(きおく)が逆巻(さかま)く無重の住処を絵画に享(う)け出せ、男女(ひと)の人形(かたち)に轆轤を尋ねる未覚の勇者は加減を識(し)らずに、暗い夜路(よみち)を段々相(あい)する〝旧い独理(ドグマ)〟を無頼に買った…。幻覚(ゆめ)に始まる主宴(うたげ)の魅力は不覚ばかりに注意しながら、規矩を相(あい)する見本に感付き、人見(ひとみ)に彩(と)れない漆黒(くろ)い行儀は仰臥を思春に留(と)めつつ、淡い四季(きせつ)に身悶えして往く乱心(こころ)を旧(ふる)さを円満にもした…。過去の目下(ふもと)に細(ほっそ)り活き着く魅了の過力(かりょく)が無断を排して、柔く統(たば)ねた自由の合図を景色に伴う不幸を識(し)りつつ、幻覚(ゆめ)に晦ます自体(おのれのからだ)は故縁(えにし)を晒せる無根を聴く儘…、清水(みず)に名高い杞憂を恋する「自己(おのれ)の手品」をその芽に吹いた…。漆黒(くろ)く纏まる自在の共鳴(さけび)は、過去に息衝く無類を脱ぎ捨て、男女(ひと)に相(あい)して恋を棄てない「気持ちの象徴(あいず)と人形(かたち)」を誤り、白亜(しろ)く集まる呼吸の砦は旧来独義(むかしがたり)を延々詠む内、広い住処を魔獣に安(やす)めた不倖の気色をその掌(て)に象(と)った…―――。―――…無知に活き尽(き)る浮遊の初めに、初歩を見分ける独気(オーラ)は跳ね起き、未知に活き尽(き)る旧い自覚(かくご)は過去の人形(かたち)を仄(ぼ)んやり象(と)った。男女(ひと)の自覚(かくご)を孤独に象り、不自由から成る無戒(むかい)を相(あい)し、白亜(しろ)く成り立つ不可視(ふしぎ)の空間(あいだ)は〝不自由〟から成る魅力に散った…。魅力に固まる個録(ころく)の行方は幻覚(ゆめ)と無口の不在に降(お)り立ち、白亜(しろ)く返れる孤高の〝活き血〟は旧さに吟味(あじ)わう自覚(かくご)を買った…。無知に勝ち取る過去の行方は女性(おんな)の旧さを魅力に従え、広い背中に過労を催す個々の感覚(いしき)に夢中が立つのは、幻(ゆめ)の初歩(はじめ)に過去(むかし)が成り立つ不彩(ふさい)の感覚(いしき)が象られて生く…。過去に活き着く旧(むかし)の独歩(どくほ)は不倫に吟味(あじ)わう孤独を相(あい)し、無知に勝ち取る白亜(しろ)い不利には無覚(むかく)に降(お)り立つ乱心(こころ)に散った…。無意識から成る乱心(こころ)の不利には彩色(いろ)が成り立つ無覚に絡まり、旧い日々から無知が匿う延命(いのち)に彩る価値を捲った…。日々に包(くる)まる無尊(むそん)の相図(あいず)は〝旧い乱心(こころ)〟に純心(こころ)が集まり無知に色付く不覚の活き血は旧い四季(きせつ)を聡明ともして、無心(こころ)に勝ち取る無口の精神(こころ)は不彩と過去との象形(かたち)を解(と)いた。幻覚(ゆめ)に匿う八性(おろち)の小敗地(アジト)は過去(むかし)を気取れる小宙(そら)など届け、無知の生流(ながれ)に固まる不在の静味(あじ)には過去の流儀が広く留(と)まった…。

      *

 …そして漸く俺達はプラットフォームから各列毎に分けられた試験教室へ行く事に成った。各教室に待機する先生達が先頭に立って案内した。

      *

 無憶(むおく)の小宙(そら)から乱心(こころ)が遠退き、幻覚(ゆめ)が溢れる文言(ことば)の記憶は、既知を失う嘆きの傍(そば)から樞(ひみつ)の酒宴(うたげ)を身憶(みおく)に費やし、不毛に囀る無垢の滴(しずく)は四季(きせつ)に遠退く誤解を切った…。一人(ひと)の虚無から乱心(こころ)が遠退く旧い佳日は爛漫ながらに、個々に養う馬手(うまて)の披露が肴(さかな)に準ずる孤独を消し去り、幻覚(ゆめ)に囀る故刻(ここく)の両手は無根を囀る個録(ころく)を根回し…、未完(みじゅく)ばかりが空虚を装う不従(ふじゅう)の安堵をその芽に採った…。明日(あす)の小宙(そら)から身憶が止(や)む頃〝不毛の敷地〟は独創(こごと)を羨み、起死に寄り付く旧い温度は化身を幻見(ゆめみ)る左翼を統(す)べて、人間(ひと)の過憶(かおく)に感覚(いしき)が遠退く不覚の音頭は過去(かたち)を幻見(ゆめみ)て、端正(きれい)に従う無知の柔裸(やわら)は思牢(しろう)の向きから究極を観た…。白亜(しろ)く成り立つ電子の肉体(からだ)は活き血を呑み干す自由を啄み、過去を幻見(ゆめみ)る無能の手品は無垢を手渡し痴漢を紐解き、人間(ひと)の原罪(つみ)から小躍(おどり)を忘れた乱心(こころ)を生やせる無憶(むおく)の末路は、幻(ゆめ)の逆鏡(かがみ)を魅力に高める無知の生憶(きおく)にそのまま解(と)いた…。紺(あお)い果実に呑(のん)びり遠退く旧い気色は自由に遠退き、安い気憶(きおく)と暗夜(あんや)を欲張る幻想(ゆめ)の八頭(おろち)をその芽に迷わせ、人の生絆(きずな)を董(とう)に当てるは逸(はぐ)れ始める無機に訴え…、無類の八性(おろち)に暫く棚引く不自由から成る文言(もんごん)だけ識(し)る…。文言(ことば)の人数(かず)から未憶(みおく)を立てるは遠路を築ける御託を並べて、一人(ひと)と生憶(きおく)の不幸の小鳥は脆(よわ)い初歩(はじめ)の不渡りだけ識(し)り、無垢の生準(きじゅん)と自己(おのれ)の小敗地(アジト)は敵も味方も過憶(かおく)に頬張る「自明」に名高い気色を保(も)った…。無知に色付く奈落の傍(そば)から〝呼吸に息衝く過去の快無(オルガ)〟は、幻覚(ゆめ)に這い擦(ず)る女性(おんな)の気色を無駄に静めた人形(かたち)を掌(て)に保(も)ち、漆黒(くろ)く定める不幸と孤独は自己(おのれ)の気色を身重に宿し、退屈(ひま)を幻見(ゆめみ)る無知の軟裸(やわら)は精神(こころ)に紐解く寡を飼った…。過去と動画は故縁(えにし)を企み、暗黙(やみ)の寡黙は色彩だけ見て、白亜(しろ)い一通(とおり)に意味を擡げる乱心(こころ)の労苦が未婚を相(あい)し、広い背中に感覚(いしき)を掠めた未知の生憶(きおく)は私牢(しろう)を画(え)にして…、旧い記憶を矛盾に感じる幻(ゆめ)の亘(わた)りにその眼(め)を買った…。一人(ひと)の生憶(きおく)に阿呆が漂う宙(そら)の目下(ふもと)は佳日を好く観て、気楼を画(え)にした乱心(こころ)の揺らぎは気温の無実を孤独に着廻し、黄色い四季(きせつ)に未覚を画(え)にする〝自由の暗黙(やみ)〟への既知と寝音(ねおと)は、幻覚(ゆめ)と過去への器量の小敗地(アジト)と「明日(あす)の旧巣(ふるす)」と雲間を換えては…、既憶(きおく)に息衝く旧い自覚(かくご)と身憶(みおく)の佳日をそのまま射った…。無知の枠から過録(かろく)を安(やす)める身軽(かる)い日々との堂々巡りは、不意と虚無から〝日頃〟が欲張る広い気色と感覚(いしき)を立たせて、表情(かお)を咲かせる白亜(しろ)生華(はな)から未完(みじゅく)を相(あい)した矛盾を窘め…、幻(ゆめ)に赴く文言(ことば)の故縁(えにし)は右往の生途(きと)から文句(ことば)を採った…。無残に集(たか)れる精神(こころ)の空転(こころ)の迷いは無垢の人見(ひとみ)に無憶(むおく)を費やし、日々の最中(さなか)を孤高に振り生く四季(きせつ)外れの心得さえ観た…。白亜(しろ)く着飾る無知の日中(ひなか)が表情(かお)に途切れぬ迷想(まよい)を紐解き、漆黒(くろ)く潰せる疲労の独語(かたり)は未知に幻見(ゆめみ)た夢想を掌(て)にして、日々に追い遣る期限の最中(さなか)に疾風(はやて)の集成(シグマ)が高鳴り始め、一幻(ゆめ)に溺れる発狂(くるい)の独語(かたり)は無根の画(え)に咲く多面を観て居た…。

      *

 …俺はその行く途中、予習勉強を殆ど、いや全くして居なかった状況に不随する形を以て、自分用の教室・席の割り当て表すら、持参するのを忘れて居た。この辺りが大学受験時に見た光景の様(よう)だった。俺の右後ろのズボンのポッケには、前日の数学の試験時に参照された教室・席・学籍番号と割り当てを記した紙だけが入って居り、役に立たなかった。

      *

 無知を着合す孤高の融和は情け(なさけ)を想わす個録(ころく)が極まり、小宙(そら)の結びが岐路を踏ませる不安の理知など想定させ得た…。白亜(しろ)く成り立つ不幸の自覚(かくご)は無知に集まる不安を沿わせて、白亜(しろ)く埋(うず)まる生本(きほん)の空間(あいだ)は過去の生憶(きおく)を大宙(そら)へと見送り、広い四季(きせつ)の幻覚(ゆめ)の空慮(くうりょ)は感覚(いしき)を生育(そだ)てる孤独を保(も)った…。悲壮の人形(かたち)に個録(ころく)が発(た)つのは苦労の人影(かげ)から無尊(むそん)を立たせて、白亜(しろ)く焦がせる浮浪の厄日は無頼の感覚(いしき)と純心(こころ)を保(も)たせる不彩の自主(あるじ)に精神(こころ)を採った…。幻覚(ゆめ)の不覚を感覚(いしき)を立たせる旧い自覚(かくご)は遁々(とんとん)拍子で、過去に活き尽(き)る不彩(ふさい)の瞬時(とき)には自覚(かくご)の延びなど枯渇を象る…。無彩(むさい)に澄み尽(き)る不幸の両刃(やいば)は無録(むろく)に亘(わた)せる無機(かたち)を残し、不明に立たせる不義と仕儀には不感を想わす自覚(かくご)が成り立ち、白亜(しろ)く成り立つ人間(ひと)の四季(きせつ)は無創(むそう)の翳りを人壁(かべ)へと投げ掛け、黄色い主旨(しゅし)から生録(きろく)を立たせる象徴(かたち)の行方が仕舞いを並べた。無根の列(ならび)に故刻(ここく)が浮び、悲壮の行方に未解が立つなら、幻覚(ゆめ)に集まる広い組織は〝無駄〟を省ける無頼が留(とど)まり、白亜(しろ)く成り立つ精神(こころ)の殻には陽光(ひかり)の線など堂々締め上げ、自己(おのれ)の無知から精神(こころ)を操る無機の覆いを大宙(そら)へと採った…。幻覚(ゆめ)の精神(こころ)が轟きだけ観て一人(ひと)の無知への悲壮が二重(かさ)なり、白亜(しろ)い感覚(いしき)と純心(こころ)の形成(かたち)は旧い初歩(はじめ)に過去(かたち)を潜め、白亜(しろ)く成り立つ神秘(ふしぎ)の琥珀は〝日々〟に緩めて小宙(そら)を眺めた。生憶(きおく)に澄み尽(き)る無頼の業(わざ)には脚色(いろ)と生果の不毛が成り立ち、白亜(しろ)く怖がる無知の生憶(きおく)は広い小宙(そら)へと神秘(ふしぎ)を象(と)った。柔く拡がる漆黒(くろ)い人形(かたち)は神秘(ふしぎ)を射止めて人間(ひと)を誘(さそ)って、無心に活き尽(き)る惨い姿勢(すがた)は自体(おのれのからだ)を資質に訴え、淡い過去から旧(むかし)を問うのは〝噂話〟の狭さを象(と)った。旧来独語(むかしがたり)の無録(むろく)の生気は情事(こと)と神秘(ふしぎ)の不尊(ふそん)に伴い、自己(おのれ)の無知から精神(こころ)宿れる過去の流行(ながれ)を堂々灯した。白亜(しろ)く活き発(た)つ朝の吐息は明日(あす)の生憶(きおく)に素通りしながら、恋と暗黙(やみ)から気楼を立たせる不頼(ふらい)の人姿(すがた)を感覚(いしき)に絡ませ、日々の寡に無知を問うのは過去(むかし)を問わせる無言を象(と)った。自己(おのれ)の無録(むろく)に分厚(あつ)さを晦ます旧い儀式は感覚(いしき)を発(た)たせて、気楼の暗黙(やみ)から無刻(むこく)を表す不在の自主(あるじ)を追想して居た。暗夜(やみよ)の生憶(きおく)が恋にしだかれ不装(ふそう)の生気に堕ち度が在れども、幻覚(ゆめ)と気色に夢中が傅く独創(こごと)の八性(おろち)は始終を見渡し、旧(ふる)びた夜毎を規矩に添え往く不覚の自然(あるじ)は通せんぼをした…。無垢を着飾る不装(ふそう)の果実は無機に集まる苦労の宮(みやこ)に聡明ながらに、翌朝(あさ)尽き出す思春の軟裸(やわら)は不起(ふき)に降(お)り立つ文言(ことば)を究(もと)めた…。分厚(あつ)く成り立つ不覚の進歩は精神(こころ)の向きから〝宮(みやこ)〟を織り成し、男女(ひと)と人間(ひと)との湯浴みを空転(ころ)がす結果の小敗地(アジト)は純心(こころ)を織り成せ、白亜(しろ)く安(やす)まる無垢の奇想は広い世界を無秩序から観て、安く固まる未完(みじゅく)の絡みは自己(おのれ)の広さを古豪に発(た)たせて、幻想(ゆめ)の白亜(しろ)さに偽名を想わす純心(こころ)の形成(かたち)は故刻(ここく)に翻(かえ)した…。幻覚(ゆめ)に罹れる旧い精神(こころ)は不明に隠れる無頼を顕し、無彩(むさい)に取り組む精神(こころ)の暗(やみ)には無知に留(とど)まる不解が求まり、過去の人形(かたち)に不幸が費やす自己(おのれ)の隔離は神秘(ふしぎ)を賭せた…。過去に活き尽(き)る自覚(かくご)の暗黙(やみ)から「自己(おのれ)の精神(こころ)」が勝ちを求めて、幻覚(ゆめ)と無知から広さを究(きわ)める自己(おのれ)と背中の背景など観た…。

      *

 …仕方が無いので俺は自分の班(列)の班長(リーダー)各自の割り当て表に就いて訊き、自分の教室番号・席・学籍番号を確認させて貰って居た。班長(リーダー)は自分は自分の列の生徒各自の割り当て表を持って居た様(よう)で、直ぐさま表を俺に示してくれたが、内心、余り良く思って居なかったらしい。表情がそう言った。俺はその確認の時、移動中に於いて気忙しかった事も原因に在るが、きちんと満足に自分用の表(ひょう)を確認出来なかった。学籍番号が幾つかをメモして居なかった。それから暫く、学籍番号をメモする自分の様子を頭の中で何度も描き、俺は後悔して居た。

      *

 過去に積み往く無垢の快無(オルガ)は自体(おのれ)の衝動(うごき)に私闘を組ませ、過去の自主(あるじ)が自由に相(あい)せる不倫の乱心(こころ)は孤高に愛せる旧さを識(し)った…。孤高に澄み尽(き)る一幻(ゆめ)の気持ちは矛盾を気取らせ、生本(きほん)に透せる無智の合図は不本(ふほん)の幹(みき)など不純に萎えた。過去の自主(あるじ)に自覚(かくご)が直り、幻覚(ゆめ)に相(あい)せる不本が閃き、無知に幻見(ゆめみ)る不能の相図(あいず)は何処(どこ)まで往っても旧さを欲した。過去(むかし)に恋する不能の淡路は旧さを究(きわ)めて無本(むほん)の陰(かげ)から純心(こころ)を眺め、自己(おのれ)の一幻(ゆめ)には個録(ころく)が活き尽(き)る旧い自尊が段々尽き得た。無類の凝(こご)りが幻路(ゆめい)を恋して無冠の一重(ひとえ)が競う間も無く、広い天地に摩天を観るのは不覚の従者をその身に集わせ、自体(おのれ)の孤独と大宙(そら)とを気取れる人間(ひと)の故縁(えにし)の自尊(プライド)でもある。無知に澄み尽(き)る臨終ばかりが紺(あお)い四季(きせつ)をその掌(て)に翻(かえ)し、陰府(よみ)の仕種に加担して往く不相(ふそう)の小敗地(アジト)に行方を晦まし、自由を愛して好みを仕留める未有(みゆう)の盛場(さかば)が小宙(そら)へと踊る…。幻覚(ゆめ)に澄み尽(き)る乱心(こころ)の淀みは無知の過去から貌(かお)を持ち上げ、純心(こころ)を積み往く旧びた貌(かお)から鬼神の従者をその掌(て)に従え、自己(おのれ)の郷(くに)から未曾有を汲み取る孤高の定律(おきて)をその掌(て)に保(も)った…。自由を汲み取る故縁(えにし)の私宝(たから)は宵が外れる夕日の温度に佳日を透す…。無類に慌てる過去の形成(かたち)は自由を取り巻く化身を芽(め)に観て、自由の語りを活き血に喩える地蔵の空間(あいだ)の「奈落」を通り、旧い故縁(えにし)の日和の許容(なか)まで〝掴み尽(き)れない経過(じかん)〟を保(も)った…。不快に片付く乱心(こころ)の歪みは過去に澄み生く無戒(むかい)に降(お)り立ち、自在気儘に愛を欲する欲の高みを許容(うち)に得ながら、生憶(きおく)に与(くみ)する無刻(むこく)の小(こ)の葉(は)は育児を忘れて呼吸を摺(す)り換え、幾多も始まる淡い夜から孤高に尽き出る愚行(おろか)を買った。パニック発作の連続ばかりが余韻を引き連れ純心(こころ)を埋(うず)め、未解(みかい)の相図(あいず)と不浪(ふろう)を紐解く暗(やみ)の浮世を惑わす替わりは、夢中を気取れる淡い俗世(このよ)を操舵の大口(くち)から段々興させ無類に進める未信の従者は乱心(こころ)の過憶(かおく)に逡巡して居た…。身籠る両手を不屈に留(とど)めて気楼に相(あい)せる発作の亘(わた)りは、未知を報せる無重の労力(ちから)と自体(おのれ)の刹那を奇妙に解(と)かせて、暗黙(やみ)に活き尽(き)る未覚の重さの極みは過去を紡げる自答を相(あい)して、白亜(しろ)い照輝(てか)りに無知を気負わす〝心の正義〟を暗鬼(あんき)に換えた。身動きして生く無重と生気が乱心(こころ)の真面に自己(おのれ)を観る内、不毛の美声(こえ)が高鳴る世迷(よまい)の統(すべ)に乱心(こころ)が閉ざされ、器用に跨げる躰の鎮守は低い形成(かたち)にその実(み)を燃やせた。広い天地に隔離され生く一人(ひと)の定律(おきて)は男・女(だんじょ)を空転(ころ)がせ、旧い気色の弄(あそ)びの許容(うち)には身悶えして往く過去が蹴上(けあ)がり、自体(おのれのからだ)を自在に組み生く旧来独語(むかしがたり)の過録(かろく)が萎え活き…、無知に着飾る独創(こごと)の伴侶は固陋に失(き)え往く仕種を識(し)った。酷い仕打ちの空慮(くうりょ)を泳げる「旧来独語(むかしがたり)の仮面」は概(おお)きく、低い白雲(くも)から空間(あいだ)を覗ける〝幻(ゆめ)の空間(すきま)〟を程好く目覚ませ、小宙(そら)の角(かど)から無刻(むこく)が透れる深い夜宙(よぞら)は悪夢を余所目に…、広い天地の男・女(だんじょ)を培う〝あの手この手…〟を酷く恨んだ…。

      *

 …そんなこんなで、まぁ何とか成るだろうとした俺こその行列は、試験教室に着いた。

      *

 無憶に静まる苦労の裾から「自由」に相(あい)せる思牢(しろう)を見る内、呼吸に伴う不呈(ふてい)の輩(やから)は理知を失い身重を気にして、暗黙(やみ)に這い摺(ず)る滑稽(おかし)な傀儡(どうぐ)は独創(こごと)を飾れる独理(ドグマ)を買った。旧来挿話(むかしばなし)に未来(さき)を詠みつつ不利に集まる孤業(こぎょう)の筵は、悲壮に与(あず)かる小言の連如(れんにょ)と堂々巡りの〝潜(もぐ)り〟を気にして、感情だけ識(し)る文言(ことば)の吟味(あじ)には身を乗り出す程「可笑しみ」など観た…。幻想(ゆめ)の生憶(きおく)に素潜(すもぐ)りして生く旧い四季(きせつ)に佳日を産む内、人間(ひと)の気色が堂々巡れる鈍(にぶ)い四季(きせつ)は浮浪の撓(たわ)みに可笑しく近付き、幻(ゆめ)と脆味(よわみ)に快無(オルガ)を詠むうち呼吸に戸惑う暗(やみ)への理識(りしき)は、価値を追う儘〝無口〟を競える無重の気配の揺らぎを蹴った…。

      *

 …人の世界は永遠に続く…。戦争も今後おl凝らなければ、大規模な業(わざ)を起す人ももう無い。総てが凡人で、どちらかと言うと悪(あく)を好み、それでも脆(よわ)き翳りに巧みを見せつつ、矢鱈滅多ら騒々(ざぁざぁ)騒ぎを揚々して生く平成人だけ死太(しぶと)く居残る。総ての時代の人間は平成人類である。

      *

 全ての孤独が個録(ころく)と企み、孤業(こぎょう)に培う時代の定律(おきて)は、郷(くに)を導く勇気の歯止めの〝広告〟等から無心をした儘、気にする音頭は娯楽を欲しがる黄泉の空慮(くうりょ)へ遠心だけ見て…、幻覚(ゆめ)の過録(かろく)は宇宙を着飾る浮遊の八性(おろち)を生遁(せいとん)して居た…。未有(みゆう)の笑窪(えくぼ)に〝その芽(め)〟を呈(あらわ)す無機の長寿に「その気」を見た儘、白亜(しろ)い気色に脆(よわ)きを惑わす私牢(しろう)の円寿(えんじゅ)と更生だけ識(し)り、四季(きせつ)外れの愚痴の概(おお)さは無戒(むかい)を静める娯楽を買った…。白亜(しろ)く途切れる独創(こごと)の湯浴みは感覚(いしき)を根削(ねこそ)ぎ奪い合いつつ、自信に挙げ往く夢に相(あい)せる旧い気色は利潤に与(くみ)する緩さを保(も)ちつつ…、合気道から蹂躙され往く〝女性(おんな)の色葉(いろは)〟を象り始める…。未知の素手から故縁(えにし)が空転(ころ)び、気憶(きおく)違いの仇(あだ)から得るのは、無心の独理(ドグマ)と故縁(えにし)の記憶と陰府(よみ)の景色の堂々巡りで、過去に息衝く吐息の人影(かげ)には無知に拡がる呼吸(いき)が挙がった…。原始に留(とど)める気分(センチ)の夜毎は羽生(はにゅう)を築ける無心の柔らで、可笑しく列(なら)べる小言の有利に未知を連ねた暗鬼は兎も角、未来(さき)の読破を自由に按ずる孤高の気色は余韻を保(も)った…。白亜(しろ)く高まる無信の狂気に〝理知〟が募れる有難みを観て、鬼神の従者に次第に高まる利損(りそん)の名句は小言を失い、既知に寄り付く不毛の独我(どくが)を利心(りしん)に紐解く栄者(えいじゃ)にそのまま剥くのは…、陰府(よみ)の肴(さかな)へ素人(ひと)が培う疲労の気色と暗算とも成る…。自由を画(え)にして自在を刳り抜き、幻覚(ゆめ)と原始の記憶の許容(うち)には「未来(さき)」を透せる不頼(ふらい)を観た儘、自己(おのれ)の信理(しんり)に未知を引き摺(ず)る過去の故縁(えにし)に過業(かぎょう)を観るのは、如何(いか)に貴(とうと)き八性(おろち)の空間(あいだ)の未信を象る毒舌とも成る…。吟味(あじ)わい尽した個録(ころく)の逆味(さかみ)は〝気憶(きおく)〟の合図を無業に顕し、理知と気憶(きおく)の鋭気を識(し)る内とぎまぎして生く肴(さかな)を透せ、白亜(しろ)く棚引く過去の記憶は幻(ゆめ)の景色を算段した後…、自体(おのれのからだ)を振りに高める理心(りしん)の大海(うみ)へと概(おお)きく沈めた…。気心知れ往く問わずの暗黙(やみ)には自己(おのれ)の気配を自由に着廻し、幻覚(ゆめ)と進理(しんり)の常盤の許容(うち)から大きく、問わせる真心(こころ)を見定め、淡く空転(ころ)がる空慮(くうりょ)の暗(やみ)から気配を詠みつつ無重を識(し)るのは、大海(うみ)の傍(そば)から高鳴りさえ識(し)る独創(こごと)の悪魔と同じであった…。未来(さき)を信理(しんり)へ揚々紐解く不頼の小敗地(アジト)へ好みを置くのは、「信じる両眼(まなこ)」を身欲(みよく)へ培う真心(こころ)の不様と概(おお)きく成り立ち、信じる生途(せいと)を俗世(このよ)に誤る「過去の生録(きろく)」と有頂(うちょう)であった…。

      *

 …その到着直後の事だった。高校(中学だったかな?)時(じ)の教師の竹村(だったか?)が、左右の手の人差し指でバツを示しながら、半笑いを以て教室に入って来た。教室に到着した生徒達が俄かに騒(ざわ)めいた。その騒めく声の一部から、

「え…らぶか女子ちゃん亡くなったって…?」

と言う声、それに似た声が次第に沢山上がり始めた。俺は竹村がそうして入って来た時、試験の中止が言い渡されるのかと、内心期待して居たのである。

      *

 無言に跳び立つ不敗の王手を杜撰に被(こうむ)り高鳴り出す迄、幻覚(ゆめ)と精神(こころ)の身塵(みくず)の欠片(かけら)は過保護にされ生く精気を従え、無知と孤独の哀れな憂慮に筵を引き裂く暗(やみ)は巣立った…。鴨と相(あい)する画面の煽りは桃色(ピンク)に咲けない薔薇の花から、規矩に成り立つ純心(こころ)の優雅を小鳥(とり)に与(あず)ける無知を気にして、白亜(しろ)い残骸(むくろ)を袖に振るまま自己(おのれ)の生理の生準(きじゅん)に沿う迄、暗(やみ)と自己(おのれ)の核(かく)を乞うのは基準に表す無頼とも成る…。幻想(ゆめ)の篩に自体(おのれ)を観た時、不安と毛玉(けだま)の八性(おろち)の界(かぎり)は、無知に準ずる個録(ころく)の相(あい)から無尊(むそん)に突き出る相図(あいず)に見通し、不意に恋する苦労の光沢(ひかり)が孤軍を忘れて騒々しく成る…。無知に活き尽(き)る不純の柔裸(やわら)は不在を透せる孤独を観た儘、明菜の暗(やみ)から美識(びしき)が調(ととの)う不良の個録(ころく)をそのまま胆(たくら)み、幻想(ゆめ)と故縁(えにし)の絶縁からでも「無想の合図」は片手を追った。不明の自然(あるじ)を追い続けて生く不安と気色の素通り等には、無知の柔(やわ)みを貴族に返せる不倫と傀儡(どうぐ)の霊(れい)とを識(し)り生き、幻想(ゆめ)と無様(ぶざま)の歌謡の様(さま)には青空(そら)の息吹が真逆(まさか)に降(お)り立ち、不明と明路(めいろ)の生憶(きおく)の許容(うち)には「身活(みかつ)」を想わす霊気(れいき)が勝った。過去の許容(うち)から無理が滴る自己(おのれ)の美声(こえ)には小躍(おどり)が付き添い、小男(おとこ)から成る無口の愛には道標(しるべ)を相(あい)する乱心(こころ)が表れ、自体(おのれ)の鈍(くも)りを両手に差すのは不本(ふほん)を留(と)めない儀式と成った…。不法に溺れる孤独の一声(こえ)には〝血路〟を開(ひら)けぬ老婆が現れ、一幻(ゆめ)に気取れる乱心(こころ)の悼みは無根の活路に身悶えして居た…。小男(おとこ)の背後に気力を費やす不明の盲者(もうじゃ)は気忙(きぜわ)を観てから、小宙(そら)に羽ばたく無縁の景色は御託を列(なら)べて尽力して居り、漆黒(くろ)い形身(かたみ)に活命(いのち)を掴める過去の栄華に献身して生く…。無口の愛から気儘に織り成す「不毛の明路(めいろ)」にその身を乗り出し、一女(おんな)の息吹が血跡(ちあと)を頬張る苦慮の気色を御殿に引き上げ、底から喰い生く八性(おろち)の精気は葛藤ばかりを思春に追いつつ、不名誉から成る孤独の業者は柊だけ見る故縁(えにし)を蹴った…。無秩序さえ成る不本(ふほん)の成就は、未活(みかつ)に与(くみ)する愛図(あいず)を観た儘、白亜(しろ)く蔓延る無尽(むじん)の景色を故縁(えにし)に緩めて未信を着飾り、自己(おのれ)の具体(からだ)を絶縁(えにし)に歪めた未亡の活路を順々正した…。過去を識(し)らない孤高の従者は生憶(きおく)の聖途(せいと)をその掌(て)に葬り、幻(ゆめ)と延命(いのち)の翳りを報せる無効の自然力(ちから)に一糸を求めて…、淡く空転(ころ)がる無謀の気色は豊満ながらに理屈を列(なら)べた…。自由を相(あい)せぬ女性(おんな)の翳りは無知を報せる不毛を画(え)に観て、奇想の両腕(かいな)の悼みを追いつつ無心を毛嫌う理論に逆らい、白亜(しろ)い界(かぎり)が利損(りそん)を破れる浮和(ふわ)の空味(まろみ)をその芽(め)に留(とど)め…、覇気を養う孤独と主(あるじ)は無屈(むくつ)を高める白亜(しろ)さを追った…。自由を相(あい)せる不倫の情事(こと)には歯切れを知らない理屈が概(おお)きうく、幻(ゆめ)の自主(あるじ)が懸命(いのち)を掲げて未想(みそう)を企む悲壮の快無(オルガ)を生育(そだ)てて行った…。生音(なまおと)から成る無言の理性(はどめ)は一幻(ゆめ)の糧から身欲(みよく)を頬張り、不信に息衝く形見の活命(いのち)の無機に遠退く自主(あるじ)に阿り、児(こども)を相(あい)する不論の人陰(かげ)には理屈(りくつ)を愛せる不利益さえ成り、分厚(あつ)く爛れる人の壁には「無言」を蹴散らす老婆が立った…。

      *

 …そして、(教室内で)集まった教師の間で、何か話し合いが持たれて居た。その話し合いから聞くと、どうもラブカのプラットフォームから落ち、電車に轢かれたと言う事らしかった。その時のラブカ女子の光景が俺の脳裏に浮んだ。その時、ラブカ女子は黒いハーフコートの様(よう)な物を着て居り、俺の視線は地下鉄今出川駅の様(よう)な駅の階段を下りて来たあと彼女を見て居て、彼女は、プラットフォームに在る大きなクリーム色の支柱を背にして線路側へ向かい合って居り、電車が来るのを待って居た様(よう)だ。

      *

 無類の生憶(きおく)が堂々巡りに男女(ひと)の過憶(かおく)を文言(ことば)に問うのは、個々に毛嫌う無口の生絆(きずな)が明日(あす)を忘れて感覚(いしき)を詠む内、広い背中の傷の深さは真言ばかりを気にして問うた…。既知の人見(ひとみ)が景色を詠むうち幻覚(ゆめ)を精神(こころ)の旧(むかし)の生絆(きずな)は、朝に集まる自己(おのれ)の景色と脆弱(よわ)い佳日の感覚(いしき)を泳ぎ、一人(ひと)に懐けぬ淡い果実の旧来挿話(むかしばなし)に御殿を観て居た…。白亜(しろ)い人形(かたち)に過去を見縊り淡い個録(ころく)は活き血を見直し、黄色い生業(キャリア)の非道の自主(あるじ)をそのまま解いた…。無知に拘る旧来(むかし)の地域(エリア)は木霊を相(あい)する紺(あお)い具体(からだ)に無機を総じて愚昧が蹴上(けあ)がり、無知の生憶(きおく)が旧(ふる)さを呈(あらわ)す不明の感覚(いしき)は不在を失(け)し得た…。旧来独語(むかしがたり)が活路を見開く「不在」の人形(かたち)は人扉(とびら)と感覚(いしき)を執り成し、不昧(ふまい)に相(あい)した不規則ばかりが旧(むかし)に切り裂く明日(あす)を過(よぎ)った…。旧来独語(むかしがたり)に感覚(いしき)が成り立つ不忠に成り立つ不安だけ見て、白亜(しろ)い人壁(かべ)から夢想を疾走(はし)らす不昧(ふまい)の小敗地(アジト)が困惑して観た…。幻想(ゆめ)の自主(あるじ)が気楼を忽(ゆるが)せ、人間(ひと)に相(あい)する篩を見直し、人壁(かべ)を空転(ころ)がす不在の独語(かたり)は無意識から成る旧さを実(み)にした…。幻想(ゆめ)に成り立つ不在の翌朝(あさ)には白亜(しろ)く震わす孤業(こぎょう)を相(あい)して、旧く片付く孤事(こごと)の生気が一色(いろ)を蹴倒(けたお)し価格を置いた…。意味を織り成す不在の情事(こと)には無知の初歩(はじめ)に勢いだけ成し、一人(ひと)の生気に感覚(いしき)が発(た)つのは旧い自覚(かくご)とそのまま萎えた…。旧い自覚(かくご)がそのまま織り成す無知の残骸(むくろ)が自覚(かくご)を見直し、白亜(しろ)く過ぎ去る広い故縁(えにし)は無垢の人形(かたち)を小さく換えた…。白亜(しろ)く活き尽(き)る不明に降(お)り立つ「無産の残骸(むくろ)」はに人肉(にく)を削って、幻(ゆめ)と感覚(いしき)の不載(ふさい)の翳りは感覚(いしき)に乗り立つ不遇を買った…。過去に活き尽(き)る不通の独理(ドグマ)は無知を遮る自然(あるじ)に囲まれ、電子に囲める旧い理屈は無頼に汲み取る活命(いのち)を保(も)った。過去の活き血に無類が解(と)かせる不明の自然(あるじ)は過去(むかし)を蹴倒(けたお)す男・女(だんじょ)を塞ぎ、山車(だし)を片手に未来(さき)を講じる精神(こころ)の未知から人形(かたち)を象(と)った。漆黒(くろ)く蔓延る無彩(むさい)の快無(オルガ)は不朽の努力を朝日に保(も)たせた…。神秘(ふしぎ)ばかりの人体(からだ)の言動(うごき)は無知を担げる領土を翻(かえ)して、白亜(しろ)く発(た)たせる不明の独理(ドグマ)はその身を呈(てい)して紺(あお)さを採った…。無垢に拡げる不通の隔路(かくろ)は感覚(いしき)を執り成す不問を保(も)ち越し、不快に彩る不遇の角色(いろ)には無痛の初歩(いろは)を元へ返した…。分厚(あつ)く成り立つ精神(こころ)の具形(かたち)は不在を目にした人形(かたち)に立たせて、平和呆けした日本(くに)の律儀を見事に葬り残骸(ざんがい)だけ観た…。過去の独創(こごと)を感覚(いしき)に発(た)たせて、過去(むかし)を想わす旧さは成り立ち、精神(こころ)と感覚(いしき)の不遇の自主(あるじ)は旧来挿話(むかしばなし)の操舵が成った…。明日(あす)と今日(きょう)との線路は立たせず紺(あお)い四季(きせつ)は隔路(かくろ)を発(た)たせて、一人(ひと)の生義(せいぎ)と文言(ことば)は明日(あす)でも「不在」を立たせる〝不明〟に散った…。幻覚(ゆめ)の白亜(しろ)さに身重が奏でて無知と生憶(きおく)の遊路(ゆうろ)は揺らぎ、過去と神秘(ふしぎ)の個録(ころく)の網には神秘挿(ふしぎがたり)の旧(むかし)を識(し)った…。紺(あお)い四季(きせつ)の向日の夜霧は不明に途切れる旧さを呈(あらわ)し、不在の自然(あるじ)を純心(こころ)に合せる無知の個録(ころく)は未来(さき)に返った…。

      *

 …その直ぐ後(あと)に彼女は事故に遭った様(よう)で、その事故の様子迄が俺のイメージに示される事は無かった。斬新な情報だけに、俺には夢から覚めた後でも、じわじわとした哀惜(あいせき)・愛惜がやって来て居た。自分の同級生が、もうそろそろ何時(いつ)亡くなっても可笑しくない、と言う状況に至り始めて居る現実を思い知らされ、俺は淡い郷愁と哀愁を想う様(よう)な感覚に浸って居た。

      *

 独創(こごと)に集まる幻夢(ゆめ)の豪華は暗夜(やみよ)に来(きた)せる篩を目に掛け、暗黙(やみ)の仕切りに意味を失くせる不在の自然(あるじ)に聞き耳だけ得た…。幻(ゆめ)の人形(かたち)に身欲(みよく)を識(し)る内、美声(こえ)に潜(くぐ)もる未婚の集成(シグマ)は、発声(こえ)も文言(ことば)も一通(とおり)を気取らぬ一人(ひと)の我が身を毛嫌いして往く…。旧い使徒から途切れを知らずに〝無根〟を呈(あらわ)す不毛の肴(あて)には、一人(ひと)の夜から白雲(くも)が隠れる見様(みよう)の八性(おろち)を日々へと延ばし、暗夜(やみよ)を引き裂く運の行儀を理屈に這わせる旧さを識(し)った…。無知に築ける無益の人象(かたち)は無謀の法(ほう)へと段々見極め、旧い自覚(かくご)の固陋と〝六日(むいか)〟は虚偽に相(あい)せる不罪(ふざい)を隠せた。息苦しさには過去の集成(シグマ)と精神(こころ)を求めて、無垢に蔓延る乱心(こころ)と愚図には無知に断たれる不本(ふほん)を画(え)にして、白亜(しろ)く絶やせる旧さの理知には向日の野心(こころ)の惨さを識(し)った…。分厚(あつ)く成り立つ惨い気色は彩色(いろ)から次第に薄まり始めて、夏の彩色(いろ)から果楽(からく)を愛せる旧い陰府(よみ)から順路を呈(しめ)し、相(あい)せる両眼(まなこ)に角(かど)が立つほど優しい快無(オルガ)を究(きわ)めて好いた…。無垢の造作に杞憂が高鳴り、旧い信義(しんぎ)の文言(ことば)の奥義(おく)には、理知が干上がる旧来(むかし)の角(かど)への不本(ふほん)に跨る故縁(えにし)が倣い、自己(おのれ)の古郷(くに)から未活(みかつ)を表す鷲の絵具(えのぐ)を水彩(すいさい)ともした…。広い背中に律儀を汲み取る〝浅い過去〟から身重が遠鳴り、意味を見知らぬ白亜(しろ)い虚無には未活(みかつ)に阿る理解が渦巻き、白亜(しろ)く棚引く過録(かろく)の弱火は輝彩(きさい)に放てる旧(むかし)を追い駆け、不遇の気色に旧来(むかし)を想わす不幸の翳りを理知に気負った…。漆黒(くろ)い景色に佳日が渡ると無知の個録(ころく)と柔身(やわみ)が遠退き、実力(ちから)が無いのを脚力(ちから)に見惚れる自己(おのれ)の不倖を疑心に預けた…。無知の陰府(よみ)から不頼(ふらい)に活き過ぎ、過去の迷いを野原に観るのは、不安ばかりの最果(はて)の許容(なか)から虚無に観られる乱心(こころ)を養い、鬱に気負える旧(むかし)の独語(かたり)を延々豊かな個録(ころく)に追った…。無知の生準(きじゅん)に自覚(かくご)が背負える不可視(ふしぎ)の一通(とおり)の女性(おんな)を観るのは、幻(ゆめ)と電子の過去の定律(おきて)を底に見上げる呼吸と同じく、幻覚(ゆめ)の弛(たゆ)みに活命(いのち)が燃え生く「過去の気色と躰の定律(きまり)」は、波動に煌めく一人(ひと)の安堵と至高の四季(きせつ)の解凍だった…。自己(おのれ)の無知から四季(きせつ)が泳げる「旧来独語(むかしがたり)」の側面から見て、幻覚(ゆめ)と女性(おんな)の自主(あるじ)の姿勢(すがた)は未覚を忘れた案山子を償い、人と感覚(いしき)を堂々通せる旧い期日をその芽にしながら、自体(おのれのからだ)を篩に観るのは無知に活き尽(き)る脆味(よわみ)と成った…。男女(ひと)と個録(ころく)の濡れ衣ばかりが無罪を浄める旧(むかし)を観る儘、自体(おのれのからだ)の御供を覗ける不夜の亘(わた)りをその目に煩い、記憶ばかりに過去(むかし)が透れる〝旧い私運(さだめ)〟に未来(さき)を詠み取り、漆黒(くろ)く統(たば)ねた果(さ)きの四肢(からだ)は意味を片手に身欲(よく)をも吐いた…。明日(あす)の人形(かたち)を感覚(いしき)に高める孤高の主情(あるじ)は自慢を蹴破り、自己(おのれ)の表情(かお)から理識(りしき)を列(なら)べる生憶(きおく)の描写を暫く努め、悪しき空城(くるわ)と自己(おのれ)の世界(かぎり)を未来(さき)に駆け抜け〝身欲(みよく)〟を灯せる…。不在の憂慮と故刻(ここく)の餌食は理識(りしき)を興して即座に誤り、無知の生絆(きずな)を暗(やみ)に葬る自己(おのれ)の自覚(かくご)は「絶対零度」の気温と識(し)った…。身重と魔物が遥か遠くに、陰府(よみ)の深味(ふかみ)をその芽に追う時、旧い小界(かぎり)の未屈(みくつ)の大海(うみ)には欲を奏でる身寄りを識(し)った…。

      *

 …このラブカ娘の死と言う描写の仕方が可成り凄惨なものだったと言う事で、書かずに居れなかったのである。そしてこの「ラブカ娘の死」は、まるで過去の様(よう)に言われて居た。

      *

 過去の活き血を素通りしながら男女(ひと)の孤独をもやもや見定め、不機嫌から成る未想(みそう)の定律(おきて)を孤独に置き遣る活路を問う内、広い背中に宇宙を感じる無想の虐理(ぎゃくり)をその芽に追う内、語り続ける未有(みゆう)の景色は御殿に拝する記憶を蹴った…。白亜(しろ)く拡がる宙(そら)の行方は白雲(くも)の浪間に自由を擡げて、暗(やみ)を鋭気の矛盾の狭間に表情(かお)を織り成す滑稽(おかし)さだけ観て、生憶(きおく)違いの無倣(むほう)の一宮(みやこ)に人間(ひと)を囃せる旧さを相見(あいみ)て、幻覚(ゆめ)の生憶(きおく)に不浄を感じる無憶(むおく)ばかりの生義(せいぎ)を買った…。気相(きそう)に組み入(い)る「個々を愛した旧(むかし)の正義」は、過去を忘れて充満して往く記憶の快無(オルガ)に身悶えしながら、分厚(あつ)く成り立つ不毛の宮(みやこ)は幾つの生跡(きせき)を順序に紐解き、未完(みじゅく)を保(たも)てる幻(ゆめ)の刹那の下層を気取れる縁者(えんじゃ)を保(も)った…。呼吸の合図がその瞳(め)を培い、端正(きれい)に棄て得る未活(みかつ)の目下(ふもと)は〝幻(ゆめ)の成果〟を成義(せいぎ)に換え往く旧い未覚を信者に訴え、奇進(きしん)に纏える未活(みかつ)の杜から自由に流離う夜風を呈(あらわ)せ、幻(ゆめ)の在り処を活路に手向ける未在(みざい)の景色を梵天から観た。幻(ゆめ)と生憶(きおく)の過録(かろく)の許容(なか)から自己(おのれ)の四肢(からだ)を自由に平らげ、白亜(しろ)く成り立つ不思議の気(き)の実(み)を「稀有の景色」へそのまま見落とし、紅(あか)い日々から故縁(えにし)は悦ぶ「幻覚(ゆめ)の活路」と矛盾を報され、分厚(あつ)く成り立つ不思議の自主(あるじ)は美声(こえ)に気取れる鴨を観て居た…。過去を呈(あらわ)す未熟の杜には〝許容〟を齎す独理(ドグマ)が成り立ち、淡い孤独が四季(きせつ)を耐え貫(ぬ)く夢遊の四季(きせつ)を時節に重ねて、夢遊の気色を算段して居る無機の個録(ころく)をその芽に盛(も)った…。過去と故縁(えにし)の呼吸を観るうち生体(からだ)の不気味を迷いに発(た)たせて、自由気儘に八性(おろち)を着飾る不在の小敗地(アジト)を間近に控えて、悪しき弱者(もの)から浮惑(ふわく)の正義へ軽んじられ生く生則(きそく)を識(し)った。貌(かお)を保(も)たない生録(きろく)の従者は夜毎を耐え貫(ぬ)く未一(みいつ)と重なり、幻(ゆめ)の奥手と行儀を画(え)にする未活(みかつ)の人杜(もり)から故縁(えにし)を引っ提げ、自由に羽ばたく人間(ひと)の生憶(きおく)は貌(かお)を保(も)たない過憶(かおく)に疾走(はし)り、無知を識(し)らない浮遊の最期は自活(かて)を見知らぬ相殺だけ見た。生憶(きおく)の千夜(とばり)に無謀が独歩(ある)けるしどろもどろの生跡(きせき)の内から、日々の肴(さかな)が虚無に巻かれる未活の進義(しんぎ)は得手を見知らず虚構を愛し、日々の表面(おもて)の活路を誘(いざな)う魅力の傍(そば)での安心感さえ…、未一(みいつ)に始まる無尊(むそん)の孤独は価値に名高い従者を保(も)った。幻覚(ゆめ)の美声(こえ)から生憶(こえ)が始まる自由の景色は無法を着せ換え、人身御供の死地の許容(うち)から躰を乞うのは遺棄に耐えない未完(みじゅく)を見送り、白亜(しろ)く居座る孤独の連弩は過去の燕を文句に化(か)え活き、私闘を演じる孤独の主情(あるじ)は旧来挿話(むかしばなし)にその日を買った…。旧来(むかし)に畳める孤踏(ことう)の概(おお)くは不利を煩う思春を気にして、四季外(きせつはず)れの未有(みゆう)の過録(かろく)をその掌(て)に囃せる愛撫の景色と輪舞曲(ロンド)の呼吸と一色駄(いっしょくた)にした…。白亜(しろ)に解(と)け込む自由の両刃(やいば)は無垢を差せ往く不毛と同時に、自己(おのれ)の過憶(かおく)と純心(こころ)が紐解く自賛の栄華を気取って在った…。滑稽味(おかしみ)から成る自然の両刃(やいば)に無垢を決め込む私闘の諸刃(やいば)は、加減を識(し)らない生跡(きせき)の牙城(とりで)と夢中に咲かせる不論が成り立ち、自然に遺棄する自由の両眼(まなこ)は、未覚を伴う活路と好(よ)く見て、女性(おんな)の生義(せいぎ)に果実に誇れる不彩(ふさい)の相馬(あいば)を相乗(そうじょう)にも観た…。孤独に追い込む律儀の姿勢(かたち)は無論に解(と)け合う私義(しぎ)を逆目(さかめ)に、自由を解(かい)する旧(むかし)の勇気と小躍(おどり)を忘れた快無(オルガ)を見忘れ、悴む悲壮に女性(おんな)が相(あい)する無垢の情緒は枯渇を羨み…、自己(おのれ)の気色を誰かに投げ遣る旧来独語(むかしがたり)にその日を追った…。

      *

 …四夜(とばり)に基づく瓶(かめ)の形成(かたち)は、御蔵(みくら)に傾く不安を識(し)った…。

      *

 過去の活き血を杜撰に紐解き無用の日蓋(ひぶた)に小鳥が浮くのは、彩り見取(みど)りの琥珀の許容(うち)への暗(やみ)の仕種と同等ながらに、分厚(あつ)く成り立つ不毛の世紀の夜原(よはら)に列(なら)べる孤踏(ことう)と成った…。明日(あす)に棚引く夜半(よわ)の小界(かぎり)は無産に蔓延る給仕を免れ、漆黒(くろ)い烏に頭上(うえ)を抜かれる肝(きも)の主情(あるじ)を無尊(むそん)に訴え、幻覚(ゆめ)の律儀に概(おお)く並べる器用の水面(みなも)を推薦して居た…。漆黒(くろ)く光れる孤独の自主(あるじ)は無垢の翼(つばさ)を憂慮に投げ掛け、人間(ひと)の浮き輪に転々(ころころ)空転(ころ)がる暗黙(やみ)の彼方へ始終と消え果て、詩吟に嘯く孤業(こぎょう)の成果(はて)には魅惑の基地から延々延び活き、固陋を着飾る無欲の定律(おきて)は暗(やみ)に逆らう寸出(すんで)を得て居た。過去の牙城(とりで)に露わが置かれて、人間(ひと)の並間(なみま)に〝活き血〟が立つのは、酷い旧巣(ふるす)へ価値を看破(みやぶ)る「悲壮の順路」を孤業(こぎょう)に培う、併せ鏡の機嫌であった。明日(あす)に高鳴る無純(むじゅん)の活命(いのち)は暗黙(やみ)を肴(さかな)に未来(さき)を表し、一人(ひと)の隙間に律儀を醸せる〝未来世紀(みらいせいき)〟の縮図に寄り付き、不幸を画(え)にして都会を導く「孤独の使者」など扱い始めた…。白亜(しろ)く成り立つ不安の傍(そば)から「人間(ひと)の気色」が思中(しちゅう)を模索し、やがて活き着く孤独の無知には身重の家族がどんどん素通り、幻(ゆめ)の故縁(えにし)に辿り着く迄〝呼吸〟を培う文言(ことば)と空間(すきま)は、紺(あお)い故縁(えにし)に吹き掛け続ける未完(みじゅく)の自主(あるじ)を堂々幻見(ゆめみ)た。白亜(しろ)く成り立つ不義の要(かなめ)は〝未在(みざい)〟に遺棄する無欲を呈(あらわ)し、暗黙(やみ)の空間(すきま)に合図を勝ち取る水雲(もずく)の哀れを禽獣にも観て、旧い連路(れんろ)を労わり続ける未有(みゆう)の果てより男・女(だんじょ)が生育(そだ)ち、分厚(あつ)い肴(さかな)に感覚(いしき)が途切れる夢遊の弄(あそ)びに暫く着いた…。男女(ひと)の始めに身悶えして往く旧い自己(おのれ)は嫌悪を高らめ、幻覚(ゆめ)と感覚(いしき)の乱心(こころ)の四隅(すみ)には「始めから無い生気」が訪れ、界(かぎり)を見知らぬ従順(すなお)の許容(うち)から未熟を齎す幻覚(げんかく)ばかりは…、無重の孤独を土(つち)に翻(かえ)らす自己(おのれ)の欲などぽつんと抱(だ)いた…。明日(あす)に棚引く幻(ゆめ)の欠片(かけら)は未知を迷わす自己(おのれ)を気取らせ、明日(あす)の孤独を独理(ドグマ)に翻(かえ)せる微温(ぬる)い気色と囮を侍らせ、無知に棚引く深い故縁(えにし)は自由に羽ばたく余世(よせい)を貴(たっと)び、幻(ゆめ)の故縁(えにし)と呼吸に基づく不穏の定律(おきて)を煩い続けた…。一女(おんな)の孤独と人形(かたち)に見舞われ、暗(やみ)の過去(むかし)に囮が片付き、無想に相(あい)するtangoの亘(わたり)は暗(やみ)を愛せる不可思議だけ見て、自体(おのれのからだ)と連弩を相(あい)せる気楼の自覚(かくご)は木霊を延ばし…、一人(ひと)の成果(かなた)に「泡善(あわよ)くば」を観る夢想の空間(あいだ)を夜毎に吹いた…。生果(さき)に棚引く旧(むかし)の緩みは未確(みかく)に奏でる感覚(いしき)を研ぎ棄て、人間(ひと)に拝する素手の空間(すきま)を故縁(えにし)に気取らせ、杜撰を相(あい)して、女性(おんな)の人形(かたち)に虚無が生くのを旧来独語(むかしがたり)に確かめ得るのは、しどろもどろに滑稽味(おかしみ)だけ買う夜気(よぎ)の感覚(いしき)の黄土であった…。過去に息衝く不満の用途は自己(おのれ)を愛して問わずに独歩(ある)き、一人(ひと)の身欲(よく)から独創(こごと)を詠み取る旧来挿話(むかしばなし)をそのまま写して、孤高の見物(みもの)に小敗地(アジト)を崩せる広い佳日を円団(えんだん)ともした…。白亜(しろ)い途切りに八性(おろち)が生く内「旧(むかし)の千夜(とばり)」は効果を忘れて、影響(ひびき)を保(も)たない私事(しごと)の空間(すきま)を結愛(ゆあ)の人形(かたち)へ段々化(か)えた…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~結愛(ゆあ)の記(き)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ