お嬢さまを溺愛する 【白髪】"最強"『執事』 は、魔法科学校の問題児《ハクシツ》
百目琳寧
プロローグ
ーー赤ちゃんが目の前にいる。
それが現状を表す最適な言葉だろう。
『ウわぁ〜〜〜んヤダヤダ!ぜったい《魔法科学校》に行くの!!ヒック。 アンタは私の
「はぁ」
泣きたいのは私のほうです、お嬢様。
今、こうして泣きじゃくっておられるのは決っして赤子などではなく、国を揺るがすほどの権力を持った〈ビクトリヤ王国〉の第一王女、王位継承権で言うなら第二位に当たるほどのお方、ーーメイ・ロンネ・ビクトリヤ様である。
そんな王家のお嬢様たるお方が、貴族が通うような学校ではなく、 "下級" 、それも欲にまみれた男どもの行くようなゴク普通の《魔法科学校》に入学したいなどと申しておられる。
何か高度な意図があるのではないかと
特に銃口を向けられているとかそういうわけではないのに、かれコレ一時間、ずーっとこんな感じである。
「……お嬢様、なぜ学校などという虫が
『いやいや、めちゃくちゃ言い過ぎだろ!!』
どうやらツッコム余裕はあるようだ。
そして真剣な顔したお嬢様が言う。
『ほら、……私ってこれまでの人生で〈お嬢様学校〉しか行ったことがないわけじゃん?だから、普通の魔法科学校に行ってみたいなって思って。』
確かにお嬢様は、これまでの人生で各国から集まった超エリートや貴族出身の娘など、選ばれたものだけが通えるハイレベルな環境を生き抜いてきた身である。そのためお嬢様が今さらゴク普通の魔法科学校に通ったところで他を圧倒するのは必然、絶対だろう。
それどころか "退屈" な毎日を過ごす羽目になるのではないか?そんな心配をしてしまうぐらいには妙だ。
だからこそ、きっと他に理由があるに違いない。
「ジー…………」
『ナ、なによっ!』
「お嬢様、 "本当に" そんなしょうもない理由で魔法科学校に?」
腹の底からツッコミたそうにしてるお嬢様だがどうやら、なにか吹っ切れた様子で言った。
『ワ、わわ私その…………………、 "恋" というものをしてみたいの!! してみたいの!!してみたいの!!(エコーが掛かる)』
「………………ッ な、、、、、!!!!!!」
『乙女に最後までいわせんな!!このバカ執っ!!!』
「コ、、コココ "恋" ですかァオジョウサマ!!!!!!私という執事がいながらも "恋" ですかっ!! ハハ。そうですか、分かりました…………今のお言葉で "絶対に!" "何がなんでも!!" お嬢様を魔法科学校へ行かせるわけにはならなくなりましたッ!!!!!!!!!!」
『……ナっ……………………(膝から崩れ落ちる)』
「ゼッタイ、ダメッッ!!!(ガルルルル)」
『う、うぅ、、う"わ"ア"ハァ〜〜〜〜〜〜ん"!!!!!』
「ふんっ!」
はぁ。執事歴十年のこの私からすると、かなりの "長期戦" になることくらい容易に予想ができた。
しかし、こうして足をバタバタさせているお嬢様を見ていると、私がこの人の執事になった日のことを思い出してしまう。
――フィンの回想
「おじさま!見てみて!ケルベロスの群れを完封しました!!」
「おお!これまたすごいなぁフィン、今夜もまたご馳走だな!」
「うん!」
物心ついた頃から私は王国の隅にある深い森でおじさまと一緒に暮らしていた。
おじさまは、わたしの父の弟ぎみに当たるお方だ。
森での生活は基本、私が獲物を狩ってきて、おじさまがそれを調理していた。
それもそのはず、私は幼い頃から並外れた身体能力とある程度の魔法を網羅しており、とにかく狩りが得意だった。
おじさまは昔、どこかの国の戦士としてかなり名を上げていた実力の持ち主らしいが、年齢が積み重なるうちにかつての栄光は消え去り、写真に映る大きな体つきとはうって違って衰退していた。
だからこそ私が獲物の狩りを任されていたというのもある。
……しかしそんな私と、……おじさまとの間には……、絶対に守らないといけない……《言い付け》……があった……。
「フィン、おまえは特別な子どもだ。神はおまえに唯一無二を与えた。到底他の人には理解されんだろう。だが、この森ならお前が生きていく上でなんの不都合もない。フィン、約束してくれ。森の外には何がなんでも絶対に出てはいかん。ワシとこの森でずっと——、、」
もうずいぶん昔の記憶だから曖昧ではあるが、私にとってこの約束は苦ではなかった。むしろずっと暮らしていけるくらい、森での生活は充実していた。
——しかし私は、聞いてはならないことを聞いてしまったのかもしれない。
「うん……だけど、お母さんとお父さんには会えないの? 僕みたんだ!おじさまの部屋に "僕と同じ髪色をした女の人" が映った写真を。あれは誰なの? なんで僕を抱っこしているんですか!」
「………………………………」
この時おじさまが何を言ったのかは思い出せない。だけど、鮮明に覚えてる。過去にないほど感情を押し殺して、ただ立ち尽くすおじさまの表情を。
——この世界にはこんな言い伝えがある。
この世で "白髪" の子どもは……災の元凶、白の悪魔、怪物……と。
子どもの頃の私は、こんな言い伝え知るはずもなかった。それどころか、きっとこの世界で言い伝えを知っているものは、百といない。
なぜなら "白髪" の親とその子供は歴史上何度も抹殺されてきた。その忌まわしい遺伝子を絶滅させるため。
だから私も殺されるはずだった——。
あれ以来おじさまとの口数が減った。そして私を抱いていた "白髪の女性" を探しに森を出た。言いつけなど知る由もない。
それが、私にに与えられた使命のように感じたから————。
「居たぞ "白髪" のガキだ!!!!!!!」
「何がなんでも捕まえろ!!!!!!!」
——そして出逢う。
『その子から離れなさい! 何をしているの!』
「………………誰……………」
『大丈夫、私がいるから安心して』
数日間飲み食いしてなかった私は、ふらつく体をうまくコントロールできず街の道中で転び、意識が朦朧としていた私の前に、手を横に大きく広げながら小柄な少女が立つ。
「メイ様!!そのガキは…………」
『いい? 国家命令よ! この子に指一本でも触れたらアンタらの首、吹っ飛ぶから』
赤く
———私はお嬢様と出逢う。
「あの………………ありがと」
『どういたしまして! 私メイ! あなたの名前は?』
「フィン・オリアス………です」
『フィンね、分かったわ! それじゃあフィン! 助けてあげた代わりに、わたしの執事になりなさい! あんたの髪の毛すっごく綺麗だからとくべつよ!』
「きれ…………、」
「『「『「『は???????? メ、メイ様!!な、何をおっしゃいますかッ!!!!(ガミガミ、ガミガミ)」』」』」』
この髪の毛を……きれいって…………。
そこからというもの、わたしはお嬢様の住んでいる〈ビクトリヤ家〉に "連行" という形で連れて行かれ、そこでも盛大に議論が行われた訳だが、お嬢様 vs その他といった風景が広がり何故か前者が優勢である。
「メメメ、メイちゃん……?自分がなにを言っとるのか分かっているのか……………!」
『いいでしょお父様! 第一そんな《言い伝え》本当かどうかなんて分かんないじゃない!』
「し、しかし…………ビクトリヤ家としてこの孤児を許すわけにはいかん許されるはずなんて、、」
『むぅ——もう! わかってくれないお父様なんか………………嫌いっ!!! 嫌いっ 嫌いっ 嫌いっ(王室全土に響き渡る)』
衝撃が走った。
お父様らしき白い髭をした男が崩れ落ちる。
「、、、、、、、、、、、」
可愛い
あの日から私はお嬢様に
常に監視役が付いていたし、もしお嬢様に危害を加えたらすぐにでも殺せれるよう首輪なんかも付いていた。
お嬢様はサングラスをしたガタイの良い人がこっそりと監視しているのが気に入らないらしくいつもガルガル言っていたが、なんだかんだ月日が流れて王家の皆様から信頼を得ることができ、こうして今——お嬢様の執事として隣にいることができる。
だから私にとって、お風呂と歯磨きが大嫌いなお嬢様であれ、お世話ができるのなら本望?ご褒美なのです。多分。
「………………お嬢様、仕方ないですね。私はあなたを命に代えてお守りすると誓った身分…………学校、行きたいですか?」
『ふんふん!』
一瞬にして泣き
「た だ し "恋" とかは認めた訳じゃないですから。」
『ニシッ はいはいわかったわよーてか、フィンくぅーん?アンタ私のこと、、好きすぎじゃなぁい?W』
「なっ!!!! ちがっ…………………//////」
『隠さなくていいよ!バレバレだからW さぁはやく!お父様のところ行くわよ!』
「誤解だ!! ちょ、お待ちくださいーーーーッ!!!!!」
お嬢様は悪い笑みをチラつかせながら逃げているので、私も笑顔で追いかけます。
この日常がたまらなく愛おしいのだ——。
————この物語は……なんやかんやで……お嬢様と……執事のフィンが…………になるまでのお話を……書いていきます。……そして感動の再会も…………乞うご期待!……チャンチャン。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます