第48話 帝都騒乱・終幕の一

「……どうなってるんですか、アレ」


 この質問に答えられる者はいないと思いながらも、ムラクモは言葉にせずにはいられなかった。

 それだけ、異常なことが目の前で起きている。


 その現象は言ってしまえば氷邑ひむら梅雪ばいせつが、目の前で多くの狼藉者を相手に戦っているというだけのことだった。


 見える範囲で三十はくだらぬであろう狼藉者たち。

 当然、全員が大人。さらには剣士の割合も決して少なくないだろう。


 だが、その狼藉者たちが、


 ただ一人、どう見ても子供にしか見えないを前に、

 武器を持ち、少数の相手を追い詰め、あとはどのグループが『宝』をるかというところであった連中が、ただ一人の子供を恐れて、挑みかかれないでいるのだ。


 その恐れを生み出したのは、梅雪の周囲に転がる、たった三つの死体であった。


 三方向から同時に斬りかかってきた。ゆえに三つ。

 ……三方向から同時に斬りかかってきたを、何をしたかもわからぬ早業で。ゆえに、三つ。


 その術理、只者ではない。

 その覚悟、子供と思ってはならない。


 梅雪は、狼藉者たちに、宝を守る巨大な竜と認識されていた。


 その膠着こうちゃくの中で梅雪は、


「ハァ」


 ため息をついた。


 吐息一つでよくもここまで表現できるものだ、というぐらいに、そのたった一息には、失望、侮蔑、怒り、それから悲哀がたっぷりと込められていた。

 あまりにも芳醇ほうじゅんに薫るである。


「おいおいおい、よくもまぁ雁首がんくび並べて、子供一人を眺めたものだなァ? なんだ、子供を眺めるのが趣味の連中が、たまたま通路にみっしり詰まっているのか? この状況は。……ああ、そうか。そういえば、そうだな。貴様らは確か、これまでずっとのくせに、いざ夕山神名火命ゆうやまかむなびのみことがあの氷邑梅雪の婚約者になるとの宣旨せんじが下った瞬間、『実は好きだったんだ』『実は俺も』と立ち上がったであったか。愛の告白もお仲間がいないとできないか? ああ、いやいや、すまんな! 貴様らはであったなァ! まこと、立派な大人の姿である! 商人が来たら名産品目録に書いてもらうがいい。『帝都は腰抜けの大人が名産品です』とな!」


 さすがにここまで舐められては沽券にかかわる。


 通路から目を怒らせた大人たちが、武器を手に梅雪に迫った。


 だが、


 愛神光あいしんひかり流はせんを基本理念とし、さらに、不利な状態に対応する術理をたっぷりと備えている。

 ゆえに、三方向から怒りにかられて同時に迫る、自分より体格や腕力に勝った者たちへの対処法は、


 次に積みあがった死体は六つであった。


 合計九の死体が梅雪と通路のあいだの三方向を囲み、にしてとなる。


 このままでは、通路に詰まった男たちは、蒸気塔の外へ逃れる梅雪たちを見送るより他になくなる──


 誰もがその未来を予想したところで、


「待たれよ待たれよ!」


 中央の通路、家老たちの一団と思しき場所から、人垣を抜けて男が現れる。


 その男は大柄というほどではないが当然、梅雪よりは大きい。

 どこか覇気に乏しい顔つきをしており、鎧をまとってはいるものの、なんとなくぶかぶかで、あまり似合っていなかった。


 人垣を抜けてきた男は、容赦なく死体を横に蹴り飛ばし、梅雪の正面に立つ。


「その太刀筋、愛神光流とお見受けする、いかに?」

「左様。我が太刀、剣聖シンコウより授かったものである」


 事実ではあるが、名前を思い出すだけで舌打ちしたくなる変態女だ。梅雪の声はいたく不機嫌であった。


 だが相手はむしろ上機嫌そうになり、「左様か!」と大笑する。


「拙者、剣聖シンコウよりをいただき、一つの流派を興すことを許された身。師の名の読みと光の文字をいただき、そこに我が名をつけて羽生新光はにゅうしんこう流と号する」


 皆伝が『この者、流派のすべての技を修得し、もはや伝えることがありません』というものであり、目録とは『すべてとは言えないけれどある程度は修得しました』というものになる。


 流派によっては目録では独自流派を興すことは許されなかったりもするが、剣聖シンコウは目録でも流派立ち上げを許すようで、ゲーム剣桜鬼譚けんおうきたんには、いくつか『〇〇新光しんこう流』という流派が出てくる。


 とはいえスキルとしてはすべて『愛神光流』なのだが……


「で?」


 流派名を名乗った男が先に続ける言葉に興味がわいたので、聞いてやる。


 すると男は「うむ」と覇気のない顔のくせにやけに力強くうなずき、


「同じ流派を源流とする者のよしみにて、一騎打ちを申し込む! 拙者が勝利した場合、そなたを我が弟子に迎えたい!」

「なるほど、だが一つ疑問だなァ?」


 梅雪は肩を揺らして笑う。


 羽生新光流の男は、「うむ?」と首をかしげ……


 その首が、ずり落ちて行く。


「む、む、むぅ? む、む、む…………ムゥ」


 首が、地面に落ちた。

 瞬間、梅雪は大笑する。


 それから、怒りをたっぷり込めて、叫んだ。


「己が斬られたことさえわからん男が、この俺に一騎打ちだと!? 身の程を知れ下郎! いいか! この俺を舐めてかかる者! この俺にふざけた要求をする者! この俺から何かを奪おうとする者! ことごとく! いとうならば土下座しろ! 子供一人を相手に様子をうかがっているしかできぬ貴様らに! 生き残る道は『服従』以外にないと知れェ!」


 その様子を背後から見て、ムラクモは、つぶやいていた。


……?」


 愛神光流目録というのは、伊達ではない。


 剣聖は決して甘くない。剣術を広く教えるだけに、その弟子の数も多く、目録というのはなかなか与えられるものではないのだ。

 しかも羽生は家老直下の剣士でありながら、侍大将の兵に対して剣術指南をする役目さえ任されている手練れ。覇気のない見た目で侮られることもあるが、ムラクモでも刀を使った尋常なる勝負であればそれなりに苦戦する者である。


 だというのに梅雪は、間違いなく、


 神威かむい量に任せた力押しではなく、技術なのだ。

 ムラクモは羽生が話している最中に梅雪の腕が無造作に動いたのが見えた。

 多くの者は、その動作が見えていなかった。別に速くない。別に死角から出されたわけではない。しかも、引きで見ている者が多数だった。だというのに、梅雪が羽生の首を斬った時に、『あ』という表情をしたのは、ほんのわずかだった。


 会話と変わらぬ様子で剣を振る。

 そのあまりに自然にして無造作なのに、相手は攻撃されたことが理解できない。


 それすなわち──


ということ。……あんなの、一部の天才が、老人になるまで研鑽してようやく身に着ける術理じゃない。あの幼さで、そこまでの使い手……? ただの道士が……?)


 しかし、剣聖シンコウなどは若年にして可能な技法でもある。


 それは鍛錬法を知っているからだ。


 剣術をはじめとする武術について、実のところ、

 流派によっては最初に教えてしまうところもあるぐらいである。


 であれば、わざわざ師匠に教わる秘伝とは何か?


 それはだ。

『力を抜け』『はらを据わらせろ』『相手の全体をぼんやりと見ろ』などのざっくりした教えは、武を修めていない者でもなんとなく聞いた覚えがあるかもしれない。

 しかし、『じゃあ、具体的にどうするの?』というところを知る者はいないだろう


 その『じゃあ、具体的に』こそが秘伝たる鍛錬法には詰まっている。

 もちろん反復練習によって至れるものもあり、反復によってより洗練されるものも当然ある。

 しかし、多くの技法には『これさえ知っていれば簡単にできますよ』というがある。


 見てわかるもの、ただただ愚直に繰り返せば至れるものは、秘伝にはなりえない。

 秘伝とは『この武術に専心した者に教えるコツ』であり、


 では、梅雪は愛神光流の秘伝を剣聖に習ったのか?


 否であり、是である。


 


 ゆえにこそ、一目で『光断ひかりたち』を再現して見せたのだ。

 奥義というのは複数の秘伝の果てにようやく実戦で使えるものであり、通常、その動きを見ただけでは不完全極まりない劣化した『動きのものまね』にしかならない。


 だが梅雪が一目見ただけで再現した光断は使


 それすなわち、シンコウが流派技術の覚書に記さず、技を繰り返すうちに自然に身につくように仕向けた技術を、梅雪が見ただけでほぼ完璧に盗んだという証明に他ならない。


 ……なぜシンコウが『コツ』を直接教えず、反復の中で自然に身につくようにしたかと言えば、


 コツは秘伝である。だが、あくまでも『できるようになる』だけで、実戦の中で呼吸も同然に次々と技を繰り出すためにはやはり、反復が重要なのだ。いわゆる『体に覚えこませる』。神経の形成は、どうしても必要になる。

 ゆえにを防ぐため、シンコウはコツを直接は教えない。


 だが、もし、コツを先に知ってなお、努力する天才がいたら?


 その存在、剣術を始めてほんの三月みつき

 すでに熟達の領域にあった。


 ……かくして、状況は煮詰まる。


 狼藉者どもは、夕山姫を追い詰めながらも、たった一人に阻まれて届かない。


 夕山姫を守る梅雪も、実のところ、この場から動けない。

 ケガをしたムラクモ、戦えない夕山を連れて逃げながら戦うのは、一人では難しい。ゆえに、アシュリーとウメを待っている状態であった。


 その、四辻の膠着を。


「んっン~。!」


 蒸気塔の外から見る、


! ! !」


 


「そんじゃァ、帝都騒乱、最終幕フィナーレ、行ってみよっかァ! 幕名タイトルはねェ……」


 ──


「──『夕山姫の死』」


 赤熱する矢を、放った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る