~孤独の独理(ドグマ)は佳景(かけい)を観て居た~(『夢時代』より)

天川裕司

~孤独の独理(ドグマ)は佳景(かけい)を観て居た~(『夢時代』より)

~孤独の独理(ドグマ)は佳景(かけい)を観て居た~

 白亜(しろ)い四季(きせつ)を人間(ひと)に観るうち幻想(ゆめ)と乱心(こころ)の動作が独歩(ある)き、固陋の行方が無垢を気取れる不知の空想(おもい)に廻転(かいてん)して居た…。孤高の残像(むくろ)に人間(ひと)が生くのは幻想(ゆめ)の狭筵(むしろ)の加減の故にて、彼女(おんな)の気色が徒労に向くのは未然に集まる心算(しんさん)だった。明るく鳴り出す小宙(そら)の宮(みやこ)は人間(ひと)の残影(かげ)から転々(ころころ)空転(ころ)がり、一人(ひと)に集まる無機の精神(こころ)は無純(むじゅん)の生活(かて)への辛辣だった…。白亜(しろ)い気色に見取れる母性(はは)から幻想(ゆめ)の現像(うつつ)は人間(ひと)に見取れる不装(ふそう)に表せ、小宙(そら)に表す孤独の情緒は気取られ逝った…。白亜(しろ)い四季(きせつ)の人影(かげ)は揺ら揺ら…、美知(みち)の孤独に夢想(ゆめ)を観るのは男女(ひと)の活命(いのち)の活力(ちから)の果てにて、人間(ひと)に続ける鼓動の奥義(おく)から呼吸の羽根(はね)など未活(みかつ)に載った…。男女(ひと)の極意に分厚(あつ)さを見付けて下等の生憶(きおく)は御託を毛嫌い、小宙(そら)の野獣(けもの)を孤独に与(あず)ける不活(ふかつ)の論破は血相(かお)を化(か)え生く…。無憶(むおく)の気色にその瞳(め)を彩(と)られて男性(おとこ)の体裁(かたち)に感覚(いしき)が灯れば、無駄に蔓延る日本の労働力(ちから)が老い晒張(さらば)え生く〝旧(ふる)さ〟を眺めて、休み休みに口調を尖らす気温の低さが通底(そこ)を齧った…。過去の文言(ことば)が無心を毛嫌い忘れ形見(がたみ)を世間に留(と)めれば、幻想(ゆめ)の許容(うち)より仄(ぼ)んやり仕上がる極力(ちから)の加減が不利を仰ぎ見、明日(あす)の惨さを世間に仕留める女性(おんな)の息吹に肉体(からだ)を捨てた…。幻想(ゆめ)の仮死を眺めて、既応(きおう)に従う七つの人間(ひと)には〝一幻(ゆめ)の思乱(あらし)〟がどんどん削られ、活命(いのち)を燃やせる固陋の主宴(うたげ)は一人(ひと)の試算に担いで在った…。通り相場の無言の既憶(きおく)が宙(そら)に訝る金口(くち)を見ながら、涼風(かぜ)の無いまま小宙(そら)を仰げる感情(こころ)の単調(リズム)が一通(とおり)を忘れて、美容に培う思乱(あらし)の旋律(しらべ)は密(みつ)に歯向かう景色を保(も)った…。一幻(ゆめ)の既憶(きおく)に並んだ空間(すきま)は小敗地(アジト)の許容(うち)から小刻みにも就き、迷い始めた空想(おもい)の総てを共有して生く無残を観る儘、自己(おのれ)の過去から孤独を相(あい)せる不応の順路を結託させ得た…。無純に蔓延る無残の気色が未知に積もれる小敗地(アジト)へ泣き付き、幻想(ゆめ)の孤独と文言(ことば)を這い生く化身の明度を〝化粧〟に観るのは、暗(やみ)の彼方へ人体(からだ)を保(たも)てる不相(ふそう)の思乱(あらし)の御託であった…。自己(おのれ)の過去から未活が生き得る無想の集成(シグマ)に過憶(かおく)と成るのは、孤高が居座る「擦(ず)れ…」の日々から極力(ちから)の概(おお)きな目印にも似て、幻想(ゆめ)と朝陽が御託を仕向ける不装(ふそう)の迷路にその芽を摘んだ…。過去(むかし)の記憶に御託が活き着け「暗(やみ)の主観(あるじ)」と徒党を組むのは、幻想(ゆめ)の未覚(みかく)と最果(はて)を養う舗装の感覚(いしき)と常緑(みどり)を気遣う、「幻想(ゆめ)の新たな残香(かおり)」であった。自体(おのれ)の過去から未屈(みくつ)が跳び出て不応に配せる素顔の未熟は、加減を知らない不敵の笑みへの一層化(か)わった律儀であった。ぎこちないほど糸目を付けない〝不在〟ばかりの概(おお)きな気力は、描(えが)く小宙(そら)から孤独を忘れて分厚(あつ)い人体(からだ)の四季(きせつ)へ寄り添い、成人(ひと)の体裁(かたち)を見事に削れる不可視(ふかし)の小敗地(アジト)へ還って入(い)った…。

 翻弄され生く未活の勇者は奇麗言(きれいごと)から生命(いのち)を携え、準え始める人間(ひと)の概(おお)さに〝選り取り見取りの人体(からだ)〟を調え、端正(きれい)に描(えが)ける苦慮への空間(すきま)は未活に蔓延る闊達から成り、化(か)わる精神(こころ)に憎しみさえ突く無安(むあん)の主観(あるじ)を通底(そこ)に拾った…。働き続ける無垢の並びは「幻想(ゆめ)の景色」に四季(きせつ)を忘れず、語り尽せる文言(ことば)の表情(かお)から自己(おのれ)の無憶(むおく)を羽ばたかせて活き、自己(おのれ)の過去から肉体(からだ)を鍛える無己(むこ)の主観(あるじ)を既憶(きおく)に咲かせた…。

 分厚(あつ)い日々から空間(すきま)が飛び交い自己(おのれ)の好機(チャンス)を幻想(ゆめ)に識(し)るのは、孤高に息衝く基(もと)の小敗地(アジト)の決死の独歩(あゆみ)が活力(ちから)を付け生き、自己(おのれ)の無垢から〝問わず語り…〟は未信に就かれぬ余信(よしん)を知った。自己(おのれ)の感度は起死を得てから幻想(ゆめ)の魅惑へ物語を描(か)き、明日(あす)に息衝く未活(みかつ)の旧巣(ふるす)は過去の自己(おのれ)を決して許さず、貧乏乍らに苦慮を餌(え)にする未然の尻尾を暫く保(も)った―――。自体(おのれのからだ)を扶養して生く精神(こころ)の結界(かぎり)は応用すら無く、分厚(あつ)い人壁(かべ)から未活(みかつ)を相(あい)する恋に揺らいだ景色を保(も)ち去り、夜目(よめ)の許容(なか)へと気楼を相(あい)する〝浮浪の小敗地(アジト)〟は律儀を追い駆け…、自己(おのれ)の過去には〝嘆き〟の少ない不老の〝老婆〟が重なり出した…。浮遊の調子に感覚(いしき)が逆上(のぼ)れる無垢の独歩(あゆみ)は「独自」を気にして、幻想(ゆめ)の未活(みかつ)に餅を描ける固陋の門(かど)から下敷きなど観て、太宰の芥(あくた)を破片に呈する〝小説紛い…〟の鉄砲等には、漆黒(くろ)い両眼(りょうめ)が無口を着飾る「幻想(ゆめ)の相図(あいず)」が秀でて在った…。荒み始める旧(むかし)の小敗地(アジト)は無垢を着飾る調子を観た儘、自己(おのれ)の合図を端(はた)で観て居る不毛の様子が滑稽でもあり、白亜(しろ)い景色に自体(おのれ)を統(たば)ねる無知の主観(あるじ)をその掌(て)に保(も)った…。生憶(きおく)の通底(そこ)から気楼を呼び出す不浪(ふろう)の小敗地(アジト)は光沢(ひかり)を観た儘、併せ鏡に〝起死〟を描(えが)ける愚弄の空間(すきま)を延々空転(ころ)がし、分厚(あつ)い空気に身塵(みじん)を編むのは〝幻(ゆめ)の行方…〟の気楼でもある―――。自己(おのれ)の表情(かお)から糸目を付けずに無欲に活き尽(き)る煩悩ばかりは、過去の生憶(きおく)に文言(ことば)を挟める〝見様見真似…〟の絶対だった…。

      *

 …大学生に俺は成り、今の延長を味わいたいと思って居た。

 前の教室に早稲田の教室が在る。「じゃあ俺は東大だ…!」みたいに俺は心を張り上げていつものように廊下を闊歩して行った。

      *

 孤独の概(おお)さに無言を突き付け、幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は徒歩で宜しく、女性(おんな)の肉体(からだ)を欲しがり続けた…。幻想(ゆめ)の生憶(きおく)に大きく揺られて〝思想の精華(はな)〟から楽器を挙げれば、明日(あす)の底から寝床を想わす旧い典型(タイプ)の〝物知り〟さえ観え、病める一女(おんな)は生憶(きおく)に透れる未活の最期を重々識(し)った…。幻想(ゆめ)の家宅に時を置きつつ固陋の傘下にその身を観たのは、個欲(こよく)に相(あい)せる「不毛の主宴(うたげ)」と発情(こころ)の難儀に彩られて行き、包み隠さず不悶(ふもん)を知るのは身笠(みかさ)に這い出る強靭だった…。狂った日(ひ)の粉(こ)を宙(そら)へ取り置き孤島(しま)の輪郭(かたち)を体に観るのは、分厚(あつ)い人壁(かべ)から〝遠く〟を見渡す不浪の朝陽と同様でもあり、固陋に活き着く〝無言の人壁(かべ)〟には動揺ばかりが覗けて在った…。自己(おのれ)の過去から〝典型〟ばかりが〝人間(ひと)の残骸(むくろ)〟を上手(じょうず)に着た儘、始終に跨る奈落の温度は嫌味を失くして女性(おんな)を拵え、身欲(よく)の総理(すべて)を白雲(くも)へ張(ば)ら撒く「未活の気分」に相通(そうつう)して在る…。白亜(しろ)い四季(きせつ)に他意を挟まぬ柔い景色は女性(おんな)を見限り、漆黒(くろ)い温度が心底(そこ)から湧き得る未活の輪舞曲(ロンド)は鰍(かじか)を象り、「明日(あす)」を啄む気楼の総理(すべて)は一幻(ゆめ)の未完(みじゅく)を雲母へ遣った。幻想(ゆめ)と文言(ことば)に人間(ひと)の既体(からだ)は未完(みじゅく)を載せつつ、固陋に空転(ころ)がる矛盾の様子は旧(むかし)へ咲け得る規準(きじゅん)を認(したた)め、明日(あす)に飛び込む寝相の総ては一人(ひと)に安(やす)まる快活だった。自体(おのれ)を費やす未曾有の自活(かて)から所々で大器(たいき)を貪り、白亜(しろ)い小器(うつわ)に棘を迷わす〝旧(ふる)びた自覚(かくご)〟は互いを牛耳り、小宙(そら)の真中(まなか)を自由に描ける「人間(ひと)の八頭(おろち)」は荒々(あらあら)しく成る。幻(ゆめ)に見詰めた独創(こごと)の連呼は疲労に無理する文言(ことば)を投げ掛け、葦(あし)と肴に無純を来(きた)せる不老の〝傘下〟に独理(ドグマ)を打(ぶ)つけて、白亜(しろ)い孤独を人間(ひと)に表す幻想(ゆめ)の無活(むかつ)は斬新(あらた)に死んだ…。昨日の日(ひ)の掌(て)が軽快乍らに奇妙に遺棄する無刻(むこく)の進理(しんり)は自己(おのれ)の過去から慟哭(さけび)を導く「自由の安堵」を頬張り続けて、幻(ゆめ)の生憶(きおく)に笑顔を射止めた時空の〝木の葉〟を描いて行った…。白亜(しろ)い人煙(けむり)に千夜(とばり)に過去を収める自由の〝水面(みなも)〟は可細(かぼそ)く成り立ち、幻想(ゆめ)に囀る奇妙の慟哭(さけび)は白体(からだ)を描ける〝自由〟と綻び、「一幻(ゆめ)の精華」を夜々(よよ)に独語(かた)れる〝旧い典型(タイプ)〟はその実(み)を按じて、少なからずも孤独を相(あい)せる不浪の文言(ことば)を相(あい)して在った…―――。

      *

 ―――…俺はD大学のプラカードが頭上に下がった教室の住人であった。

 早稲田と書かれたプラカードが頭上に下がる教室の出入口の所に、瞑想して居る女の子と、その様子を少しおろおろしながら見守るその友達の女の子とが居り、

「流石に早稲田は矢張り、変り者が多い、っつーからな。こいつ等もその類(たぐい)か」

と言うように、俺は半ば羨んで、その二人、特に瞑想して居る女を見、暫く突っ立った。

      *

 無根に突き出る聡明ばかりが小宙(そら)の辺りで狼狽(うろうろ)して居り、女性(おんな)の鼻から体を相(あい)せる「不毛の論議」を展開して居る…。架空に導く小宙(そら)の辺りは小さく輝く不問に問い付き、一幻(ゆめ)の賛辞に鋭く蠢く幻想(ゆめ)の調子を心底(そこ)から観ながら、虚空に突き出る旧(むかし)の文句は夫々飛び立ち無想を保(も)った。斯くして亘(わた)れる無様の様子は幻想(ゆめ)と宙(そら)から未曾有に拘り、分厚(あつ)い文句を人間(ひと)の許容(うち)から幾つも問ううち平べったく成り、白亜(しろ)い美識(びしき)に吃(ども)り続けた未信の演戯は共通して在る…。小宙(そら)に留(とど)まる一人(ひとり)の相図(あいず)は文明(あかり)が解(と)け入(い)る末日(まつび)を練り出し、幻(ゆめ)の家屋が統一され生く不装(ふそう)の芥(あくた)を遮二無二描(か)いた。人間(ひと)の小宙(そら)から小鳥が飛び立ち、女性(おんな)の魅力を艶体(からだ)に見遣れば、「明日(あす)の温味(ぬくみ)」に丁度好いまま思想の文句は自覚(かくご)を巡らせ、一人(ひと)の精華(はな)から活力(ちから)を放れる「幻(ゆめ)の歪み」に相通(そうつう)して生く…。文言(ことば)の闊歩と感覚(いしき)の行方は自体(おのれ)の覚悟を自適に取り上げ、密(みつ)に挙げ生く魅力の総ては〝蝙蝠傘…〟から温味(ぬくみ)を蹴散らせ、人間(ひと)の弱さを事毎相(あい)せる不浪(ふろう)の律儀に温度を識(し)った…。白雲(くも)の空間(あいだ)に気色を詠むうち虚空の傘下は余す事無く、一人(ひと)に見兼ねる〝悪しき質(たち)〟からどんどん渡れる不老を配され、器用に始まる未活の律儀は苦労症(くろうしょう)から温度を保(も)ち挙げ、気楼に依(たよ)れる一人(ひと)の自覚(かくご)を未開の智(ち)に遣り〝順路〟を買った…。遠い思地(しち)から自覚(かくご)を酔わせる〝未聞(みぶん)〟を配する白雲(くも)の曲がりは途轍も無い程〝個録(ころく)〟を描(か)いて、明日(あす)の幻想(ゆめ)から一夜(よる)を見果てる不老の佳日を妄想して居た…。自己(おのれ)の不覚と幻想(ゆめ)から転じて華燭の陽(ひ)に依る不幸を崇めて、分厚(あつ)い途切りを密(みつ)に送れる「不毛の論議」はことこと駈け出せ、幻覚(ゆめ)の室(むろ)から静かに見渡す〝旧い家畜に配した施設〟は、白亜(しろ)い期日に木枠(わく)を講じる手腕の魅力に連なり始めた…。幻覚(ゆめ)の縁(ふち)へとずんずん唸れる〝浮遊〟に佇む不審の単調(リズム)は、自体(おのれ)の過去から〝旧(むかし)を覗ける「不解(ふかい)」に変じた個録(ころく)に按じ、男女(ひと)の最中(さなか)に究極(きわみ)を見付ける〝不老の開始(はじめ)〟を魅惑に置いた。自体(おのれ)の佳日に幻(ゆめ)が高鳴り悲壮に這い出る不信の佳日は、幻想(ゆめ)の談議(だんぎ)で情事(こと)を躾(しつ)ける不覚の〝相(あい)〟から通底(そこ)を見知った。自己(おのれ)に蔓延る無心の感覚(いしき)は小宙(そら)を見上げて不幸を掌(て)にして、自己(おのれ)の密(みつ)から無根に飛び立つ「条件付き」での個録(ころく)を感じ、明日(あす)の行方に私牢(しろう)を燃やせる不透(ふとう)に導く断固を呑んだ。明日(あす)の夕陽に訪れ始める〝不明〟に配せた孤踏(ことう)の人群(むれ)には、自己(おのれ)の密(みつ)から幾多を設ける身塵(みじん)に扮した未想(みそう)が浮き立ち、明日(あす)の孤独を遊覧して生く不法の独理(ドグマ)を自体(おのれ)に観た儘、幻覚(ゆめ)の感覚(いしき)と孤独を突くのは矢鱈に呑め得る世流(せりゅう)であった…。孤独の過去には女神が浮き出て明日(あす)への最期は個録(ころく)に浮き立ち、孤踏(ことう)が湧き立つ旧(むかし)の行方は一人(ひと)の分業(ノルマ)の相対(あいたい)でもあり、密(みつ)に設ける楽(らく)の総理(すべて)は改進(かいしん)して生く網羅を呑み込み、自己(おのれ)を立たせる独理(ドグマ)の暗(やみ)には「幻(ゆめ)に息衝くmorgue(モルグ)」が建った…。故郷に見果てぬ〝幻想(げんそう)〟ばかりが幻想(ゆめ)の王者に君臨した儘、琥珀に彩る人間(ひと)の流行(ながれ)は未知に佇み余所へと免れ、陽光(ひかり)に与(あず)かる地上の歪みは気楼に向くまま八頭(おろち)を飼った…。漆黒(くろ)い身辺(あたり)に渡航を苛み幻想(ゆめ)の真綿を未想(みそう)に置くのは、無尽に着せ替え未聞(みぶん)に嗜む「固陋の目下(もっか)」にそのまま刻まれ、分厚(あつ)い景色に悶々して居る不頼の進理(しんり)の決着とも成る…。夢中に刻める思牢(しろう)の最期は自己(おのれ)の過刻(かこく)にそのまま素通り、翌朝(あさ)に懐ける歪曲(ゆがみ)の総理(すべて)は未想に就くまま思談(しだん)に寝そべり、過去に向け得る〝魅力の結界(かぎり)〟は自体(おのれのからだ)の個録(ころく)と成り得る…。旧(むかし)から観る無憶(むおく)の欠片(かけら)は分厚(あつ)い流行(ながれ)に生憶(きおく)が飛び交い、苦情に有り付く自己(おのれ)の総理(すべて)が目下(ふもと)に煩う感覚(いしき)に成り果て…、幻想(ゆめ)に隠れる暗黙(やみ)の脚力(ちから)は自己(おのれ)の刹那を牛耳り出した…。精神(こころ)に始まる無適(むてき)の相図(あいず)は〝不乱〟に始まる旧(むかし)の文言(ことば)で、自己(おのれ)の表情(かお)から無機に辿れる不応の佳日をその瞳(め)に観た儘、分厚(あつ)い滾りをその世に集める不老の文言(ことば)を編み出し続けた…。

      *

 …二人の目の前に突っ立っても、二人は気付かなそうだった。俺はその子が瞑想を俺に見せる前、廊下に一人寝そべり、顔を両手で覆い隠し、益々変り者の風体を以て、自室で愉しむみたいに、一人の世界を愉しんで居たのだ。顔を両手で結構ばりばり掻きながら、「あーあ!おおーん!おおーん!」泣く振りなんかして、したい放題する事で、自分の発散を自分に促して居たのだ。

      *

 幻(ゆめ)と孤独に苛まれて生く〝不動の規律(おきて)〟を孤憶(こおく)へ秘めれば、固陋に剥き出す非道の小敗地(アジト)は〝素振り〟を回顧し、明日(あす)の〝旧巣(ふるす)〟へ陰謀だけ観る無双の精華(はな)から八倒して居る…。「不毛の孤独」を小敗地(アジト)に置き換え吸収するまま猫背を直せば、安い八性(おろち)は孤独に捕まり、白亜(しろ)い景色に自己(おのれ)を見守る不義の体裁(かたち)を独裁して居る…。自己(おのれ)の不利から身活が燃え出し人間(ひと)に集まる体形(かたち)を見取ると、女性(おんな)の佳日は結界(かぎり)を識(し)る儘〝水と霊との…〟境地を仕上げて、幻想(ゆめ)の寡黙にその瞳(め)を和らぐ不相(ふそう)の孤独に耐え続けて居る…。人間(ひと)に寄り付く不義の小敗地(アジト)が天井(そら)へ居着ける古今の暗(やみ)にて、自体(おのれ)に働く気性の揺らぎを密(みつ)に沿うまま寝室(ねむろ)に育てば、安い不孝を小宙(そら)へ懐ける人間(ひと)の両腕(かいな)に進展して生く。不倖の形に自体(おのれ)を従え、漆黒(くろ)い上着に道標(しるべ)を垂らせば、明日(あす)の活命(いのち)にそっと培う無断(むだん)の木の葉が葉隠れにも観得(みえ)、旧い〝狸〟に雪洞(あかり)を翳せる幻想(ゆめ)の遊戯は低調(しらべ)を逸した…。白雲(くも)の空間(すきま)へ自体(おのれ)を隠せる不問の遊戯は瞬く間にして、分厚(あつ)い人壁(かべ)から御殿を覗ける幻(ゆめ)の妙義を気にし始めて活き、明日(あす)に覗ける虚空の刹那は散々盛(さか)れる不動を盛(も)った…。経過(とき)に訝る刹那の様子は事故(おのれ)の過去から時計を気にして、幻覚(ゆめ)の経過(けいか)へその意を馴染ます未覚(みかく)の競技をそのまま射止めて、…女性(おんな)へ導く孤独の競技は意図も容易く空転(まろび)を養え、「明日(あす)に高鳴る化粧の叫(たけ)び」を自己(おのれ)の未知から引き出し始めた。幻想(ゆめ)と心地の堂々巡りは、明日(あす)に盛(さか)れる労苦を牛耳り、安い未覚の咎の迷路を化粧に容易く伸ばして活きつつ、自体(おのれ)の脆さを小宙(そら)に見立てて私用に決する時計の進理(しんり)は、過去の調子にその身を和らぐ不装(ふそう)の事実をその都度描(か)いた…。無機に変じた孤独と網羅は「安い明日(あす)」から根削(ねこそ)ぎ干乾び、孤独に費やす自体(おのれ)の浪費を大宙(そら)に居着かす始動と操(と)りつつ、不意にたえ得る非動(ひどう)の遊戯は〝メトロポリス〟に細(ほっそ)り華咲く、分厚(あつ)い空壁(かべ)から可笑しく突き出る〝未憶(みおく)の禿冠(かむろ)〟をそのまま描(か)いた…―――。―――…通り相場の子飼いの上では自己(おのれ)の魂(いのち)に「銀幕」等見て、安い笑みから自己(おのれ)を叩ける不意の一種にその瞳(め)を挙げれば、幻(ゆめ)と暗(やみ)とが固陋に近付く室(むろ)の〝納屋〟からその実(み)を引き立て…、虚空の尻尾を巧く描(えが)ける無双の同調(シンパ)に降り立つ活命(いのち)は、情事(こと)の生くまま破滅を按じた…。自体(おのれ)の過去から真綿を投げ付け、幻覚(ゆめ)の進度(しんど)をその掌(て)に描(えが)くは、昨日まで観た猛りの聖者と自己(おのれ)の木霊と大きく成り活き、分厚(あつ)い気色に未知を描(か)くまま無頓の感覚(いしき)へその芽を観るのは、旧来(むかしから)成る自己(おのれ)の刹那と行水から生く鉄砲だった…。過去の真綿を散々荒らして〝投げ遣り損〟から草臥れ始めて、幻想(ゆめ)と自己(おのれ)の活路の様子は孤独へ向かない私動(しどう)に断り、明日(あす)への種火を未惑(みわく)へ寄せ得る「幻(ゆめ)の盲夏(もうか)」の産物だった。白亜(しろ)い景色に疎ましさが発(た)ち、脆弱(よわ)い辺りに孤独が咲くのは、個録(ころく)に突き出る不毛の実(じつ)からその瞳(め)を酔わせた固陋の相図(あいず)で、自体(おのれ)の琥珀が未知に掠める無量の気色へ感覚(いしき)を観た上、非道(ひど)く始まる無双の景色は密(みつ)に和らぐ不活(ふかつ)を識(し)った…。固陋に始まる因習等には人間(ひと)の活命(いのち)が置き去られる儘、分厚(あつ)く重なる二重(にじゅう)の感覚(いしき)が永久(とわ)に損なう脆弱味(よわみ)を感じ、明日(あす)こそ見えない〝不明〟の辺りは孤奏(こそう)に見紛う柔裸(やわら)が立った…。幻想(ゆめ)に集まる未活の精華(はな)からじわりじわりと活路が根太(ねぶと)く、明日(あす)の開始を目前(まえ)に統(たば)ねる〝不相(ふそう)の思乱(あらし)〟をその目にした儘、一女(おんな)の活命(いのち)がことこと鳴り出す不透(ふとう)の晴嵐(あらし)は新鮮だった。孤独の目下(ふもと)が感覚(いしき)を編みつつ無碍に断る私断(しだん)は慌てて、一人(ひと)の心底(そこ)から未惑(みわく)を辿れる不頼の憂慮は統制されつつ…、女性(おんな)の憂欲(よく)から伽藍が逃げるは幻(ゆめ)の途切りの刹那と成った。過去に活き抜く不透の思乱(あらし)は幻覚(ゆめ)の未覚(みかく)に感覚(いしき)を醸して、分厚(あつ)い孤独を文言(ことば)に換え得る〝人間(ひと)の未活(みかつ)〟を沢山識(し)った…。幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと蔓延る儀式は、過去の生覇(せいは)とそのうち同じで、陰府(よみ)へ継ぎ尽(き)る旧(むかし)の御託を〝不明〟に認(みと)めたブラフに労り、幻覚(ゆめ)の未活へその目を観るのは安い禿冠(かむろ)の馴れ合いだった。…概(おお)きく壊せる自己(おのれ)の過去には「女性(おんな)の肢体(からだ)」がそのまま居座り、都会を射抜ける未覚の幻想(ゆめ)には器用の道具が野原を割いて…、私欲(よく)に集める無形(むけい)の戦(いくさ)を自体(おのれ)の傍(そば)から一通(とおり)に拡げて、緊(きつ)い自覚(かくご)の屯の故では物黒(モノクロ)テレビに謳って在った…。

      *

 …授業中、俺は何か一生懸命その講義で示される内容をノートに書き写しながらも、何かの病気かと思われたが違い、教授は至って「健康だ」と自明して居た。教授は授業が終わると俺を目で呼ぶように〝くい〟と合図して、俺を教室外の廊下へ呼んだ。その時にそう言ったのだ。法学の教授だった。白髪混じりで、誰かに似て居る。O大学で教鞭取って居た教授か、将又(はたまた)、矢張りD大学の教授か…。何れにせよ、気を遣うが、俺の事をその教授は良く目に掛けてくれて居たのだ。

      *

 無量の生絆(きずな)に終止符だけ打ち〝暗(やみ)の身元〟を両腕(かいな)へ廻せば、白亜(しろ)い肴(あて)から寝室(ねむろ)を相(あい)せる不毛の囃子を桔梗に埋(うず)めて、安い旧巣(ふるす)で孤独を避け得る孤独の盲者(もうじゃ)は散見して居た…。過去に息衝く孤独の墓場は幻想(ゆめ)の盲者(もうじゃ)にその目を抉られ、相(あい)せる両眼(まなこ)に女性(おんな)を看破(みぬ)ける「不毛の論議」にその名を咲かせて、幻想(ゆめ)の不義から文言(ことば)を失くせる〝夜半(よわ)の高嶺〟は恋に煩い、幻想(ゆめ)の精華(はな)から精神(こころ)を取り巻く不要の幾多は斬新だけ見た…。苦悩の多くを無心に寄り添え男女(ひと)の果実は追い付き追い越せ、日々の安転(まろび)に虚空を覗かす幻(ゆめ)の地位まで独語(かたり)を忘れて、後(あと)を絶たない個録(ころく)の描写は気楼の内より褒美を保(も)った…。過去に活き生く不利の描写は人間(ひと)の姿勢(すがた)を病魔に描(えが)かせ、白亜(しろ)い四季(きせつ)に人物(もの)を見送る不明の実技に遠泳して居る。故郷に移ろう男性(おとこ)の理性(はどめ)は虚空に培う無機から遠退き、一女(おんな)の華燭を空間(すきま)へ隠せる不明の八頭(おろち)を静かに見定め、幻想(ゆめ)と女性(おんな)と希望へ添うのは乱心(こころ)の連想(ドラマ)の華やかだった…。精神(こころ)に向くまま宙(そら)の相図(あいず)は固陋に突き出る独理(ドグマ)を和らげ、一人(ひと)に取り憑く不義の要(かなめ)を偉く気に入り女性(おんな)を画(え)にして、私闘に降(お)り付く不快の小敗地(アジト)は自己(おのれ)の自覚(かくご)を粉砕して居た…。幻想(ゆめ)の始めに未覚(みかく)を立て生く奇想の目下(もと)から〝独理(ドグマ)〟が表れ、未知に就くまで男女(ひと)を囃(はや)せる不当の背後は自覚(かくご)を改め、幻想(ゆめ)の吐息に無駄を省ける未想(みそう)の律儀は小宙(そら)を改め、孤独を描(えが)けた線路の描写は過去に導く不装(ふそう)を買った。幻想(ゆめ)の華燭と台座の所在(ありか)は過去に遅れた人間(ひと)を観た儘、白亜(しろ)い手足を上手(じょうず)に射貫(いぬ)ける自己(おのれ)の幸(こう)から緊(きつ)さを忘れて、花応(かおう)に導く見参・豪華は小宙(そら)の真昼に巣立って在った…。幻想(ゆめ)に見詰めた不幸の描写は児(こども)の画(え)に立つ不悶(ふもん)に棄(な)げ付け、囃し続けた自己(おのれ)の美体(からだ)は特定出来ない信義を識(し)った…。幻想(ゆめ)の概(おお)さと孤独に釣られて具体に識(し)れない一人(ひと)の肉体(からだ)は、自己(おのれ)に羽ばたく不悶の自覚(かくご)を堂々巡りに善し悪しだけ観て、白亜(しろ)い四季(けしき)に不様を仰げる不動の思いは〝自覚(かくご)〟を識(し)らずに…、人山(やま)の軌跡を微妙に懐ける不論の豪華は見様(みよう)に達した…。意識を隠して精神(こころ)を保(も)ち出し、分厚(あつ)い孤独に手鏡(かがみ)を覗けば、幻想(ゆめ)の無知から個録(ころく)の画せる不法の歪みを一端(はし)に添え活き、幻(ゆめ)の翁を過去に相(あい)せる不毛の如くは達筆だった…。人間(ひと)に寄り付く不問の陰には宮(みや)に覗ける不幸を按じて、明日(あす)に降(お)り生く人間(ひと)の小敗地(アジト)を無機に準え発破を報され、世迷(よまい)の総理(すべて)を唾棄に継ぎ込む〝一幻(ゆめ)の未覚(みかく)〟は文言(ことば)を学べる…。幻想(ゆめ)の白亜差(しろさ)に文句(ことば)を射止めて不倖の孤独は威厳を保(たも)たせ、不毛に居着ける不覚の正味は未信の羽衣(ころも)に枯渇を吐いた…。

      *

 …高校の時に居た大猿と腹黒い猿とが、派手な口喧嘩をして居た。今にも取っ組み合いの喧嘩に成りそうだった。腹黒い猿の何時(いつ)に無く威勢の良い怒声が、知らず内に耳に入る。大猿は元々不良で、大猿が喧嘩に勝って可笑しくないと思われたのだが、結構、苦戦するように、腹黒い猿の事を真面に相手して居るようだった。腹黒い猿は良く見ると、教室の机上に座って大猿と口論して居た。

      *

 苦しむ限りに未完(みじゅく)を保(も)ち出し〝暗(やみ)の脚力(ちから)〟へ未想を保てば、柔い果実は自己(おのれ)を揮わせ思春の佳日を堂々見送り、果てに小波(さざ)めく起想の痕跡(あと)には「幻想(ゆめ)の魅力」が渦巻き始めた…。架空の背後に白亜(しろ)さを誘(いざな)う安い体裁(かたち)の独創(こごと)は揺らめき、踏ん反り返れる旧い四季(きせつ)の不毛の日々から小人(ひと)を追い立て、白人(ひと)の目下(ふもと)に糠(ぬか)を見るのは成人(ひと)に寄り付く身重であった。精神(こころ)の佳日を通って生くうち旧(ふる)びた盲者(もうじゃ)は羅沙(らしゃ)を着飾り、白い淡い淡手(あわで)を無己(むこ)に寄り添え未活(みかつ)に識(し)ったが、自己(おのれ)の過去から思想(そら)を張(ば)ら撒く不義に射止めた「心理の描写」は、自己(おのれ)の核(かく)から空転(ころ)がる間に〝後(のち)の風車〟を片付け出せた。人間(ひと)の鬱から精神(こころ)が疾走(はし)れる〝間延びの空間(すきま)〟は得体を報さず、自体(おのれのからだ)を不毛へ夢見た幻(まぼろし)だらけの鍵屋に討ち入り、幻想(ゆめ)の理性(はどめ)へ寄せ得る感謝は人間(ひと)に寄り付く無想と成った―――…。「同じ一人(ひと)との空間(すきま)の揺らぎ」は不足の無いまま事情を棄て去り、一女(おんな)の呼吸が紅(あか)く成るのを自由に紐解く無心と一緒で、過去に息衝く縞の色葉(いろは)は無機に辿れて疾走(しっそう)して居た…。自己(おのれ)の配下に小僧が浮き立ち、未完(みかん)の従者に〝日暮れ〟を観るのは、幻覚(ゆめ)に初(はじ)まる「未完の余市」の日暮れの妄想(おもい)に気取られ、市(いち)に富むまま精神(こころ)を富ませる不能を棄て得た乱心(こころ)を保(も)った。幻(ゆめ)に集まる未曾有の過去から自己(おのれ)の正義を律儀に携え、幻想(ゆめ)の未知から自覚(かくご)を決め生く「旧い空転(まろび)」は明日(あす)に癒され…、自体(おのれ)の過去には女性(おんな)が透れる旧い人社(やしろ)が巣立って在った…。自己(おのれ)の無形(かたち)に暫く立つうち昨日の孤独は一日へと失(き)え、漆黒(くろ)い景色へ「描写」を感じる〝不毛の小敗地(アジト)〟を潔白にも観た…。

      *

 …俺は、

「腹黒い猿の奴、結構無理して頑張ってるな(笑)あのまんま勝てば良いのに…」

等、少々腹黒い猿に肩入れする形に構えて居たが、良く良く見ると、腹黒い猿は悪口雑音(あっこうぞうおん)を吐く際、なんと、不良の大猿の顔を真面に見れてないのだ。怖がって居るのである。怒声は確かに在るが、俺には確かにそう見え、本当、がっくりした。

      *

 過去に息衝く不評の人波(なみ)から幻想(ゆめ)の小宙(そら)まで御託を産むのは、精神(こころ)の未活に暗(やみ)が潜める不通の目下(ふもと)の陰に過ぎない。不快に基づく不倖の暗件(テーマ)は幻(ゆめ)の速水に想定されつつ、不快の独気(オーラ)が悲惨を表す「不毛の末路」を背後へ置いて、精神(こころ)の幹から現(うつつ)を想わす不定の主観(あるじ)に素久似(そっくり)だった…。幻想(ゆめ)と乱心(こころ)と現(うつつ)の最中(さなか)は未己(みこ)に基づく小宙(そら)に似ながら、人間(ひと)の辺りに活路を拡げる不活の迷路を散々表し、暗(やみ)の景色を目下(もと)に着かせる不毛の根城をその実(み)に識(し)った。女性(おんな)に基づく不快の快無(オルガ)は密(みつ)を気にして無戒(むかい)を当てにし、様子を識(し)らない旧い暗転(まろび)に精神(こころ)を培う木霊を幻見(ゆめみ)て、安い景色に自己(おのれ)を培う白亜(しろ)い孤独を充分知った。分厚(あつ)い景色に孤独を培う〝一人(ひと)の幸(こう)〟から手毬を突き出し、併せ鏡に凡庸(ふつう)を見守る不利の要(かなめ)は自由を紐解き、旧い景色に〝佳日〟を幻見(ゆめみ)る乱心(こころ)の気色は「人間(ひと)」を映せる、明日(あす)の向かいに独創(こごと)を置き貫(ぬ)く暗(やみ)の合図にはにかみ始めた。過去の相図(あいず)を独創(こごと)を独創(こごと)に並べて逆巻く宙(そら)には合図が飛び立ち、暗(やみ)の景色へ母性(はは)を保(も)ち出す不明の摂理は文句を並べて、情事(こと)の向くまま紫陽(しよう)の景色は一人(ひと)を載せ生く景色を覗けて、分厚(あつ)い小宙(そら)には真向きに咲かない〝旧い合図〟が硬直して居た…。自己(おのれ)の墓から宙(そら)が蹴上がり「幻(ゆめ)の景色」を連動せるのは、脆弱(よわ)い歪(ひずみ)に〝日々〟を見送る固陋の相図(あいず)に相当して居り、幻覚(ゆめ)と自体(おのれ)と固陋の相図(あいず)は無論に飛び交う主観(あるじ)を訓(おそ)わり、旧い「両刃(やいば)」に小敗地(アジト)を好く観る不毛の柔手(やわで)を規則に従え、分厚(あつ)い人壁(かべ)から未活を有する不毛の並びと樞(ひみつ)の合図は…、一人(ひと)を撓(たわ)める体裁(かたち)と同じの〝向日〟に寄り付く津波と識(し)った…。自己(おのれ)に過ぎ足る未想(みそう)の絡みが不為(ふい)を装い〝気色〟を幻見(ゆめみ)て、白人(ひと)の姿勢(すがた)へ精々寄り付く固陋の湯浴みに丁度似て居り、分厚(あつ)い人壁(かべ)には奈落が観え発(た)つ人物(もの)の勇者を根削(ねこそ)ぎ描けて、幻想(ゆめ)の白亜(しろ)さは灯(あかり)を失(け)さない「不毛の従者」を想定して居た…。過去の栄華に器用を観てから幻想(ゆめ)の規則は解体(からだ)を繕い、幻想(ゆめ)の裾へと初めて培う不為の従者は規則を見忘れ、呼吸に凍て付く現(うつつ)の傀儡(どうぐ)は尻尾を巻きつつ〝女性(おんな)〟を見て居り、不明に息(いき)して主観(あるじ)を見送る孤高の活命(いのち)に柔らを買った…。幻想(ゆめ)の駕籠から人間(ひと)を見送り「安い旧巣(ふるす)」に生命(いのち)が発(た)つのは、陽気と同じで孤独を異(い)にする〝旧来挿話(むかしがたり)〟の徒労に在った…。

      *

 …俺はとにかく、早稲田に又行く事を望んで居た。とにかく自分の道を歩みたかった。そうこうする内に、自動販売機が前に二台、後ろに一台ある環境に俺は着く。俺が着くと、後(あと)から後からぞろぞろと、他の教授や学生共が来る。学生は、殆ど俺の知ってる奴等だ。小~高校生まで共に過ごした奴等ばかりだ。

      *

 精神(こころ)の体裁(かたち)に悪魔が見え出し女性(おんな)の人煙(けむり)が未知に向く頃、男性(おとこ)の生憶(きおく)が密(みつ)に意気込む自己(おのれ)の刹那を遠く観たのは、「明日(あす)」の禿冠(かむろ)に両親(おや)を載せ生く不通の狭間の空間だった。幻想(ゆめ)に嘯く木霊の孤独は人間(ひと)に始まる八頭(おろち)を気にして、白亜(しろ)い景色にその実(み)を保てる素人(ひと)の生憶(きおく)の朗(あか)るさだけ観て、明日(あす)の目下(ふもと)へこっそり出掛ける女性(おんな)の息吹は孤独を後(あと)にし、暗(やみ)の戦果は瞬く間に来た…。自体(おのれ)の肢体(からだ)に息衝く快無(オルガ)は未知の目下(ふもと)で存分活き貫(ぬ)き、安く見上げる気楼の古色(こしき)は幻想(ゆめ)の密(みつ)から文言(ことば)を差し止め、生憶(きおく)の許容(うち)から模様を齎す旧い気色にその間(ま)を擡げて、分厚(あつ)い途切りに精神(こころ)を相(あい)せる不浪の感覚(いしき)をその瞳(め)に遣った。固陋の佳日は男女(ひと)を持ち上げ奇怪に見え生く人間(ひと)の八頭(おろち)は、幻想(ゆめ)の真綿をこっそり除ける〝不毛の安堵〟を何度も観てから、幻(ゆめ)と既憶(きおく)を無頂(むちょう)に愛せる凝(こご)りの千夜(とばり)に頂戴して居た…。過憶(かおく)に掛かれる人間(ひと)の愚行(おろか)は白雲(くも)の合間にこそこそ隠れて、女性(おんな)の集成(シグマ)を独理(ドグマ)に見立てる素人(ひと)の海馬(かいま)に見立てて、幻想(ゆめ)に蔓延る〝自分の気色〟を密(みつ)に解(と)かせる主力を保(も)った…。大海(うみ)の静間(しずま)に過憶(かおく)を辿れる一女(おんな)の主観(あるじ)は人煙(けむり)の香(かおり)を仄かに包(つつ)んで、幻(ゆめ)の斬新(あらた)に気憶(きおく)を辿れる不浪(ふろう)に活き尽(き)る不快を按じ、安い旧巣(ふるす)に精神(こころ)を持て成す扶養の生命(いのち)を構わず保(も)った…。扇(おうぎ)の芽に立つ不老の主観(あるじ)は幻想(ゆめ)の感覚(いしき)に木霊を隠して、人間(ひと)に相(あい)せる文言(ことば)の界(かぎり)は人の四季(きせつ)へ真横に延び生き、幻想(ゆめ)の密(みつ)から気楼を相(あい)する無根の挨拶(ことば)は単色にも成る…。分厚(あつ)い人壁(かべ)には四季(きせつ)が色付き無想の空間(あいだ)を精神(こころ)に挙げても、白亜(しろ)い佳日を殊に相(あい)する不穏の空気(くうき)は俺へと懐き、不明に相(あい)せる〝座った独理(ドグマ)〟は過去の既憶(きおく)をそのまま済ませた―――…。未知の頼りを人間(ひと)へ遣るまま未憶(みおく)に掛かれる恋には遠く、暗(やみ)の静寂(しじま)に未知を与(あず)けた固陋の純度は瞬く間に失(き)え、幻(ゆめ)の初めに結束するのは暗(やみ)の静寂(しじま)の悶着だった…。固陋に纏わる旧(ふる)びた景色が人間(ひと)の家屋へ忍び寄る頃、吃(ども)る男性(おとこ)の静寂(しじま)が遠退く「散歩の景色」は精神(こころ)に傾き、意味を成せない夢想の合図は〝木霊…〟の如きにその実(み)を並(な)べた。白亜(しろ)い精神(こころ)は生憶(きおく)を削り「未応(みおう)の糧」からその身を与(あず)ける旧い林檎を上手く描(えが)いては、明日(あす)と現行(いま)との許容の気色を幻想(ゆめ)に預けた自覚(かくご)と改め、暗(やみ)の口(くち)へと情(じょう)を相(あい)する未覚(みかく)の進路は木霊を吹き掛け、相(あい)する主観(あるじ)の孤独の体(てい)には〝身重の気色〟が様子を編んだ…―――。未知の隙間に孤高が降り立ち、幻想(ゆめ)の千夜(とばり)は向日を織り成し、白亜(しろ)い悪魔が人間(ひと)を操る孤独の迷路が鮮やかでもある。

      *

「ちょっとごめん裕司」

と女の先生が、じゅース(迷ったが、UCCサイズの甘い珈琲をやめて短いダイドーブレンドコーヒーのような物)を選んで買おうとして居た俺に声を掛けた。はっとした。俺は高校の頃、一方的に片想いして居た美白で美声(こえ)の通る国語の女教授の事を思い出し、彼女に以前にそう呼ばれて居たのを思い出し、今自分をそう呼んだ女の先生に対して、嬉しさの余り喜んだのだ。(実際美白の女教師は俺を「裕司」等と呼んでは居ない)。

      *

 固陋が培う無機の静間(しずま)に暗(やみ)の体裁(かたち)が残骸(むくろ)を脱ぐ時、幻想(ゆめ)と生憶(きおく)は夢想を相(あい)して選り取り見取りの美声(こえ)を編んだが、白亜(しろ)い小鳥に〝淡さ…〟を求めて俺の生気は体裁(かたち)を崩さず、旧い家屋へその実(み)を躾(しつ)ける「不毛の遊離」へその気を病んだ…。枯渇に息衝く生気の初歩(いろは)は身塵(みじん)を求める未活(みかつ)に基づき、過去の文言(ことば)を孤独に解(と)かせる不応の律儀へその実(み)を晦ませ、相手を識(し)らない不義の生憶(きおく)を晴嵐(あらし)に澄ませて身軽(みがる)く成れた。花の生き根(ね)を未覚(みかく)に培い、冬の走馬を褥に見遣れば、幻想(ゆめ)に包(くる)まる未聞(みぶん)の海馬は大宙(そら)を観たまま孤独を灯し、安い生憶(きおく)に波乱を富ませる過ぎた孤独に相槌打った。白亜(しろ)い四季(きせつ)に活命(いのち)を顕す〝旧い叫(たけ)び〟は四方(よも)へ拡がり、幻(ゆめ)の生憶(きおく)に過憶(かおく)を認める不利の相図(あいず)は符号を蹴散らせ、一人(ひと)に有り付く無傷の従者は〝生憶(きおく)違い〟に相身(そうみ)を惑わせ、明日(あす)に息衝く孤独の小宙(そら)から「生憶(きおく)」に良く似た景色が跳んだ…。虫の好いまま生憶(きおく)を辿れる無知の果実は気色を弄(あそ)び、幻想(ゆめ)と精神(こころ)がぎくしゃくして生く無想に好く似る関心さえ無く、明日(あす)の孤独に培う残骸(むくろ)は四季(きせつ)に這い擦(ず)る不倫を追った。無言に活き尽(き)る男・女(だんじょ)の迷いは過去の謳歌を目の当たりにして、朗(あか)るい景色をその眼(め)に急がす不幸の小敗地(アジト)を小宙(そら)へ飾った。架空の成果をその掌(て)に観ながら端正(きれい)な過去には人間(ひと)が覗かれ、安く見積もる浮遊の宴(うたげ)は幻想(ゆめ)の進理(しんり)へその戸(こ)をそのまま描き、人間(ひと)の輪を保(も)つ不養(ふよう)の〝魔の手〟は明くる日から観る序言(じょげん)であった。過去の網羅にその日を得ながら気楼の孤独は文言(ことば)を切り出し、子供の眼(め)をした女性(おんな)の活力(ちから)は固陋に尽き得ぬ不装(ふそう)を凝った。幻想(ゆめ)に浮き立つ不覚の行方が人間(ひと)を仕舞える未聞(みぶん)を突き出せ、小宙(そら)に浮べる魔様(まよう)の道標(しるべ)は帰還を待つうち故郷へ翔(と)んだ…。自体(おのれのからだ)を化粧しながら潤う人見(ひとみ)は仮死を訪れ、翌朝(あさ)の小窓(まど)から奇妙を蹴散らす不問の門出を俄かに煩い、幻想(ゆめ)と恐怖に身活(みかつ)を養う不相(ふそう)の様子を毛深く知った。自体(おのれ)の過去から危険(リスク)を背負(しょ)い込み、全(まっと)う乍らに苦しい人生(みち)には、幻想(ゆめ)の進理(しんり)が基(もと)を採れない不為(ふい)の並びを密(みつ)に練り出せ、孤高に浮べる起死を練り込む不要の連想(ドラマ)をそのまま描(か)いた…。未憶(みおく)へ培う自己(おのれ)の心理は化粧をしたまま無類を頬張り、明日(あす)の概(おお)くをその身に培う固陋の偽画(ぎかく)にその芽を置いた―――。

 幻想(ゆめ)に先行く空想(おもい)の成果(はて)には律儀に近付く不頼が集まり、暗(やみ)の概(おお)くを俗世(このよ)に見て取る不満の結界(かぎり)を大きく描(か)いた。固陋と孤独が無機を観る儘〝不在〟に活き尽(き)る人間(ひと)の愚行(おろか)は、自己(おのれ)の過去から未知を囀る無謀の初歩(はじめ)を幻(ゆめ)に描(か)いては、精神(こころ)の空虚をその瞳(め)に宿せる不穏の活路に射止めて在った。過去の肢体(からだ)に〝家畜〟を得ながら「固陋」の遊歩にその芽を詠む内、明日(あす)の精華(はな)から拙い勇華(ゆうか)は徒労に暮れる脱歩(だっぽ)を採った。人間(ひと)の哀れを天へ沿わせる不通の小敗地(アジト)に孤独を詠む内、幻想(ゆめ)に落ち着く初歩(しょほ)の魅力は精神(こころ)の無形(かたち)にその掌(て)を差し出せ、暗(やみ)に落ち込む魔性(ましょう)の歪みを人間(ひと)の精神(こころ)にすんなり買った…。精神(こころ)の生憶(きおく)は不断に集まり、扶養の男児は小宙(そら)を翔(と)ぶ頃、自己(おのれ)の肢体(からだ)を絵画に合せる不毛の孤独を幻想(ゆめ)に落して、淡い人姿(すがた)に〝具え〟を見付ける不解の小敗地(アジト)を払って行った…。無知に這い生く〝固陋の総理(すべて)〟が気楼に落ち込む柔手(やわで)の空間(あいだ)は、分厚(あつ)い景色に温度を倒せる不頼の未完(みじゅく)を人形(かたち)に得ながら、幻想(ゆめ)に落ち着く孤業(こぎょう)の軌道は「不明」ばかりの意識に富んだ。白亜(しろ)い感覚(いしき)に弱盗(ぱくり)を観るうち固陋の気色は誤解を呼びつつ、不毛の相図(あいず)を孤独に描(か)くのは〝幻想(ゆめ)の好(よしみ)〟の闊達でもあり、愚昧に預ける孤高の遊歩は密(みつ)の空間(あいだ)をするする解(ほど)けて、安い体裁(かたち)に美識(びしき)を認(みと)める不頼の凝視を黙認して居た…。自己(おのれ)の過去には〝肢体(からだ)〟が寝そべり速い湯浴みに夕暮れだけ知り、不毛に尽きせぬ〝人間(ひと)の独気(オーラ)〟に生体(からだ)だけ観る視覚を承ければ、分厚(あつ)い人壁(かべ)から未完(みじゅく)を織り成す幻(ゆめ)の「遊歩」の現状だけ観て、精神(こころ)と肢体(からだ)を無機へ還せる幻覚(ゆめ)の背理(はいり)へ下(くだ)って入(い)った…。自己(おのれ)の過去から生気が産み出す「不活の奥義」は禍根を識(し)り貫(ぬ)き、暗(やみ)と霊との暗中模索は私闘に突き出ぬ精神(こころ)を苛み、分厚(あつ)い孤独に過去を置き去る「幻想(ゆめ)の行方…」に女性(おんな)を観て居た…。過去に息衝く不昧(ふまい)の明日(あす)には〝男性(おとこ)の概(おお)く…〟が表情(かお)を覗かせ、幻想(ゆめ)に取り憑く幸福ばかりが「俺」を異(い)にして未活(みかつ)に誘われ、朝に始まる無感の情緒は男性(おとこ)と一女(おんな)の無限を識(し)った…。自己(おのれ)に集まる孤独の〝上着〟は密(みつ)を相(あい)せる透明だけ観て、白亜(しろ)い気色にその実(み)を寄せ尽(き)る孤独の〝合図〟と同じ目をして…、一人(ひと)の傀儡(どうぐ)に活命(いのち)を保(も)たせる自体(おのれ)の文言(ことば)は生育(そだ)つ間(あいだ)に、自己(おのれ)の身に観る〝不毛の傘下〟に降り立つ両刃(やいば)は、苦行の自活(かて)から禍根を募らす「自由気儘の無口」と成った…。幻想(ゆめ)に追い着く白亜(しろ)い表情(かお)には不明の傀儡(どうぐ)に人間だけ観て、手分けした儘〝自己(おのれ)〟を捜せる無断の意固地を再発させ活き、固陋に踏まれる併鏡(かがみ)の中には「無論」に澄み尽(き)る妖女(ようじょ)が立った…。未完(みじゅく)に合せる孤独の情緒は白亜(しろ)い軌跡に肢体(からだ)を立たせて、脆弱(よわ)い八頭(おろち)に此処が晴(ば)れると〝一幻(ゆめ)の生気〟は内へと篭り、暗転(ころ)がる隆起にその実(み)を横取る「不覚の冴え…」からその芽を描(か)いた…。孤高の女宴(うたげ)が私欲(よく)に頼れる不頼の小敗地(アジト)は無断に落ち着き、家来を欲しがる苦力(くりょく)の賛美は華厳に絶え得る脚力(ちから)を養い、過去に澄み尽(き)る〝幻(ゆめ)の合図〟は無断に落ち向く葛藤さえ識(し)る…。片意地(かたいじ)なる哉片意地(かたいじ)なる哉…、暗(やみ)の行方は気楼の内にて…、明日(あす)に冴えるは無言の彼方にその芽を宿せる「不頼の描写」に相通(そうつう)して居る…、華厳に認(みと)める浮遊の勇者は独創(こごと)の行方を未想(みそう)に保(も)ちつつ、不幸を相(あい)して孤独を宿せる不快の音頭に感覚(いしき)を遣った…、幻(ゆめ)に認める自己(おのれ)の恥から〝安い不沈〟をそのまま見て取り、不頼に集まる「不覚の勇者」は個訓(こくん)の合図に踏襲して居た…。幻想(ゆめ)に纏まる自然(あるじ)の背中は未来(さき)に愛せる児(こども)を掌(て)に取り、奇妙に仕上がる枯渇と生気は「分散して行く未来(みらい)」を買った。幻想(ゆめ)に見送る不良の景色はその身に纏める奥義を纏い、夜半(よわ)の郷(くに)から厚味(あつみ)を織り成す不快の明日(あす)へと女性(おんな)を引き挙げ、自然(あるじ)に認めた樞(ひみつ)の性(せい)には男女(ひと)の無心が蔓延り出した。固陋に言われる不業(ふぎょう)の木の実は暗(やみ)にはにかむ快無(オルガ)を掌(て)にして、未来(さき)を感じる児(こども)の性(せい)から〝得手〟を取り上げ密葬され得た…。

      *

 …「裕司って、下の名前で呼ばれただけで何でそんなに嬉しいん(笑)?」

とその女の先生は笑って居た。その時、俺の隣に居た友人が、

「こいつ、高校の頃に好きな先生からそんな風に呼ばれてたんですよ(笑)そやから嬉しがってんす」

等と冷やかし半分に俺の目の前に居る人達に向かって話した。女の先生は笑って居た。俺も悪い気はしなかった。恋愛に興味津々な女子が周りに居たからだ。

      *

 個録(ころく)の従者は孤独を哀れみ、安い旧巣(ふるす)に小敗地(アジト)を睨(ね)めては、不法の行方を人間(ひと)に訓(おし)える不明の意味から透って行った…。白亜(しろ)い景色に煩悩(なやみ)が見得行く不幸の小敗地(アジト)は宙(そら)を見渡せ、安く仕上がる可愛い女性(おんな)は未来(さき)を求めて不義を訪れ、幻想(ゆめ)の晴嵐(あらし)に孤独を飼い得る実しやかの未来(みらい)を保(も)った。侍従長から人間(ひと)が現れ〝不毛の大地〟に未活(みかつ)を詠むのは、自己(おのれ)の自覚(かくご)を堂々決め生く実しやかの刻みに似て居り、女性(おんな)の屍(かばね)を小宙(そら)に見送る旧い気色は幻想(ゆめ)を追い駆け、漆黒(くろ)い定規に身乗りを求める不覚ばかりの安堵を識(し)った…。過去に活き得る未明の審理は欲を見渡す固陋を諦め、人間(ひと)の感覚(いしき)を常に与(あず)ける暗夜(よる)の初めを段々取り持ち、白亜(しろ)い感覚(いしき)に独創(こごと)を保(も)ち生く不利を見渡す游路は疾走(はし)って行った。幻想(ゆめ)の始めに未知が現れ、一女(おんな)の魔の手が宙(そら)を編む時、行方知れずの男女(ひと)の生気は密(みつ)を従え悪しきを挫き、暗(やみ)に強がる精神(こころ)の歪曲(まがり)は素人(ひと)を訓(おし)えて精神(こころ)を与(あず)けて、幻(ゆめ)に延び生く浮浪の運びは詩吟(うた)に好く似る哀れを識(し)った。苦労に迫れる人間(ひと)の従者は暗(やみ)に仕上がる〝文化〟を蹴り上げ、淋しい景色に一人(ひと)を弄(あそ)べる不明ばかりの小宙(そら)を据えれば、安い小敗地(アジト)に段々仕上がる俗世(このよ)の牧歌を堂々買った…。幻(ゆめ)に活き尽(き)る映画の微動(うごき)は自己(おのれ)の過去から肉体(からだ)から白亜(しろ)さが群がり、行方知れずの過労の極意は未覚(みかく)に仕上がる孤独を描き、女性(おんな)の尻尾を肢体(からだ)に彩(と)らせる「不明ばかりの明日」を担った。青い景色の向う側には未来(さき)を詠めない〝自由〟を幻見(ゆめみ)て、漆黒(くろ)い小敗地(アジト)を細々(こまごま)集める一女(おんな)の体に〝自由〟を目論み、男性(おとこ)に活き生く果実の揺らぎは昨日(きのう)を罵り幻想(ゆめ)へ巣立った。過去に愛撫を未来(さき)に審理を…、自体(おのれ)の未覚に不幸を呼ぶのは辛うじて成る「行方」の合図で、男女(ひと)に寄りつつ不幸を描(えが)ける固陋の行方は密(みつ)を配して、暗(やみ)の仄かを端正(きれい)に削ぐのは師弟を描ける牧歌であった…。自体(おのれ)の過去から自明を気にして暗(やみ)に与(あず)ける固陋を観るのは明日(あす)に始まる不幸の揺らぎを密(みつ)に描ける孤独の冥利で、白亜(しろ)い景色に阿呆が小踊(おど)れる「仰天して居る家宝」を識(し)った…。自己(おのれ)の過去から男女(ひと)を見出せ安い体裁(かたち)の活命(いのち)を生くのは、暗(やみ)に仕上がる固陋の信仰(めいろ)の大海(うみ)を跨げる女性(おんな)の生果で、分厚(あつ)い人壁(かべ)から極意を見出す不透明への密(みつ)の吟味(あじ)には…、幻覚(ゆめ)に突き出る感覚(いしき)の過去など「自体(おのれ)」を相(あい)して巣立って在った…。巣立ち始める自己(おのれ)の表現(かお)には「幻(ゆめ)の白亜(しろ)さ」が不孝を象り、彩る小宙(そら)から「吟味(ぎんみ)」が跳び生く不覚の迷路が気儘に鳴り出せ、暗(やみ)の奥へと自由に生くのは〝不毛〟に尽せる温度でもある。自由に集まる不利の理屈は〝幻(ゆめ)の悪魔〟に女性(おんな)を這わせて…、自体(おのれ)の暗(やみ)から文言(ことば)を求める不理(ふり)の理屈を散々買った…。苦労症(くろうしょう)から明日(あす)が騒めく密(みつ)の人間(あいだ)は主観(あるじ)を忘れて、自己(おのれ)の自活(かて)から身乗りを集める不明の自由を情事(こと)に遣りつつ、有名無実の化粧の程度(ほど)には分厚(あつ)い小躍(おど)りが散々活き出せ、小雨(あめ)を導く孤独の合図は過労を見詰めて研ぎ澄まされ生く…。幻想(ゆめ)に揺らげる不幸の錘(おもり)は自体(おのれ)の過去から理屈を遠退け、暗(やみ)に迫れる不甲斐の情緒を安く仕上げる輪舞曲(ロンド)を識(し)る儘、分厚(あつ)い集成(シグマ)に自己(おのれ)を描ける不明の道理は心底(そこ)を突き活き、大空(そら)の真中(まなか)で男女(ひと)を相(あい)する不明の進理(しんり)を頑なにも観た。幻(ゆめ)に集まる〝自体(おのれ)の過去〟から女性(おんな)の活き血がどんどん蹴上(けあ)がり、行方知れずの「明日(あす)の進理(しんり)」が男女(ひと)を寄せつつ不毛を買うのは、自己(おのれ)の独理(ドグマ)を揺ら揺ら暈(ぼや)かす不明の始めに相当して居て、女性(おんな)へ投げ込む自由の網には不利を象る理屈が載った…。鼓動が燃え立つ二性(ふたつ)の進理(しんり)は不甲斐無いまま億土が燃え立ち、安い旧巣(ふるす)を利屈(りくつ)に這わせる不透(ふとう)の相図(あいず)を事毎織り成せ、暗(やみ)の四季(きせつ)に自己(おのれ)が飼うのは技巧を伴う生前でもある。女性(おんな)の景色を揺ら揺ら揺れ観て分厚(あつ)い気色は人間(ひと)を暈(ぼや)かせ、行方知れずの主観(あるじ)の目下(ふもと)は人密(みつ)を象る憂いを相(あい)し、暗(やみ)の活命(いのち)にそのまま透れる不幸続きの朝陽を識(し)った…。既知の群れから億尾が蹴上(けあ)がり安く見積もる進理(しんり)の身元は「幻想(ゆめ)の内へと活体(からだ)を忍ばす旧い定規」の闇の許容(うち)にて、朝陽に懐ける〝自由の木の実〟は非常に浮き出た精神(こころ)を大きく…、幻覚(ゆめ)の手元にそのまま象る不幸続きの孤独を買った。素人(ひと)に留(と)め得る固陋の進理(しんり)は分厚(あつ)い空壁(かべ)から性(せい)を描(か)き付け、暗(やみ)の行方を自ら配せたしどろもどろの分身(かわり)を損ない、暗(やみ)の屍(かばね)をそのまま観て取る自然主義への描写を相(あい)せた…。白亜(しろ)く積もれる過去の人間(あいだ)は〝自己(おのれ)の無口〟に栄華を極めて、安い暗(やみ)から景色を眺める不透(ふとう)の合図を想図(そうず)として居り、人間(ひと)の活き血をぐんぐん相(あい)せる不解(ふかい)の感覚(いしき)は概(おお)きく散った…。

      *

 …もう少し夢に浸りたかったが、その辺りで目が覚めた。まだまだ他に、もっと多くの、大事な夢が在ったかも知れない。そんな気がする。

      *

 孤独の盲者(もうじゃ)が刹那(とき)を逃がして、小宙(そら)の枠から独創(こごと)を詠めれば、諦め切れない不法の誤算が極力漲る文言(ことば)を織り成せ、人間(ひと)に遮る大口(くち)の安転(まるび)は厚い景色を霧散(むさん)に帰(き)せた。孤独の人陰(かげ)から器用が取り巻く小宙(そら)の寝床は人間(ひと)を晦ませ、要領好いのを敵(てき)に委ねた固陋の小敗地(アジト)は限界(かぎり)を報され、〝行方知れずの有頂(うちょう)の大海(うみ)〟では幻(ゆめ)の女神が気楼に死んだ…。人物(もの)の孤独と哀れが病むうち幻想(ゆめ)に始まる褥は白色(しろ)く成り活き、孤独が突き出る気楼の内実(なかみ)は旨(むね)に集まる懺悔を伴い、安い旧知に身構え始める浮浪の朝陽を死太く保(も)った…。孤独の結界(かぎり)は雲母に囀り不毛を齎す呼吸を引いては、明日(あす)に凍て付く不動の根城が堂々巡りに過去を追い駆け、分厚(あつ)い空間(すきま)に自由を被せる不浪の成果(はて)など自活(じかつ)に乞うた―――。無意識から成る〝自由の砦〟は自体(おのれ)の思乱(あらし)に極力(ちから)を囀り、喇叭を吹き生くmorgueの番人(ひと)には「未活に活き生く思想」が富んだ…。訳の解らぬ京都人(ひと)の群(うち)から田舎の空気がどんより立ち込め、文言(ことば)足らずの苛つく態度を暗(あん)に敷き詰め煌々明るく、安い幻(ゆめ)から未想(みそう)を保てる不良の明日(あす)から〝活路〟を這うのは、未だ求めぬ一人(ひと)の活路の美麗を灯せる憂いであった…。白亜(しろ)い体裁(かたち)に禿冠(かむろ)を載せつつ暗(やみ)に退(しりぞ)く固陋の思乱(あらし)は、精神(こころ)の未覚に天(そら)を見守る浮浪の極意に精神(こころ)を追い出し、旧い記憶の濁りを排(はい)せる不浪の伝播を丁度逃した…。下等に遮る無尽の共鳴(さけび)は小宙(そら)を観るまま人間(ひと)を排させ、安い屍(かばね)と真心(こころ)を擡げる不良の怪奇にその実(み)を焼かれて…、少女(おんな)の身元を朗(あか)るくするのは「凝(こご)り」を忘れた葛藤だった…。小人(ひと)の吐息を宙(そら)に観ながら安い自覚(かくご)の憂いは密かに、小人(ひと)の感覚(いしき)を宙(ちゅう)へ澄ませる精神(こころ)の姿勢(すがた)を問答しながら、幻(ゆめ)の極(きわみ)に心身(からだ)を与(あず)ける浮浪の気色をその身に射った…。幻(ゆめ)に繋がる乱心(こころ)の淡路は退屈(ひま)を見付けて白亜味(しろみ)を見捨てて、脆弱(よわ)い正義を未完(みじゅく)に生育(そだ)てる乱心(こころ)の気憶(きおく)を精華(はな)に沿わせば、安い暗(やみ)から未想(おもい)を立て保(も)つ〝精神(こころ)の佳景(かけい)〟に丁度好かった…。

      *

 …未知、未明、過保護…、無戒…、人間(ひと)…、鼾…、過去…、八頭(おろち)…、気泡…、胡麻摺(ごます)り、幻想(ゆめ)…、小敗地(アジト)…。

      *

 無心の文言(ことば)は漆黒(くろ)い盲(やみ)には朗(あか)るく成り活き、分厚(あつ)い人壁(かべ)から晴嵐(あらし)が過ぎ去り、人間(ひと)の躰が孤独を迷わす浮浪の感覚(いしき)は覚醒して居た。男性(おとこ)の生憶(きおく)に依存が織り成せ「孤踏(ことう)の不覚」は吟味されつつ、幻想(ゆめ)の生憶(きおく)は暗(やみ)に遺れる不法の自然(あるじ)に賞賛され活き、幻覚(ゆめ)に始まる孤独の信仰(めいろ)は孤踏(ことう)に尽き得ぬ信仰(めいろ)を相(あい)して…、一人(ひと)に寄り添う孤独の独理(ドグマ)は回顧を識(し)らない孤踏(ことう)と鳴った…。過去に弾ける浮浪の長寿は人間(ひと)の思乱(あらし)に調子を振(ぶ)ら提げ、幻想(ゆめ)の一定(さだめ)に吟味(あじ)を保(も)たない〝一幻(ゆめ)の魅力〟を股間に暖め、幻(ゆめ)に安まる悲壮の自覚(かくご)は徒労の連想(ドラマ)に託けられた…。生命(いのち)の孤独に未完(みじゅく)が降(お)り立ち〝紐に見え生く未想(みそう)の景色〟は、幻(ゆめ)の室(むろ)から端正(きれい)に片付く虚空(そら)の息吹にその実(み)を任せて、蒼い気色に無類を保(たも)てる不利の輪舞曲(ロンド)を軟(やわ)らに保(も)った。経過(とき)に訝る固陋の身辺(あたり)は暗い初歩(はじめ)を感覚(いしき)に相(あい)して、柔い佳景(けしき)にその実(み)を統(たば)ねた未来(さき)の極意をそのまま合せて、迷いを識(し)らない固陋の生憶(きおく)は問答無用の思乱(あらし)を買った…。白亜(しろ)い幻覚(ゆめ)から肉体(からだ)が浮き立ち〝暗(やみ)の静寂(しじま)〟へ想いと寝るのは、…「一幻(ゆめ)」の果(さ)きから燈火(あかり)漏れ出す私闘の迷路の高揚ながらに、精神(こころ)の律儀が淡く漏れ出す悲壮の生路(きろ)から感覚(いしき)を描(か)いた…。自己(おのれ)に息衝く未想(みそう)の文言(ことば)を波紋を識(し)りつつ孤独に描(か)くのは、夜半(よわ)の途切りに絹(シルク)を廻せる不良ばかりの空気(しとね)に見得出せ、暗(やみ)の未覚を最期に波長(はちょう)を産むのは〝ろくでなし…〟から「正義を愛する、幻(ゆめ)の一重(ひとえ)の無想」と成った…。自体(おのれ)の過去から無戒(むかい)が跳び発(た)ち〝暗(やみ)の極意〟にその芽を観るのは、「浮世」の精華(はな)から体裁(かたち)を見出す〝不倫ばかりの乞食〟であって、分厚(あつ)い暗(やみ)から過労を想わす旧い小敗地(アジト)の故郷の小宙(そら)では、体裁(かたち)が無いのを〝常識(かたち)〟と言い張る緑(ろく)の最期の輝きだった…。

 旧(ふる)びた加混尾(カメオ)を欲に任せて、暗(やみ)の静寂(しじま)へ堂々足るのは、幻想(ゆめ)と精神(こころ)と模様を統(たば)ねる不毛の極意の勝手の気力(ちから)で、勢い付くまま不頼を束ねた未応(みおう)の景色は晴空(そら)から成った…。過去の御託は端正(きれい)に仕上がり、幻(ゆめ)の静寂(しじま)は哀れを識(し)った…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~孤独の独理(ドグマ)は佳景(かけい)を観て居た~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ