~無根の作家~(『夢時代』より)

天川裕司

~無根の作家~(『夢時代』より)

~無根の作家~

無知に拡がる故郷の小宙(そら)から腐散(ふさん)が描(えが)ける未活(みかつ)の幻(ゆめ)には、分厚(あつ)い夜宙(よぞら)が演劇して居る不忠(ふちゅう)の体躯と同等ばかりで、幻想(ゆめ)の未屈(みくつ)と家宝を生育(そだ)てる不毛の連弩にその身を遣った…。呼吸に潰える不順の幻(ゆめ)から過去の八性(おろち)が関係なく富み、暗(やみ)と夜宙(よぞら)の個録(ころく)の空間(あいだ)は無知への企業を充分見直せ、不法に息衝く「深まる朝日」は不憫に極まる思乱(あらし)を呼んだ…。古流(こりゅう)に究(きわ)まる七つの宝我(ほうが)は〝我(われ)〟を返せぬ不忠を見直せ、器用を視(め)に取り懐き始める「不毛の孤軍(こぐん)」を傘下に挿(い)れつつ、「不在」ばかりが唐突すら産む〝至極の栄華〟を不本(ふほん)に転じた…。過去(かこ)の禍(わざ)から各々着廻し、未活(みかつ)の憂慮は至算(しざん)に潰えて、安(やす)み休みに活路を根回す白色(いろ)い連歌をそのまま謳い、幻想(ゆめ)の始めへ精神(こころ)を費やす「旧い佳日」をその掌(て)に呼んだ…。幻想(ゆめ)の活路に自己(おのれ)が集まる「日々の豪華」は客船から観て、白亜(しろ)い弄(あそ)びに個録(ころく)を勝ち取る宙(そら)の行方は躰を着廻し、「暗(やみ)の合図」を孤踏(ことう)に黙らす至極(しぎょく)の愛撫と同等とも成る…。幻想(ゆめ)の奥義(おく)へと論理を費やす〝不毛に名高い景色〟の目下(ふもと)は、未知に訪れ警戒して居る不彩(ふさい)の女性(おんな)と個録(ころく)を買った…。幻想(ゆめ)の活路と王手を根回し、小宙(そら)の家畜を射落とす頃には、自体(おのれのからだ)が過去を活き尽(き)る「不在の主観(あるじ)」を調停しながら、自体(おのれのからだ)を真向きに捕えた不在の信理(しんり)と空間(あいだ)を観て居た。自己(おのれ)の情事(じょうじ)と精神(こころ)を芽(め)にする「過去に寝付ける精神(こころ)の惑い」は、大宙(そら)の彼方を往来して居る不審の同調(シンパ)と同乗しながら、古来の大海(うみ)から夜毎を這わせる〝未活(みかつ)の分業チ(エリア)〟と生育(そだ)って行った…。幻想(ゆめ)の彼方へ生憶(きおく)を問う内〝暗(やみ)〟の傍(そば)から生憶(きおく)を乞うのは、旧い自由に未活を掬える「幻(ゆめ)の道理」の淡手(あわで)であった…。無言に尽き切る不動の懊悩(なやみ)は「過去」に寄り付く津波の様(よう)で、無意味に生育(そだ)てた自由の両刃(やいば)は世情に反する個録(ころく)と誤り、生憶(きおく)の感覚(いしき)へ問いを掲げる不満と人渦(うず)との波紋に在った…。幻想(ゆめ)の過去から自体(おのれ)が挙がれる孤独の一界(かぎり)は人密(みつ)を悩ませ、生憶(きおく)と二重(かさ)なる未一(みいつ)の行方は表情(かお)の無いまま過憶(かおく)が綻び、幻覚(ゆめ)の無知から既憶(きおく)を辿れる悪徳ばかりの情緒を識(し)った…。幻(ゆめ)に蔓延る無算(むさん)の自主(あるじ)は、貌(かお)の無いまま気憶(きおく)に留(とど)まり、安い文言(ことば)の頁(ページ)の行方は未知に留(とど)まる自信に置き去り、紺(あお)い形成(かたち)に精神(こころ)が仰げる〝不毛の寝床〟に計らい続けた…。無知の乱心(こころ)は既憶(きおく)の四隅(すみ)にて、白亜(しろ)い畝(うねり)に悶絶する内、ひょんな事から無心を注げる幻(ゆめ)の空露(くうろ)へ斬新乍らも、鮮度を留(とど)めた小宙(そら)の生憶(きおく)は〝幻(ゆめ)と精神(こころ)〟に争い続けた…。分厚(あつ)い人壁(かべ)から〝人気(にんき)〟が削がれて、不安ばかりの生果が死んでも、〝暗(やみ)〟に逃れた生憶(きおく)の許容(うち)では迷路に産れた打算が拡がり、旧い形が人密(みつ)に蔓延る〝不頼の朝日〟が転じて在った…。

      *

 …始め田舎(佐賀方)の殆ど全員が集まり、何処(どこ)かのエリア(田舎・安居塚からも近い?)に居り、又わいわいで、楽しかったが、少し嫌気が差して居た。楽しさは、見栄と、久し振りから来て居た。鹿児島の大根畑の様(よう)でもあった。

      *

 無根の浄土を小宙(そら)に置く内、無根の小敗地(アジト)が段々芽生えて、向日葵だけ観た〝好(よ)くない景色〟は日暮れだけ見て延々死んだ…。苦労の活き血がどんどん素通り〝幻想(ゆめ)の感覚(いしき)〟が想定するのは、無感の演戯は朝日を照らし、幻想(ゆめ)に始まる不沈の相図(あいず)は転々(ころころ)暗転(ころ)げる無沈(むちん)の陽(よう)だ…。白亜(しろ)く零れた四季(きせつ)の行方は青空(そら)に行き交う自然(あるじ)を見る儘、「見抜く力」を彼処に込ませる「不幸の両刃(やいば)」は段々気遣い、幻想(ゆめ)を外せる不満の行方は美識(びしき)に隠れた風紀を識(し)った…。暗(やみ)に活き尽(き)る白亜味(しろみ)の行方は古豪に満ち尽(き)る文言(ことば)を準え、不満に辿れる不治の囲いは無知を侍らす孤踏(ことう)の輪舞曲(ロンド)と夢中に立った。段々宙(そら)から不満が降(ふ)り落ち、陰府(よみ)へ辿れる古豪の吐息は…、不意と始まる苦労の生果とどんどん挙がれる〝行方〟を賛(さん)じ、夢中と気取れる労苦の初めは無類の朝日に寄り添い出せた…。無垢に辿れる白亜差(しろさ)の行方は〝苦労〟の土台(ベース)を御殿に替えつつ、暗(やみ)の静寂(しじま)に漆黒(くろ)さを吟味(あじ)わう無適(むてき)の精神(こころ)に行く手を晦まし、白亜(しろ)い弄(あそ)びに過録(かろく)を想わす「不毛の一界(かぎり)」を土台に置いた…。自己(おのれ)の無垢から生理が追い立ち、夢想に茂れる不尊(ふそん)の夕日は御託を延ばせる不様を囁き、翻訳しながら〝大宙(そら)〟を慰(い)むのは、無根に懐かす白亜(しろ)さであった…。幻(ゆめ)の家宅を放浪しながら〝不快〟に降(お)り立つ不敗の形成(かたち)は、無茶を匂わす苦界の許容(うち)には、不倖の界(かたち)に折れて直れた―――。不貞腐れて居る〝不幸の直り〟は無在に逆行(もど)れる固陋の愛撫に…、葦(あし)に延び尽(き)る夢想の形は〝不幸に集まる不在〟を買った…。自己(おのれ)を幻見(ゆめみ)る固陋の行方は「無知」に換え尽(き)る不本(ふほん)に活き着き、幻(ゆめ)の徳(とく)から不倣(ふほう)が漲る枯渇の〝哀れ〟に未然を飼った…。無感に活き着く不能の輪舞曲(ロンド)は〝不解(ふかい)〟に辿り、幻覚(ゆめ)に見送る乱心(こころ)と具体(からだ)が地道に集まる小雨を見出せ、不問に集まる「幻(ゆめ)」の撤廃地(アジト)が不冠(ふかん)に透れる古参を挫く…。人間(ひと)の並(なみ)から暗黙(やみ)が仕上がり、蹴上がる〝両掌(りょうて)〟に未活が富むのは不彩に壊れる美算(びさん)を乞うた。無知の暗黙(やみ)から不敗に焦がれる〝無実の成果〟が不毛に絶えて、不頼の夕べが精神(こころ)を問うのは、乱心(こころ)の迷盲(まよい)の想定にも在る…。白亜(しろ)く転べる無戒(むかい)の仕種は小宙(そら)に蔓延る不在を感じ、朝に夕なに〝核(かく)〟を想わす過去の脆弱(よわ)さを疎んで在った…。不死を狂わす精神(こころ)の空間(あいだ)を無根に遮る文言(ことば)を置きつつ、暗(やみ)を奏でた「不幸の空間(あいだ)」を無知に禁じた乱心(こころ)が問うた―――。不敗に演じた無機との精神(こころ)が不快に彩る人煙(けむり)を迷わせ、不快に想わす無緑(むりょく)の小敗地(アジト)は孤高の活き血に総じてあった…。全く昇れぬ向かいの総出は幻想(ゆめ)の〝初め…〟に所在(ところ)を織り成せ、不解(ふかい)に酔わせる不論の感覚(いしき)は堂々巡りの活轢(かつれき)だった…。分厚(あつ)く認めた佳日の〝一幻(ゆめ)〟には不等に弄(あそ)べる不敗が佇み、白亜(しろ)い佳日が無論に陥る不満と一緒に脆さを買った。幻想(ゆめ)の遅さに満足しながら〝固陋の愚痴〟など乱心(こころ)と匂わせ、無知と安心(こころ)に不快を問わせる「個録(ころく)の合図」を計画にも彩(と)る…。無痛に彩る「不快の相図(あいず)」は幻(ゆめ)と乱心(こころ)に小宙(そら)を与(あず)けて、不昧(ふまい)に落ち着く「乱心(こころ)と勇慮(ゆうりょ)」に行き着く年(とし)には、暗(やみ)の脚色(いろ)から活路が問い得る歩行の「朝陽」も無残に散った。一幻(ゆめ)の空間(あいだ)に具体(からだ)が飛び散る不在の自主(あるじ)が肯定しながら、大宙(そら)と大海(うみ)から無知に辿れた不意と流行(ながれ)に巣立って行った…。〝落し所〟と孤高を想わす不具合にも観た無陋(むろう)と脚色(いろ)には、人間(ひと)と幻覚(ゆめ)へと小宙(そら)が落ち込む不明の空想(おもい)がどんどん富み出す…。無知に片付く固陋の始めが不解の明朝(あさ)から遁々(とんとん)安転(ころ)がり、朝の行方に身悶えして居る〝風(かぜ)〟の無類(たぐい)が遠目に向いた。幻覚(ゆめ)と残骸(むくろ)が過去を往き着け、〝不安と正味〟の自覚(かくご)は死んだ。白亜(しろ)く尖れる「不在の自主(あるじ)」は幻覚(ゆめ)と感覚(いしき)の廻転(かいてん)でもあり、不孝の途切りを無彩(むさい)に象(と)られる孤高の具体(からだ)が上回りもする。無頓に併せる乱心(こころ)の暗(やみ)から無知に蔓延る漆黒(くろ)さが拡がり、幻覚(ゆめ)と細心(こころ)の司祭に象る大宙(そら)に活き着く「向日の刹那」を現実に観た…。当り障らぬ孤高が湧き立つ不本(ふほん)の感覚(いしき)が堂々巡られ、不彩に色付く幻見(ゆめみ)の主観(あるじ)が孤踏(ことう)に辿れる色付きさえ観た…。白亜(しろ)い形象(かたち)に無機が彩る「得体知れずの不解」が発(た)った―――。幻覚(ゆめ)に蔓延る試算の譲渡が「下記」に幻見(ゆめみ)る愚行(おろか)を垣間見、〝世渡り上手の不本〟を画(え)に観る、怪物ばかりの個録(ころく)を買った…。無知を幻見(ゆめみ)た辛(から)さを信じて、「不在の自主(あるじ)」を無音(おと)を試せる不倖に色付く枯渇の様子は〝不倖の様子(かたち)〟は無駄に信じた無形(かたち)の美声(こえ)には一人(ひと)の空間(あいだ)が無財(むざい)を侍らせ、〝不問ばかり〟を枯渇に彩(と)るのは不明の朝日に追い立て出せた…。身乗り始める無根の浄土は「活路」を見出す懐古を延ばし、柔らばかりが富みを這わせる不満の感覚(いしき)は通底(そこ)から成った…―――。

      *

 …地震が来た。確かに、地震のような感覚が在った。佐賀方の従兄弟・従姉妹は目を丸くして居た。しかし、実際には、そんな地震は来なかった。従兄弟・従姉妹の中では、又、矢鱈と結婚して居る奴等が目立って居た。

      *

 幻想(ゆめ)と形成(かたち)に雷(ひかり)が先立ち、「現(うつつ)の続き…」天で続ける我が名の本果(ほんか)は、見知らぬ大地を孤独に与(あず)ける不本(ふほん)の手品で活性して生き、固陋に努める無識(むしき)の行句(ぎょうく)は孤独を積ませる自由を取った…。無神(むしん)に気取れる不快の生気を殊に厭(きら)える日本の上気は、〝問わず語り…〟の有難さを保(も)ち、気憶(きおく)に勝れる「自由」を尊(たっと)ぶ…。空慮(くうりょ)を肴(さかな)に規律(おきて)の道標(しるし)は、孤独を掲げて〝自由〟を見放し、暗(やみ)を気憶(きおく)に無知で居る程「徒労」を見渡す加減を気遣い、小宙(そら)の空間(あいだ)で脆さを乞い得る〝私見〟の様子を貫いても居る。無知に頼れる京都の異民(いみん)は、気憶(きおく)の従者に情事(こと)を迷わせ、旧い形成(かたち)に身重を咎めた〝幻想(ゆめ)の斬新(あらた)〟を記録に置いた…。孤高に遮る無心の暗黙(やみ)から気録(きろく)に徹する小海(うみ)を飛び越え、無想の辺りで、枯渇を気取れる「旧い形成(かたち)」を彩色(いろ)に観た儘、無形の生憶(きおく)は着弾した儘、様子を窺い、生憶(きおく)に寝て居る…。見様見真似で「咎」を改め、「御国(みくに)の為に…」と様子を保(も)っても、幻覚(ゆめ)と精神(こころ)は両刃(もろは)を研ぎつつ不満を謳い、確実から成る無倣(むほう)の所在(ありか)を欠損したまま固陋に就いた…。「幻想(ゆめ)の生憶(きおく)」に縋った個録(ころく)は、絶えず絵に無い〝両刃(もろは)〟を追い立て、清閑(しずか)に基づく不装(ふそう)の純路(じゅんろ)を徒労に身構え躍進して居る…。不敗に乗じた「西(にし)」の生録(きろく)は、美声(こえ)に成るまま領土を従え、分厚(あつ)く成り立つ矛盾の日(ひ)の掌(て)を重々承知で分割した儘、「旧い気憶(きおく)」を人密(みつ)へ侍らす不快に遍く憂慮の規律(おきて)は談判した儘〝不良〟に気遣い、幻(ゆめ)の様子をそのまま見上げる記憶の従者を進言した儘〝不良〟に気遣い、幻(ゆめ)の様子をそのまま見上げる記憶の従者を進言した儘、無理を逆手(さかて)に疲労を培う精神(こころ)の上手(じょうず)を確立して生く…。無知に息衝く自体(からだ)の破片が空気(くうき)に解(と)け入り蛻を見た儘、しどろもどろに乱心(こころ)を表す無心の仄かに期待をした儘、愚痴に概(おお)きな構えを続ける不倫の精気を望遠して居る。形成(かたち)に轟く乱心(こころ)の極味(きわみ)は幻欲(よく)を彩(と)るまま気心(こころ)を押し付け、昨日(きのう)ばかりを頼りに見透かす「不毛の律儀」に欲を睨(ね)め付け…、問わず語りの概(おお)きな体裁(かたち)は大海(うみ)に迷える未解(みかい)を識(し)った。幻覚(ゆめ)の両眼(まなこ)で活き血を吸う儘〝不本(ふほん)の新手〟に感覚(いしき)を保(も)ち出し、暗(やみ)の底へと両手を拡げる「苦労ばかりの宮(みやこ)」の許容(なか)では、過去の生憶(きおく)を段々透せる〝旧い気色〟の間延びを観た儘、不解の信じる独理(ドグマ)の宮(みやこ)を極端から観た自覚(かくご)に採った…。無知の幻覚(ゆめ)から無頼が素通り、活き血を流せる不婚(ふこん)の気憶(きおく)は、夜半(よわ)の内から器量を生育(そだ)てる不本の律儀を常識(かたち)に見る儘、幻覚(ゆめ)の夜半(よわ)から隔離され生く不明の撤廃地(アジト)へ撤廃され得た…。幻覚(ゆめ)と小敗地(アジト)は古郷(こきょう)を脱ぎ捨て、暗(やみ)に葬る無人を識(し)りつつ、不解と形成(かたち)は律儀に問うまま不断で争う文言(ことば)は捕われ、無知を清める無戒(むかい)の果(さ)きには不解の気憶(きおく)が〝新た…〟を棄てた。核(かく)の間近を大海(うみ)に投げ棄て「不満」に吟味(あじ)わう無謀の末路は、幻想(ゆめ)と気憶(きおく)に折り目正しく「向日の朝日」を常識(かたち)に射止めて、旧い際(きわ)から孤独を相(あい)せる不満の義務さえ宜しく観て生く…。無心に気付ける〝不満の主観(あるじ)〟は、空虚を画(え)にして不幸を論じ、当り障らず無価値の気憶(きおく)がしどろもどろの形見を供え、自己(おのれ)の無理から遠退く孤独は景色を夢見て散在して往く…。気憶(きおく)の正義が幻覚(ゆめ)を観る頃「無謀の独走(はしり)」は棘を飼う儘、暗黙(やみ)の無知から比較を掲げる「幻(ゆめ)の生憶(きおく)」に通底して居る…。後戻りの無い自己(おのれ)の不覚は前進する内、可能の限りで個欲(こよく)を解(かい)する不老の感覚(いしき)に開眼する後(のち)、幻覚(ゆめ)と大器に一通(とおり)を見るのは「問わず語りの王佐」と成った…。紫煙(しえん)に巻かれる固陋の主宴(うたげ)は、幻想(ゆめ)の界(かぎり)と斑(まだら)に競歩し、暗黙(やみ)に巻かれた枯渇の遊赦(ゆうしゃ)が孤高に成り立つ不尊を訪れ、企業して生く不満の宮(みやこ)は感覚(いしき)を揶揄い貴く死んだ…。兎角翔(は)ばたく過去の幻(ゆめ)から精神(こころ)が降(お)り立つ不倖の寝床は、俗世を乖離(はな)れて聖義(せいぎ)を絡める無音(むおん)の音頭と途暮々々(とぼとぼ)独歩(ある)き、自己(おのれ)の形見に感覚(いしき)を畳める無知の温度を漸く買った…。幻(ゆめ)と体裁(かたち)の脚色(いろ)に沿う為、自体(おのれ)の過日(かじつ)がその実(み)を余らせ、不解の実憶(みおく)に景色を二重(かさ)ねた自由の独気(オーラ)は生産され得る…。未知の生憶(きおく)と精神(こころ)の余裕(ゆとり)は「過去」を知るまま許容を忘れて、日本の陰(かげ)から絶望だけ問う「自明の摂理」が開眼され往く…。不意に降(お)り立つ残骸(むくろ)の景色は未来(さき)へ往くのを未来(さき)へと見渡し、暗(やみ)と静寂(しじま)の成果の辺りは未一(みいつ)に信じる謀反を匿い、幻想(ゆめ)の女性(おんな)と未来(みらい)を泳がす自明の摂理を遠ざけ出した…。旧い摂理に囲まれ乍らも未一(みいつ)に相(あい)せる不幸の音頭は、幻覚(ゆめ)に宜しく〝隠れ家〟にも観る無倣(むほう)の連歌を組み立てながらも、人物(もの)の世紀が崩れて生くのは不解と導く摂理であった。過去の生憶(きおく)に活きる連歌を〝不倣(ふほう)〟に寄り付く文言(ことば)と扱い、孤憶(こおく)に相(あい)せる〝枯渇の元理(げんり)〟は過去の一通(とおり)を横目に観る儘、漆黒(くろ)く仕上がる奈落の宮(みやこ)は京都人(ひと)の渦中(うち)にて膨大に延び、狡賢いまま延命(いのち)を計らう陰府(よみ)の景色へ息衝き始めた。「幻(ゆめ)と形成(かたち)」と古豪が決する無知の余韻(のこり)に小敗地(アジト)を従え、旧(ふる)びた過憶(かおく)に感覚(いしき)が透れる不論の初めは正義を見積もり、幻覚(ゆめ)に併せる怯懦の身元は、往(ゆ)くも還るも寄生を賄う「旧い進者(しんじゃ)」の決定打を観た…。枯渇に吟じる魔除けの操舵は「過去」に纏わる狂奔から成り、欲を閉ざせる不解の人杜(もり)から生憶(きおく)に好く似た樞(しかけ)を殺(あや)めて、人密(みつ)に活き尽(き)る決意の両眼(まなこ)を自然に相(あい)して操舵を受け入れ、無知に昇れる不明の両眼(まなこ)を生命(いのち)に準え未活(みかつ)を問うた…。

      *

 …俺は、何処(どこ)かの福祉施設で働いて居た。始めは確か福祉施設じゃなく、違って居たが、でも途中からその様(よう)に成っていた。洗礼の園(その)で出逢った、狡賢く胆(きも)の小さい〝侘助(わびすけ)〟が居た。狡助(ずるすけ)はバルーンを入れて貰って居た。そのシーンの時には俺や狡助、狡助への付き添い人が居る場所は、病院に成った。バルーンだけに、余り気持ちの良い物ではなかった。

      *

 無言に活き着く浮浪の小敗地(アジト)は無垢に彩る不安を練り上げ、過去に逆行(もど)れる股間の生気は不安に降(お)り立つ無識(むしき)を調え、幻想(ゆめ)と美識(びしき)の要(かなめ)の一つに陰府(よみ)の翳りを追突させ得た。幻想(ゆめ)と精神(こころ)の上辺(うわべ)の生者(せいじゃ)は禍根に基づく生識(いしき)を見る内、不和と行方の不悶(ふもん)の成果を揚々嗜む変化(へんか)を装え、無理に活き尽(き)る流浪(なが)れる気性(きしょう)を観て居る…。無垢の気色を無聊に観る時「不満の総身(からだ)」で意識を象(かたど)れ、漆黒(くろ)い変化(へんか)に挽歌を営む幻(ゆめ)の主観(あるじ)は後戻りも無く、宵(よい)の口(くち)から向日を照らせる不問の夕べを躰に化(か)えた…。対岸(きし)へ寄り付く怠惰の幻(ゆめ)から夜を透せる不問を練り上げ、人間(ひと)の行方を精神(こころ)に宿せる孤高の従者は欺瞞を抱(いだ)き、不解に決する不俱の宮(みやこ)は架空の感覚(いしき)へ運ばれても生く…。過去の憂いをその掌(て)に堕とせる愚昧の賢者は脚色(いろ)を換え活き、〝幻想(ゆめ)と過去〟との異常に概(おお)きな虚空の暗(やみ)には…、菱形(かたち)に問えない浮浪の活き血と無暗(むやみ)の表情(かお)とが活き永らえた。無心に蔓延る気色の貌(かお)には未然に安(やす)める不快が湧き立ち、尻込みして生く二性(ふたつ)の両腕(かいな)が宙(そら)に這い出る無戒(むかい)と同じく…、幻想(ゆめ)に蔓延る孤高の景色は群青色から二色(にしょく)を摺(す)り換え、幻覚(ゆめ)と小人(ひと)との主観(あるじ)の背中を面白可笑しく準(なぞ)って行った。過去に基づく浮浪の記憶は余信(よしん)に静まる形成(かたち)を見渡せ、旧い一夜(とばり)に孤独を迷わす孤高の遊者(ゆうしゃ)が禍根を呼ぶ内、気楼に這い摺(ず)る無垢の生憶(きおく)は、夢幻(むげん)の景色へ聡明だった…。無類に見渡す督(とく)の悼みは夜半(よわ)と同じに生配(けはい)を呼び出し、暗(やみ)と同じに個録(ころく)を酔わせる風来ばかりが灯(ともしび)だけ挙げ、幻(ゆめ)の生憶(きおく)と通せんぼをする寝間の界(かぎり)は無憶(むおく)を引き出し、暗(やみ)に空城(くるわ)が〝過去〟に生(お)い立つ不安の要素は結託され得た。無知の柔裸(やわら)に生憶(きおく)が起こされ不安と暗(やみ)とが生理を知る頃、互いの無垢から生心(こころ)が問うのは起死へ寄り付く無謀を苛み、幻覚(ゆめ)と〝夜半(よわ)〟から過去を織り成す嗣業の生果を育み乍らも、幻(ゆめ)と電子の生物(もの)の哀れは加担を準え…、旧(ふる)びた生記(せいき)に乱心(こころ)を悩ます空色(ぐんじょういろ)との正義を保(も)った。問わず語りの生果を匂わす孤高の小敗地(アジト)は記憶を誤魔化し、白亜(しろ)い上気に噴散(ふんさん)して生く孤独の美化へは嗣業を準え、愛と真(まこと)の正理(せいり)の生準(きじゅん)は「幻(ゆめ)と精神(こころ)」に概(おお)きく保(たも)たせ、未知に活き貫(ぬ)く生憶(きおく)の成果を不純に彩る進化を保(も)った…。普遍に活き抜く固陋の成果は生憶(きおく)の界(かぎり)に他労(たろう)を見渡せ、明日(あす)と〝夜宙(よぞら)の変化〟が湧き出(い)で始めた。空城(くるわ)の真価は界(かぎり)を問えずに、色取(いろど)り見取(みど)りの「奈落の景色」は〝過去〟に観たまま無憶(むおく)を着せ替え、暗(やみ)の両掌(りょうて)に人密(みつ)を載せ生く固陋の四季(きせつ)は曲りなりにも…、透明色(いろ)の温度が長くも儚い未一(みいつ)の気色に純情だった…。物思いに依る不利の利益は、過言に潰える無宿(むじゅく)を寄せつつ、不昧(ふまい)に訓(おし)える固陋の意気地は四季(きせつ)を省み寄我(よが)って在った。狂(くる)しむ男性(おとこ)の〝性(さが)〟には選り取り見取りの思中(しちゅう)が在れども、幻覚(ゆめ)に纏わる〝固陋の正気(せいき)〟は孤独を保(も)ち換え「訪れ…」だけ観て、旧(ふる)びた記憶に乱心(こころ)を据え置く旧来独語(むかしがたり)の渡来を待った。化色(けしき)と気憶(きおく)が御託を連れ添い、幻(ゆめ)の夜半(よわ)へと未純(みじゅん)を問う頃、日頃に活き出す不倖の吟味(あじ)には苦労が蔓延る無知が活き出し、旧(ふる)びた形成(かたち)を未知に追い込む「不安の夜宙(よぞら)」を描(えが)いて在った。後戻りの無い〝愚昧に審(しん)じた生憶(きおく)〟は未(いま)でも、夜毎の景色に未知を象る旧い夢から男・女(だんじょ)を取り次ぎ、乱心(こころ)と常識(かたち)に生気が問うのは不毛の主観(あるじ)と賛嘆しながら、陰府(よみ)の生気へ不純を彩る未活(みかつ)の小敗地(アジト)に還って在った。幻覚(ゆめ)の脆さへ気付く頃には「未(いま)」を弄(あそ)べる不安と同じで、苦労に耐えない低い空間(あいだ)を〝変化(へんか)〟に富み生く個録(ころく)に相(あい)し、暗(やみ)との未憶(みおく)に木霊を消し去る不動の空虚に未活(みかつ)を知る頃、「雪達磨」に問う滑稽(おかし)な生憶(きおく)は色取(いろど)り見取(みど)りの変化を識(し)った…。家宅に寄り付く不毛の両眼(まなこ)は男女(ひと)を感じる気配と同じで、幻覚(ゆめ)の生憶(きおく)と堂々巡りの「孤踏(ことう)の撤廃地(アジト)」へ巣立って行きつつ、明日(あす)に変じた禍根の譲渡は、暗黙(やみ)の肴に気憶(きおく)を失(け)した。分厚(あつ)い人壁(かべ)からmonkを連ねる「人間(ひと)の懊悩(なやみ)」を御託へ帰(き)すのは、暗(やみ)の間近で天変地異など、不問の技術と孤独は苛み、暗(やみ)に息衝く不解の朗明(あかり)は他言の化色(けしき)と同じ様(よう)にて、無心を着飾る宙(そら)の懊悩(なやみ)に活命(いのち)を懸け往く独気(オーラ)を保(も)った…。過去に活き生く旧(ふる)びた老婆は時計回りの禍根に活き着き、人間(ひと)を信じた孤独の撤廃地(アジト)の〝表情(かお)を持たない生者(せいじゃ)〟と成った。精神(こころ)の気憶(きおく)に無心が蔓延る「旧(むかし)の正義」は翔(は)ばたいても在り、幻覚(ゆめ)の羽織を無我(むが)に興じる不感の末(すえ)には無様(むよう)を消し去り、不純に囀る孤踏(ことう)の文句(もんく)は過去を転じて個録(ころく)を癒し、旧来独語(むかしがたり)の旧(ふる)びた呼気(こき)には〝俄か仕込みの争奪〟さえ在る…。

      *

 …その施設は、流行りの服屋の様(よう)にも成って居た。男と女が半々程で働いて居た。人数も可成り居た。狡賢く厄介に助平な馴染みの男が居た。小さい困(こま)っしゃくれた女に雰囲気が似ながら、顔はもう少し可愛らしく、目はぱちくりと大きくビューラー・マスカラをして居り、永井真理子、いや平べったい照輝(てか)る顔の我(が)の強い女のような雰囲気も在る。背のやや小さい女の子が俺の目の前に現れて居た。

      *

 無機の形に未来が岐(わか)れて〝白亜(しろ)い四季(きせつ)〟に千夜(とばり)が降りても、野蛮が着飾る愚問の手数(かず)には余程の荒墟(こうきょ)が孤軍を表し、郷(くに)の栄えが如実に知れるを無能に成り立つ孤軍に保(も)った。幻想(ゆめ)と小口の狭間で発(た)つのは夜宙(よぞら)に固まる無能の景色で、在る事無い事相乗効果の、白亜(しろ)い人壁(かべ)にはmonkを買った…。人の命が翳りを呈する旧い佳日が余韻を差し出し、暗(やみ)を拡げる孤踏(ことう)の幻(ゆめ)から精神(こころ)が降り立つ野心が固まり、安い主観(あるじ)に男・女(だんじょ)が織り成す旧い四季(きせつ)は堂々巡りで、明日(あす)の身重に幻想(ゆめ)を買うのは余韻を見知らぬ群青だった…。喜々とするうち女性(おんな)が静まり、暗(やみ)の道理で落胆するのは〝不本に活き尽(き)る得手〟の一つで、幻想(ゆめ)の両腕(かいな)に導かれるのは固陋の主宴(うたげ)と同一して居り、不覚ばかりに活命(いのち)が乞うのは愚昧に満ち生く両刃(もろは)であった…。不倖の行方に未亡が咲き出し余命の手綱が人間(ひと)を操(と)れども、精神(こころ)に集まる〝微温(ぬる)い小敗地(アジト)〟は気楼を掲げて個解(こかい)を訴え、幻覚(ゆめ)の未知から生則(きそく)を問うのは不毛に跨る景色であった。自体(おのれ)の未知から生憶(きおく)が垂れ込み不安の「夜宙(よぞら)」が散在するのは、御手に延び生く乱心(こころ)の生果の愚昧に基づく家宝であった。過去が延び生く点(あか)りの結果は身欲(よく)の成る木(き)をその掌(て)に催し、暗(やみ)の許容(うち)から思労(しろう)に徹する不意の夜宙(よぞら)にさんざ居着いた。固陋に差し出す未一(みいつ)の斬新(あらた)は〝暗(やみ)〟に奏でる不本と新たに、精神(こころ)の律儀を不在に固める「途方」と「過録(かろく)」を同時に観て置き、不思議ばかりにその掌(て)に安める不在の主観(あるじ)に概(おお)きく成れた…。幻想(ゆめ)と家畜の御託の行方は〝魅了〟に活き抜く定めと見て取り、漆黒(くろ)く成り生く無垢の景色に人間(ひと)の主観(あるじ)へ徒労を遮る不悶(ふもん)の理屈に相当して居た…。白亜(しろ)く灯れる木霊の交響(ひびき)は私欲(よく)を視(め)に差す孤独の一種で、自己(おのれ)の暗黙(やみ)から精神(こころ)を照らせる〝不在の一夜(いちや)〟を参観した儘、幻覚(ゆめ)の感覚(いしき)と女性(おんな)の常識(かたち)は未来(さき)を転じて爽快だった…。生憶(きおく)に活き尽(き)る言霊(こだま)の一部は過去に降り立つ〝不在〟を睨(ね)め取り、非情の安みと禍根に成り立つ「幻(ゆめ)の独理(ドグマ)」と賢く転じ、精神(こころ)に降り立つ不満の感覚(いしき)は無暗矢鱈の生果を転げて、脆弱(よわ)い体裁(かたち)に具体(からだ)を損なう宙(そら)の身元を揚々観て居る…。「明日(あす)の生憶(きおく)」に充分高まる不満の感覚(いしき)は重々安まり、白亜(しろ)い逆手(さかて)に思乱(あらし)が居着ける愚昧の身欲(よく)には一心(こころ)が透り、二性(ふたつ)の体裁(かたち)が小宙(そら)を覗ける孤高の感覚(いしき)で具体(からだ)を遣るのは…、東(ひがし)の宮(みやこ)の原(はら)を射渡(いわた)す旧い小敗地(アジト)の契機であった。小国から観た気色の幻想(ゆめ)から〝一人(ひと)の気配〟が無根を立たせて、「狂った作家」の郷土が成り立つ不安の幻(ゆめ)には悪魔が住み着き、透った景色に精神(こころ)が浮くのは、未完(みじゅく)を撓(たわ)める昏睡さえ在る…。過去の息(いき)から「無情」が高鳴り〝低い宙(そら)〟には暗黙(あんもく)が載り、暗(やみ)の気配に身近(みぢか)く揺さ振る「徒労の総理(すべて)」を無沈(むちん)に据えても、安く仕上がる気色の灰には固く居座る暴挙が根差し、解体され生く気楼の規律(おきて)は無根の浄土に置き去られて居た…。外界(そと)の景色が感覚(いしき)を連れ去り、暗(やみ)の摂理を暴途(ぼうと)に詠むのは、白亜(しろ)い自主(あるじ)の四季(きせつ)に流行(なが)れて不安に掛かれる目下(ふもと)と同じく、起死に寄り付く不倖の暗部(やみべ)の相乗効果と賜物だった。人間(ひと)に依り着く不安の暗(やみ)から景色が干上がる個録(ころく)が素通り、幻覚(ゆめ)に宜しく固まり始める不問の両眼(まなこ)は遠方(とおく)を観ながら、一人(ひと)の気色と堂々巡りの無根の譲渡を冷たく待った。賢い母性(はは)から父性(ちち)の身重が気怠く訴え、不明を迷わす人間(ひと)の八性(おろち)は、幻覚(ゆめ)の自覚(かくご)と固陋を立ち上げ、「京都人(ひと)の総理(すべて)」が信用出来ない〝奈落の底〟へと虚明(きょめい)を出した…。過去の憂いを浮き彫りにもした多額の小金(かね)から感覚(いしき)を立たせて、不快に馴らせる欺瞞の最期は不明に息衝くmorgueを嗜み、白亜(しろ)い両眼(まなこ)の裏の世界を、強靭さを保(も)ち仰いで識(し)った…。過去に息衝くmorgueの総理(すべて)は、東西南北、見知らぬ土地にて、不安に延ばせる乱心(こころ)の撤廃地(アジト)が照輝(てか)りを失くせる加減を買った…。自己(おのれ)の未知から乱心(こころ)を費やす不浪の小敗地(アジト)は一界(かげり)を見知らず、「幻(ゆめ)の男・女(だんじょ)」と具体(からだ)を観て生く不毛の危惧から体裁(かたち)だけ観て、幻想(ゆめ)と乱心(こころ)の千歳(ちとせ)の春には〝欺瞞〟に基づく不満が立った…。自己(おのれ)の無知から亡命して生く旧い現場の体裁(かたち)に着いては、居心地だけ観る空虚の形見を「無信(むしん)に掲げる断固」に魅せ活き、幻覚(ゆめ)と乱心(こころ)の未完(みじゅく)の成果は懐古(むかし)を観ながら洗練され得た…。過去に息衝く未活(みかつ)の境地は暗(やみ)を越え生く常緑(みどり)を敷き詰め、荒々しく成る無知の行方を未一(みいつ)に囀る孤独に尊(たっと)び、〝出たとこ勝負〟の脆弱(よわ)い自覚(かくご)は自己(おのれ)を凌げる噂を保(も)った…。規矩の両眼(まなこ)に組織を携え、未一(みいつ)に掠める黄金色(きいろ)の概(おお)くは、旧い自覚(かくご)に個形(かたち)を見定(さだ)める不頼の律儀を明日(あす)から通わせ、欺瞞の両眼(まなこ)に理知を留(と)め得る孤高の疑惑を象り出せた。小宙(そら)に見詰めた活命(いのち)の諸星(ほし)には、滑稽ばかりが自由に翔(は)ばたき、選り取り見取りの嗣業の生果を縷々に独語(かた)れる魅力は永らえ、不倖に息衝く孤立の相図(あいず)は、向日に徹する「欺瞞」に基づく…。

      *

 その娘と俺が居た場所は、服屋や福祉施設の二つへ交互に変った。

      *

 旨の内実(なかみ)を宙(そら)に置き遣り固陋の労(ろう)から女性(おんな)が挙がれば、無明(むめい)に徹する人頭(どくろ)の形成(かたち)は無機に静まる許容を追い立て、幻覚(ゆめ)の無知から個録(ころく)が騒げる不本の小敗地(アジト)へ徹還(てっかん)させ得た…。無謀が騒げる孤高の主宴(うたげ)は未知に届ける恩寵など観て、過去の独理(ドグマ)を個録(ころく)に与(くみ)する不浪の合図を時煌(ときめ)きから見て、静まり返れる無機の年輩(やから)は不尊(ふそん)に片付く無録(むろく)を識(し)った…。無心の魔の手に嗣業が持たされ旧い景色に自己(おのれ)を観た時、如何(とう)でも拙い理想(ゆめ)の行為が無想に羽ばたく恋を煩い、夢想に担げる精神(こころ)の憂慮を、分厚(あつ)い人壁(かべ)からとろとろ空転(ころ)がし、人並(なみ)に繋げる無感の暗(やみ)には思想に羽ばたく頃合いなど成る…。浮浪に仕切れる孤独の空間(あいだ)は無為に騒げる輪舞曲(ロンド)を見渡せ、広い景色に身構え始める人密(みつ)の気色が御託を乾かし、無造作に観る余談の人数(かず)には精神(こころ)の手数(かず)など動作を識(し)った…。無心に立たせる旧(ふる)びた柔らは自己(おのれ)の無力を構築した儘、暗(やみ)と両掌(りょうて)の時間の桁など時空を萎えさせ具体(からだ)を彩(と)らせて、広い背中に女性(おんな)を立たせる浮浪の独理(ドグマ)を陥らせて居た。幻覚(ゆめ)に蔓延る無断の景色に「恋(こい)」が落ち着く不能が訴え、鬼神の欲芽(よくめ)が文言(ことば)を支える無録(むろく)の小敗地(アジト)を肥溜めにも観て、幻覚(ゆめ)へ朝日に文言(ことば)が翔(ば)ばたく不倫の敗者を決定付け得た。過去の人間(ひと)から気色が高鳴り、安い価値から企業が乞うのは、幻覚(ゆめ)に暗転(ころ)がる無業の独理(ドグマ)の未知に尽きせぬ白亜(はくあ)の空転(まろび)で、幻覚(ゆめ)の机に行儀を見て居る不浪の景色と撤廃地(アジト)が往くのは、幻覚(ゆめ)の過去から自己(おのれ)を愛せる「不能の幻見(ゆめみ)」を誤算に保(も)った…。白亜(しろ)く爛れる〝幻見(ゆめみ)〟の景色に児(こども)が遺棄する未業(みぎょう)が培い、人間(ひと)の宮(みやこ)が感覚(いしき)を逆行(もど)せる不敗の進度(しんど)は勝手に留まり、不安ばかりの孤独の孤独の暗黙(やみ)には無為に落ち着く老婆を待った…。孤高に活き着く不解の行方は幻(ゆめ)の神秘と堂々活き貫(ぬ)け、暗黙(やみ)の宮(みやこ)へ転々(ころころ)安転(ころ)がる不浪(ふろう)の小敗地(アジト)で女性(おんな)を愛せ…、暗い夜宙(よぞら)に過去が落ち込む「世渡り上手」をすんなり識(し)った…。禍根に寄り付く小宙(そら)の歪みは得手を識(し)り生く労苦を身に着け、広い両腕(かいな)を雪解け間近に気楼を遮る怒涛と併せ、白亜(しろ)く気取れる旧(ふる)びた夜宙(よぞら)は過去を睨(ね)め行く未信(みしん)を訴え、幻覚(ゆめ)の夜空へ端正(きれい)に羽ばたく孤独の自覚(かくご)は雷(いかづち)から成る…。無意識にも成る孤業(こぎょう)の一座は過去の快無(オルガ)を愚鈍に這わせて、幻覚(ゆめ)の両腕(かいな)を下(おろ)せる不機(ふき)の体裁(かたち)を魅力に取り込み、自己(おのれ)の牙から無想が退(しりぞ)く無心の行方に身悶えして居る…。幻覚(ゆめ)に寝そべる規律(おきて)の両眼(まなこ)は規矩に絶えない魅力を侍らせ、幻(ゆめ)の小敗地(アジト)へ身軽を募らす自己(おのれ)の両腕(かいな)にその実(み)を保(たも)たせ、〝行方知らす〟の美声(こえ)の頭上(うえ)から禍根を迷わす生気を保(も)った。茶色(いろ)が取れ行く無感の上気は自己(おのれ)の記憶に段々揺らめき、始動に汚(よご)れる〝人間(ひと)の気配〟を寝間に見て取る不彩(ふさい)に色付き、美声(こえ)に好く似る無言の轢(れき)には「幻(ゆめ)の家宅…」が思牢(しろう)の味気に身重を装い、幻覚(ゆめ)の手軽に安転(あんてん)させ生く未知の夕べを蝙蝠とも観た…。白亜(しろ)く輝く不装(ふそう)の自主(あるじ)を生憶(きおく)に沿わせる理尽(りじん)に落ち着け、幻(ゆめ)と高価の味に徹する〝魅惑の豪華〟は小敗地(アジト)に易しく、旧い常識(かたち)の怠惰を装う無知の気色は五感を連れ添い、暗(やみ)に仰け反る気憶(きおく)の様子は自体(からだ)を自由に彩(と)った…。分厚(あつ)く建ち得る過去の人壁(かべ)から未活(みかつ)に寄り添う個録(ころく)が寄り添い、無常に突き出る「不和の人山(やま)」など孤独と同時に嵩張り始め、「旧い夜半(よわ)」には個録(ころく)が活き尽(き)る無頓の快無(オルガ)が惜しみ無く止み、相(あい)する生命(いのち)を愚鈍に活(かっ)する不浪(ふろう)の哀れに感覚(いしき)を彩(と)った…。白亜(しろ)く煌めく幻想(ゆめ)の記憶は自体(おのれ)の過去さえ未重(みじゅう)に火照らせ、狂々(くるくる)廻れる夜人(よびと)の怒声(こえ)から〝雷(いかづち)〟だけ観る木霊が発され…、絶えない巨躯から無謀を亘(わた)せる浮惑(ふわく)の夢路は過去さえ忘れて、見様見真似で機嫌を損ねる魅惑の気色を算段して居た…。無類に佇む〝夢路〟の気迫は無陋(むろう)の乞食を斬新にも観て、世渡り上手を美声(こえ)に発する無憶(むおく)の翳りを路頭に迷わせ、死太(しぶと)い分業(ノルマ)に愚痴を冠した小声の小敗地(アジト)を堂々据えた…。高(たか)を括れる人間(ひと)の主観(あるじ)は世に出る芽(め)を摘み、旧来独語(むかしがたり)の過去を相(あい)せる浮浪の独理(ドグマ)と結束する内、並木通りを静かに独歩(ある)ける「気憶(きおく)の形成(かたち)」に素頓(すとん)と堕ちた…。苦し紛れの呼吸の内から途方に崩れた「朝日」が失くされ、不毛に象(と)られた無憶(むおく)の流行(ながれ)は無知に蹴落(けお)とす生果に見て取れ、安く仕上がる無憶(むおく)の表情(かお)には〝身塵(みじん)〟が跳び付く呼吸が顕れ…、幻(ゆめ)の定律(おきて)と未潤(みじゅん)の規律(おきて)が独理(ドグマ)に忍んで、一通(とおり)を好くして…、幻(ゆめ)に活き着く一通(とおり)の総理(すべて)は、許容に見積もる生気を保(も)った…。過去に息衝く精気の頭上(うえ)には暗(やみ)の静寂(しじま)に情事(こと)を押し付け、浮浪の始めに夜毎を配する無機の上手(じょうず)を枯渇に包(くる)めて…、男性(おとこ)と木霊す一女(おんな)の両腕(かいな)は界(かぎり)を識(し)り往く過労と勤しみ、「一幻(ゆめ)に纏わる自体(おのれ)の生気」は禍根を睨(ね)め付け真逆(まさか)に居座る…。不明に彩る〝孤業(こぎょう)の弄図(ろうず)〟は孤業(こぎょう)の最中(さなか)に愚鈍を睨(ね)め取り、安(やす)み休みに過去を愛せる浮浪の合図と流算(りゅうさん)して居り、「幻想(ゆめ)の過去から概(おお)きな過去」迄、全幅から成る未順(みじゅん)を識(し)った…。具体(からだ)を費やす不論の活(い)き路(じ)は互いの利益を算(さん)に費やし、暗(やみ)の両眼(まなこ)で体裁(かたち)を創れる不浪の審議を片手に彩(と)った…。過去に活き尽(き)る流浪の孤児には、魅惑の美園(その)から体裁(かたち)が成り行き、自己(おのれ)の賛美に景色が伺う陰府(よみ)の自主(あるじ)を漠然とも観た…。

      *

 …何か、突き出た形の部屋(スペース)辺りまで行き、その〝野平(のっぺ)り顔〟に似た女と、もう一人誰か女と一緒に、整理・整頓のような事をして居た。そこで、洗礼の園(その)でも見た、あのガッチャンと上から下へ、下から上へ持ち上げ・持ち下げして施錠する鍵が付(ふ)された横開きのドアが、スペースの突き当りに在るのを確認した。その鍵が掛けられて居なかったのだ。俺は自分の所為じゃあない、と言った確固足る自信が在り、又その自信を表明したかったので、一寸(ちょっと)大きな声で「あ!これ鍵開(あ)いてんでー!!」と、野平(のっぺ)り顔に似た女と、一緒に突出部のスペースに来て居た娘とに、分かるように声を発して居た。

      *

 幻想(ゆめ)の気憶(きおく)に翳りを観る頃「無断」の日(ひ)の粉(こ)が追随して活き、生憶(きおく)ばかりが孤高を点(とも)らす不穏の上手(じょうず)を頭上(うえ)に観て居た…。気楼の両眼(まなこ)が苦労を追う時〝無根の日頃…〟は経過を失い、安まりつつある西の宮(みやこ)は果実を儲けて不産(ふさん)を煩い、禍根の両眼(まなこ)に〝女性(おんな)〟を観て取る「奈落の底」など準じて保(も)った…。幻想(ゆめ)と四季(きせつ)が蔓延る流行(ながれ)は無根の日蓋(ひぶた)を堂々取り次ぎ、幻(ゆめ)と自己(おのれ)の〝日々〟に生い立つ不穏の快無(オルガ)を追悼して居り、暗(やみ)の両掌(りょうて)で悪夢を培う不老の信者を余所目(よそめ)へ遣った…。自己(おのれ)の目下(ふもと)にこっそり溜(た)まれる自由の身元は清々しく在り、幻覚(ゆめ)の幸(さち)から精神(こころ)を費やす〝不毛の小敗地(アジト)〟へ前進したのは、脆弱(よわ)い常識(かたち)に怒涛が二重(かさ)なる不頼の理屈にこそこそ撓(しな)れる…。淡い幻覚(ゆめ)から具体(からだ)を問うのは幻(ゆめ)の進理(しんり)と木霊に概(おお)きく、不等に疾走(はし)れる個録(ころく)の行方を未潤(みじゅん)に匿う新緑さえ保(も)ち、幻(ゆめ)に見積もる笑顔の裾には下降の露わが杜撰を彩(と)った…。精神(こころ)に振り向く脆弱(よわ)い残骸(むくろ)は追悼して生く旧傷(ふるきず)だけ観て、幻覚(ゆめ)と具体(からだ)へ追随して生く乱心(こころ)の没我を林檎に換えた…。幻(ゆめ)と体裁(かたち)の未覚(みかく)の温度は傀儡(かいらい)だらけのmorgueに似て居り、脆弱(よわ)く成り出す「不明の自主(あるじ)」は精神(こころ)に降り立つ病気と一緒で、幻(ゆめ)の巧みに真心(こころ)を見て取る不穏の不穏の景色と競争して居る…。不頼に導く人影(かげ)の柔らに、未活(みかつ)が載り生く問答だけ立ち、暗(やみ)の両眼(まなこ)へ女性(おんな)を担げる〝選り取り見取りの過保護〟が在った…。過去の両眼(まなこ)へどんどん降(くだ)れる徒労の小宮(みやこ)は追随し始め、怒涛の演戯で過去を迷わす不当の技術は孤独を宣い、暗(やみ)に赴く愚痴の道標(しるべ)を自体(おのれ)の無知からがらがら静まり、自己(おのれ)に打ち勝つ総ての宮(みやこ)は孤独の身辺(あたり)で名乗りを挙げた…。未完(みかん)に尽せぬ不毛の態度は〝過去〟を余所目(よそめ)に体裁(かたち)を表し、暗(やみ)の両刃(やいば)で翳りを見定(さだ)める不本(ふほん)の撤廃地(アジト)に通底して生く…。不利に始まる独創(こごと)の調度は〝加減〟に醒め得ぬ未活(みかつ)を注ぎ、幻(ゆめ)の樞(ひみつ)を無知へ投げ掛け不毛に差し出す不敵を問うても…、幻覚(ゆめ)に羽ばたく寡言の水面(みなも)は身欲(よく)を引くまま項(うなじ)を描(か)いた。自己(おのれ)の過去から未来(さき)を見渡す不倖の快無(オルガ)は流行(ながれ)を知らずに、表情(かお)を保(も)たない視力の翳りは声のする儘〝無効…〟を聴き分け、〝水と霊との…〟安きに沿い生く不満の芽(め)に発(た)つ萌芽の先には…、幻(ゆめ)の好(よしみ)を木の葉に隠せる不条(ふじょう)の活き血と憧れ等在る…。幻想(ゆめ)に寄り付く無想の吐息は四致(しち)に依り憑く乱心(こころ)と弄(あそ)び、幻(ゆめ)の欲情(こころ)に花が追い立つ不安の利己地(りこじ)は界(かぎり)を識(し)らずに、過去を探せる不快の魔の手は未知に概(おお)くの記憶と流離い、人山(やま)に沿い生く乱心(こころ)の八性(おろち)は無断に遮る〝点(とも)り…〟を識(し)った。自体(おのれ)の既憶(きおく)を上々豊かに〝幻(ゆめ)の個録(ころく)〟と遮る童女(わらべ)は、瞳(ひとみ)に懐かぬ諸星(ほし)と生憶(きおく)の陰府(よみ)に差し向く生命(いのち)と同じで、白亜(しろ)い感覚(いしき)に孤独を発する精神(こころ)の翁(おきな)と怒涛の両眼(まなこ)は、解(かい)を持てない浮遊の〝宮(みやこ)〟の孤遇(こぐう)を賄う縁者を知った…。漆黒(くろ)く爛れる無地の活き血の、幸先(さき)に満たない景色の謳歌は、〝一幻(ゆめ)の個録(ころく)〟と同化して生く無痛の羽音(はおと)と豪華を装い、眠り眼(まなこ)に対岸(きし)を寄せ得る未活(みかつ)の経路は未婚を着せ替え、陰府(よみ)の許容(うち)へと不遇(ふぐう)を築ける孤独の謳歌を吹聴して生く…。白亜(しろ)い景色へ一界(かぎり)を観る時「無心の仄か…」は未遂を来らせ、自己(おのれ)の無知から無言(ことば)を引き出す不浪(ふろう)の夜宙(よぞら)を撲滅させ得た。幻覚(ゆめ)の水面(みなも)と過去の共鳴(なげき)を遠方(とおく)に投げ遣る生憶(きおく)の自活(かて)には、〝生活〟から成る神秘(ふしぎ)の盲下(もうか)が雅楽に際した文言(ことば)を識(し)り貫(ぬ)き、幻(ゆめ)の御手から脚力(ちから)を潰せる不法の温度と同等(おなじ)で在りつつ、「向きと不向き」が極端から成る不倣(ふほう)の独想(ドラマ)は羽ばたいても生く…。苦労と欠片(かけら)が不浄を亘(わた)せる最新(あらた)の連想(ドラマ)を不一(ふいつ)に遣る時、固陋の霞が無垢を着せ生く「孤独の温度」は身勝手から成り、分厚(あつ)い自活(かて)へと許容(きょよう)を観るのは無陋(むろう)の定律(おきて)と相場は定まる。不安の魅力と過去の老婆が幻覚(ゆめ)の定律(おきて)にその芽(め)を詠む時、浮浪に静まる独理(ドグマ)と人陰(かげ)には無音の怪奇が堂々立った…。賢く静まる不得手の信者は不当に置き去る個録(ころく)と同じく、幻覚(ゆめ)の身元に固まり始める不埒の音頭と誤解を画(え)にして、幻想(ゆめ)に騒げる経過(とき)の辺りは〝当り障らず〟孤業(こぎょう)に煩い、過去の画(え)に咲く無謀の体裁(かたち)は散々包(くる)まる感覚(いしき)を愛し、…白亜(しろ)く成り立つ孤独の自主(あるじ)は不法に醒め生く自主(あるじ)を買った…。魅惑ばかりの〝完成度〟を観て〝女性(おんな)の主観(あるじ)〟は鼓笛を象り、夜目(よめ)の小宮(みやこ)に気色を審(しん)じた幻(ゆめ)の個録(ころく)の人陰(かげ)には幻(ゆめ)の身元が詳しく成った。

      *

 もう一人の女が直ぐ様、「あ、それ、私かも…」と気弱に反応した。洗礼の園でも良く遣って居た〝生き残りの術(すべ)〟から得て居た遣り方である。その時も成功して居た。女に〝自分が遣った…〟と言わせたのだ。

      *

 無知の彼方へ具体(からだ)が赴き〝暗(やみ)の羽振り〟が象(ぞう)を買うのは、自己(おのれ)の様子をじっと窺う秘密結社の愚問を然置(さてお)き、「明日(あす)の木霊」を駆逐する頃、淡く惹かれる自由の砦は光沢(ひかり)の許容(うち)より端正(きれい)に成った…。白亜(しろ)い千夜(とばり)が自由を編むころ様子を窺う人女魚(ペンギン)達には、児(こども)仕立ての一通(とおり)の一座が怒涛を組むうち孤独を片付け、幻想(ゆめ)と伝記を自由に相(あい)する人間(ひと)の活き血を徒労に遣った。幻(ゆめ)の惨事を片付け始める個々の気色は一形(かたち)を睨(ね)め付け、脆弱(よわ)り始める未活(みかつ)の縁者は旧い記憶を徒党に置き遣り、未活ばかりが空虚を装う「自己(じこ)の保進(ペース)」を何処(どこ)迄も観た…。幻想(ゆめ)と体裁(かたち)に人間(ひと)が活き発(た)ち不覚の進理(しんり)が児(こども)を産むのは、暗(やみ)の独理(ドグマ)が表情(かお)を立たせる「自由の牙城(とりで)」を活命(いのち)に取り上げ、未知に息衝く体裁(かたち)の頭上(うえ)では家宅の独歩(あゆみ)が無言を積んだ…。生憶(きおく)ばかりの素性を報され、脆弱(よわ)り果て生く光沢(ひかり)の許容(うち)には、雅楽に追い付く一夜(ひとよ)の欠片(かけら)が対岸(きし)を見送る独理(ドグマ)を創り、人間(ひと)の世を観た気楼の小敗地(アジト)は過去を肴(さかな)に未来(さき)へ進んだ…。白亜(しろ)く濁れる「脆弱(よわ)い景色」は自体(おのれのからだ)に成長して生く「気楼に旧(ふる)びた空気(もぬけ)」の合図は、意味と感覚(いしき)をどんどん見出す過去の大器(うつわ)を挽回させ得た…。無知の気憶(きおく)が肯定され行く不尊(ふそん)の技術が常識(かたち)を見れども、休み始める未屈(みくつ)の勇気は過去の定律(おきて)を蔑ろにして…、人間(ひと)の独理(ドグマ)と陽(よう)を浴びせる「旧(ふる)めかしい…」のは気憶(きおく)の便りに、自体(おのれ)の無知から精神(こころ)が生くのは醒めた顔した矛盾であった。常識(かたち)に気遣う暗(やみ)への合図は〝旧い茂み〟の大樹(たいじゅ)を蹴散らし、「過去の形成(かたち)」を独理(ドグマ)に相(あい)する不安と勇気の紋白(もんしろ)だけ観て、脆弱(よわ)い美声(こえ)から雅楽が飛び散る不産(ふさん)の体裁(かたち)へ落ち着き出せた。自由を見取れる旧(ふる)びた両刃(やいば)は過去との矛盾を律儀に愛し、葛藤して生く不安の一路(いちろ)は充分謳える夜空を見直し、暗(やみ)と滴(しずく)の拷問ばかりが小宙(そら)と相図(そうず)を口にしながら、自己(おのれ)の過去など堂々巡りの矛盾に蹴散らす夜宙(よぞら)を買った。白亜(しろ)く零れる夜空(そら)の合図が幻想(ゆめ)と常識(かたち)を放棄する時、果して危ない魅惑の遊歩が過去に沈める脆弱味(よわみ)を練り上げ、通り相場の個体の頼みは旧巣(ふるす)を挙げ生く進歩を見て居た。明日(あす)の夜明けが無明(むめい)を識(し)るうち幻想(ゆめ)と文言(ことば)の一界(かぎり)を識(し)るのは、一人(ひと)の無知まで広い範囲で杜撰を伴い、やがて身重に人陰(かげ)を失くせる不本(ふほん)の感覚(いしき)を声明(せいめい)にも観た。鮮明から成る「幻覚(ゆめ)の未活」と精神(こころ)の遊歩は、核(かく)を超えない神秘(ふしぎ)の畝(うねり)と自己(おのれ)の密(みつ)との相場を識(し)る内、不満に高まる無罪の景色は欺瞞に溢れる滑稽など観た…。自体(おのれ)の過去から脆弱(よわ)さを振り撒く宙(そら)の身元は躰を透し、暗(やみ)と瞳を固陋に置き遣る不安と政治の安泰など観て、脆弱(よわ)い自覚(かくご)の聡明振(ぶ)りには孤踏(ことう)の果実が充分発(た)った…。記憶の夜宙(よぞら)は自覚(かくご)を決め出し精神(こころ)の迷いを青春から観て、精神(こころ)の迷いを青春から観て、淡く静まる無知との規律(おきて)は無様(むよう)に高まる理彩(りさい)を埋め込み、夜宙(そら)の果てから転がり見積もる「自然(しぜん)の小敗地(アジト)」は寝間を得る内、自己(おのれ)の成果(はて)へと律儀を与(くみ)する〝不安の一形(かたち)〟を結束させ得た…。無縁に静まる古楽(こらく)の体裁(かたち)は過去に賄う暗(やみ)など拵え、交響(ひび)き亘(わた)れる孤高の歩音(ほおと)を無茶に息衝く常識(かたち)に得ながら、人密(みつ)に溢れる孤独の進歩を不等の体裁(かたち)に中毒と置き、幻想(ゆめ)の理事から未婚を齎す不業(ふぎょう)の従途(じゅうと)に永遠すら観た…。漆黒(くろ)く集まる小宙(そら)の宮(みやこ)が景色を好く観て横転した儘、旧い千夜(とばり)の個開(こかい)の総理(すべて)は文句を鳴らさず無暗(むやみ)に睨(ね)め付け、産れ始めた顧問の自録(じろく)を夢遊に気遣う孤独を買いつつ、〝不毛の宮(みやこ)〟に論議を醸せる不敗の気色を隠蔽して居た。人間(ひと)に息衝く滑稽ばかりが無茶を意味する不覚を捜し、暗(やみ)の宮(みやこ)へ息衝き乍らも〝幻(ゆめ)の身重〟と走馬(そうま)を観るのは、大宙(そら)に培う不機(ふき)の大手と転々(ころころ)安転(ころ)がる器用を識(し)った…。朝に纏わる「人生錯誤」は孤業(こぎょう)に見送る怪訝を織り成せ、白亜(しろ)い涼風(かぜ)から疑問を解(と)け得る一人(ひと)の〝寝間〟へと這入って往(い)った…。幻覚(ゆめ)に活き尽(き)る屈辱ばかりが都会の哀れを癒して行くのは〝今日を限りの思中(しちゅう)〟に煩う無色の表情(かお)への傲慢とも成り、暗(やみ)の静味(しずみ)に味気を失う「幻(ゆめ)の個録(ころく)」と安泰さえ得る…。幻(ゆめ)の奥義(おく)へと蔓延る遊者(ゆうしゃ)は〝疑問〟を識(し)らずに転々(ころころ)嘲笑(わら)い、幻覚(ゆめ)の初めに無茶を匂わす不敗の主観(あるじ)と混流して生く…。過去を語らず無戒(むかい)を置くのは〝不思議〟ばかりの合図と同じで、幻想(ゆめ)の肴(あて)から孤業(こぎょう)を毛嫌う幼稚の演戯と画期を改め、自己(おのれ)を掌(て)にした密(みつ)の過密は不倣(ふほう)を煩う木霊を保(も)った。幻想(ゆめ)と精神(こころ)と想いを保(も)ちつつ〝人の世〟を観た八頭(おろち)の総理(すべて)が、孤踏(ことう)の果てからmorgueを乞うのに「奈落の成果(はて)」など静かに感じる…。現行(いま)を観るのに光沢(ひかり)を見た儘、白亜(しろ)い吐息は御託を並べて、苦労を培う人間(ひと)の勇気は独歩(どくほ)を以て安泰して活き、焦がれ始める未活の勇気は過去の寝間から弾んで居た。未亡に報さぬ歯牙(しが)ない勇者は過去に落ち着く不倣(ふほう)を夢見て、一幻(ゆめ)の形に嗣業を問い生く旧い景色を佳日に観る内、素通りして往く〝噂の四季(きせつ)〟はは徒労に湧き立つ無様を識(し)った…。姑息に解(と)け込む身塵(みじん)の愛には、一人(ひと)の世に発(た)つ不本を目にして、幻覚(ゆめ)の縁(ふち)へと清閑(しずか)に手向ける不倖の夜毎を象り出せた…。

      *

 …顔の無い女はそこではまるで、俺やその言い訳した女の上司のようであった。

 顔の無い女はその娘を窘める様(さま)を見せて居た。しかしその後、直ぐさま又、俺はその鍵を閉めても扉が開(あ)く事を発見し、扉の故障に気付いたので、顔の無い女にその事を報告した後、その〝揺れ衣を着せられたような女〟を救うように尽力して居た。

      *

 無言の生憶(きおく)に宿(やど)を見付けて〝不敗〟に信じぬ無名の自然(あるじ)は、文言(ことば)と孤憶(こおく)を矛盾に着せ生く浮浪の心理を重々打ち付け、苦労話に裏打ちされ行く「誤解を招いた孤独」が成った…。無意志に貢げる乱心(こころ)の重さは不本に活き尽(き)る無言に集まり、暗(やみ)の身元で過去を成すのは〝旧い生憶(きおく)〟の躊躇に宜しく、幻想(ゆめ)の種火に個録(ころく)が問うのは愚昧に見下(みおろ)す傘下であった。過去の寝間から嗣業に降(お)り立つ孤憶(こおく)の矛盾は器用に明るみ、不毛の進理(しんり)に孤憶(こおく)を見付ける孤独と自然(あるじ)は寝屋の隙から淡路を睨(ね)め付け、旧い夜宙(よぞら)に無音を発する不倖と既憶(きおく)は逡巡しながら、緩く流行(なが)れた不問の宮(みやこ)は、過去を問わない感覚(いしき)を保(も)った…。漆黒(くろ)く綻ぶ無純の日(ひ)の掌(て)は無知に羽ばたく真昼に跳び立ち、安い丸味(まるみ)に顔を据え往く旧い静寂(しじま)に児(こども)を隠せて、幻覚(ゆめ)の流行(ながれ)に生憶(きおく)を呼ぶのは〝問わず語りのmorgue〟と成った。翌朝(あさ)の光に無知が働き、無純に拡がる景色の幻(ゆめ)には、表情(かお)を保(も)たない孤高の相図(あいず)と問わず語りの緩みが生じ、安く積まれる不倖の寝言は核(かく)を賄う信理(しんり)を得て居る…。不敗に落ち着く個録(ころく)の幻路(ゆめじ)は朝に問い往く不頼が羽ばたき、幻(ゆめ)の欲芽(よくめ)に小敗地(アジト)を費やす〝孤高の活き路(じ)〟を小宙(そら)へと保(も)った…。自己(おのれ)の過去から不純を観て往く苦労の水面(みなも)は安きを識(し)らずに、幻覚(ゆめ)の身元(もと)へと気楼を与(あず)ける孤独と夜半(よわ)とを密接にも採り、柔く積まれた孤独の小敗地(アジト)は生則(きそく)を彩(と)らずに形成(かたち)を好く見て…、漆黒(くろ)い大宙(そら)には夢中が凌げる不頼の勇気がずんずん独歩(ある)ける…。生憶(きおく)の許容(なか)から乱心(こころ)が弾ける無陋(むろう)の撤廃地(アジト)は集中して活き、無為に始まる人頭(どくろ)の人形(かたち)は無録(むろく)に費やす不解(ふかい)と同じで、幻(ゆめ)に活き尽(き)る孤高の生憶(きおく)と不老の進理(しんり)は堂々巡りに…、自己(おのれ)の過憶(かおく)を無純に着飾る旧い佳日を追い立て始めた…。固陋の迷いが生憶(きおく)を迷わせ、行動して浮く気色の傘下は、幻覚(ゆめ)の始めと未知の文言(ことば)を不通に紐解く神秘と絡めて…、夜半(よわ)の許容(うち)から個憶(こおく)を擡げる不頼の自主(あるじ)は結束だけ見て、幻覚(ゆめ)の千夜(とばり)へ未知を繋げる不憶(ふおく)の感覚(いしき)に高鳴り出した…。価値を見果てぬ柔らの儀式は人を離れて怠慢とも成り、夜目(よめ)の身元で感覚(いしき)を飛ばせる固陋の形成(かたち)を一緒に採った…。

      *

 …すると顔の無い女は、

「一寸(ちょっと)、分かったような事言わんといて」

等と、何故か俺に食って掛かった。なぜ怒り調子に成ったのか、良く分らなかった。分らなかったので俺は、その良く分らず怒って居る顔の無い女を見て再度怒った。

      *

 無言に尽せぬ夜半(よわ)の各主(かくしゅ)は惨い孤独と白亜(しろ)さを無純に動かし、無知に活き着(づ)く無明(むめい)の感覚(いしき)は無為に隠せる不本に入(い)った…。水に溶け入(い)る孤独の演戯は無類に帰(き)せ得る粗雑(ぞんざい)でもある…。孤独と価値から悪魔が平伏す惨い経過(ながれ)を夢宙(むちゅう)に問う内、暗い自主(あるじ)が各自を透せる不安の朝陽が悠長にも成る…。白亜(しろ)い佳日に人間(ひと)が懐ける〝不敗の視座〟から身重を問うのは、畜犬から成る行為の事実は無為の事実を明らかにもした…。幻覚(ゆめ)と不倖の〝向かい〟を立てつつ精神(こころ)の行方は未知に眠らせ、幻覚(ゆめ)の性(さが)から見抜ける独理(ドグマ)は夢中を兆せる乱心(こころ)を飼った…。動物から成る乱歩の活路は「幻(ゆめ)の扉」が堂々佇み、幻視(ゆめ)に慌てる無像(むぞう)の自主(あるじ)は金輪際から〝向かい〟に立った…。無罪に活き尽(き)る不来(ふらい)の真話(しんわ)に無垢の資本を宙(そら)に掲げて、幻覚(ゆめ)の初歩(はじめ)に孤高を閉ざせる俗世(このよ)の文句(ことば)を描(えが)いて行った。白亜(しろ)く許せる千夜(とばり)の身欲(よく)には無憶(むおく)の景色が転々(ころころ)安転(ころ)がり、自体(おのれ)の無知から生憶(きおく)の総理(すべて)は自己(おのれ)の感覚(いしき)を辿って行った。幻(ゆめ)と電子の流行(ながれ)の元(もと)から精神(こころ)の行方が不頼(ふらい)を堕として、無機の乱心(こころ)に〝行方〟が成るのは「不在の感覚(いしき)」の透りを語れる…。孤高に落ち着く不機(ふき)の背後(うしろ)は、無根拠から成る土地を揺るがし、不倖に集まる「無倣(むほう)の主観(あるじ)」が女性(おんな)の夢目(むめ)から落ち着いて行く…。事と形成(かたち)に共鳴して行く深い心理が相手を問う内、幻覚(ゆめ)と個録(ころく)の外の主観(あるじ)は不快を装う形成(かたち)を識(し)った…。鼓動に落ち着く旧い前夜は無秩序から成る精神(こころ)が集まり、旧い景色の経過(ながれ)の行方は幻覚(ゆめ)を知らない畜犬から成る…。幻(ゆめ)と夢心(こころ)を奪い合うのは未知の成果(かなた)の御殿の住処で、隠し切れない「旧い神話」は過保護に追い付く孤独を見廻し、暗(やみ)の最中(さなか)、淑女を観るのは夢限(むげん)の住処の無造(むぞう)を語らい、柔い相図(あいず)を文言(ことば)に煩う無言の形成(かたち)にどんどん死んだ。幻覚(ゆめ)の進化に纏わる孤独は個録(ころく)に培う漆黒(くろ)さを身に付け、仕様に息衝く枯渇の神話は無機に耐え貫(ぬ)く強がりだけ観て、脆弱(よわ)い体裁(かたち)に身重を蹴散らす不本の証を不倖に基づき木霊を蹴散らせ、分厚(あつ)く区切れる不本の息吹は無知の真話(しんわ)に過保護を睨(ね)めさせ、白亜(しろ)い四季(きせつ)の〝向島(むかいじま)〟には朝日が昇らずしいんとして居た。白亜(しろ)く焦がれた人間(ひと)の八性(おろち)は不意に基づく思乱(あらし)を投げ掛け、旧い生憶(きおく)に価値を見出す紅(あか)い文句(ことば)は過録(かろく)を訪れ、日々の遊歩に身近を感じる不本の初出(いろは)は如何(どう)でも朗(あか)るく、同じ目をした無刻(むこく)の勇者は実に明るい兆しを賭した…。過去に煩う体裁(かたち)の中から〝見様・見真似〟の律儀を培い、白亜(しろ)く零れた明るい一界(かぎり)は夜半(よわ)の真話(しんわ)を向こうに廻して、情事(こと)を見渡す孤独の砦は〝牙城〟を瞳(め)にした部落を睨(ね)め取り、安く挙がれる奇妙の行方は精神(こころ)を伴う疎さを観て居た…。無像に率いる八頭(おろち)の所縁(ゆかり)は幸(さち)を幻見(ゆめみ)た誤解を求めて、精神(こころ)の過録(かろく)が後光を牛耳る不惑(ふわく)の両腕(うで)から遁々拍子(とんとんびょうし)に過ぎ去る仕手から無業(むぎょう)が賑わう八性(おろち)を観た儘、不彩(ふさい)を灯した無傷(むきず)の柔裸(やわら)は過保護を呈して朗(あか)るく成った。白亜(しろ)く焦がれる無言の四季(きせつ)と両目を宿せる不頼の小敗地(アジト)は、幻覚(ゆめ)の輪郭(かたち)を文言(ことば)に点(とも)せる不応(ふおう)の四季(きせつ)の流行(ながれ)を求めて、孤高の撤廃地(アジト)を独歩(あゆみ)に連ねる信理(しんり)の魔の手に空転(ころ)がす空間(あいだ)は、幻覚(ゆめ)の無刻(むこく)に旧来(かつて)を観貫(みぬ)ける孤高の輪郭(かたち)の進理(しんり)を採った…。〝繰り返し〟に観る精神(こころ)の小敗地(アジト)の魅惑に幻覚(ゆめ)を保(も)ち出し、暗(やみ)の孤独を人間(ひと)に与(あず)ける普遍の勇気は無心(こころ)を賭した。小宙(そら)の広さは無感を気取り、白亜(しろ)い佳日を幻覚(ゆめ)を想わす不明の自主(あるじ)に家督を与(あず)け、日々に彩(いろど)る無謀の禍根は未知に活き尽(き)る符合を採った。過去の体裁(かたち)は未聞(みぶん)を養い不快に始まる進路の類(たぐい)は、不在に活き尽(き)る不法の撤廃地(アジト)は過酷を安める無菌を発し、暗(やみ)に尽き出る不能の過酷は「不在」に集まる無敵を保(も)った…。白亜(しろ)い意固地は過去を追い込む小宙(そら)に務まる不毛が蔓延り無心に活き尽(き)る不安の幻(ゆめ)には無知に表す新聞だけ採り、明日(あす)の孤独を無知に導く無造の元気が現行(いま)を信じる。浅い知識に感覚(いしき)が傾く不敗の価値など無心(こころ)に宿し、不暗(ふあん)の色気は不尊(ふそん)を導く孤独の悪化に集積して生く…。白亜(しろ)く成り立つ「人間(ひと)の四季(きせつ)」は不満に導く孤独を訴え、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと解(と)け込む感覚(いしき)は漆黒(くろ)い茂みを具体(からだ)に保(も)ち換え、旧い体裁(かたち)に〝人の世〟を観る不在の進化は滑性(かっせい)して生く…。朗(あか)るく成り立つ千夜(とばり)の旧(むかし)は、過去に息衝く無心(こころ)を費やし、明日(あす)の流行(ながれ)は無根を意図する柳(やなぎ)の形が活き始めて居る…。自己(おのれ)の無知から幻覚(ゆめ)が片付く小宙(そら)に浮べる男女(ひと)を売り出し、「片付く白雲(くも)」から〝浮浪〟が織り成す世界の〝安(やす)み〟は不意に落ち着き、幻覚(ゆめ)と正義の正義(まこと)を費やす不快の義勇(ぎゆう)が精神(こころ)を賭した。無罪を意図する苦渋の文言(ことば)は旧(ふる)さを見守る審査を立たせて、不満に導く「孤独の露わ」が不暗(ふあん)を息衝け、不彩(ふさい)に彩(いろど)る無垢の初出(いろは)は孤高に達(たっ)せる不在を賭した…。明日(あす)の乱心(こころ)に未知を絡める虚空の無知から個録(ころく)を受け継ぎ、幻(ゆめ)と自己(おのれ)の無倣(むほう)の国体(かたち)は不尊に活き尽(き)る不倖を識(し)った…。無知に囀る不安の小敗地(アジト)は無刻に相(あい)せる類(たぐい)を意識し、暗(やみ)の最中(さなか)を疾走して生く無類の行方は〝行方知れず〟の奔走だけ観る。核(かく)に活き得る藻屑の体裁(かたち)は、不彩(ふさい)に打ち切る孤高の小宙(そら)には〝無知〟に驕れる形を採った…。白亜(しろ)い頁(ページ)に白紙が空転(ころ)がる不安の小敗地(アジト)は精神(こころ)を激(げき)する無類を呈(あらわ)し、暗(やみ)に鈍(くも)れる〝人間(ひと)〟の活き血は人肉(にく)の姿勢(すがた)を好く好く哀しむ不快の譲渡を暗算して居る…。人間(ひと)に与(くみ)する不敗の小敗地(アジト)は気熱を意味する乱心(こころ)を費やし、白亜(しろ)く流行(なが)れる精神(こころ)の進路は〝不敗の正義〟を信じて在った…。無知に暗転(ころ)がる不虚(ふきょ)の行方は〝未知〟に積もれる「不在」を活き尽(き)り、不快の諸体(からだ)を無造作に観る不解の脆(もろ)さを信じて在った…。過去の幻覚(ゆめ)から体裁(かたち)を呈(あらわ)す無垢の正義に未審(みしん)を見出し、暗(やみ)の生気を俗世(このよ)に見付ける白亜(しろ)い不遇に純心(こころ)を売った…。過去の許容(やわら)を軍力(ちから)に見出し、暗(やみ)の生果は不倖を固め、未知の皮肉を裸族(らぞく)に這わせる旧い〝気色〟は聡明でもある…。過去を見出す暗い塒は未聞(みもん)に這わせる勝気を練り出し、不明に彩る無刻の演戯は無知に描(か)かれる凌ぎを保(も)った…。無戒(むかい)に息衝く不法の初出(いろは)は幻覚(ゆめ)から挿話を保(も)った…。無心に活き尽(き)る不在を放れる…。明日(あす)に尽せぬ〝夜半(よわ)の亘(わた)り〟は未明を想わす不沈を投じ、不倖と孤独の人生(みち)の自覚(かくご)は無根の活命(いのち)に淡路を追い立て、幻覚(ゆめ)の主観(あるじ)に個録(ころく)を見出す「朝の温味(ぬくみ)」を素通りして居た。幻覚(ゆめ)と体裁(かたち)の一線(ライン)に伴い小宙(そら)の行方は一面(おもて)を表し、不変に暗転(ころ)がる一夜(ひとよ)の行方は過去の八性(おろち)を個録(ころく)に呈(あらわ)し、不平に落ち込む「女性(おんな)の行方」は寝覚めを予期せぬ貞操から観て、白亜(しろ)く活き尽(き)る不倖の様子は無地に活き尽(き)る温身(ぬくみ)を呈(あらわ)し、俗世(このよ)の主宴(うたげ)は分厚(あつ)い形成(かたち)の「小宙(そら)の凝(こご)り」は感覚(かんかく)から観た象牙を買った…。無垢に散らばる不本の主観(あるじ)は一定(さだめ)を見知らぬ個録(ころく)を交し、宙(そら)の形成(かたち)を無言で見詰める不定の点(あか)りは見定(さだめ)を空転(ころ)がし、暗(やみ)の大口(くち)から精神(こころ)を狂わす不定の活き血を一定(さだめ)に彩(と)った…。幻覚(ゆめ)の一形(かたち)は短く固まり、未信(みしん)に活き尽(き)る不敗の自主(あるじ)は不敗の吐息を乱心(こころ)に留(と)めた…。白亜(しろ)く留(とど)める無垢の点(あか)りは四季(きせつ)に汚(よご)れた人体(からだ)を費やし、未婚に定める無知の自主(あるじ)は女性(おんな)を酔わせる進歩を採った…。幻覚(ゆめ)の価格に自己(おのれ)を引き出し翌朝(あさ)の寝床を無残に費やし、発狂(くる)う途切りの〝露わ〟を見るのは「不在の自主(あるじ)」を活性させ得た…。無心(こころ)に生くのは大宙(そら)の欠片(かけら)で自己(おのれ)の体裁(かたち)は不在を好く成す〝旧い名残〟の傘下は乏しく、無知を吐き生く孤独の文言(ことば)は無類の盛(さか)りを撤退させ得た。比類無き世の無戒(むかい)の許容(うち)から小宙(そら)の初出(はじめ)を不倖に費やし、大海(うみ)の藻屑を人間(ひと)に象る自己(おのれ)の内体(からだ)は不彩(ふさい)を失う…。

      *

 …「(わいわいがやがやわいわいがやがや!!)」

と俺が言い、そこにとっぽい男の訓戒が在る事を然(しか)と教え、「お前これとっぽい男が言ってた事やぞ!?」等と、扉の鍵が壊れているのがどれだけ危険な事であるか、を重々説いて廻った。

      *

 幻想(ゆめ)のmorgueへ透って生くのは日頃の文句(ことば)の体裁(かたち)ばかりで、白亜(しろ)い形の四季(きせつ)が流行(なが)れる不法の小敗地(アジト)へすんなり透れる…。〝記事〟を描(か)くのに丁度好いのは「幻想(ゆめ)の余韻」の孤独と同じで、精神(こころ)に積もれる形成(かたち)に辿れる〝旧い野原の涼風(かぜ)〟に乏しく、当り障らず発狂(くる)う意思には不法の連歌が集(つど)って在った分厚(あつ)い人壁(かべ)から身重が突き出る幻想(ゆめ)と現(うつつ)と希望の空間(あいだ)は「日々に纏える過録(かろく)」に宜しく、不在ばかりで価値を失くせる〝不届き者〟から同調(シンパ)を発した…。幻想(ゆめ)と形成(かたち)の匂いの上手(じょうず)は、すんなり透れる浮足ばかりで、漆黒(くろ)い安澄(あずみ)を好く知る〝児(こども)の行方〟は過去を掌(て)にして未一(みいつ)を着飾り、悠々自適に個録(ころく)を愛する〝旧い上辺(うわべ)〟は上手(じょうず)を着飾り、不毛の掌(て)に伝(よ)る不覚の最期は無知に幻見(ゆめみ)た体裁(かたち)だけ取る。白亜(しろ)く煌(かが)やく不敗の神話は自体(おのれ)を運べる不機(ふき)を手にして、幻想(ゆめ)のmorgueと相乗効果の〝不本の形成(かたち)〟を好く見て誘(いざな)い、旧い冬至に一体(からだ)を直せる女性(おんな)の過保護を脆(もろ)さに売った…。幻覚(ゆめ)と無知から個録(ころく)が抗う不貞の静寂(しじま)は男・女(だんじょ)を透して、暗(やみ)の脚力(ちから)に滅法名高い不快の真話(しんわ)を夜に観た儘、幻覚(ゆめ)に沿われる孤国(ここく)の迷路は段々落ち着く睡魔を買った…。連続して生く「不敗を睨(ね)め行く精神(こころ)の程度」は、価値を識(し)らずに学校だけ採り、巨躯を保(も)たない神秘(ふしぎ)の誘(さそ)いを有名無実に電子と並べて…、昨日(きのう)を知らない深い上梓に〝幻想(ゆめ)の脆さ…〟を段々拵え、小宙(そら)の裾から根付く様子は過労を知らない文言(ことば)を買った…。人間(ひと)に息衝く不明の明かりは白亜(しろ)く輝く四季(きせつ)を列(なら)べて、見様見真似で生命(いのち)を呈せる固陋の進途(しんと)を具体(からだ)に保(も)った…。幻想(ゆめ)と過去から脅威が導く無産の初出(いろは)は空論だけ観て、安い体裁(かたち)の御供の余りは過保護に活き尽(き)る独理(ドグマ)を拵え、自体(おのれ)の未知から個録(ころく)を編むのは「ながら…」を信じた淡さであった。幻想(ゆめ)の透りで人間(ひと)を伏せ生く旧い偽装(かたち)は白書(ノート)を頬張り、幻覚(ゆめ)の体裁(かたち)に人間(ひと)を睨(ね)め生く不法の神話に神髄だけ観て、何はともあれ、理屈を識(し)らない流行(ながれ)の正和(せいわ)に不届きから成る王手を射った…。惨い個録(ころく)と新参するのは益(えき)を掌(て)にした過録(かろく)の一味(いちみ)で、脆弱(よわ)く語れる白亜(しろ)い遊戯は人密(みつ)に弄(あそ)べる不本を賄い、明日(あす)を信じて器用を保てる〝幻(ゆめ)の自覚(かくご)〟を撤退させ得た。審(しん)じる正義に自覚(かくご)が誘(いざな)う〝幻覚(ゆめ)の調子〟は段々退き、不本意成れども透りを好くする枯渇の勇気は枯れ木を育て、葦(あし)の活路(みち)から化粧を施す燦々足る日の盲下(もうか)を識(し)った。幻(ゆめ)の家宅の小宙(そら)へと往くのは〝孤高の自然(あるじ)〟の表情(かお)の辺りで、男女(ひと)に追えない神秘(ふしぎ)の成就を悲壮に免じた個録(ころく)に訴え、陰府(よみ)の理郷(くに)から満月(つき)を観るのは〝不倣(ふほう)〟に基づく傘下であった。男女(ひと)に活き尽(き)る孤高の主宴(うたげ)は「集団」ばかりの日本国(くに)の愚行(おろか)で、白色(しろ)く途切れた「未知の小敗地(アジト)」は無垢を費やす日下(ふもと)を好く観て、安く挙がれる〝電子の丸味(まるみ)〟は余命を信じぬ撤廃地(アジト)を買った…。過去の脆さは不自由成れども古参の意気地を堂々暈(ぼか)して、柔く拡がる滑稽(おかし)な幻(ゆめ)には竜胆(はな)が咲き生く不覚の信途(しんと)は〝旧い寝間〟から早々脱した…。過去に息衝く自己(おのれ)の不和から軟い形成(かたち)が恩義を画(え)にして、秘話に従う形象(かたち)の相図(あいず)は通せんぼをする〝野原〟に面し、小宙(そら)の奥から可細(かぼそ)く従う〝今昔(こんじゃく)ばかりの絵図〟を嫌った。不倣(ふほう)に従う脆さの様子が過去を画(え)にして人間(ひと)を企み、人間(ゆめ)の神話に過録(かろく)を転がす旧い水面(みなも)は悠々自適に、電子に蔓延る文句(ことば)の人数(かず)には二等が芽を出す真偽が在って、幻覚(ゆめ)の守りに精(せい)を培う不装(ふそう)の小敗地(アジト)は現(うつつ)に還れる…。幻覚(ゆめ)の自主(あるじ)と精神(こころ)の脆弱(よわ)さを過保護に乞わせる真偽は宜しく、幻(ゆめ)の目玉と堂々巡りの阿呆の縁(ふち)から日本人(ひと)が空転(ころ)がり、浅く辿れる白雲(くも)の切れ間は一人(ひと)に小さく傾き始めて、夜半(よわ)の裾から天気を見下(みおろ)す〝不在の主観(あるじ)〟の転歩(テンポ)を識(し)った…。白亜(しろ)く輝く四季(きせつ)の精華(はな)には安く仕上がる精神(こころ)が降(お)り立ち、男女(ひと)に好く知る向日の思乱(あらし)の〝幻(ゆめ)の衝動(うごき)〟が散漫だけ観て、人間(ひと)の対岸(きし)へと寄り付く活気は不定規(ふていき)から観た独理(ドグマ)を彩(と)った…。幻覚(ゆめ)の価値から自己(おのれ)を好く識(し)る不幸の〝寝間〟では母性(はは)が横たえ、不覚の園(その)へと画期を導く〝幻(ゆめ)の個録(ころく)〟は無産に吟味(あじ)わう幻滅だけ識(し)り、殺す事だけ考え始める〝不法に伴う主観(あるじ)と正理(せいり)〟は、非道(ひど)く片付く旧い優美(ゆうび)の〝京都人(ひと)の形成(かたち)〟を蹂躙して居た…。正夢から観る不幸の参事(さんじ)は孤踏(ことう)に気取れる都会と一緒で、幻(ゆめ)の広さに脚(あし)を出しては〝女性(おんな)の逆行(もどり)〟に具形(かたち)を培う、無意味を吟味(あじ)わう目方(めかた)を射った…。幻覚(ゆめ)の過去から四季(きせつ)が軟(やわ)らぎ普遍の滴(しずく)は一通(とおり)を好くして、朝の空城(くるわ)に過保護を意図した不頼の自主(あるじ)と幻滅して居り、過去に見積もる不敵の両腕(かいな)は夜半(よわ)を見詰める両眼(まなこ)に宜しく、世渡り上手の過論(かろん)の人渦(うず)には孤高に気取れる輪舞曲(ロンド)が発(た)った…。白亜(しろ)い魅惑が景色を辿れる旧い佳日を基(もと)にするのは、幻覚(ゆめ)の一重(ひとえ)の感覚(いしき)に同じく、不倖を掌(て)にして未来(さき)を画(え)にする「幻覚(ゆめ)の脆さ」へ通底した儘、芸術ばかりが批評を産み生く不相(ふそう)の自覚(かくご)を堕(お)として在った…。白亜(しろ)い果実に四肢(てあし)が延び生く起草(きそう)の天馬(てんま)は転々(ころころ)暗転(ころ)がり、安い小敗地(アジト)が両腕(かいな)を拡げる矛盾の日(ひ)の粉(こ)を夢中に蹴散らし、暗(やみ)に従う気色の〝行方〟は未知に沿う儘〝旧巣(ふるす)〟を牛耳り、不敗を信じた個録(ころく)の在り処は不純に徹した快無(オルガ)を買った…。

      *

 …するとそれまで強気だった彼女(顔の無い女)は泣き出した。急に、突然泣き出した様(よう)に俺には見えた。上司なのに子供の様(よう)に見え、泣いてくれた事で、その娘が可愛らしく見えて居た。しかしその時には未(ま)だ、〝彼女にしたい!付き合いたい”〟等と言う気持ちは無かった。

      *

 無知の火玉(ひだま)を知恵に見送り、暗(やみ)の日下(ひもと)を孤独に置いても、一幻(ゆめ)に輝く旧(ふる)びた奇跡は白亜(しろ)い生絆(きずな)を不装(ふそう)に着せ替え、陰府(よみ)の郷(くに)から御託が絞れる無活(むかつ)の演戯を横目に保(も)った…。白亜(しろ)い佳日が孤高を観るうち幻想(ゆめ)と精神(こころ)の輪舞曲(ロンド)は空転(ころ)がり、分厚(あつ)い人壁(かべ)から無刻(むこく)を呼ぶのは一幻(ゆめ)の果実の〝迷い子(ご)〟だった…。過去の所在(ありか)を無心に問ううち広い宙(そら)から過酷が問うのは、人間(ひと)が好過(よす)ぎる忍者の思乱(あらし)の無垢に寄り付く姑息であった。女性(おんな)の感覚(いしき)が煩悩(なやみ)を問ううち過去の旧巣(ふるす)は木霊を見抜き、明日(あす)の目下(ふもと)へ女性(じょせい)を拡げる〝過去の発想(おもい)〟を傘に静めた…。一人(ひと)の両腕(かいな)が過録(かろく)を呼ぶのは孤独と並べる企図の許容(うち)にて、分厚(あつ)く燃え立つ凝(こご)りの許容(なか)から旧い千夜(とばり)を身欲(よく)に見せ付け、昼間を弄(あそ)べる信者の旧巣(ふるす)は、過去を追うまま現(うつつ)に入(い)った…。過去に息衝く不感の悪魔は次期を観たまま具体(からだ)を寄せ付け、思想を両掌(りょうて)に包々(くるくる)弄(あそ)べる不変の相図(あいず)は事毎寄り添い、緊(きつ)い両眼(まなこ)に透りを問わない〝旧い神話〟の形は未(いま)でも、無審(むしん)を並べた過去の生気の不毛の列(ならび)に透って在った。幻覚(ゆめ)と体裁(かたち)の奥義(おく)に詠むのは無知を逆手(さかて)に描(えが)いた跡にて、幻想(ゆめ)に見送る固陋の男・女(だんじょ)は対岸(きし)に寄り付く不覚と同じで、幻覚(ゆめ)に見詰める個録(ころく)の傀儡(どうぐ)に〝俺〟を見せ付け夜半(よわ)へ下(くだ)った…。自己(おのれ)の未知から過録(かろく)が見え出し〝暗(やみ)〟の目下(ふもと)で未覚(みかく)を相(あい)する不倖の小敗地(アジト)の憔悴ばかりで、幻(ゆめ)と過去から一通(とおり)を好くする不毛の従途(じゅうと)は翌朝(あさ)を掴めず、男女(ひと)に好く観る個録(ころく)の具体(からだ)は無心に活きない懺悔を買った…。孤高に落ち着く気迫の行方は無明(むめい)を配する過録(かろく)と連なり、幻覚(ゆめ)の内実(なかみ)へ端正(きれい)に追い付く不倖の小敗地(アジト)は欠損して居て、人間(ひと)の丸味(まるみ)に吟味(あじ)を誤る不快の極致は検算され得た…。旧く倒れる「明日(あす)の正義」を男性(おとこ)の具体(からだ)へ発(た)たせる生義(せいぎ)は、過去と未(いま)との無活(むかつ)の流行(ながれ)を不倖に基づく正義に奪われ、幻覚(ゆめ)の生憶(きおく)と過去の寝屋には未知が片付く空間(すきま)を観て生く…。過去に息衝く〝不毛の進度(しんど)〟は不倖に名高い正義と戯れ、暗(やみ)に這い浮く「旧(むかし)の活命(いのち)」は幻視(ゆめ)の末路へ静(しず)んで行った…。深くに告げ生く床(ゆか)しい四季(きせつ)は〝雷鳴(こえ)〟のするまま白紙を持ち上げ、狂(くる)しむ姿勢(すがた)に銀杏(いちょう)が散り生く憤慨(いかり)を忘れて夜明けを感じ、暗(やみ)の身元で〝人間(ひと)〟を問うのは人影(かげ)を装う孤独の界(かぎり)で…、未信に呈(しめ)せる〝不倖の柔裸(やわら)〟は利口を費やすmorgueを識(し)った。過去の体裁(かたち)に自己(おのれ)を観た儘「可能」を透せる木霊は潺(せせら)ぎ、軟い無形(かたち)に身欲(よく)を飼い往く不等の進路を淡味(あわみ)に棄て去り、脆弱(よわ)い快無(オルガ)に過去を呑み込む「幻(ゆめ)の夜風」は孤高に息継ぎ、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと静かに沈(しず)まる〝無知の空間(すきま)〟の温度は宜しく、呼吸を買うまま無限を観るのは不断に仰け反る思乱(あらし)であった…。無心の初出(いろは)が〝傘〟を振りつつ青い四季(きせつ)の経過(ながれ)を観るのは、身欲(よく)の内実(なかみ)を夢想に置きつつ旧い親身の馴れ初めだけ観て、暗(やみ)を識(し)らない不等の最後の枯渇を識(し)らない雰囲気(ムード)に在った…。過去の栄華を起草に擡げる苦慮の堺を人密(みつ)に追うのは、幻覚(ゆめ)の欠片(かけら)に過密を匂わす豪胆ばかりの苦肉に連なり、安い魅力を暗(やみ)へ突き出す文言(ことば)の線への延命とも成る。未信に紐解く齢(よわい)の運びは憤怒を彩(いろど)る不可解から観て、自己(おのれ)の白亜味(しろみ)を吟味(あじ)わう間も無く不当に届けた無想の懊悩(なやみ)は、過去に費やす不便の囃しは〝魅力〟に伴う勝気を保(も)った。幻覚(ゆめ)の体裁(かたち)を労う間も無く不届きから成る見本の総ては、核(かく)を保(も)たない事象の空転(まろび)に空地(あきち)を象る正気と語らい、無心のこの掌(て)に未覚を伴う情事(こと)の前戯(ぜんぎ)と被(かぶ)って在った…。幻覚(ゆめ)に栄える魅惑の原歩(げんほ)は、幻(ゆめ)の隔離を空間(あいだ)に準え、未信に概(おお)くの儀式を伴う不義の思乱(あらし)と相乗して居り、安い透りに爪弾く体裁(かたち)は固陋の未覚に丁度強請った。明日(あす)の生果に聖人(ひと)が訪れ過去の旧巣(ふるす)は〝御託〟を失い、幻(ゆめ)の文言(ことば)に未覚を費やす具体(からだ)の総理(そうり)は孤独を相(あい)し、旧い景色に未亡を募らす不良の独理(ドグマ)を講じて在った…。無心に息衝く苦労の成果(はて)には小宙(そら)の枯渇が拡がりだけ見せ、夜半(よわ)の目下(ふもと)を八性(おろち)に介せる不甲斐の事実を呼吸に合せて、暗(やみ)に活き尽(き)る無録(むろく)の悼みは真芯(ましん)に紐解く従者を識(し)った。過去の成果を自己(おのれ)に費やす矛盾の感覚(いしき)は〝可降(かこう)〟を観た儘、脆弱(よわ)く縮まる不論の生義(せいぎ)を情事(こと)に見立てて神秘(ふしぎ)を誤り、未信に幻見(ゆめみ)る概(おお)きな両眼(まなこ)は無純に勝ち尽(き)る御託を並べて、分厚(あつ)く盛(さか)れる〝人間(ひと)の壁(かべ)〟には未順(みじゅん)に列(なら)べる効果が在った…。過去の許容(うち)から個録(ころく)が嘲笑(わら)える矛盾の景色は佳日を拵え、旧来(むかしながら)の美声(こえ)のする日を遠方(とおく)に見詰めて御座成りとも出来、不装(ふそう)に導く「幻想(ゆめ)の体裁(かたち)」は無垢に着せ生く個録(ころく)と同じで、暗黙(やみ)の成果(かなた)へ留(とど)まる空間(あいだ)は大口(くち)を開(あ)けつつ未来(さき)を詠み取り、旧い景色へ概(おお)きく分け得る「幻想(ゆめ)の安堵」は「男・女(だんじょ)」を貪り、〝一重(ひとえ)〟でしか無い幻(ゆめ)と現(うつつ)の境の源(もと)には、大きく咲かない不甲斐の自主(あるじ)と孤高に色付く旧(むかし)の進途(しんと)が、幻(ゆめ)と過録(かろく)を事毎見分ける〝不装(ふそう)と審理(しんり)〟の水面(みなも)に在った…。漆黒(くろ)く焦がれる感覚(いしき)と上気は未知に逆巻(さかま)く余韻と同じく、表情(かお)を保(も)たない不要の女と過去を活き尽(き)る連怒(れんど)に宜しく、はっきり呈(しめ)せる無機の空転(まろび)の苦心に色付く骨業(こつぎょう)とも成る…。

      *

 …その怒った後にも、(俺にしては珍しく)その怒った相手(顔の無い女)とずっと会話を続けて居た。何時(いつ)切れたって可笑しくない会話だった筈だが、服屋の仕事が如何(どう)してもしなきゃいけない事だった為、俺と顔の無い女とは喧嘩後も、一緒に服の整理等をして居た。

      *

 無縁に見られる情事(こと)の私運(はこび)に、鬼畜の色した残香(かおり)が表れ、霧散(むさん)に清めた真心ばかりは〝飛んで火に入(い)る何とやら…〟、毛虫ばかりの孤独の許容(うち)へとぽんと入(い)れられ杜撰を観て居る…。白亜(しろ)い孤独が四季(きせつ)に紛れて孤高の小敗地(アジト)に向日を観る度、仮面を無視した枯渇の柔らは無菌を絵にした相乗効果で、俗世(このよ)の一定(さだめ)を自然(あるじ)に還せる〝不毛の輪舞曲(ロンド)〟に装築(そうちく)された。神秘(ふしぎ)ばかりが孤独を連れ添い、暗黙(やみ)の経過が進理(しんり)を問えば、確実から成る脆(よわ)い悼みは白亜(しろ)を意図する公言だけ観て、幻想(ゆめ)と女性(おんな)と「奈落」を画(え)にする〝見様(みよう)〟の窮地に仄(ぼ)んやり見て居た。過去を振り切る人物(もの)の哀れは、不尊を講じる砦の主宴(うたげ)で、幻(ゆめ)の過去から銅像(かたち)を幻見(ゆめみ)る不浪の小敗地(アジト)に欠損する儘、幻覚(ゆめ)と現(うつつ)の脆差(もろさ)の陰には〝見送り続ける独理(ドグマ)〟が発(た)った…。旧い一幻(ゆめ)から精神(こころ)を費やす不老の気色と裏腹にもして、幻覚(ゆめ)と枯渇の二局(ふたつ)の正義は過保護を観るまま翁(おきな)を識(し)った…。頑なから寄る〝奈落ばかりの旧(ふる)びた制覇〟は、人間(ひと)の翳りを無知に見たまま不遜のきらいを無知に従え、不頼に留(とど)める未覚の勇者を、根削(ねこそ)ぎ立たせる進化を保(も)った…。一幻(ゆめ)と自覚(かくご)の正理(せいり)の成果(はて)には、至

純(しじゅん)に導く不確かさえ在り、白亜(しろ)い四季(きせつ)に悶々抱(いだ)ける不浪の護身に確実味(かくじつみ)が在る。過去の自己(おのれ)を不快に導く「幻(ゆめ)と自然(あるじ)」の義務の最中(さなか)は、糧を振らない滑稽(おかし)な虚無から浮倫(ふりん)が佇む窮地に芽生え、明日(あす)を好く識(し)る精神(こころ)の暗(やみ)から「真綿に包(くる)まる安心」さえ成る…。旧く伝わる無限の自主(あるじ)は〝過去〟に懐ける不彩(ふさい)を横目に、幻(ゆめ)の〝一女(おんな)〟と気楼を与(くみ)する無頼に目指して追究して居り、白亜(しろ)い体裁(かたち)に体(たい)を崩すは無根の空間(あいだ)をするする羽ばたけ、暗(やみ)を相(あい)せる不覚の人種は猛(たけ)を得るまま相乗(そうじょう)して居た…。幻想(ゆめ)の価値から低く見積もる精神(こころ)と労苦は最大とも成り、暗(やみ)の広さを白衣(ふく)に魅せ得る不毛の安堵をどんどん継ぎ足し、幻想(ゆめ)に始まる無効の正果(せいか)はぎらぎら煌(ひか)れる謂れを継ぎ足し、広く飛び散る無想の個録(ころく)は奮迅するまま乱心(こころ)を編んだ…。無根の空城(くるわ)が小宙(そら)に生くうち過去の遠さを空想(おもい)に侍らせ、不通に彩る乱心(こころ)の生気は無心に尽せぬ不敗に堕ち込み、不確(ふかく)に始まる真心(こころ)の手腕は人間(ひと)の経過に残存して居た。不倖に飛び散る精神(こころ)の叫びは無機に集(つど)える感覚(いしき)を詠み取り、旧い神話を無菌に与(あず)ける〝不敗〟の概(おお)くを心に問うのは、幻覚(ゆめ)に打ち勝つ進歩の系(けい)から不産(ふさん)が成り立つ孤独と同じで、幻覚(ゆめ)の脆さに不自由だけ観た精神(こころ)の生気を還元して居た。白亜(しろ)く積もれる粉雪ばかりが過去に落ち着く幸(こう)と正義に、無心の刃取(はど)りが乱心(こころ)を観るのは旧来(むかしながら)の生憶(きおく)と同じで、自然(おのれ)の過去から正義に観たのは旧い界(かぎり)の道理に同じく、暗(やみ)を肴(さかな)に無知を倒せる不審ばかりが行儀を識(し)った…。自体(おのれ)の両刃(やいば)が個録(ころく)を促す未知の旧巣(ふるす)を幻(ゆめ)と観るのは、一人(ひと)の撤廃地(アジト)を旧(むかし)へ還せる〝御伽噺の迷路〟と同じく、苦し紛れに価値を問うのは〝具体(からだ)〟を好く観た自然(あるじ)に繋がり、明日(あす)の我が身を司途(しと)に描(か)き得る不彩(ふさい)の理性(はどめ)に堂々発(た)った…。旧(むかし)に気取れる乱心(こころ)の宿りは無知に耐え貫(ぬ)く八性(おろち)と同じく、暗(やみ)の生果に凡庸だけ観る不解(ふかい)の生果に倣(なら)った儘にて、漆黒(くろ)く尖れる正義の身重と主観(あるじ)は幻想(ゆめ)を背にして大きく揺らげ、自体(おのれのからだ)を無機へ透せる不審の空間(あいだ)に進実(しんじつ)だけ観た…。幻想(ゆめ)の才知を文言(ことば)に突き付け、白亜(しろ)い四季(きせつ)は乱心(こころ)を無秩に顕せ、不意に始める孤高の行方は無知に静まる不本(ふほん)を蹴散らせ「幻想(ゆめ)の羽振り」が無刻に息衝く人の姿勢(すがた)を描(えが)き続けた。旧い人扉(とびら)を天(そら)に二重(かさ)ねる孤高の音頭は俗世(ぞくせ)を着流し、一幻(ゆめ)に纏まる無機の自主(あるじ)は孤高に基づく不正を褪せさせ、不義に独走(はし)れる乱心(こころ)の独理(ドグマ)は不快に透れる真心(こころ)と観る儘、「一幻(ゆめ)と自己(おのれ)の孤独の自然(あるじ)」は無根を見るうち宙(そら)へ降(くだ)った…。幻覚(ゆめ)の生憶(きおく)に集まる独理(ドグマ)は過去を活き尽(き)る不幸を得ながら、明日(あす)を表す不覚の正義を無限に頬張る滴(しずく)を見た儘、過去の成立(かたち)が段々蠢く四方(よも)の仕種は精神(こころ)を通じ、分厚(あつ)い守りに朝が来るのは旧い形成(かたち)の成り立ちにもも在る。無想の概(おお)くが敵(てき)を観るうち幻想(ゆめ)と孤独が形成(かたち)を費やせ、旧く途切れた朝の寝床は〝旧(むかし)〟を問いつつ振る舞いだけ見て、不倖の許容(うち)から温味(ぬくみ)を想わす一体(からだ)の小敗地(アジト)は安転(あんてん)した儘、旧い佳日の無機の姿勢(すがた)は個録(ころく)を脱して聡明にも成る。無戒(むかし)に片付く初歩(いろは)の内では資源に意図する口実だけ見て、一人(ひと)に象る概(おお)きな寝床は無縁を着飾り自然(あるじ)を越え活き、変調して生く精神(こころ)の暗(やみ)には〝無知〟に遮る華(あせ)など降(お)り立ち、暗黙(やみ)の身元に可笑しく片付く「幻覚(ゆめ)の独理(ドグマ)」を頂戴して居る…。白亜(しろ)く固まる脆(もろ)い景色が〝人間(ひと)〟を呑み込む自然(あるじ)と寄り付き、明るく振舞う人陰(かげ)の隙間を基(もと)に産み生く気心(こころ)と集まり、広い宇宙(そら)から遠方(とおく)を見るのは〝不毛の哀れ…〟と堂々同じで、幻(ゆめ)の流行(ながれ)と自主(あるじ)の姿勢(すがた)は〝未知〟を産むまま真逆(まさか)に発(た)った…。無知に赴く宙(そら)の自主(あるじ)が未亡の形成(かたち)を確かに呑み込み、一人(ひと)の主観(あるじ)を彩り始める司途(しと)の空間(あいだ)は未亡を飼った…。白亜(しろ)く途切れた〝一人(ひと)の具体(からだ)〟は白書(ノート)に導く主義(イズム)を彩り、無知の主体(からだ)は司算(しさん)と丈夫に…、無機質から得る浮浪の朝日は無言の景色を呆(ぼ)んやり立てた…。

      *

 …その会話をして居る折に、顔の無い女は笑顔を良く見せてくれ始めた。これも洗礼の園(その)で見たような、怒られてその怒った男の物に成って行く女の性質を表して居るようであった。俺はその時、密かに嬉しかった。娘と俺は良い感じに成り、何か家も近かったようなので、デートの約束なんかもして居て可笑しくないようだった。でもその時、俺の心中(しんちゅう)には、娘と自分との年齢の差を考えさせられる蟠りのようなものが在った。俺はそれが嫌だったが、仕方無かった。何か俺に喋って居るその顔の無い女に似た娘を、俺はそんな事を考えつつ、ずっと見て居た。

      *

 幻想(ゆめ)に移ろう孤独の軒端に暗(やみ)の小敗地(アジト)は精神(こころ)を閉ざし、明日(あす)の枯渇は旧(ふる)めかしいまま夜半(よわ)の目下(ふもと)を端正(きれい)に載せた…。不意に誂(あつら)う宙(そら)の孤独は具体(からだ)を弄(あそ)びに段々化(か)え出し、無知に活き尽(き)る女性(おんな)の生果は混沌(カオス)を採った。男性(おとこ)に掲げる〝不在の行方〟は漆黒(くろ)い無知へと小宙(そら)の目下(もと)から男女(ひと)を送らせ、白亜(しろ)い具体(からだ)を不在に這わせる浮浪の光沢(ひかり)が不人気だった…。幻想(ゆめ)の文言(ことば)に孤高が辿れる〝幻想(ゆめ)と刺激〟は無知を活き尽き、幻想(ゆめ)の宙(そら)から白雲(くも)を逃れる幻想(ゆめ)の一形(かたち)に人間(ひと)が辿った…。分厚(あつ)い人壁(かべ)から無知が活き出す精神(こころ)の行方は生気を醸し、幻想(ゆめ)と形成(かたち)に過去が活き出す浮浪の逆行(もどり)は不死に幻見(ゆめみ)る価格を保(たも)たす…。人間(ひと)に始まる不遇の具体(からだ)は女性(おんな)と感覚(いしき)を景色に保(も)ち出し、無垢の文言(ことば)に不幸を保(も)ち出す不敗の小敗地(アジト)は形成(かたち)を射った…。無謀に映え得る精神(こころ)の未知から〝幻(ゆめ)と生義(せいぎ)〟が不遇を保(も)ち出し、幻想(ゆめ)と始めの挿話(はなし)の最後は無垢の蕾は萎(しぼ)んで行った…。分厚(あつ)く固まる無彩(むさい)の行方は男女(ひと)の初めを人途(じんと)に透して漫画を描(か)き出し、映る苦労の仕種を無暗(むやみ)に、暗(やみ)の活き血は考え始める…。不毛に認(みと)める朗(あか)るい家宅は不解(ふかい)の孤独と透明色(いろ)を通して、無知に掲げる不幸の小敗地(アジト)は〝幻想(ゆめ)に始まる空気〟に勝った…。孤踏(ことう)に分け入る不彩(ふさい)と神秘(しんぴ)は無垢と景色の体裁(かたち)に誘(いざな)い、分厚(あつ)く掲げる不幸の人壁(かべ)から〝幻(ゆめ)と元気〟に無知を装い、不倖に息衝く無知の柔裸(やわら)は不解に弾ける紺色など観た…。人間(ひと)の空気(もぬけ)が宙(そら)に囲まれ無知を匂わす不本(ふほん)を見渡し、人間(ひと)と温(ぬく)みを体裁(かたち)に表す不在の感覚(いしき)は通せんぼに在り、流行(はや)り始めた無垢の初出(いろは)は孤高に彩る価格を打った…。白亜(しろ)く蔓延る無知の生憶(きおく)は小宙(そら)に蔓延る不遇を描(か)き出し、幻(ゆめ)の資本に過去が生くのは無垢の初出(はじめ)を疾走させ得た…。不本意に在る過去の活き血は無謀に染め行く精神(こころ)に呈(あらわ)れ、無形(かたち)は不在に蔓延る覇気を語った。無知に囲める自然(しぜん)の小敗地(アジト)が漆黒(くろ)い佳日を悠々採り出し、不通に了(おわ)らす無罪の人体(からだ)は人智を越え行く一方から観て、暗(やみ)の許容(うち)へと端正(きれい)に片付く不倖の柔裸(やわら)は小宙(そら)を練り出し…、男性(おとこ)と女性(おんな)の過去の一体(かたち)は〝行方知れずの動静(うごき)〟を飼った…。不倖の許容(うち)から幸福など観て分厚(あつ)い無刻(とき)など温(あたた)めながらも、郷(くに)を見渡す不覚の真夜(しんや)は無垢を問わせる不浪を蹴った…。無審(むしん)の感覚(いしき)を追い駆けながらも孤独を詠むのは〝不毛の残念(おもい)〟で、一幻(ゆめ)と初めに「価格」を買うのは不幸の一体(からだ)を退(しりぞ)け始める…。幻(ゆめ)と個録(ころく)の無造(むぞう)の天馬は未知の片身(かたみ)を自由に従え、自己(おのれ)の表情(かお)から個録(ころく)を費やす不老の小敗地(アジト)を欠損させ得た…。〝幻想(ゆめ)と一形(かたち)〟に具像(かたち)を企み、暗(やみ)の進途(しんと)へ具形(かたち)が空転(ころ)がる不在の神秘は巣立って行った…。分厚(あつ)い生憶(きおく)に不幸が活きると幻想(ゆめ)と思惑(こころ)は形象(かたち)を見渡せ、精神(こころ)の内実(なかみ)を奇怪に見送る不倣(ふほう)の原始(はじめ)に不安を買った…。人密(みつ)の暗間(やみま)に賢く生くのは不暗(ふあん)に象る気色と同じで、幻(ゆめ)の身欲(よく)から自覚(かくご)を見定(さだ)めた不死の活き血は孤業(こぎょう)を買った…。不解に見渡す無論の形式(かたち)は無知に息衝く乱心(こころ)と同じく、朗(あか)るい景色に躰が遠退く不在の景色と堂々巡りで、小宙(そら)の真中(まなか)を空虚が阿る〝無陋(むろう)の価値〟には試算が立った…。過去を睨(ね)め行く自由の砦は〝男性(おとこ)と一女(おんな)〟の常識(かたち)を見付けて、幻覚(ゆめ)と過去から生憶(きおく)を消すのは不安ばかりの「幻(ゆめ)」から成った…。「明日(あす)の個録(ころく)」を悠々乞ううち不敵の精華(はな)から感覚(いしき)が明るみ、無知の孤独が世界に酔うのは不在に始まる残像(のこり)と成った…。明日(あす)に片付く無知の両刃(やいば)は乾く間も無く〝お人好し〟を問い、一人(ひと)と最期の不安と八性(おろち)は無解(むかい)に片付く自然(あるじ)を透らせ、感覚(いしき)と過去とを堂々巡りに幻覚(ゆめ)の両刃(やいば)は乱心(こころ)に同じで…、暗(やみ)の宮(みやこ)へ過去を練るのは脆弱(よわ)い果実の跡目を識(し)った…。過去の生利(しょうり)に緩く片付く不在の八性(おろち)は悼みを保(も)ちつつ、無心の初出(いろは)に孤独を描(か)くのは不俱の生跡(きせき)と同門(どうもん)でもあり、女性(おんな)の果実が過去を辿ると不安と生気の温味(ぬくみ)を知り終え、白亜(しろ)く終え生く旧(ふる)びた個録(ころく)は行水しながら真逆(まさか)を射った…。自己(おのれ)の無知から家来を醸せる不俱の感覚(いしき)は見様(みよう)を彩(と)り出し、暗(やみ)の仕種で小鳥を追い生く浮浪の感覚(いしき)と千夜(とばり)を観るのは、軟い果実と翌朝(あさ)を束ねた未知の疑惑を悠々解(と)き出せ、一人(ひと)の界(かぎり)を無知に問い生く不老の佳日を小鳥と射った…。白亜(しろ)く零れる仁王の自主(あるじ)と、無垢に染め尽(き)る個録(ころく)の主観(あるじ)は、乾く間も無く孤業(こぎょう)を射止めた無風の自然(あるじ)と刻(とき)を片付け、柔い景色に恩寵(たから)を蹴り出す不毛の自主(あるじ)と枯渇を見て取り、幻想(ゆめ)に活き着(づ)く不本(ふほん)の地道は〝幻(ゆめ)の朝日〟へ順曲(じゅんきょく)して居た…。

      *

 …起きてから、天川方(がた)に居る従兄弟(従姉妹)の結婚して居る奴等の事を又思い出し、仕方が無いのに、焦りと、少々の嫉妬のようなものを感じて居た。仕方無いと思って居たので、嫉妬は余り無かった。又直ぐに琴兄(ことに)ぃの所の木霊の事が思い出された。東京の結婚相手の娘の事が思い出された。

 出来る子供の事を思いつつ、俺はもう三十七~八歳、無理だろうと改めて強く思わされて居た。

      *

 幻覚(ゆめ)と無心(こころ)に小敗地(アジト)を観るまま不解(ふかい)の合図は事毎脆(よわ)まり、暗(やみ)の許容(うち)より拡がる相図(あいず)は木霊を通して散々息巻き、幻覚(ゆめ)の破片に白亜(しろ)く成るのは不本に取り付く島国だった…。過去の活き血がすんなり透れる旧い身重は雅楽を取り付け、幻覚(ゆめ)に始まる呼吸の頻度は有耶無耶ばかりを横流しにして、無駄を省ける枯渇の憂いは生憶(きおく)を透して孤独を望めば、脆(よわ)い明日(あす)から気楼が深まる〝身寄りの無い野(の)〟は安らかだった。白亜(しろ)く語れる不装(ふそう)の両眼(まなこ)は価値を置くまま無類を着飾り、旧い夜空に人間(ひと)が弾ける不本の脆(よわ)さは孤独の自主(あるじ)を焼噛(やっか)み始めて、枯渇を想わす不等の夜宙(よぞら)は生憶(きおく)の素肌を鮮明ともして…、分厚(あつ)い人形(かたち)に不本を解(と)くまま俗世(このよ)の憂慮は湯気を立たせる…。白亜(しろ)い両眼(まなこ)に薄(うっす)ら途切れる〝旧い世中〟の尻切れ蜻蛉は孤独を羨み、初めて問われた孤高の小敗地(アジト)は轆轤の廻りを堂々幻見(ゆめみ)て、広い人形(かたち)に鼓動が深まる暗(やみ)の八頭(おろち)は機嫌を損ねて…、一人(ひと)の旧巣(ふるす)にどんどん慌てる不相(ふそう)の心理をそのまま射った…。過去の為にと精神(こころ)が透れる不覚の防御は寝間を相(あい)して、宙(そら)を観る度〝心を問う〟のは分厚(あつ)い人壁(かべ)への悲壮の両眼(まなこ)で、自体(おのれ)の過去から透りを好くする旧い懺悔は女性(おんな)を愛し、幻覚(ゆめ)の四季(きせつ)に脚力(ちから)を留(とど)めた〝旧い生憶(きおく)〟はそのまま精神(こころ)を解(と)いた…。幻覚(ゆめ)の精華(はな)から無根を煎じて活力(ちから)を配した郷(くに)の効果は、高い空嶺(そらね)に行く行く活き着(づ)く幻(ゆめ)の演戯に文言(ことば)を出す儘、暗(やみ)に概(おお)きく女性(おんな)を保(も)つのは苦労に耐えない宮(みやこ)と成った。司徒(しと)の温味(ぬくみ)に表情(かお)が解(と)け出す〝不倖の概(おお)さ〟は生憶(きおく)に小波(さざ)めき、白亜(しろ)く灯れる不尊(ふそん)の一宮(みやこ)は小鳥を飛ばせる暗夜を咲かせて、自己(おのれ)の不倖に棘を好く観る孤高の独理(ドグマ)に身重を正して、一人(ひと)の歯車(くるま)を未知に残せる期待と進夜(しんや)を堂々象る…。自己(おのれ)の無知から精神(こころ)を迷わす不解の孤独と同盟だけ観て、無知に活き尽(き)る不倖の年輩(やから)は樞(ひみつ)に横切る不明に射った…。白亜(しろ)く積まれる小宙(そら)の具体(からだ)は女性(おんな)の脆(よわ)みに恰好(かたち)を付け出し、白亜(しろ)く解(と)け出す不明の倫理は無知を語らい、不意に向き出す不幸の小敗地(アジト)は人密(みつ)に始まる無戒(むかい)を飼った…。幻覚(ゆめ)に始まる小宙(そら)の自覚(かくご)は無類を付け出し、無解(むかい)の空間(あいだ)は女性(おんな)を象る不変の事実は堂々昇れる…。白亜(しろ)い形象(かたち)に無垢が弾ける人の形象(かたち)は服を着始め、無知の自力を保(も)ち出す不法の要(かなめ)は無機の資本を堂々足せた…。幻想(ゆめ)の形象(かたち)は精神(こころ)を追い駆け〝不在〟を透せる八性(おろち)を垣間見、暗(やみ)と意固地の極度の要(かなめ)を〝幻(ゆめ)の春日(かすが)〟に堂々発(た)たせ、旧(ふる)びた軒端に過去を象(と)らせる不審の活き血をすんなり保(も)てた…。旧い桶(おけ)から自覚(かくご)を織り成す〝ちやほやされ生く重鎮達〟には、魅惑を宙(そら)からすんなり通せる〝無根の作家〟を景色に幻見(ゆめみ)て、白亜(しろ)く焦がれた小宙(そら)の転(まろ)さは挙句の果てには悦慮(えつりょ)を保(も)った…。幻想(ゆめ)に得られた人間(ひと)の模様は無機を肴(さかな)に転々(ころころ)空転(ころ)がり、脆弱(よわ)い砦に女性(おんな)を賭け得る未覚(みかく)の演戯に疾走して居た。過去の躰を活(い)き来(き)するうち不毛の輪舞曲(ロンド)は得体が知れずに、白亜(しろ)く輝く不貞の味には女性(おんな)の常識(かたち)が形見を忘れて、無知を透せる不義理の演戯は、兎にも角にも夢遊を信じた。幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと蔓延る精神(こころ)の不変の進理(しんり)は、夜毎の合図を不逞に与(あず)ける無心の自覚(かくご)に相乗して活き、乱心(こころ)と自覚(かくご)を解体(ばら)して活(い)け得る〝不本(ふほん)の撤廃地(アジト)〟を翻弄させ得た…。大きい白紙(かみ)から未覚が仰け反る孤高の心理が男・女(だんじょ)を見極め、使途(しと)の空間(あいだ)で自然を羨む〝出来(でき)〟に即した蟠りを棄て、暗(やみ)に好く生く相乗効果を幾分培う自主(あるじ)の姿勢(すがた)は、幻覚(ゆめ)と素顔を未知に留(とど)める浮浪の加減にぽつんと落ちた。幻覚(ゆめ)の四隅(すみ)へと希少が名高い白亜(しろ)い自主(あるじ)の文句(ことば)は素直に早い足から孤独が発(た)ち往く不倖の王佐にその実(み)を扱い、軽い価値から未完(みじゅく)を添え得る〝夜毎の成らず〟を鬼神に問うた。幻(ゆめ)の奥義(おく)へと段々静まる不本を相(あい)した個録(ころく)の行方は、自己(おのれ)の進理(しんり)を白紙(はくし)へ還せる人間(ひと)の律儀を木霊に差し替え、未知の行方に理想郷(ノスタルジー)だけ観る、不快の人並など無碍に信じた。過去の美山(みやま)や過去に立つのは理恩郷(ノスタルジー)から真心(こころ)を貫く〝暗(やみ)の進理(しんり)〟とそのまま添い合え、二性(ふたつ)の行方を魔物に費やす漆黒(くろ)い主観(あるじ)の予感を審じて、〝泡善(あわよ)くば…〟を問う〝魔物〟の生果は人密(みつ)の成果に懐かしくも成る。「不毛に寄り添う真実(まこと)の誠義(せいぎ)」は、無茶を着せ替え不毛を相(あい)して、白亜(しろ)い孤独を四季(きせつ)に好く観る不感の温味(ぬくみ)にそのまま射った…。女性(おんな)の仕種に守りを忘れて無知の精華(はな)から未覚を問う等、幻覚(ゆめ)の外れの郊外等には〝不感〟を呈した魔物が現れ、未知に相(あい)せる不覚の輪舞曲(ロンド)は不変に問えない概(おお)きさなど観た。精神(こころ)の不義から脆(よわ)さを審じる〝不届き者〟には躰が象(と)られて、漆黒(くろ)く潰れる宙(そら)の惑いは兎にも角にも哀れを脱し、暗(やみ)に活き尽(き)る無幻(むげん)の彼方は自体(おのれ)の制御を仄(ぼ)んやり片付け、終いに慌てる小宙(そら)の〝迷い…〟は枯渇を忘れる原野(げんや)を彩(と)った…。無神に色付く人間(ひと)の生果は現代人(ひと)に観られる不浄の成果で、淡い「奈落」を翳りに問い生く自己(おのれ)の不覚は律儀を問い出せ…、白亜(しろ)く刻める無心の我明(エゴ)には、無理を審じぬ明るさだけ在る。幻覚(ゆめ)と精神(こころ)に近付く生野(せいや)は、白亜(しろ)く焦がれる〝活き血〟を欲しがり、自己(おのれ)の空虚に透り始めた無知の柔裸(やわら)を資源に省み、身欲(よく)の成る気を貴く囃せる不頼(ふらい)の夜宙(よぞら)へ確進(かくしん)させ得る…。幻(ゆめ)の秩序と自己(おのれ)の秩序と、堂々巡りの琥珀の象牙は、人密(みつ)に匿う自覚(じかく)の文言(ことば)を旧い縁(えにし)へそのまま透らせ、無知の柔裸(やわら)に〝女性(おんな)〟を射止めた不覚の所業を悪魔へ遣った…。理知の姿を不感に囀る不敵の年輩(やから)は幻(ゆめ)に概(おお)きく、無倣(むほう)の柔裸(やわら)と遭遇して生く不義の進理(しんり)へその掌(て)を見渡せ、旧(ふる)びた自己(おのれ)の自覚(かくご)の程度(ほど)には理己(りこ)が立ち退く大海(うみ)まで成った…。旧来独語(むかしがたり)の渡航の小敗地(アジト)は〝活き血〟を変じた精神(こころ)を見渡せ、暗(やみ)の奥義(おく)へとその掌(て)を揺さ振る不浪(ふろう)の主観(あるじ)とその眼(め)を保(も)った…。過去の柔裸(やわら)を虚空へ拡げる〝旧来独語(むかしがたり)〟の相乗効果は、最果(はて)を見知れぬ脆弱(よわ)い音頭の「奈落」を信じた無益に懐き、脆弱(よわ)い管理の目下(ふもと)に落ち着く〝不変の効果〟を斬新にも観た…。無刻(とき)の過ぎ行く基(もとい)の狭間で孤高の残骸(むくろ)は幻覚(ゆめ)に誘(さそ)われ、人間(ひと)に合さる無陋(むろう)の邪流(ジャンル)に子母星(しぼせい)から得た巨界(きょかい)を観て居た。幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと細心(こころ)が安(やす)まる人間(ひと)の基(もとい)は憔悴しながら、駆逐され往く人見(ひとみ)の輪舞曲(ロンド)は寝屋の空間(あいだ)を摺り抜けながらも、人の体を無心に束ねた〝幼い孤独〟は文句(ことば)を置き去り、〝意味〟を刹那に置き忘れて往く不装(ふそう)の孤独を秘密に編んだ…。〝一幻(ゆめ)〟の許容(うち)へと奇妙に始まる無知の滴(しずく)は精華(はな)を見合わせ、人の目下(ふもと)に未知を見渡す個録(ころく)の轆轤は樞(ひみつ)の小敗地(アジト)を不忠に延ばして、白亜(しろ)い毛皮を四季(きせつ)に被せる〝不毛の理屈〟は一人(ひと)に囁き、白衣(ころも)を幻見(ゆめみ)て器用を懐ける静夜(せいや)の輪舞曲(ロンド)を具(つぶさ)に相(あい)せた…。無知に活き尽(き)る不相(ふそう)の肴(さかな)を〝幻想(ゆめ)の理想(かたち)〟に段々観るうち世捨て人(びと)から隠遁して往く旧い流行(ながれ)は理屈を諦め、自体(おのれのからだ)を既知に与(あず)ける不純の潤路(じゅんろ)は四季(きせつ)を和らげ、四季(きせつ)を問えない不覚の主観(あるじ)は規則正しく「世渡り」だけ観た…。紀行に行き交う利屈(りくつ)の自主(あるじ)は「形見」だけ観た気色を撓(たわ)めて、暗(やみ)の空間(すきま)に八性(おろち)を遮る不幸の所以(ありか)を所在に暖め、死に物狂いで人体(からだ)を沿わせる未活(みかつ)の所以(ありか)を型(かた)に象(と)られて…、見様見真似で培う業(わざ)には固陋の得体(からだ)が操舵を操(と)った…。人と精神(こころ)の世渡り上手は無憶(むおく)の情緒を出任せ乍らに、分厚(あつ)い四季(きせつ)に人間(ひと)が立つのを初夏(しょか)の日暮れにぽつんと観て居る…。気楼の間近に独語(かたり)が近付く「不倖の千夜(とばり)」は三国(みくに)を拵え、暗黙(やみ)の刺激に未知を見渡す不毛の真夜(しんや)は〝夜半(よわ)〟を睨(ね)めつつ、酷い独語(かたり)が旧巣(ふるす)に生くのは過去の人傷(きず)など総嘗めして活き、生憶(きおく)の一夜(とばり)に自己(おのれ)を問われる不倖の一形(かたち)は静かに成った。思春(はる)の頃から無適(むてき)が顕れ、未知の形成(かたち)に髑髏が在るのは、幻想(ゆめ)の暗(やみ)から玉(たま)を見送る〝見定(さだめ)の景色〟に仄(ぼ)んやり載った…。無知に好く観る〝一人(ひと)に観知れぬ業火〟の障りは、過去の生憶(きおく)に感覚(いしき)を失う孤高の賛美と脚色(いろ)とに岐(わか)れて、無心に紐解く造作の辺りは過憶(かおく)に拡がる木霊を観た儘、得体知れずの経過(とき)の広さを「鵜呑みにして生く下降」が現れ、危惧に耐えない八頭(おろち)の幻見(ゆめみ)は気楼に絶えない自主(あるじ)と成った…。鬼神に纏わる俗世(ぞくせ)の恨みは〝幼稚〟に絶えない泥濘など観て、暗(やみ)の生果を自己(おのれ)に費やす不尊(ふそんの彩華(さいか)を景色に置く儘、幻覚(ゆめ)の狭筵(むしろ)に奇跡を問い生く旧い弄(あそ)びを静かに保(も)った…。明日(あす)に築ける無効の景色が快無(オルガ)を見渡し暗夜(やみよ)を問うても、幻(ゆめ)と仕切りに未活(みかつ)を紡げる〝自己(おのれ)〟の活路は暗算羽(は)ためき、漆黒(くろ)く煙れる未惑(みわく)の界(かぎり)は発音(おと)を気にして不忠を転がり、不法の吐息に理屈を捏ね得る未開の撤廃地(アジト)を程好く逸した…。過去に呼び浮く奇行の気色は煙草の煙を人間(ひと)から引き出せ、幻(ゆめ)と秩序の孤界(こかい)の独歩(あゆみ)を真心(こころ)の独理(ドグマ)に細(ほっそ)り追い駆け、自己(おのれ)と無知から気楼を呼び込む無心の正果(せいか)を基準に欲した…。明日(あす)の分業(ノルマ)を四季(きせつ)に付け生く〝幻想(ゆめ)と主観(あるじ)の連呼〟の空間(すきま)は、無想の主観(あるじ)を肥溜めから得る不装(ふそう)の極意は極真(きょくしん)から観て、宙(そら)の根本(ねもと)を根削(ねこそ)ぎ奪える不倖の自然(あるじ)と恋慕の仕手には、幻覚(ゆめ)の一界(かぎり)が真心(こころ)を癒せる個録(ころく)の空間(あいだ)に曲解をも見た…。旧い小敗地(アジト)に規律(おきて)が顕れ酷く幼稚な規定(ルール)は自滅(ほろ)びて、明日(あす)の肴(さかな)に孤高を燃やせる無難の局(きょく)から女性(おんな)を幻見(ゆめみ)て、酷く成り立つ連怒(れんど)の感覚(いしき)は鎖を見てから相乗(そうじょう)して活き、孤界(こかい)に紐解く幻覚(ゆめ)の独気(オーラ)は人密(みつ)を手向ける独破(どくは)を識(し)った…。心に燃え立つ淡路の行方は気楼の神秘を堂々見廻し、暗(やみ)に見紛う身欲(よく)の成果を感覚(いしき)に片付け不老を癒し、幻視(ゆめ)と真心(こころ)の感覚(いしき)の傍(そば)では未亡を培う孤業(こぎょう)を知った…。甲斐無い努力に感覚(いしき)が奪われ、粗茶を呑むのも自由に謀り、過去の〝永(なが)き…〟を自由に睨(ね)め行く不浪(ふろう)の小敗地(アジト)に躰が吊られて、ぽつんと睨(ね)め行く不浪の小敗地(アジト)は幻(ゆめ)の両腕(かいな)を脇に従え、未知の局務(きょくむ)へその身を与(あず)ける不快の自然(あるじ)を真剣とも観た…。…架空の進途(しんと)が誤算を与(あず)けぬ〝暗(やみ)の行方…〟は孤独を総じて、幻覚(ゆめ)の小宙(そら)へと未開を束ねる不快の小敗地(アジト)にその実(み)を巡らせ、幻視(ゆめ)の目下(ふもと)へ価格を追い遣る〝旧い四季(きせつ)〟は流行(ながれ)を組む儘、未亡の左翼が気色を与(あず)かる不倣(ふほう)の輪舞曲(ロンド)をこよなく識(し)った…。自己(おのれ)の先手(さきて)を宙(そら)に免じて許容の鳴る気(き)は如何(どう)でも貴く、無知の悟りに危惧を観るまま無憶(むおく)の四季(きせつ)は果実を巡らし、暗(やみ)に依り付く自己(おのれ)の季節は不幸を煎じて堂々泣いた…。問わず語りの律儀の容姿は呼吸に合せて人渦(うるか)を発して、野滅(のめ)り込み往く不法の個息(こいき)を暗(やみ)に投げ捨て矛盾を着た儘、安い既憶(きおく)を夢中に馴らせる不為(ふい)の正味を自然(あるじ)に観るのは、幻覚(ゆめ)と雨とのの未活(みかつ)の滾りの余談を欲した正直だけ呑む…。紺(あお)い契りを個録(ころく)に根付けた脆弱(よわ)い八性(おろち)は呼吸を苛み、幻(ゆめ)の見本(かたち)と独理(ドグマ)を透せる不彩(ふさい)凌ぎの文言(ことば)を保(も)ちつつ、不倖を背負える無知の柔裸(やわら)は不覚を信じた温味(ぬくみ)を相(あい)して、不幸の要(かなめ)に真心(こころ)を解(と)かせる〝不本の信途(しんと)〟を脱却して居た…。漆黒(くろ)く尖れる大宙(そら)の柔みは一界(かぎり)を見知らぬ〝雲間〟に演じて、幻視(ゆめ)の許容(うち)へと器用に逆巻(さかま)く「無論の正果(せいか)」へその実(み)を抱(だ)きつつ、自体(おのれのからだ)を真心(こころ)に留(と)めるは無憶(むおく)ばかりの肢体(からだ)に射った…。幻覚(ゆめ)の集体(シグマ)に温度を計れる乱心(こころ)の疾走(はしり)は四季(きせつ)を異(い)にして、陰府(よみ)を訪ねる乱心(こころ)の集体(シグマ)を小馬鹿にして往く大路(おうじ)を異(い)にして、細心(さいしん)ばかりで無知を好く観る不老の小敗地(アジト)は実体だけ無い…。無意味と妙味は真心(こころ)の生憶(きおく)に上々成らねど、一人(ひと)の未憶(みおく)に仮装を伴う不審の小敗地(アジト)を女体(にょたい)に耕し、意味を介して感覚(いしき)を束ねる無陋(むろう)の気色に見劣りするのは、過去を睨(ね)め行く細心(こころ)の道化の人間(ひと)の愚行(おろか)に寝て往く死である…。無心に蔓延る矛盾の根本(ねもと)を〝幻(ゆめ)の丸味(まるみ)〟に充々(じゅうじゅう)識(し)るのは、謀反に知り往く精神(こころ)の迷いの〝幻(ゆめ)の佳日の御殿〟と成りつつ、不甲斐無いまま白亜(しろ)さを迷わす〝日々の恋慕〟は思中(しちゅう)に照らして、不甲斐無いまま生憶(きおく)を馴らせる自忠(じちゅう)の脆味(よわみ)の形見であった…。精神(こころ)の佳憶(かおく)が理知を保(も)ち出す〝不名誉〟から得た未踏の自主(あるじ)は、幻想(ゆめ)に静まる小禽(ことり)の周りの〝幻(ゆめ)の生気〟に見取れて尊(たっと)び、脆弱(よわ)い躾は過去を画(え)に観た未踏の正義に堂々巡りで…、孤高に基づく脆(よわ)い信途(しんと)は細心(こころ)の正義を不安で買った…。電子に語らう孤高の共鳴(さけび)は自己(おのれ)の手近を形成(かたち)に見上げて、幻(ゆめ)の小宙(そら)へと規則を競える不装(ふそう)の事実を瓦解に踏み込め、安い身元に目下(ふもと)を見定(さだ)める不義の連呼は〝未惑(みわく)〟を求めて、身欲(よく)に睨(ね)め往く我欲(がよく)の主観(あるじ)は個相(こそう)に装う感覚(いしき)を保(も)った…。不義の要(かなめ)に感覚(いしき)を保(も)ちつつ不装(ふそう)の孤録(ころく)に律儀を産むのは、過去の寝間から〝自由〟に活き尽(き)る不本の衒いを失くして生きつつ、向日に凌げる対峙の住処は意識に根付かす精華(はな)を愛して、旧い京都の詰らなさを観る〝京都人(ひと)〟の歪みは滑稽とも成る…。無能の一座に孤独を見廻し宙(そら)に蔓延る御託を鳴らせば、脆弱(よわ)い真義(しんぎ)は生義(せいぎ)を積もらす不敬(ふけい)の進途(しんと)を藪睨みして、明日(あす)と孤独の無許可の許容(うち)から〝不毛〟を握らす文言(ことば)を告げた。サイキク、psychic…、サイキク、psychic…、白亜(しろ)く輝く火照りの主観(あるじ)は進途(しんと)の半ばで苦労を耐え貫(ぬ)き、弱味(よわみ)ばかりを小宙(そら)へ握らす不覚の如くを無能に表し、不意に横切る孤独の文句(ことば)は不義に関する無垢を観て居た…。分厚(あつ)い人壁(かべ)から悶々して生く人間(ひと)の生義(せいぎ)は器用に佇み、広い隙間へ孤独を表す〝向かいの途次〟から昨日(きのう)を表せ、旧い肴(あて)から魅力を侍らす幻想(ゆめ)と孤独の自主(あるじ)は宜しく、甚だ咲かない精華(はな)の宮(みやこ)は漆黒(くろ)い自主(あるじ)に洗礼だけ観た…。一人(ひと)の様子を分業(ノルマ)に見渡す不倖の同調(シンパ)は孤独を歪めて、記憶正しい孤独の進化を葦(あし)に見るまま後戻りをせず、暗(やみ)の感覚(いしき)の改革等には〝無垢〟を失(け)し去る孤独を顕せ、見様見真似で一通(とおり)を好くする自己(おのれ)の空間(すきま)を巣立って行った…。幻(ゆめ)と個録(ころく)の景色の間を漆黒(くろ)い途切りを好く見た挙句に、幻覚(ゆめ)の白亜(しろ)さは自己(おのれ)を汲み取る向日の傀儡(どうぐ)に成り果てながらも、幻覚(ゆめ)の起死から自体(おのれ)を巣立てる広い知識を漫然にも見た…。広い背中を空虚に絡めて自信に逆行(もど)らぬ初夏(なつ)の途次には、脆弱(よわ)い界(かぎり)の〝向日の景色〟の未然に振舞う儀式を観ながら、幻覚(ゆめ)の空虚と見様見真似で女性(おんな)の精気は細(ほっそ)り和らぐ、夢中の日(ひ)の粉(こ)は生憶(きおく)を逸せた…。暗(やみ)を跨る愚かな界(かぎり)は人間(ひと)を殺して軒並み嬉しく、脆弱(よわ)り果て生く孤業(こぎょう)の自主(あるじ)に好くも悪くも聖者を識(し)った…。幻(ゆめ)と電子の生上(きじょう)の中味(なかみ)は死地に赴く電子の脆味(よわみ)で、安(やす)み安(やす)みで女性(おんな)を相(あい)せる不能の主観(あるじ)と小禽(ことり)を巡らせ、暗(やみ)の目下(ふもと)で概(おお)きく詠むのは起死を操る無頓の生覇(せいは)と、葦(よし)を握れる古郷(こきょう)の呼吸(あるじ)の二性(ふたつ)を隔てた空間(くうかん)だった…。魔都(まと)の旧巣(ふるす)と精神(こころ)の歪みは起死に寄り付く歪みを透し、旧(ふる)びた世紀を歌手に這わせる群狼(ぐんろう)ばかりをその血に吸わせ、這い摺(ず)り廻れる呼吸(こきゅう)の一界(かぎり)は苦労を要する古界(こかい)を凌いで、苦業(くぎょう)の活路に身重を統(たば)ねる浮浪の撤廃地(アジト)を亘(わた)って行った…。


 …分厚(あつ)い一界(かぎり)に身塵(みくず)を透せる旧い景色を再来にも観て、暗(やみ)との分業(ノルマ)を無効に帰(き)すのは、不断の努力と絶え間の限りで、幻覚(ゆめ)の縁(ふち)から無体(むたい)を蹴散らす鼓動の多くを野晒(のざら)しにもした…。一人(ひと)に尽せぬ迷いの許容(うち)から小宙(そら)の魅力は猛々しく成り、紐を透して天地を操る無能の呼吸(かぎり)を同調(どうちょう)させ活き、併せ鏡で人密(みつ)を通せる不頼(ふらい)の界(かぎり)は〝一人(ひと)〟を造った…。齢(よわい)の知れない呼吸(こきゅう)の両眼(まなこ)に人密(みつ)を透せる不倖の両眼(まなこ)は、呼吸に逆らう途切りの空気を不頼に眺めて悶循(もんじゅん)し乍ら、白亜(しろ)い景色に感覚(いしき)を象る不倖の両手に未来(みらい)を象り、脆弱(よわ)い生果を〝一人(ひと)〟に象る不安の聖果(せいか)を孤独に遣った…。気楼に蔑む故都(こと)の音響(ねびき)は、気楼に固まる不倖を跨り、広い天地で〝一人(ひと)〟に見取れる旧い夜宙(よぞら)の悶絶だけ見て、気楼の生果と精神(こころ)の歪曲(ゆがみ)は自体(おのれ)の裸体(からだ)を四方(よも)に携え、未知に溢れる御託の正果(せいか)と見様見真似で駆逐され得た…。器用に仰け反る旧来(むかし)の生果は、ひろぽんなど観た注射の跡から、〝人間(ひと)の刹那〟を肴(さかな)に宛がう「躊躇の柔ら…」を切に懐けて…、気楼に手向ける魅力の流行(ながれ)は記憶ばかりに相乗りして居た…。幻覚(ゆめ)に迫れる自己(おのれ)の成果と個録(ころく)に息(いき)する鼓動の進途(しんと)は、器憶(きおく)に束ねた〝魅力〟の流行(ながれ)を器用に保(も)ち出し暗(やみ)から抜け出て、気楼の間(ま)に間(ま)に相(あい)せる両眼(まなこ)は紫陽(しよう)に組(くみ)する旧来(むかし)を語らい、器憶(きおく)の限りに身悶えして生く浮浪の枯渇を進歩に魅せた…。昨日(きのう)に煩う呼吸の自然(あるじ)は、幻覚(ゆめ)の器憶(きおく)を訪れ、暗(やみ)の空間(あいだ)に悶々して往く〝呼吸の単調(リズム)〟と体(からだ)を魅せ合い、祭囃子の体裁(かたち)を突く練る不毛の思乱(あらし)は呼吸を疑い、気楼に囀る孤独の成果は不夜(ふや)に背ける不能が退(の)いた…。幻(ゆめ)の単調(リズム)と呼吸の身元は〝欲の正義〟と魅力を交し、安い相図(あいず)を自活(かて)に仕向ける不老の生義(せいぎ)と仰々しく在り、〝一幻(ゆめ)〟に背ける魅力の木霊は山羊の羊飼(あるじ)を目下(ふもと)に見下ろし、大宙(そら)の正果(せいか)で呼吸をして居る不活の展望(ビジョン)をその掌(て)に継いだ…。過酷に活き尽(き)る不遇の生気は〝幻(ゆめ)と器憶(きおく)〟が後塵(ちり)を跡にし、脆(もろ)い歪みを固陋に置き遣る魅惑の四季(きせつ)と共に幻見(ゆめみ)て、幻想(ゆめ)の主観(あるじ)と呼吸を合せる不断の呼気(こき)から憤慨だけ見た…。四方(よも)の生義(せいぎ)を夢中に侍らせ憤悶(ふんもん)して居る人密(みつ)の自明(あかり)は、過酷の生義(せいぎ)と呼吸を画(え)に描(か)き、未知の生憶(きおく)と心緒(しんしょ)を共にし、暗(やみ)の両眼(まなこ)に〝一人(ひと)〟を見詰める疲労の気色を暗算して生く…。固陋に浮き出る未知の残香(かおり)は既知に寄り付く孤独を画(え)にして、白亜(しろ)く固まる理解の美園(その)から不浪を画(え)にした紋白(しろ)さが浮き立ち、暗(やみ)に静まる最期の人波(なみ)には、生憶(きおく)に跨る様子が突いた…。華やかなる哉、陶酔して生く児(こども)の身憶(みおく)は過去を寄り添え身悶えして活き、不意に始まる未来(さき)の〝延び…〟にも身欲(よく)を両眼(まなこ)に空虚を見詰め、柔い四季(きせつ)に人間(ひと)を蹴散らす不甲斐の四季(きせつ)を朗(あか)るみから成す…。漆黒(くろ)く煙れる一人(ひと)の独語(かたり)を〝人間(ひと)の宇宙(そら)〟から真面に見下(みおろ)し、一人(ひと)の界(かぎり)を膨張させ生く退屈(ひま)の同調(シンパ)は身軽を採り添え、好(よ)くもラスクも呼吸に培う不毛の試算にその実(み)を置き換え、旧く始まる固陋の自明(あかり)は呼吸(いき)をしながら埋没して居た…。暗(やみ)に静まる無刻の軟裸(やわら)に未知を懐かす不備の亘(わた)りが、過労と泊れる故都(こと)の空間(あいだ)を浮浪に先(せん)じて独活(どっかつ)して生き、身悶えばかりで空虚に逆らう不死の山嶺(やまね)は魅了を見憶え、三寒四温で挿話を了(おわ)らす不覚の末路を煎じて保(も)った…。未知の山嶺(やまね)は〝魅了〟を着忘れ、不解(ふかい)に阿る未覚の不死には生前から得た技量が顕れ、自己(おのれ)の無形(かたち)に不倖を統(たば)ねる呼吸の相図(あいず)は頑なだけ観て…、暗(やみ)と記憶の枕に寝るのは〝陰府(よみ)の同調(シンパ)〟の阿漕(あこぎ)であった…。無音に逆らう静寂(しじま)の様子は精神(こころ)の在り処をその実(み)に留(とど)めて〝自己(おのれ)の肢体(からだ)〟へ正義を手向ける〝一人(ひと)の乱心(こころ)〟に集うけれども、無心を手にした雨期(うき)の迷いは堂々巡りの目下(ふもと)を練り下げ、幻想(ゆめ)と空虚の悶絶ばかりが不動を予期せぬ一灯(あかり)を点(とも)して、自己(おのれ)の空虚と寝間の静味(しずみ)は不等の掌(て)に依る斬新だけ観た…。生憶(きおく)の許容(なか)から御殿が囀り無刻の空間(あいだ)を体(からだ)に馴らせば、甲斐を見積もる孤独の浪費は不沃(ふよく)の土地から延々傾き、古豪が高鳴り不夜の進途(しんと)に軒並み並べる甲冑だけ観た…。一人(ひと)の概(おお)くを概算(がいさん)して居る「旧い土地」から箙(えびら)を脱ぐのは、幻(ゆめ)の生憶(きおく)に夢中で正しい〝狡猾〟ばかりの無根であった…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~無根の作家~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ