このエピソードを読む
2025年1月22日 13:20
天川様この度は、拙作『【短編】おきなわーるど』に栄えある天川の翼賞を賜り、誠にありがとうございます。いただいた賞の文を拝読し、自分の作品を客観的に把握することができ、とても勉強になりました。作品の中に込めた想いがこうして丁寧に受け止められ、さらに「読む楽しさを体現してくださった」というお言葉をいただけたことは、作者としてこの上ない喜びです。沖縄の地で感じた生き生きとした風景、人々の温かさ、そして子どもの頃の純粋な視点が、読者の皆様に少しでも伝わればと願いながら執筆した作品です。それが「異世界トリップ」として楽しんでいただけたことは、まさにこの物語が意図した以上の成果であり、嬉しい驚きでした。また、「地元の人でしか知り得ない生の情報」「あるがままの姿」といった部分に目を留めていただけたことも、深い感謝を申し上げます。日常の中にある特別さを描きたかった私にとって、それが異世界の楽園として受け取られたことは、励みとなり、これからの執筆活動への力となりました。最後に、このような素晴らしい機会を与えてくださった企画を開いていただき改めて心より感謝申し上げます。いただいた天川の翼賞に恥じぬよう、これからも心を込めて作品を紡いでまいります。田中子樹@あ・まん
作者からの返信
この度は企画にご参加いただき、また素晴らしい作品をお寄せいただけましたことを深くお礼申し上げます。物語のセオリー、起承転結からいけばかなり柔軟な書き方をされている本作。しかし、題材が沖縄であることと、そこで生きるありのままの空気感を描き出した時……そんなセオリーなど意味をなさなくなるほどの陽の気を浴びることがでました。恥ずかしながら、私自身はまだ行ったことがありませんし、なんならこの先も行くことは難しそうですが(主に費用的な面で💦)それでも、実際にそこに行って暮らしてみたような実感を伴った読後感はリアルな旅にも匹敵するほどの満足感がありました。そして、いつかは自分も……と思わせてくれる、そんな読後感に包まれておりました。総評をお読みいただければ解ると思いますが、全体的に重めの雰囲気をまとった作品が多かったため、こちらの作品の突き抜けた明るさが一層際立つ結果にもなりました。やはり、創作とは多くの人がいろんな方向性のものを持ち寄ってこそ生きてくるのだと改めて感じております。実際のところは、権威も知名度も何一つないこんな賞ではありますが、自信を持って言えるのは、私が創作を愛している人間であること、そしてその人間の心に間違いなく届きましたよ、ということです。どうか、このささやかな賞に留まること無く、これからも素晴らしい作品を世に贈り続けてください。この度は素晴らしい作品を本当にありがとうございました✨️
天川様
この度は、拙作『【短編】おきなわーるど』に栄えある天川の翼賞を賜り、誠にありがとうございます。いただいた賞の文を拝読し、自分の作品を客観的に把握することができ、とても勉強になりました。作品の中に込めた想いがこうして丁寧に受け止められ、さらに「読む楽しさを体現してくださった」というお言葉をいただけたことは、作者としてこの上ない喜びです。
沖縄の地で感じた生き生きとした風景、人々の温かさ、そして子どもの頃の純粋な視点が、読者の皆様に少しでも伝わればと願いながら執筆した作品です。それが「異世界トリップ」として楽しんでいただけたことは、まさにこの物語が意図した以上の成果であり、嬉しい驚きでした。
また、「地元の人でしか知り得ない生の情報」「あるがままの姿」といった部分に目を留めていただけたことも、深い感謝を申し上げます。日常の中にある特別さを描きたかった私にとって、それが異世界の楽園として受け取られたことは、励みとなり、これからの執筆活動への力となりました。
最後に、このような素晴らしい機会を与えてくださった企画を開いていただき改めて心より感謝申し上げます。いただいた天川の翼賞に恥じぬよう、これからも心を込めて作品を紡いでまいります。
田中子樹@あ・まん
作者からの返信
この度は企画にご参加いただき、また素晴らしい作品をお寄せいただけましたことを深くお礼申し上げます。
物語のセオリー、起承転結からいけばかなり柔軟な書き方をされている本作。
しかし、題材が沖縄であることと、そこで生きるありのままの空気感を描き出した時……そんなセオリーなど意味をなさなくなるほどの陽の気を浴びることがでました。
恥ずかしながら、私自身はまだ行ったことがありませんし、なんならこの先も行くことは難しそうですが(主に費用的な面で💦)それでも、実際にそこに行って暮らしてみたような実感を伴った読後感はリアルな旅にも匹敵するほどの満足感がありました。そして、いつかは自分も……と思わせてくれる、そんな読後感に包まれておりました。
総評をお読みいただければ解ると思いますが、全体的に重めの雰囲気をまとった作品が多かったため、こちらの作品の突き抜けた明るさが一層際立つ結果にもなりました。やはり、創作とは多くの人がいろんな方向性のものを持ち寄ってこそ生きてくるのだと改めて感じております。
実際のところは、権威も知名度も何一つないこんな賞ではありますが、自信を持って言えるのは、私が創作を愛している人間であること、そしてその人間の心に間違いなく届きましたよ、ということです。
どうか、このささやかな賞に留まること無く、これからも素晴らしい作品を世に贈り続けてください。
この度は素晴らしい作品を本当にありがとうございました✨️