第125話 原点に戻る
ある作家が鬼籍に入る前にこんなことを言っていた。
『今は共産主義で、画一的になってきた。つまらない世の中になってきた。誰に相談もできなくなった』
前半は何となくわかるような気がする。
後半が分からなかった。
それが、少し分かりかけてきた。
例えば、ニートや引きこもりという存在は、昔からいたにはいたが、数は少なかった。
何故か?
理由はいくつかあるが、選択肢があったことも一つだろう。
例えば、古い俳優の中には演劇に感動して高校卒業して身一つで上京して、戦後直後の不景気の中、掛け持ちでバイトをしながら俳優をやり続けて大成した人もいる。
冒頭の作家に至っては最終学歴は小学校で、その師匠に至っては小学校の中退である。
それでも働き口はあった。
時代をさかのぼり江戸時代では『奉公』というシステムがあった。
地方の農家などからあぶれた者を集め、無給(ただし、衣食住あり。主によっては有休あり)で働かせ、有能なものを選抜して番頭(課長)などに昇格させ、最終的には独立をさせる。(すごく狭い門だけど)
現代日本において、この『奉公』のシステムは理不尽で旧歴史的なものだろうけど(いじめもあったと思う)今のように『働きたいけど働けない』人を雇うにはかなり、合理的なシステムだったように思う。
色々な選択があっていい人生なのに、今の社会にはそれがない。
小説という分野も本当に『成功者』になることだけが幸せではない。
つまり、異世界に行かなくても、モテなくても、強くなくても、特殊な能力がなくても『幸せ』の提示をできるのではないか?
そう考えた時、今の文芸界は「つまらない」のだろうか?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます