資本論マーク2草稿
道草与作
第1話
資本論は古く、間違いだらけなので、書き直すことにする。商品の集まりとして資本が発生するから商品の分析から始めるが、商品には2要素がある。交換価値と使用価値である。
マルクス資本論では、この二つの価値が排他概念だったが、今回の修正版は相補概念である。使用価値にして交換価値、これらが相補概念で、合わさって商品の価値、商品価値になるのである。商品価値は希少な財である事にすべてがかかっており、二要因を同時に持っている。
2いわゆる効用の如く、商品が使用価値で使用されるのは、使用する利得のことで、商品はgoodsなどと呼ばれる。これにもちろんもちろん交換価値が加わって商品価値になり、そのなかから貨幣が生まれる。貨幣は商品交換、税金を払えること、法律で決まってることによって決まる。
3価値形態 貨幣の発生システムを見ていこう。
個別な価値形態
一本のボールペン=一本のコーラ
拡大された価値形態
一本のボールペン=一本のコーラ
=一本のシャーペン
=一本のファンタ
等々
一般化された価値形態
一本のコーラ
一本のシャーペン
一本のファンタ =全て一本のボールペン
この一本のボールペンは貨幣と同じ働きをするという
貨幣形態
一本のコーラ
一本のシャーペン
一本のファンタ
一本のボールペン=100円
一本のボールペンが商品から貨幣を生み出した。
商品の交換形態、説から説明したが、法定説、税制説(MMTなど)共に決着はつかない。
4商品の物神的性格と物神性という市場の失敗
商品や貨幣は道具に過ぎないのにそれ自体が無限の価値があると思い込み守銭奴や商品の奴隷になる人がいる。それを商品や貨幣の物神性という市場の失敗である。商品の神秘主義的性質はこの商品形態からである。人と人との関係ではなく物とものとの物象的関係になるとも言える、人と人との温かい関係からもの共の殿よそよそしい関係になる。
やがて精神的奴隷として貨幣商品に人間が使われ出す。疎外という。
第二章
商品は人間が市場に連れていく。商品交換は共同体の交わりで始める。交換過程ではマルクスより私は車、ネットなど。交換過程の道具の働きを重視する。そしてそういう交換過程的に道具に満ち溢れた境ぐうゆえに労働価値説ではなく全存在希少価値説なのである。また交換過程において我々が帰属した集団を意識する方がいいだろう。マーケティングのあたりにいい説明がある。
2、1乗り物
今日飛行機に至らずとも汽車、車、船等商品の貨物車、貨物船があり大量の物資を運んでいる。貨物飛行機も存在して素速く物資を運んでいる。消費者も多くが自家用車を持ち消費を楽しんでいる。
2、2帰属集団、交換は個人ではなくなんらかの帰属集団に影響されるものである。
交換は共同体同士で始まったのかもだが、今日では国家と国家で行われている。
2、3
ネットは多くの交通網のように世界を縮める。
2、4
社会に帰属している、家族、学校、職場、サークルなどで買うものが違う。
3貨幣
貨幣は価値尺度、流通手段である
貨幣は原因の他
◎M1(エムワン)は現金通貨と預金通貨の合計である。
狭い意味での通貨量を表している。現金通貨とは、日本銀行が発行する紙幣(日銀券=お札)や政府が発行する硬貨(補助貨幣=100円玉や10円玉などのコイン)のことである。銀行券発行高と貨幣流通高を合計して求める。預金通貨とは、預金者の要求でいつでも引き出すことができる流動性の高い預金である。当座預金・普通預金・貯蓄預金等のことである。これを、要求払預金という。
◎M2(エムツー)はM1と準通貨の合計であるb。
準通貨とは、解約することでいつでも現金通貨や預金通貨となって、決済手段として使える金融資産のことです。定期預金・据置貯金・定期積金などのことである。これを、定期性預金という。。
◎M3(エムスリー)はM2に郵便局・農協・信用組合などの預貯金や金銭信託を加えたものである。
株式や社債、手形なども貨幣の一種だろう。
コミュニケーション貨幣は愛情を与える代わりに承認するのが社会機能である。
四章 貨幣の資本への転化
マルクスはこんなインチキをかいていた。流通手段で110剰余価値を稼いでも他で110とらてしまうので、流通では剰余価値が出ないとか、だがとんでもない話だ。セブンイレブンの一店舗持つのでも多大なコストがかかる。この世の流通手段は等価交換なのではなく不等価交換であり、セブンイレブンでは110、2200,33000,4400000、………。と剰余価値が増えていく。安く買って売れば儲かるのである。
搾取はだから金融資本でも地代資本でも、商業資本でも起こる。絶対剰余価値の生産(サービス残業過重労働型)と相対性剰余価値の生産(ピンハネ型)はとにかく人件費をコストリーダーシップで削ろうとするからである、市場の失敗だ。だが搾取だけが剰余価値を生むのではないもう一つは安くかってたかくうる剰余価値の生産である、ポーターのヴァリューチェーンのように経営学的に安く買って高く売ると儲かる。
協業、協力して仕事を行うことである。あらゆる組織は協力して仕事を行う。
競争、この原則が成り立つことで効率化が図られる。
分業、分業は比較優位などにより生産性を上げる。
マニュファクチャ、機械と大工業、マニュファクチャはほとんど機械と大工業に駆逐された。
経営戦略、
企業は開閉システムである。外部の資源を取り入れ内部資源と合流して新たな資源を作る。このことはゴーイングコンサーンと言われる。企業はまず組織に先立って価値戦略を産まねばならない。
企業はまず経営理念と経営ビジョン、経営行動基準ミッションが必要だ。CIというアイデンティティも必要になる。これがどうコアコンピタンスを持つのかで全ての企業は決まってしまう。
その上で企業戦略(成長戦略)、事業戦略(競争戦略)、機能戦略が必要になる。その際にドメイン(事業領域)が問題になる、企業ドメインと事業ドメインがいる。コアコンピアスという中核事業得意分野価値がなければ厳しい。
資源の価値、資源の希少性、資源の模倣困難性、組織をVARIO 分析では分析する。
その際も重要なのははコアコンピタンスなのである。要するにコアコンピタンスとは企業理念でありミッションだ。企業の本質はコアコンピタンスを提示できるからそれが評価されて顧客が最大化して利潤、いや資本が最大化する。
要するに企業活動とは商品価値の提示である。
価値を提示した元で
シナジーや範囲の経済を追い求める
脅威、機会、強み、弱みでSWOT分析する。
PDSAサイクルでチェックする。
さまざまな経営計画を立てる。等々あるが企業のコアコンピタンスを重視することを忘れてはならない。
成長戦略
市場浸透、新商品、新市場、多角化も一種の戦術であってコアコンピタンスがあってこそ勝てる
市場に浸透するにコアコンピタンスでは勝たなければならないーそれは飽くなき商品価値コアコンピタンスの追求である、カールマルクスの資本論は交換価値の追求になったからこそ間違えたのだ。
PPM収益性
要するに金のなる木と花形しか入らないが収益性の他の外部性もチェックしたいところ、全ては収益性よりコアコンピタンスとの関係で考える。
企業は収益の結果として価値を提供するのではなく価値の提供として収益性を得る
競争戦略
ファイブフォース 敵ばかりでうんざりだ個別に味方を作ろう。例えば野球選手がファンを味方につけたり
参入障壁は 出来るだけ模倣しろ、ただコアコンピタンスを忘れるれるな。
差別化、コストリーダーシップ、集中 コストは人件費だけはブラックにならないよう気をつけろ。コストリーダシップで人件費を削ると碌なことにならない。ブラック企業一直線である。
それでも差別化させ集中させコストで頑張るのはコアコンピアンスである
搾取はこの失敗
バリューチェーン剰余価値はコアコンピタンスで決まる。つまり安く買って高く売るだけではなく商品価値を添付して売る。
速度の経済性、早いほど経済的である
先発、後発の優位、先発後発それぞれに優位性がある。
研究開発 基礎研究は大事である。大学などと産学共通でやるといいだろう、応用研究はたとえば化学の薬などへの応用、開発研究は製品開発の研究である。
コア技術戦略、技術で模倣困難なコアコンピタンスを作る戦略。
イノベーション、穏やかなイノベーションとラジカルな破壊的イノベーションがある
製品アーキテクチャ。どのように製品を分割するか。
1モジュール化
2複雑化
3インテグラル化
デファクトスタンダード、業界標準になることで機能的優位なベータよりVHSは勝った。
知的財産戦略
発明
自然法則を利用、技術、技術的思想、創作、高度なもの
物を発明
物を生産する方法を発明
他の生産を伴わない方法の発明者
発明者に特許を受ける権利
特許要件 1産業に利用できるもの2新規性3進捗性があること4先願性5反社会的でない
、考案、植物の新品種、意匠、著作物、その他
商号、商標、その他。営業秘密、その他
ベンチャー
垂直統合、水平統合等々もコアコンピタンスのあるかないかということである
M&A 企業買収
産学連携 大学がまだナイーブである
産業クラスター 生活も考えたクラスター
事業再構築
CVA CRSの発展版
コーポレートガバナンス。これは同時価値を提供できているかということ。
ミクロ経済学資源はこのように希少であるが特にコアコンピタンスな資源は希少
個人の選択は限定合理的に作られる
機会費用だけでなく売れなかった費用買えなかった費用に注意しろ、価値を変えないことこそ市場の失敗
トレードオフに注意しろ価値のである
限界意思決定だけではない
インセンティブになるのは企業のコアコンピタンスだ。
相互作用が経済の一応のシステムだ
取引利益がある。
複数均衡する、一般複数均衡だ。一物一価は珍しい
効率と公平
経済とはコアコンピタンス次第だ
生産可能性フロンティアも価値次第
比較優位でコアコンピアスを作ればいいのではないか
絶対優位でもあえてコアコンピタンスを分割する手がある。
要素市場でも要するにコアコンピタンスが尖っているこのが売れている
独占寡占、独占的競争しか存在しない価値はプライステイカーではないからである。
価値を追求できるから価格支配力を持つ
コアコンピタンスの希少さがあるからではないか
弾力性はコアコンピタンスへの反応度ではないか
余剰に逆には損害がある。
生産関数は使えない。
限定合理的な消費者
独占、参入障壁、寡占、共謀、独占的競争
不確実性、リスク、公共財、税、情報
組織は商品価値を与えるための団体である。
共通目的はコアコンピタンスを与えることである。
貢献意欲は商品価値に共鳴するかである。
コミュニケーションはそのため取る
価値均衡は価値は誘因となって社員の均衡を作り出すこと
極大化論理と満足化論理
限定合理的将棋モデル
専門化
権限責任一致の原則
統制範囲の原則
命令統一性の原則
例外の原則
機能分業
階層分業
ライン、スタッフ、マトリックス、ランダム、
官僚制ライン
戦略に組織は従う。
資源価値依存
取引コスト論
モチベーション
内容理論ライン
過程理論
内容的動機付け理論値
組織のダイナミクス
リーダーシップ論
組織文化
人的資源管理
評価
採用配置
能力開発
報酬
雇用管理人事評価
報酬能力開発
悪魔でもコアコンピタンスに基づく人事組織
マーケティングは一種の市場型計画経済を目指す資本主義の運動である
イノベーション、さまざまなイノベーションがあるからこそ
ビジネスモデル、生産管理、店舗管理、管理会計、財務会計、それと市場構造、寡占、独占、独占的競争、だ。
単純再生産、拡大再生産、資本蓄積、本源的蓄積、再生産表式、循環表式、固定資本と流通資本、回転、一般的利潤率、有機的構成、AIと人権
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます