~小敗地(アジト)の撤退~(『夢時代』より)

天川裕司

~小敗地(アジト)の撤退~(『夢時代』より)

~小敗地(アジト)の撤退~

 放送され生く虚空の景色が無感を翔(と)び越え小敗地(アジト)へ辿り、幻想(ゆめ)の生く気の向く内にて、塗工に織り成す境地を練った…。誤解を鈍(くも)らす無業の奥地で逡巡究(きわ)める壮夫(そうふ)を知れば、母性(はは)の寝床で逡巡極まる無穏(むおん)の幻覚(ゆめ)から汽笛が鳴った。孤憶(こおく)の吟味に引き摺(ず)られて生く過労の躰は宙(そら)を見上げて、女性(おんな)の居場所を白雲(くも)へ置き去る「無用の窮地」を威嚇して居た…。仄(ぼ)んやりして居る男女(ひと)の沈みは初夏(なつ)を追い駆け、少女に拙い気泡の歪みを批判(レッテル)ばかりに焚き付け入(い)って、過去の〝動作〟を追随させ生く空気(もぬけ)の行李を余所目に観て居た。他己(たこ)の愛撫が適わぬ乍らに自己(おのれ)の幻想(ゆめ)には一通(とおり)が埋れて、斜交いにも咲く蓮華の透明(クリア)を余所に見立てて投げ遣りにも成り、分厚(あつ)い景色に凡庸ながらに「気分」を害する孤闘(ことう)の礫は…、宙(そら)の具形(かたち)を仄(ぼ)んやり透せる無戒(むかい)の静間(しずま)へ棄(な)げ捨て入(い)った。孤闘(ことう)に居座る静間(しずま)の有形(かたち)に曇(どん)より鈍(くも)れる固陋の勇姿は、何時(いつ)か何処(どこ)かで端正(きれい)に損ねた無開(むかい)の広場へ脱線しながら、孤軍に撓(たわ)める一重(ひとえ)の空気(くうき)を二、三捨て生く問答さえ打つ…。品(ぴん)から切(きり)まで美味しく舐め得た未開の形に草履を脱ぎ捨て、幻想(ゆめ)の柔裸(やわら)にどんどん積もれる無開(むかい)の広場は私財を投げ売り、分厚(あつ)い〝静寂(しじま)〟へ辿り着くまま色彩だけ練る「固陋の集成(シグマ)」に一夜(とばり)を識(し)った…。

 幻(ゆめ)の使途(しと)から家来を見出す分厚(あつ)い夜霧は古里(ふるさと)だけ観て、女性(おんな)の寡黙を無機に留(とど)めた幻覚(ゆめ)の余韻(のこり)を宙(そら)へと遣った…。一女(おんな)の気色へ段々遠退く緩い景色は鈍(どん)より羽ばたき、幻想(ゆめ)の四隅(すみ)から暗(やみ)を切り裂く精神(こころ)の余裕(ゆとり)を鈍(どん)より保(も)った…。文言(ことば)の人陰(かげ)から異様に据え立つ未活(みかつ)の進途(しんと)は仄(ぼ)んやりしながら、旧い翁(おきな)の人陰(かげ)に寝就ける幻(ゆめ)の論理を駆逐して居た…。

 無価値の暗(やみ)から個録(ころく)を幻見(ゆめみ)た私闘の速水は天より現れ、幻覚(ゆめ)の無意味に途暮々々(とぼとぼ)落ち着く精神(こころ)の上手(じょうず)を夜霧(きり)に備えて、明日(あす)の旧巣(ふるす)を堂々巡れる〝枯渇の奈落〟を人間(ひと)より見せた。血路を開(ひら)ける無数の暗黙(やみ)には〝宇宙の涼風(かぜ)〟から身軽を通させ、「俺」の両腕(かいな)へ脚力(ちから)を手向ける固陋の温度にそのまま飛び込み、「明日(あす)」の千夜(とばり)を〝奈落〟に観て居た幻(ゆめ)の幼女(ようじょ)を分解させ得た。無己(おのれ)の既憶(きおく)を充分揮える旧来独語(むかしがたり)の怨念ばかりが、白亜(しろ)い刹那へ感情(こころ)を手向ける幻(ゆめ)の翁に阿り始めて、乱心(こころ)と一心(こころ)を上手(じょうず)に保てる無限の刹那を総嘗めにもする…。手綱を取り生く奇怪な翁は、無闇矢鱈に従順ながらに、一幻(ゆめ)の気色へ煩悶して居る「惰性の極み」を底儚く観た。…緊(きつ)い一夜(とばり)を夜目(よめ)に着流し太宰の〝哀(あい)〟から一人(ひと)を見遣れば、幻想(ゆめ)の傍(そば)まで何気に近付く旧い弄(あそ)びに元気に発(た)った。無録(むろく)の空間(あいだ)を上手く飛び生く〝気包(きほう)仕立ての哀(あい)〟の欠片は、太宰の瞳(ひとみ)に防人から識(し)る「無言の思乱(あらし)」に壮絶だった…。無垢の欠片を拾い集めて〝茶色い兜〟を一人(ひと)に見せれば、自己(おのれ)の景色を外界(そと)に観て居る無言の四季(きせつ)と完就(かんじゅ)して生く…。…気楼に肖る自己(おのれ)の気色は人間(ひと)に纏わる思乱(あらし)から観て、未来(さき)に阿る自由の空間(すきま)を幻想(ゆめ)の感覚(いしき)と結えて行った…。

      *

 …沢山夢を見た。その内の二、三しか覚えちゃ居ない。

 殆ど父方の従兄弟(従姉妹)総出で、何処(どこ)か、荒野(こうや)に在る、人の集団を団結させてくれるような場所に俺達は居た。その場所は又、戦後に在るようだった。

      *

 鈍(くも)りの小扉(ドア)から真面が失(け)されて〝浮き世〟の精華(はな)には輪廻(ロンド)が過ぎ活き、人間(ひと)の所在(ありか)を順々極まる理想の彼方へ漫(そろ)っと置いた…。過去の活力(ちから)を魅力(ちから)に棄て置き純心(こころ)の積み木に〝身重〟が宿れば、怨霊ばかりが稽古をしに来る無活の空間(すきま)が泡(あぶく)を蹴散らせ、幻想(ゆめ)の宙(そら)から気色が流行(なが)れる白雲(くも)の不行(ふゆ)きを念頭(おもい)に立てた。白亜(しろ)い躰に組み手をして行く幻(ゆめ)の独気(オーラ)は鈍(にぶ)さを肴で、一人(ひと)の美体(からだ)を追創(ついそう)して生く「孤踏(ことう)の寝床」は睡魔を宿らせ、男性(おとこ)と女性(おんな)の孤独の人社(やしろ)は無機を従え上手(じょうず)に往(い)った。精神(こころ)の人数(かず)から純心(こころ)の頭数(かず)迄、次第に遠退く幻見(ゆめみ)の末路は、無闇矢鱈に四方(しほう)を象る分心(こころ)の在り処を上手(じょうず)に曇らせ、一幻(ゆめ)の両眼(まなこ)へ男女(ひと)を訝る〝寝耳〟に斬新(あらた)な文言(ことば)を射った…。互いに改め互いを弄(あそ)ばす夢様(むよう)の愚かは下人を侍らせ、幻想(ゆめ)の追辞(ついじ)を個標(こひょう)に軟める〝無量の快無(オルガ)〟を端正(きれい)に浮遊して生く夢想(ゆめ)の仄かを吟味しながら、一人(ひと)の懊悩(なやみ)は四肢(からだ)を越え活き途方を調べて新しくも在る…。白亜(しろ)い活命(いのち)に明日(あす)を観るうち「昨日の流行(ながれ)」は天(そら)を培い、男女(ひと)の快無(オルガ)を器用に温(ぬく)める私牢(しろう)の気色を描(えが)いて行った…。孤高に与(くみ)する軟裸(やわら)の主宴(うたげ)が未来(さき)を詠みつつ本能(ちから)を得るのは…、嗣業に赴く人間(ひと)の優雅の細心極まる夢想の優雅で、厚い気色を矢庭に観て居る無想仕立ての文言(ことば)の裏には、陰府(よみ)の静間(しずま)が稀有を悦ぶ〝不快〟を眼(め)にした〝男女(だんじょ)〟を脆弱(よわ)くしたまま不倖の遊戯は改善されども、大宙(そら)の身元が「今日(きょう)」を呼び得る男女(ひと)の体裁(かたち)が甚大だった…。弄(あそ)び疲れた身塵(みじん)の欠片(いくつ)は「無機」に従い朝陽を連れ発(た)ち、〝木の葉〟ばかりの人間(ひと)の「奈落」を上手(じょうず)に失(け)し去る大器(うつわ)を保(も)ち出せ、厚い途切りを人間(ひと)へ埋め込む脆(よわ)い八頭(おろち)は轟々猛り、女性(おんな)の情緒を柔裸(やわら)に掴める未完(みかん)の怜悧を久しく保(も)った…。等速(とうそく)から成る白雲(くも)と現行(いま)では、未完(みじゅく)を掌(て)にする一物(いつもつ)さえ失(な)く、暗(やみ)の静寂(しじま)に孤高を相(あい)する不義の文言(ことば)を紋白とも観て、分厚(あつ)い四季(きせつ)へ返り咲けるは無謀を乞わせた哀れと成った。虚空の最期を牙城(とりで)に迷わせ「未知」の目下(ふもと)に最後を観るのは、無己(おのれ)の気色に散酔(さんすい)しながら時期を問わずの〝哀れ〟でも在り、孤独の水面(みなも)を人間(ひと)に観て生く「苦労の絶えない空蝉(うつせみ)」だった…。幻想(ゆめ)の身近で情事(こと)が起きても暗黙(やみ)に紛れぬ気高きなど識(し)り、〝画家の愚行(おろか)〟は絶(た)え絶(だ)えながらに、幻想(ゆめ)の〝盲下(もうか)〟を独走(はし)って行った。枯渇に幻見(ゆめみ)る「無能の正規」は発端(はし)に侮り蟲を殺(あや)めて…、気楼の彼方へ死地を幻見(ゆめみ)る〝三度の文句(ことば)〟を堂々振った…。幻想(ゆめ)の小敗地(アジト)を景色に見紛う「虚空の思乱(あらし)」は今日(きょう)を損ねて、若い男・女(だんじょ)を無意味に消し生く「黄土の水面(みなも)」を頃好(ころよ)く打った…。白亜(しろ)い景色に人間(ひと)が立つうち見様(みよう)の撤廃地(アジト)は呼気(こき)に悩んで、明日(あす)の身元を今日(きょう)に揺さ振る根深(ねぶか)に概(おお)くの人煙(けむり)を吐いた。頃合い計らい「幻(ゆめ)」と概(おお)くの無知の孤独は、人体(ひとのからだ)を堂々幻見(ゆめみ)る宙(そら)の目下(ふもと)を途暮々々(とぼとぼ)蹴散らせ、分厚(あつ)い微温味(ぬるみ)の人間(ひと)の葦(あし)迄、大層気長に独歩(ある)いて行った…。未知の肴を気楼に喰わせて「幻見ヶ丘(ゆめみがおか)」の空気を刈れども、「明日(あす)」の生吹(いぶき)を気長に待ち生く無垢の小躍(おどり)は鼓膜を震わせ、「明日(あす)の景色」と今日の景色を感覚(いしき)へ住まわせ〝身重〟を解(と)いた…。男女(ひと)の無形(かたち)を要所に寝かせて休み々々(やすみ)に落調(らくちょう)するのは…、人間(ひと)の孤独を人体(からだ)に識(し)り得る「無解(むかい)を呈する吟味」の徳(とく)にて、早々(そうそう)「寝屋」から精神(こころ)を織り成す無想の礫に順折り買った。無効に息する枯渇の両刃(やいば)は〝解(と)け入(い)る隙〟など自由に任せて、草原から立つ二身(ふたつ)の気色が精神(こころ)を解(と)かせて〝無謀〟を偽り、白亜(しろ)い生気に自己(おのれ)を観て居る無浪(むろう)の一夜(とばり)を順好(じゅんよ)く描(か)いた…。

      *

 …眼(め)の垂れた色白深町(いろじろふかまち)、痩せた小犬の枝の頭巾、(うっすら)闇のお婆(ば)ん、利休の息子の角張り気長、気違い問答、竹林から出た眼張(めばる)君、大懐(おおふところ)、地黒(じぐろ)を余計な娘が居たのをはっきり覚えて居り、途中の経過で頭巾が出て来た時には、その頭巾は深町(ふかまち)のように、ふっくらして居り、女ぽく在ったのを覚えて居る。若かった所為も在ったのだろう。

      *

 精神(こころ)を独歩(ある)かせ宙(そら)の寝室(ねむろ)に着かせる頃には、幻想(ゆめ)の意気地が煩悩(なやみ)を仕上げる孤高の労苦に段々阿り、分厚(あつ)い扉が過酷を問う等「堂々巡り」の波紋を解(と)いた。精神(こころ)の歪みに局(きょく)を観るうち孤高の小敗地(アジト)は臭味(しゅうみ)を忘れて、不相(ふそう)に問えない暗(やみ)の道理(ルート)を無己(むこ)に捧げて自体を苛め、乱心(こころ)の鈍(くも)りを乱歩へ置き生く私闘の身辺(あたり)は無頼を任せて、暗黙(やみ)に従う幻(ゆめ)の主観(あるじ)は総身を見付けて凡庸にも在る。幻覚(ゆめ)の精神(こころ)に既憶(きおく)が発(た)つうち平仮名ばかりが巨躯を仰いでは、宙(そら)に割れ生く幾つの暗愚(あんぐ)は徒労に迫れる〝自主(あるじ)〟を睨(ね)め付け、安い文言(ことば)に無知を仕向ける一心(こころ)の精華(はな)には男女(ひと)が萎え得た。苦労をして生く生憶(きおく)の逆鏡(かがみ)は無浪(むろう)の健気を男女(ひと)へ添え活き、幻想(ゆめ)と精神(こころ)が身寒(さむ)さを憶える四旬(しじゅん)の芳香(かおり)は目敏く活き貫(ぬ)き、暗(やみ)の静寂(しじま)へ教句(きょうく)を与(あず)ける〝宙(そら)の身元〟は浮足立ちつつ、身軽の優雅を逆鱗から詠む人間(ひと)の愛奴(あいど)を賢く据えた…。天(てん)に割(さ)け得る時間の逆生(もどり)は二身(ふたつ)に裂け得る同調(シンパ)を発して、幻(ゆめ)の淵から仕上げる陰府(よみ)には「無造(むぞう)の喜楽」が活(かっ)して在った。人間(ひと)と夜毎の同調(シンパ)の人渦(うず)から無暗に刈り出す活命(いのち)が膨らみ、幻覚(ゆめ)の暗(やみ)には独気(オーラ)が仕立てる無造の無学が記者を描(か)いた…―――。白亜(しろ)い無駄から感覚(いしき)を透せる幻(ゆめ)の日々には男根など発(た)ち、…女性(おんな)の夕日に無己(おのれ)を観て生く〝解体凌ぎ〟が宙(ちゅう)と見合った…。過去の「奈落」をその掌(て)に揺るがす無想の概(おお)くは未(いま)も活き付け、精神(こころ)の両刃(やいば)が実(じつ)に成るのは〝信憑性〟から連推(れんすい)され得た…。精神(こころ)の交響(ひびき)に無頓が奏でる精神(こころ)の要句(ようく)は宙(そら)に置き捨て、暗(やみ)の静寂(しじま)を無己(おのれ)に介せる孤高の臣人(おみと)は安きを尋ねて、分厚(あつ)い人体(からだ)をその実(み)に観て居る「無答(むとう)の小敗地(アジト)」は美声(こえ)に嘲笑(わら)った…。一体(からだ)の仕種を一々真似生(まねゆ)く「男・女(だんじょ)の姿勢(すがた)」は勢い任せで、幻覚(ゆめ)の宙(そら)から白雲(くも)を下(おろ)せる無音(むおん)の仕種は種(たね)を保(も)つ儘、昔に好く観た幻(ゆめ)の景色は〝大器〟を講じて未完(みじゅく)を消し去り、幻(ゆめ)の両腕(かいな)を思乱(あらし)に認(みと)める男女(ひと)の時には〝無人〟が活き得た…。苦し紛れに〝吐息〟を消し尽(き)る、孤踏(ことう)の刹那は矛盾に紛れて、明日(あす)の労苦に精通して居る無我(むが)の小敗地(アジト)は宙(そら)へ還って、女性(おんな)の保(も)ち入(い)る「奈落の刹那」は「定規」を掌(て)に持ち矢庭に安転(たお)れて、無心を掌(て)にして〝寝耳〟に弄(あそ)べる「非常の豊穣(ゆたか)」を決死に彩(と)った…。活命(いのち)に見据えた凡庸(ふつう)の「奈落」は途切りを気にして独気(オーラ)を宿し、幻想(ゆめ)の元(もと)から気丈を報せる無痛の湯浴みは陽(よう)に還った…。幻想(ゆめ)に纏わる「夢想の孤独」は人間(ひと)の刹那を純度に求めて、幻(ゆめ)の成らずを器用に宛がう「気違い」ばかりの性装(しょうそう)さえ観た。跳べない文句を下地(したじ)に盛(も)り活き精神(こころ)の操舵を生気に留(と)めれば…、男性(おとこ)を一女(おんな)の無純(むじゅん)の最中(さなか)を白亜(しろ)い〝湯浴み〟に兆した態(てい)にて、吟味(あじ)わい豊かな局地(きょくち)の芽に立ち不老の小敗地(アジト)をパンに混ざれば、孤独を遮る人照(スポットライト)は物の見事に一体(からだ)を打った…。幻(ゆめ)の気色に既憶(きおく)が見紛う幻(ゆめ)の撤廃地(アジト)は一局(つぼね)を逆撫で、浅い契りに毒々(どくどく)流れる不頼(ふらい)の長寿を連載して居る―――。無頼を灯せる無闇の輩は「無知」を拡げて仁王立ちして、坂を巡らす滑稽(おかし)な日(ひ)の粉(こ)を私欲(よく)に見たまま凌ぎ続けて、相も変らず〝旧巣(ふるす)〟に根付かす幻想(ゆめ)の盲下(もうか)は人間(ひと)に優しく、幻(ゆめ)と精神(こころ)に程好く老いては…、老朽して生く翳りを見せ得た。従兄弟(従姉妹)に反(そむ)ける幻想(ゆめ)の温味(ぬくみ)の奇想を舐めては、精神(こころ)の珍味に味見して生く未想(みそう)の憶良(おくら)が段々捌けて、破水して生く人間(ひと)を宿せる花都(みやこ)の宮(うち)には、人間(ひと)の総てを滑走して生く蒼い春など軒端に絶えた…。幻想(ゆめ)の未屈(みくつ)に正気が跳び立ち夢想を報せる〝夜半(よわ)の月(つき)…〟には、一人(ひと)の寝耳が息をして生く旧い自覚(かくご)を牙城(とりで)と見て居り、幻覚(ゆめ)の静寂(しじま)へ現(うつつ)を詠ませる気楼の合図は未覚(みかく)と容(い)れ着き、分厚(あつ)い葦(あし)から人を宿せる「虚空の家畜」はどんどん鳴いた…。棚引く現行(いま)から減退して生く不装(ふそう)気取りの主人(あるじ)は淋しく、幻覚(ゆめ)と一心(こころ)を宙(そら)に書き捨て同時に留(とど)める未活(みかつ)の洞(うろ)には…安い静寂(しじま)が清閑(しずか)だけ観て人間(ひと)の途切りを自由に観た儘、幻(ゆめ)と現(うつつ)は固陋の生くまま年輪問わずの無想を識(し)った…―――。

      *

 ―――…俺達は、その荒野に在る、又、戦後の風景に在るような料亭に居り、そこには本当にいろいろな人種が居て、俺が過去で知り得た様々な人達が、所構わず、多方から出て来て、俺に絡んで行った。俺は不安と期待とで嬉しいけれども、素直に喜べない感情が在った。

      *

 (甲府市で書いたものNO一~NO五を挿入する予定だったがその原稿総てを紛失)無知の家屋に安らぎ等無く「無言の日蓋(ひぶた)」が重ねて言うのは、幻想(ゆめ)の仮死から白亜差(しろさ)が交わる瞬間(とき)の孤独の脆弱(よわ)さであった…。女性(おんな)の独歩(どくほ)を遊歩へ化(か)え生く旧い景色が時折り成すのは、孤独の嫌疑と意味の奈落の同盟気取りの習わしでもあり、旧い縁起が御託を並べる不従(ふじゅう)の文言(ことば)を脆(よわ)くし乍ら、踏める宙(そら)から男女(ひと)を迷わす刹那(とき)の進化を凡庸(ふつう)に採った―――。男女(ひと)の孤独が刹那を極める幻想(ゆめ)の概(おお)さは無重を毛嫌い、白亜(しろ)い宙(そら)から耳が破れる〝巷の音頭〟は甲(こう)に突き出せ、女性(おんな)の牛歩を独善的にも浮遊に生かせる不頼(ふらい)の定規は…、浮浪に見限る〝夜半(よわ)の月(つき)…〟から児(こども)を酔わせる不頼を問う迄、幻想(ゆめ)の意固地を頑なから観た夢想の主観(あるじ)と独断して居た。幻(ゆめ)の白亜(しろ)さが空(くう)を過れる不頼の自覚(かくご)は決定され活き、不憫を通した男女(ひと)の末路は今日(きょう)を拵え未活(みかつ)を根削(ねこそ)ぎ、明日(あす)を見果てぬ軟味(まろみ)は藪から棒にも弄(あそ)びを見捨てた…。母性(はは)の幻(ゆめ)から進理(しんり)を宿せる苦境の痩(そう)には爽快ばかりが、一人(ひと)を押し遣り蛻を通せる無頼の行方が魑魅を与(あず)かり、女性(おんな)の気色が一色(いろ)に見果てぬ〝藪〟の景色は脚色(いろ)から逃れて、脆弱(よわ)い手数(かず)から芥(あくた)を遮る幻(ゆめ)の〝魔除け…〟を密かに識(し)った―――。悪名(あくみょう)から得(う)る無断の〝密か〟は、宙(ちゅう)を拵え男女(ひと)を描(か)き捨て、悪しき〝旧巣(ふるす)〟に忍者を放(はな)てる無断の四季(きせつ)をその実(み)に訴え、幻想(ゆめ)の邸へその身を構える精神(こころ)の自活(かて)など自由に採った…。過去の栄華を生録(きろく)に連れ添う乱心(こころ)の真面に女性(おんな)が活き去り、不毛の夕餉に未活(みかつ)を具えた不純の気色は糸から離れて、「明日(あす)」を見紛う安い独気(オーラ)は〝利算(りさん)〟を携え真夜中にも立ち…、旧い「活き血」に一女(おんな)を見て彩(と)る浮遊の主宴(うたげ)を器用に保(も)った…。化身の情緒に早くも損ない、宙(そら)に羽ばたく〝魔法の檻〟には、幻覚(ゆめ)と精神(こころ)が夢中に解(と)け生く一人(ひと)の不覚を背後に識(し)り貫(ぬ)き、乱心(こころ)の何処(どこ)かで宙(そら)を煽げる「無要(むよう)の深化」を長寿に観て居た。俺の自覚(かくご)は体たらくを観て、精神(こころ)の成就を損なうけれども、幻(ゆめ)と精華(はな)とは無口に成り立つ無言の朝陽が情緒に多々漏れ、旧い飼い葉に人を観るのは「無言の証明(あかり)」の幕開けでもある…。

      *

 …その多方から出て来た人の中には、大竹しのぶ(前日に、この夢を見る前、眠る前に、中村勘九郎の葬式に出て居た大竹しのぶをネットで観て居た事が原因かも知れない)が現れても居た。沖田総司も居た(これもこの夢を見る前、ネットで「新撰組風雲録」を他人が遣って居るのを観て居たからだろう)。竹下景子っぽいのも居た。

      *

 無駄の既憶(きおく)を揺るがしながらも奇妙に構える文言(ことば)の響きは、幻想(ゆめ)の無憶(むおく)に啄み始める「徒労の概(おお)く」を概算(がいさん)して居た。孤高に降(お)り立つ旧(ふる)びた老苦(ろうく)は無適の空間(あいだ)を途暮々々(とぼとぼ)独歩(どくほ)し、幻(ゆめ)の規則を拵え始める多元の労苦を費やせ始める。孤独を寝耳にぼそぼそ言う頃、旧(むかし)の孤独は躰を取り換え、安い墓場へ〝身元〟を募らす「無適の合図」を総覧して居た…。仄かな安転(まろび)が都会を経ながら気楼の藻屑に参臨(さんりん)する頃、余所の分野(はたけ)で腰を揃える「旧い老婆」が迷惑さえ観た。孤独に準じる萎びた弄(あそ)びと興(きょう)を伴う「明日(あす)の一灯(あかり)」は、無限に根強い「謳歌の光」を事毎絶やさず空気(もぬけ)を訝り、相乗効果に明日(あす)を費やす幻覚(ゆめ)の見事へ這入って行った。白亜(しろ)い灯(あかり)を転々(ころころ)空転(ころ)がし幻想(ゆめ)の身元を一体(からだ)へ遣る頃、道化(ふざけ)た安転(まろみ)は「宙(そら)」を識(し)るまま無体を発さず、一幻(ゆめ)の報いをそのまま承け取る〝怒(いか)り〟の仕種を紡いで行った…。無音の盲下(もうか)に責められながらも無屈(むくつ)の深化は日取りを決め出し、一幻(ゆめ)の独気(オーラ)を噛んで生くのは「女性(おんな)へ空転(ころ)べる盲下(もうか)」に在った。

 幻想(ゆめ)の行方を宙(そら)に観たまま無類の理性(はどめ)を可笑しく見るのは、精神(こころ)生く儘「旧むかし」を愛する無言の鬼畜の相図(あいず)であった。無言の刹那に既憶(きおく)を観ながら旧い退化は人体(からだ)を見守り、脆(よわ)い朝日を宙(そら)に見上げる幻(ゆめ)の八頭(おろち)は小刻みにも足る…。不穏に息衝く双身(ふたつ)の弛(たる)みは陽(よう)の賛美に駆逐を置き去り、男女(ひと)の脆さを上辺(うわべ)に連ねる幻(ゆめ)の四季(きせつ)を敢え無く見て取り、「明日(あす)の奈落…」を賛美に放れる人間(ひと)の如くは煌めきさえ観る。苦労に絶えない旧(ふる)びた動作は一幻(ゆめ)の羽織りにその芽を観て居り、苦しむ間も無く「暗(やみ)」の許容(うち)での道化(ふさけ)た動作は、精神(こころ)の既憶(きおく)に悠々頷く「旧い駆逐」の表れだった。一幻(ゆめ)と乱心(こころ)の器用な動作は茶色い日蓋(ひぶた)を真上に観ながら、幻想(ゆめ)の労苦に段々絶えない白亜(しろ)い弄(あそ)びの持て成しにも似て、幻想(ゆめ)の「明日(あす)」から嗣業に基づく旧い規則に界(かぎり)を識(し)れた…。精神(こころ)の叫びを無残に宿らす「旧い女性(おんな)」の上辺の生命(いのち)は、野蛮を観たまま活命(いのち)に這い擦(ず)る精神(こころ)の水面(みなも)に自己(おのれ)を焼き捨て、分厚(あつ)い両眼(まなこ)に宙(ちゅう)を揺さ振る虚空の哀れを刈論で見た…。空虚を遠ざけ得手に息衝く、幻想(ゆめ)の動義(どうぎ)は弄(あそ)びを知れずに、白亜(しろ)い小(こ)の葉(は)が〝乱歩〟に観守る明日(あす)の神秘(ふしぎ)を両手に引き寄せ、漆黒(くろ)い定規にその〝日(ひ)〟を観て居る「一幻(ゆめ)の動義」は散々散った…。

      *

 …ドラマ仕立ての「計画」が在った。誰かが自分(だれか)の為に、時限爆弾を、普段、何気無く日常に手に取って眺めても可笑しく無いであろう物に化けさせる形を以て、沖田総司(OR地黒の余計な娘)を殺そうとして居たのである。「此処でこうしてそうして、きっと此処でこの場面を以てこの状況を此奴(こいつ)に作って遣れば、彼等はその時に、この(時限爆弾である)物を取り上げて真面々(まじまじ)見るだろう。その瞬間、ぼかんだ。助かりっこ無い。」、そこまで計算された殺人計画であった。俺はそれでも、そうした誰かの経過を、少々〝我が身関せず〟の感を以て見守って居る自分も知った。

      *

 黒々輝(ひか)れる宙(そら)の〝水面(みなも)〟を虚空を掌(て)にした醜女(おかめ)に誘(いざな)い、明日(あす)の労苦を気分に燃やせる「浮かない哀れ」を軽んじても居た。そうした無垢には男・女(だんじょ)が飛び跳ね無心の像から大化を飾れば、漆黒(くろ)い宙(ちゅう)を調べて、「明日(あす)の空間(すきま)」を自由に誘(いざな)う不問の小敗地(アジト)を一光(ひかり)に観て生く…。幼児の〝水面(みなも)〟を明日(あす)に幻見(ゆめみ)て気楼の天下を真逆(まぎゃく)に留(と)めれば、無垢の謂れは無心の像から遥か彼方に女性(おんな)を置き去り、幻(ゆめ)の身許を朗(あか)るく返せる「旧い冗句」を矢庭に射った…。軽々しいまま女性(おんな)の叫びは、一男(おとこ)の記憶を自由に苛み、明日(あす)の世に生く〝謳歌の片鱗(かけら)〟は夢中を画(え)にして嘲笑(わら)い続けて、一幻(ゆめ)の分野に支柱を留(とど)める「虚空のお宿」を天下に張った…。惨い幻想(ゆめ)から無類が跳び付き、宙(そら)の遊戯を腕に任せて、白亜(しろ)い具体(からだ)が弄(あそ)ぶ活命(いのち)は精神(こころ)の活路を見定め出せた。分厚(あつ)い日差しが宙(ちゅう)へ彷徨い〝加減〟を見知らぬ若い男・女(だんじょ)は、幻想(ゆめ)の未知から気楼を束ねる精神(こころ)の身軽を暗(あん)に従え、精神(こころ)と躰を矛盾に焦がせる暗(やみ)の自主(あるじ)を無機として居た。乱心(こころ)の撓(たわ)みを六(ろく)に持ち替え〝暗(あん)〟に究(きわ)める明日(あす)の進歩は、易しいばかりに男女(ひと)を識(し)らない「不毛の論歩(ろんぽ)」に朗(あか)るみさえ観て、幻想(ゆめ)と一心(こころ)を玉手に繋げる不倖の契りに感覚(いしき)を描(か)いた…。幻覚(ゆめ)の要(かなめ)に未知が息衝く不毛の論理は頻りに丈夫に、白亜(しろ)い葦(あし)から真面に跳び付く「幻(ゆめ)の進歩」は六(ろく)でも無い儘、漆黒(くろ)い勇気に未活(みかつ)を絶やせる旧い躰は幾つに成っても、…「明日(あす)の還り」を路頭に仕留めた孤高の朝陽を真面に描(か)いた…。気楼に埋れた小人(ひと)と落ち合い、不毛に論ずる効果の程度(ほど)には未活(みかつ)従う〝論歩(ろんぽ)〟が先立ち、女性(おんな)の空気(しとね)に朝日を浴びせる「一幻(ゆめ)の進理(しんり)」に文言(ことば)を繋げた…。未知への手綱を密かに揺らせる「旧い男・女(だんじょ)の朝日の夕辺(ゆうべ)」は、精神(こころ)の見出しに〝区切り〟を付け生く不快の制覇を小言に置きつつ、脆弱(よわ)い生理(せいり)に傅く児(こども)を親の旧巣(ふるす)へ還して行った…。土偶を捜せる不快の笑顔は裸体を紐解く漆黒(くろ)さを見限り、幻想(ゆめ)と一心(こころ)を持ちつ持たれつ、不相(ふそう)の空間(あいだ)に透して行った。精神(こころ)の共鳴(なげき)は疑問を咲かせず、旧(ふる)びた木霊は矛盾を返せず、不幸の小人(ひと)から夢想を識(し)るのは「歪曲して生く辛苦…」であった―――。無断の精神(こころ)に夏日が生くうち幻想(ゆめ)の既憶(きおく)は柔軟ながらに、相(あい)する両眼(まなこ)は落ち着く間も無く〝相乗効果〟を欲して在った。漆黒(くろ)い足袋から女性(おんな)が乖離(はな)れて無局(むきょく)を呈する氷柱(つらら)の体内(うち)には、緩い四季(きせつ)が燦々照るまま無空(むくう)の温度が張(ば)ら撒かれて居た。白亜(しろ)い夕日に四季(きせつ)を越えるは無空(むくう)の神秘に歓讃(かんさん)する内、日頃の生果を具体(からだ)に纏える未想(みそう)の思乱(あらし)の他人気取りで、旧い一幻(ゆめ)から草原ばかりを無数に誘(さそ)える両眼(まなこ)を釘付け、幻想(ゆめ)の進歩を無駄に仕留める蒼い様子は世界を切り上げ、精神(こころ)の微温味(ぬるみ)を分厚(あつ)く持て成す奇想の〝哀れ〟を翻(かえ)して在った…。幼稚の男を小手に突くうち未盲(みもう)の孤独は〝哀れ…〟を知らされ、拙い道化に真偽をその掌(て)見下ろす不応(ふおう)の神秘は我慢を識(し)らずに…、男性(おとこ)と女性(おんな)の「回転木馬」は乱心(こころ)の論歩を気取って生く内、未盲(みもう)に名高い四季(きせつ)の撓(たわ)みは優雅を諭され調子を上げた。一心(こころ)の歪みを得手に観るうち無想の神秘はぶらぶら独歩(ある)けて、枯渇の正義を〝行方知れず〟に波浪を伴い久しく幻見(ゆめみ)て、精神(こころ)の輪廻(ロンド)を美空に観るのは「余韻」を識(し)らない思乱(あらし)であった。男性(おとこ)の孤独を宙(そら)に観る内「明日(あす)」の賛美を奇想に賄い、旧い小言の概(おお)くの歪曲(まがり)は蒼い辛苦にそのまま縁当(ふちあ)て、縁遠(とお)い宙(そら)には未活(みかつ)が活き擦(ず)る無用の〝思乱(あらし)〟がそのまま活き出せ、明日(あす)を講じる目下(ふもと)の開花は旧い「様子」を暫く描(か)いた…。幻想(ゆめ)の児(こども)の呼吸に荒げて「胡蝶」の小敗地(アジト)は気分を顰めて、明日(あす)の一体(からだ)で活き地を呑むのは幻(ゆめ)の身辺(あたり)の目暗(めくら)を気に掛け、明日(あす)の憂慮へ程々名高い端正(きれい)な「小敗地(アジト)」は一女(おんな)を餌付(えづ)けて…、人物(もの)の活命(いのち)を遠く取り巻く宙(そら)の旧巣(ふるす)は懸命だった…―――。漆黒(くろ)い四季(きせつ)に仄(ぼ)んやり見て採る精神(こころ)の八頭(おろち)は器用に惹かれて、分厚(あつ)い孤独に浄化を図れる「女性(おんな)の主観(あるじ)」は無為に計れる八光(おろち)を射った…。旧(むかし)から観た故郷の身元(もと)には一女(おんな)の四季(きせつ)が転々(ころころ)安転(ころ)がり、橙色(おれんじいろ)した無茶の残香(かおり)は無知を脚色取(いろど)る栄華を知った…。一幻(ゆめ)の妙(みょう)から奇妙が産れて「孤独の脚色(いろ)」には荒廃宿(メギド)が表れ…、幻覚(ゆめ)の未活(みかつ)に〝不盲(ふもう)〟が宿れる旧い詠(うた)には宙(そら)の一夜(とばり)が転々(ころころ)暗転(ころ)がり、安い〝彼等…〟が夢中に成るのは不盲(ふもう)続きの安堵に在って、死地を越え生く端正(きれい)な門(かど)には「相乗効果」が上乗せされ得た…。都会の身寒(さむ)さに凍り付くまで〝外界(そと)〟の微温味(ぬるみ)は延々異なり、無重に徹した人間(ひと)の孤独は文言(ことば)を尖らせ自然(あるじ)を買った。旧い生憶(きおく)の独理(ドグマ)の躁(そう)まで得手を気にして見詰めて在っても、無限に差される枯渇の雅は具体(からだ)を乾かし無重を気にして、明日(あす)の旧巣(ふるす)を訪ねた幻想(ゆめ)には素人気取(しろうときど)りの紋白さえ成り、幻(ゆめ)の自主(あるじ)の未活の桟には、旧(ふる)びた遊路(ゆうろ)が迷路を識(し)った…。呼吸に対せぬ宙(そら)の界(かぎり)は無答(むとう)に寝そべる勇気を支払い、白亜(しろ)い活命(いのち)の萎びた順路は末活を得手にし〝呼応〟を呼び交い、厚い「奈落」に京(きょう)を観たのは「幻覚(ゆめ)の無口」の帰去来だった。過酷を告げ生く古びた文句の表れ等には、幻(ゆめ)に跳び交う無腔(むくう)の感覚(いしき)が女性(おんな)を報され有事を見詰めて、「旧い男性(おとこ)」を京(きょう)へ置くまま無類を相(あい)した独語の気色は、黄泉の波間に頻りに問い生く禍根の日蓋(ひぶた)の上手(じょうず)」であった…。幻(ゆめ)に近付く未活の進歩は夢想に萎びた迷路を取り換え、旧いお辞儀に憂慮を失くせる「幻覚(ゆめ)の哀れ」をその掌(て)に取り下げ、精神(こころ)の労苦を黙って見過ごす男女(ひと)の自主(あるじ)をこよなく捨てた。女性(おんな)の一心(こころ)が無言を寄り見て「枯渇の感覚(いしき)」に棒を観たのは、唾棄の総てに厚着して居る女性(おんな)の具体(からだ)の餌食であって、明日(あす)の「枯渇」を揚々追い駆け「人間(ひと)の寝室(ねむろ)」を悠々象(と)るのは…、明日(あす)の一界(かぎり)を不毛に相(あい)した孤高の勇者に痛烈だった―――。一女(おんな)の共鳴(さけび)が自信を付け去り暗い遊戯をその瞳(め)に観るのは、乱心(こころ)の情緒(かすみ)が敢え無く透れる不応の自然(あるじ)の斬新にも在り、漆黒(くろ)い綱から一女(おんな)が湧き出る〝人物(もの)の勇者〟は執拗(しつこ)く澄まされ…、明日(あす)の陣から固陋が這い生く「生路(きろ)」の賛歌にその根(ね)を抱(だ)いた…。白亜(しろ)い人煙(けむり)に未明が発(た)つうち幻想(ゆめ)の勇者は現(うつつ)を識(し)らずに、分厚(あつ)い界(かぎり)を自由に描(えが)ける漆黒(くろ)い人粕(かす)など精神()こころを跳び去り、宙(そら)の合図に人間(ひと)を観るのは無数の「奈落…」に提灯(あかり)を拡げて、明日(あす)の孤独を厳冬(ふゆ)に識(し)るのは無数に集まる八頭(おろち)であった…―――。幻想(ゆめ)と乱心(こころ)の身活(みかつ)の創(そう)まで「旧い小敗地(アジト)」は宙(そら)を追い駆け、明日(あす)の鼓動(うごき)に悶々蠢く不相(ふそう)の快感(オルガ)は揚々這い擦(ず)り、幻(ゆめ)の無憶(むおく)に律儀を通せる旧い扉の取手を押すのは、俺の背後に暫く居座る「滾る浪花(なにわ)」の紋章だった。関西好きから浪花の躁(そう)まで四季(しき)に彩(いろど)る木通(あけび)の季節は、悶々降(お)り立つ旧い具体(からだ)の幻覚(ゆめ)の創(そう)まで延々翻(かえ)らせ、母性(はは)の生命(いのち)を矢庭に凄める男女(ひと)の〝奥地〟は声を嗄らして、見様(みよう)に束ねる不尊(ふそん)の相図(あいず)の白亜(しろ)い途切りは夢遊を吐(は)いた…。

      *

 …時限爆弾は中々爆発する景色を見せなかったが、漸く、ぴーと言う警報音のような音が鳴って、爆発する事を皆に伝える。爆弾を手に取って見たのは、沖田総司と、余計な娘であった。この二つのシーンは、別の次元に在りながら両立させられているようで、俺はその事を知った上で、段々俺の父方の家・或いは田舎に在る廃墟の様(よう)な場末の工場跡、いや製材所の様(よう)に成った家屋に於いて敷設(しきせつ)された、池の中に潜(もぐ)り込んだ。

      *

 乱心(こころ)の咽びは分厚(あつ)く切り捨て、暗(やみ)の許容(うち)から雅が出るのは、明日(あす)の本意に感覚(いしき)を通せる夢音(むおん)の感覚(いしき)の小柄にも在り、余韻(のこり)の配下を既知に宿せる旧(ふる)びた「迷路」は最中(さなか)を活き過ぎ、幻覚(ゆめ)の具体(からだ)は感覚(いしき)を通れる「無応の静寂(しじま)…」に哀れであった―――。女性(おんな)の枯渇を寝室(ねむろ)に取り付け暗(やみ)を愛する「無論の日(ひ)の掌(て)」は、乱心(こころ)の何処(どこ)かで乱調して居る女性(おんな)の「舞い」から男性(おとこ)を採り継ぎ、悪しき労苦を不毛に宿せる不慮の相(そう)など久しく保(も)った…。無音に活き着(づ)く無能に老いては、宙(そら)の目下(ふもと)を好(よ)く好(よ)く報され、幻想(ゆめ)の許容(うち)にて同調(どうちょう)して生く人物(もの)の哀れを追随して居た…。成果(はて)を識(し)らない不名誉を保(も)ち、幻想(ゆめ)と意味との真綿に擦(こす)ると、宙(そら)の目下(ふもと)で縮(ちい)さく息衝く孤高の寝室(ねむろ)がぽんと跳び出せ、俺の輝体(からだ)に蟲が息衝く孤高の小敗地(アジト)が当面から延び、分厚(あつ)い流行(ながれ)を下肢に着かせて〝真綿〟を喰うのは、…男女(ひと)の寝室(ねむろ)で仰々しく在る無感の温度に程々近い…。孤独に弄(あそ)べる不義を変じてお道化(どけ)を発して、無理に啄む小鳥(とり)の餌食(えさ)には、孤高に基づく男女(ひと)の小敗地(アジト)がどんどん留(と)まれる労苦と合俟(あいば)み、幻想(ゆめ)の行方を人頭(どくろ)と称する孤独の演戯にほとほと近い。不利を想わす無類の幻(ゆめ)には堂々巡りの展開(ながれ)が突き出て、明日(あす)の日(ひ)の掌(て)を好(よ)く好(よ)く幻見(ゆめみ)て、分厚(あつ)い途切りに脆さを観て居る「不毛の勇者と孤独…」を識(し)った…。無想の目下(ふもと)に体が活き就く幻想(ゆめ)の映えから真綿が跳び出せ、孤独の信仰(めいろ)を帰還させ行く「選り取り見取り…」を常に観ながら、人間(ひと)の盲羅(もうら)に孤独を塗り生く一人(ひと)の八頭(おろち)を強靭(つよ)くして居た―――。明日(あす)の芽に発(た)つ不盲(ふもう)の映えには余裕(ゆとり)に活き尽(き)る不名誉が立ち、幻想(ゆめ)の初めに独歩(どくほ)が成り立つ「不気味の孤独」と相俟(あいま)る内にて、俺の目下(ふもと)へそっと懐ける初夏(なつ)に相(あい)した女性(おんな)の翳りは…、悶々(むんむん)揺れ浮く私情の一形(かたち)と追い追い近付く幽幻(ゆうげん)さえ見た…。白亜(しろ)い空壁(かべ)から無論が削げ落ち分厚(あつ)い界(かぎり)に脆さを識(し)るのは、不毛の律儀を孤独に助ける幻想(ゆめ)の児(こども)の弄(あそ)びに報され、男女(ひと)に相(あい)する若い脚力(ちから)の源から観て、若人(ひと)の腕力(ちから)と自然(あるじ)の幻(ゆめ)には人間(ひと)の姿勢(すがた)が描(か)かれなかった…―――。

 漆黒(くろ)い自然(あるじ)の形立(なりた)ちから出る男女(ひと)の孤独は宙(そら)を仰ぎ見、分厚(あつ)い彼方の行方知れずは人間(ひと)の孤独と主観(あるじ)を忘れて、忘却から得る若い脚力(ちから)が源(もと)を正さず自主(あるじ)を省み、精神(こころ)と一心(こころ)が解(と)け合う間も無く間髪(あいだ)を置かない浮浪を射った―――。白亜(しろ)い丈夫に児(こども)が立ち往き〝身元〟の朝陽は振々(ぶるぶる)識(し)られど、行方知れずの孤独の水面(みなも)は僻地を相(あい)さず「孤独」を詠み取り、旧い瞳(め)に観た文言(ことば)の上手(じょうず)を無駄に報せず相槌打った。人間(ひと)に尽きせぬ「幻(ゆめ)と愛露(エロス)」の文言(ことば)の一界(かぎり)は、幻想(ゆめ)の未知から平々(ひらひら)零れる不装(ふそう)の思乱(あらし)と減退して活き、界(かぎり)を識(し)らない不装(ふそう)の音頭(あるじ)の有限(かぎり)を幻見(ゆめみ)て、…一人(ひと)の自主(あるじ)を充分捕(と)れ得る気楼の進路を頂戴して居た―――。―――孤独に付き添う女性(おんな)の生理は〝正理(せいり)〟を報され無言の文言(ことば)で、白紙伝いに幻想(ゆめ)を紐解く無想の両腕(かいな)を程好く持ち上げ、一人(ひと)を呑み込む俗の世界(かぎり)は八光(おろち)に呼ばれて無戒(むかい)を識(し)った―――。一女(おんな)の歪曲(ゆがみ)に〝曲(きょく)〟を識(し)るうち幻覚(ゆめ)の主従(つがい)は「活き…」を好(よ)しと見、白亜(しろ)い具体(からだ)に謳歌を夢見る不等(ふとう)の〝哀れ…〟を独善にも観て、緩々流行(なが)れる初夏の自主(あるじ)を幻(ゆめ)へ問うのは、如何(いか)なる罪から俗世(このよ)に流行(なが)れる「不毛の迷路」に尽すを知らない…。白亜(しろ)い瓢箪(かぶ)から一人(ひと)を省み、蒼秒譚(あおびょうたん)から往く宙(そら)の進度(しんど)は、輝く「田舎」の最期の既知から無応を逆上(のぼ)れる自然(あるじ)に省み、分厚(あつ)い展開(ながれ)に具体(からだ)を紐解く孤独の自然(あるじ)はどんどん細(から)まり、やがて「尽きぬ…」は男女(ひと)の間(あいだ)の神輿に担がれ貴く成った―――。乱心(こころ)の間に未知を報され孤独の自然(あるじ)を小手に吸うのは、許容(うち)の両刃(やいば)を独創(こごと)に置き遣る夢想の得手から輝体(からだ)を幻見(ゆめみ)た、徳(とく)を講じて〝身許〟を報さぬ「独り小路(こうじ)」に程無く散った…。

      *

 …どれぐらい潜(もぐ)って居れば爆弾の衝撃が過ぎるのか分らず、矢張り此処でも不安であったが、上手く行った。水の中から顔をちょこんと出せば、辺り一面、白黒の、焼け野に成って居た。そんな悲惨な状況にて、誰か昔のバスの運転手(冴えない中年親父)が焼けたハンドルを握った儘、誰かに〝水〟を飲ませてくれ、と〝如何(どう)にかしてくれ〟を繰り返して行くように見えたりした。面倒臭さが先行したのだ。

      *

 精神(こころ)に曇れる宙(そら)の合図が挙動を従え風来して居て、「明日(あす)…」を識(し)れない不埒の孤独と淫靡を数えて体裁(かたち)を保(も)った…。一幻(ゆめ)に刻める〝真傍(まよこ)の精神(こころ)〟と無類に従う無欲の極致が、幻想(ゆめ)と虚無から身構え始める〝一方通路〟を詩吟に詠み付け、「明日(あす)」を興じる「不毛の信仰(めいろ)」は無己(むこ)を報され虚無に躍った…―――。幻覚(ゆめ)に始まる未限(みげん)の「通路」は虚無に巻かれる怜悧を観ながら、「明日(あす)」の虚無へとその実(み)を寄せ得る「微塵の通路」へ来訪して居た。女性(おんな)の化けから一男(おとこ)が飛び交い、無知の間(ま)に間(ま)に活き血を調え、旧い人頭(かしら)を生贄(えじき)と観るべく「堂々巡りの囲い」を保(も)った…。人物(もの)の空虚が憂いを避け活き〝気楼〟の虚無から久しく発(た)つのを、夢限(むげん)に静まる「旧(むかし)の文言(ことば)」は遠(とお)に忘れて採択して居り、「明日(あす)の一連(ドラマ)」を自活(かて)に観るのは「旧限(むかしかぎ)り」の流開(ドラマ)であった…。男性(おとこ)の孤独を傍観するうち旧来独語(むかしがたり)は浮沈を翻(かえ)し、五月蠅(あわ)い規律(おきて)をその芽に観るのは「向日仕立ての両腕(かいな)」であった。曇った過去(かこ)から男女(ひと)が這い出て「往来」ばかりを宙(そら)に見取れば、認(みと)める両眼(まなこ)に活気が成らない不頼(ふらい)の夜半(よわ)など撃沈して生く…。白亜(しろ)い正義にその身が焼かれて「無頼」を透せる生命(いのち)の水面(みなも)は、脆弱(よわ)い生路(きろ)から斬新(あらた)を識(し)り貫(ぬ)く止揚の相場を詠み取り出した…。「明日(あす)…」を信じて男・女(だんじょ)を報さぬ「不毛」に名高い恩顧の化身(かわり)は、〝名高い…〟間(ま)に間(ま)に好(よしみ)を通じる旧い〝相場〟の活気を識(し)った…。―――男性(おとこ)の色葉(いろは)に恩顧が遮る〝夜半(よわ)の契り…〟は瞬く間に鳴り、「明日(あす)」を気にして「明日(あす)…」を遮る無頼の八頭(おろち)は猫を引き連れ、男女(ひと)の温味(ぬくみ)を端正(きれい)に舐め取る無頼の長者は金鐘(かね)を貶め、淡い義事(ぎじ)から「向日」を語れる旧い湯浴みを鑑賞して居た―――。一幻(ゆめ)の連動(うごき)に流転(ドラマ)が空転(ころ)がり、翌朝(あさ)の旧巣(ふるす)は男女(ひと)を履けども、乱心(こころ)の過りを鑑賞して生く不頼の悪魔は一女(おんな)を片付け、橙色(おれんじいろ)した夕日の丘には「未知の総理(すべて)」が一体(からだ)を象(と)った…。旧来独白(むかしがたり)に身辺(あたり)を知れない旧い木馬の廻転(かいてん)等には、朝な夕な「人間(ひと)」を見詰める不頼の快感(オルガ)が斬新(あたら)しかった…。不倖を気にして茨(いばら)を鞭打ち、明日(あす)の両腕(かいな)を真傍(まよこ)に識(し)る頃…、無純を配した虚空(そら)の旅路が「向日」に咲き生く一連(ドラマ)を識(し)った…。分厚(あつ)い日照りが謳歌を眼(め)にして「未来世紀」を虚無に産む頃、未来(さき)の礫が身辺(あたり)を取り巻く夢限(むげん)の生絆(きずな)は活性され活き、未知と明日(あす)との堂々巡りは虚無に巻かれて概(おお)きく成った…。

      *

 …俺は、その焼け野を、もう真面な人は暫く行ってもおそらく自分しか居ない、と少しわくわくしながら歩いて行った。しかし重傷ではなく、全て無傷で、俺の状態に似た人は何人もちらほら居た。

      *

 零れる日(ひ)の掌(て)に好(よ)く好(よ)く見舞われ分厚(あつ)い途切りに意味を見抜けば、脆(よわ)い孤独は文言(ことば)を失くして幻想(ゆめ)の夜半(よわ)へと放心して活き、分厚(あつ)い日照りは経過(とき)を置く間(ま)に幻(ゆめ)の孤独を没して行った。経過(とき)の最中(さなか)を浮き浮き運ぶは白亜(しろ)い具体(からだ)の〝一文字(いちもんじ)〟に在り、人間肥沃(にんげんひよく)の未来(みらい)の坂には徒労の順途(じゅんと)が閲覧しに来る…。不応に基づく不頼の用途は朝な夕なに男女(ひと)を跳び越え、悪しき孤独に出戻り始める未有(みゆう)の宙(そら)とは脚色(いろ)を差し替え、分厚(あつ)い吐息は無想を働く呼吸の啖呵を内包させ得た。旧い滴に幻(ゆめ)が照り映え無様(むよう)の脚色(いろ)から人間(ひと)が立つのは、明日(あす)の孤独を独理(ドグマ)に識(し)り生く未来(さき)の調子に直ぐさま頷き、一人(ひと)の調度を矢庭に蹴散らす不利の文句を甚だ削いだ。白亜(しろ)い陰府(よみ)から独気(オーラ)が失(き)え生く不覚の仕種は一幻(ゆめ)を語れず、孤独の間(あいだ)を独理(ドグマ)と暮らせる疲労の主宴(うたげ)は小言を鑑み、分厚(あつ)い途切りを浮遊させ生く孤独の女宴(うたげ)の門戸の先には、届く距離から母性(はは)を観て行く起想(きそう)の主宴(うたげ)が律儀を解(と)いた…。旧巣(ふるす)の天気が堂々巡りに分厚(あつ)い流行(ながれ)を未来(さき)に語れば、日暮れの主観(あるじ)が夕日を囀る未想(みそう)の自主(あるじ)とその実(み)を躊躇い、暑い日照りが〝旧(むかし)〟を想わす不装(ふそう)に従う賢者を採った。幻想(ゆめ)と精神(こころ)に真面を観るうち不利の要局(かなめ)を悲相(ひそう)に見るのは、寡暮らしの仮名の濁りの〝不明〟を転じる余韻の文言(ことば)で、一人(ひと)の独走(はしり)と自然(あるじ)の文言(ことば)は無言に佇み宵を見上げて、宙(そら)に独歩(ある)ける無音の要局(かなめ)の「徒歩に転じる思乱(あらし)」を採った…。男女(ひと)の両腕(かいな)に真綿と吹き飛び奈落の底から論理が出るのは、無闇矢鱈に恰好(かたち)を生やせる〝有名無実〟の屍でも在り、活きた生屍人(ゾンビ)に人間(ひと)を観て生く不毛の〝外れ…〟は桁を忘れて、幻想(ゆめ)の模様の紅(あか)い刹那に精神(こころ)を塗り替え透明にも在る。加減を見知らぬ〝行方知れず〟は人間(ひと)の文言(ことば)を暗(やみ)から棄て活き、明日(あす)の居場所を人体(からだ)に仕留める旧い活命(いのち)の丈夫を遮り、三十九歳(さんじゅうく)にして世迷(よまい)を忘れぬ〝しどろもどろ…〟を大事にして居り、「明日(あす)の優雅」を独創(こごと)に据え置く安い頼みを鵜呑みにして居る…。不幸の鋼(はがね)を宙(そら)に観る時「無想の八頭(おろち)」を悠々紐解き、白雪(ゆき)に塗(まみ)れる譲渡を観てから文言(ことば)限りを苦悩に識(し)る時、無援に退(しりぞ)く舞台の袖には暗(やみ)に巻き込む不良が発(た)った…。

      *

 …そう、その〝計画によって殺されそうになった女〟は、栄子の姿にも散(ち)らほら成った。

      *

 孤高に締め行く未活(みかつ)の分派は幻想(ゆめ)の「無己(おのれ)」へ活命(いのち)を観る内、無機に従う男女(ひと)の哀れをこよなく相(あい)した物の怪成るか…。幻想(ゆめ)の気色を配色して生く轆轤の廻りを過去(かこ)に見付けて、孤高に活き生く二性(ふたつ)の音色(ねいろ)はごまんと散ら張(ば)る無想を仕立てて、明日(あす)の固陋に八頭(おろち)が流離う無倣(むほう)の一途(いちず)は加減を識(し)らねど、孤高を色採(いろど)り妻子を得るのは謀反に間近(まぢか)い密室だった。苦労を隔てて身欲(よく)を幻見(ゆめみ)る途労(とろう)の概(おお)くは概算(がいさん)され活き、精神(こころ)の未活(みかつ)を術無(すべな)く相(あい)する徒労の概(おお)くは過去を振り観て、「明日(あす)」を相(あい)する〝無倣(むほう)〟の如くは人山(やま)を識(し)らない本意を知った。幻(ゆめ)の途上に活き尽(き)る限度は人間(ひと)を締め出す謀反に表れ、女性(おんな)の吐息を無造(むぞう)に相(あい)せる旧い老化の生路(きろ)に現れ、分厚(あつ)い孤独を自由に相(あい)する幻(ゆめ)の労苦は渋々成り止(や)み…、孤独と幻想(ゆめ)との小躍(おどり)の概(おお)くは無戒(むかい)の静寂(しじま)に煽られても居た…。旧い恰好(かたち)に総理(すべて)を介せる幻覚(ゆめ)の静寂(しじま)は二本に立ち活き、孤独の初歩(いろは)を擬音に齎す暗(やみ)の信仰(めいろ)は機嫌を翻(かえ)して、休む間も無く見立てる労苦は桃源坂(とうげんざか)より昇って行った。漆黒(くろ)い刹那に身辺(あたり)を見廻す不憶(ふおく)の両腕(かいな)は飴を頬張り、喋る言葉は「曖昧」ばかりの孤独の住処を好(よ)しとして居る―――。不通に労う滑稽(おかし)な透りは幻想(ゆめ)の初歩(いろは)に文言(ことば)を投げ掛け、幻(ゆめ)を初歩(いろは)の手中に息衝く不落の日夜(にちや)を観賛(かんさん)して居る…。白亜(しろ)い日夜に我信(エゴ)を審(しん)じる不応の刹那は夏日を設けて、明日(あす)の最中(さなか)をその掌(て)に具える庇護の極致は得手を異にして、分厚(あつ)い「奈落の刹那…」は許容を相(あい)する坊主を幻見(ゆめみ)て、…明日(あす)の最中(さなか)へ仰々しい儘〝不埒〟を知り生く女性(おんな)が空転(ころ)がる…。

 幻想(ゆめ)を相(あい)せる枯渇の態度は幻覚(ゆめ)の刹那に堅さを見付けて、相(あい)する我が子を卒無(そつな)く画(え)にする不頼の遊戯を可笑しく保(も)った…。精神(こころ)の共鳴(さけび)を見詰める矢先に白亜(しろ)い気色は仰天して活き、幻想(ゆめ)の未知から既知を識(し)り生く夢想の愛奴(あいど)をこよなく保(も)った。蒼い四季(きせつ)に三寒(さんかん)極まる旧い労苦は歯軋りして居り、分厚(あつ)い道理を軽やか成る儘「幻想(ゆめ)の無口」へ誘(いざな)い発(た)つのは、幻想(ゆめ)の無機から日頃を相(あい)せる「浮浪の清閑(しずか)」を折好(おりよ)く観て居る―――。日頃の孤独が「愛せる我が子」に夜風(かぜ)を突き刺す不浪(ふろう)の一種は、幻見ヶ丘(ゆめみがおか)の既知に与(あず)かる無応の宿世に相応(ふさわ)しかった。

      *

 少々、E、又は、O教会の描写が焼け野から真面な世界に立ち帰る時、浮んだ。E教会に居る、或いは、O教会に居る、少々嫌な奴が俺の相手に成って、俺はとにかくそいつを負かす為のあらゆる手段を見出そうとして居た(おそらく見出しては居たがそれを実行に移せず、悶々して居た)。

      *

 「無駄」の響きに架空を練り上げ米の礫に女性(おんな)を見遣れば、徒労の発端(はし)から虚空(そら)に連ねる男女(ひと)の交響(ひびき)は空(むな)しく孤(こ)に堕ち、精神(こころ)の利益に矛盾を撓(たわ)める無重の生路(きろ)から落線(らくせん)して居た。固陋を射止める精華(はな)の宮(みやこ)は〝架空〟を忘れて防御に徹し、分厚(あつ)い空壁(かべ)から無純を欲しがる未屈(みくつ)の幻想(ゆめ)などぽつんと遮り、孤高に良く似た無知の日(ひ)の掌(て)は人陰(かげ)に隠れて私業(しぎょう)を識(し)った…。一幻(ゆめ)の魅惑に挙遁(きょとん)とするまま自己(おのれ)の生命(いのち)に成果(はて)を観るのは、幻(ゆめ)の無己(おのれ)の発端(はし)から片付く空(そら)の身元を久しく按じ、白亜(しろ)い利益に益(えき)を見るまま自己(おのれ)の理解は素通りして居た…―――。無機に成るまま幾つの日々さえ幻想(ゆめ)の小躍(おどり)に得手を替えても、小さな女性(おんな)が〝姫〟を観守る身欲(よく)の礫を宙(そら)に置き去り、明日(あす)の旧巣(ふるす)に間も無く拙い幻想(ゆめ)の感覚(いしき)が並んで生くのは…、自己(おのれ)の無機から拙く乖離(はな)れる不装(ふそう)の事実にこよなく寄った…。幻(ゆめ)の活(い)き路(じ)と未活(みかつ)の人杜(もり)には「未有(みゆう)」に蠢く小空(そら)が映え活き、止まり木さえ無い身欲(みよく)の総理(すべて)は、何時(いつ)に果て行く奇怪を乞うた。無意識成るまま未来(さき)へ急げる浮遊の気色は御殿を拡げて、脆弱(よわ)り果て生く滑稽(おかし)な総理(すべて)を未知の目下(ふもと)に並べて老いた…。〝奇怪の気色〟がずんずん活き生く旧い弄(あそ)びに頓着する内、明日(あす)の孤独を癒して生くのは「無重」を活き行く狭筵(むしろ)の主観(あるじ)で、明日(あす)に冴えない未活(みかつ)の信仰(めいろ)は暗記(サイン)を投げ得る不明(ふみょう)を観て居た…。古い契りが一女(おんな)の掌(て)に陥(お)ち「明日(あす)」の緩さを孤高に据えても、現行(いま)の景色を浮浪に遮る無援の気色は何時(いつ)迄とも無く、明日(あす)の孤独へひっそり冷め生く無想の〝勇者〟は一女(おんな)を損ない、器用に世に降る旧(むかし)の刹那は漆黒(くろ)を枕に徘徊して居た…。小心(こころ)の小躍(おどり)を精神(こころ)に秘め生く不意の女宴(うたげ)に〝活き血〟が遠退き、明日(あす)の枯渇を無意味に失(け)し去る無応の八頭(おろち)は残念だけ観て、幻覚(ゆめ)の既憶(きおく)へ夢中に成るには「信仰(めいろ)」の目下(ふもと)を好(よ)く好(よ)く噛んだ。分厚(あつ)い景色の孤独に降(お)り立ち、幻想(ゆめ)の純度は干乾び始めた…。

      *

 …統合失調症の男の母親がかなり若く成り出て来た。何時(いつ)も現実で見て居る、男の母親(老婆)の間に、もう一人の母親役を立て、そいつを以て男の母親にしようと(俺は)企んで居たのかも知れない。

      *

 無言の屍(かばね)に初歩(いろは)を付けつつ幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は気憶(きおく)を失う、分厚(あつ)い途切りに夢中に成るのは「寡暮らし」の母性(ぼせい)であった。既知の溝(みぞ)から無応に揺らめく宙(そら)の目下(ふもと)が穏便成る儘、白亜(しろ)い上気が白雲(くも)に成るのは無己(おのれ)の無欲の快楽でもあり、分厚(あつ)い初夏(なつ)から一夜(とばり)が去るのは八月半ばの再春(さいしゅん)だった…。鬼畜の主宴(うたげ)が恋を掲げて「奈落」の宮(みや)へと活音(おと)を成すのは、橙色(おれんじいろ)した七光(ひかり)の節(ふし)での「透明色した蝮」と成った。明日(あす)の肴を器用に解(と)いては未屈(みくつ)の様子に加減を識(し)れずに、暑い日照りの模様を乞い生く人物(もの)の哀れを器用に彩(と)った―――。一幻(ゆめ)の景色に無己(おのれ)が生き去る人物(もの)の道理は少なくとも在り、厚い空壁(かべ)から蟲が這い出る空気(もぬけ)の最期は歪曲(ゆがみ)を報され、人間(ひと)の脆味(よわみ)を弧(こ)にして画(え)にする幻想(ゆめ)の無欲を概(おお)きく観て居た。気心(こころ)の小敗地(アジト)を画(え)にして得する「不毛の身近…」は弧にして丸まり、「明日(あす)」の景色を乱心(こころ)に立てずに強靭(つよ)い歪曲(まがり)を生(せい)に気にする〝幻(ゆめ)の我欲〟は発破を識(し)った。幻想(ゆめ)の刃取(はど)りを納めた両眼(まなこ)に漆黒(くろ)い口火が概(おお)きく仕上がり、分厚(あつ)い大口(くち)から塗工を織り成す「苦節の幌」には無屈(むくつ)が在った…。…浮遊して生く悪夢の気色は人間(ひと)を見渡し魔性(ましょう)を切り下げ、都活(とかつ)の宮(うち)から迷いを消し生く「儘の八頭(おろち)」が未開を切り抜け、幻想(ゆめ)の日々から〝向日〟を観守る孤踏(ことう)と論歩(ろんぽ)は隈なく弱まり、「明日(あす)」の幸先(さき)から人頭(どくろ)を匂わす不頼の撤廃地(アジト)は鉄壁(かべ)に溺れた…―――。究極(きわめたところ)の無重の信途(しんと)は億尾を漏らさず浮遊に映え出せ、白亜(しろ)い欠伸が血路を燃やせる人間(ひと)の頭脳(あたま)は結束され活き、幻想(ゆめ)の主観(あるじ)が苔を見下ろす孤高の目下(もっか)で私刑(しけい)が空転(ころ)がり、明日(あす)の両腕(かいな)へ真心(こころ)が跳び込む幻想(ゆめ)の気色は騒いで在った…。

 虚無の許容(うち)から〝身重〟が飛び出す不応の禿冠(かむろ)は一人(ひとり)を表せ、分厚(あつ)い人角(かど)から真綿を暗転(ころ)がす無能の自主(あるじ)は瞬間(とき)へ跳び込み、細く撓(たわ)める女性(おんな)の白髪(かみ)から真向きに突き込む白日(ひじり)が顕れ、無意志に究(きわ)める小言の相図(あいず)は無機に従う〝魔除け〟を採った…。自己(おのれ)の呼吸(いき)から蓮華の咲き生く浮浪と正義は矛盾を報され、淡い四季(きせつ)に〝頼み…〟が異なる〝向き〟の調子は機敏に這い活き、白亜(しろ)い独気(オーラ)に朽ち生く独気(オーラ)は身塵(みじん)に灯せる〝弱気…〟と成った。精神(こころ)の労苦に漸く留(と)まれる旧い老気(ろうき)は身塵(みじん)に咲き得て、花の散るまま精華(はな)の散る儘、幻想(ゆめ)の向きから一心(こころ)を設え、悪しきに狭まる自己(おのれ)の感覚(いしき)は〝呼吸〟するまま遠退き出せた…―――。

 旧い孤独を〝湯浴み〟に観るうち初めに壊れる「最期の連想(ドラマ)」は、日々に費やす真心(こころ)の一連(ドラマ)の無口(くち)に注(つ)ぎ込む無己(おのれ)の勝手で、明日(あす)の静寂(しじま)で勝手をして居る不治の女性(おんな)に徒労を報され、分厚(あつ)い連動(うごき)にこよなく愛せる未活(みかつ)の母性(はは)への鼓動を知った…。

      *

 …統合失調症の男の母親は、その夢の中では陰険だった。その母親が、自宅の中でピアノを弾いて居た。そこへ俺が、純粋な気持ちを以て、何か世間話を持って行きたい、として、ピンポーンを鳴らした。すると母親は、本能的な警戒から、居留守を装う形で、自分で声色を変え態度を変えて、見知らぬ輩(俺と言う男)を撃退しようとしてた。

      *

 不埒の様(さま)から悪態すら失(き)え、明日(あす)の信仰(めいろ)は遠(とお)に削げ落ち、一幻(ゆめ)の既憶(きおく)に真面が映え得る未踏(みとう)の開地(かいち)が蠢き出した。私闘に息衝く旧巣(ふるす)の悪夢は「明日(あす)」に咲き出る陽(よう)を紅(あか)らめ、分厚(あつ)い四季(きせつ)に「日々」を費やす不等の在り来(き)を無き物ともした…。不自由成るまま無音に活き出す「不埒の信者」は益々朗(あか)るみ、「明日(あす)」の活き血をこよなく愛せる不浪(ふろう)の朝陽に自体(おのれ)を観て採り、幻想(ゆめ)に活き交う未屈(みくつ)の優利(ゆうり)は真心(こころ)に突き出る未亡を飼った。渡航に伴う精神(こころ)の弄(あそ)びは人間(ひと)の両腕(かいな)を充分見て採り、明日(あす)の肴(さかな)へその実(み)を託せる不穏の震度をこよなく見詰めて、精神(こころ)の奥義(おく)から排出して生く「一幻(ゆめ)」に未活(みかつ)の〝鉄砲玉〟には、朝に目にする大砲玉とは誠(まこと)に違(たが)える恩理(おんり)を識(し)った…。一幻(ゆめ)と一心(こころ)が真心(こころ)を連動(うご)かす空気(もぬけ)の最期は口から空転(ころ)がり、分厚(あつ)い両眼(まなこ)に幸先(さき)を知らない宙(そら)の身元が揚々活き出せ、〝結束…〟から成る古い同調(シンパ)は不毛の小敗地(アジト)を拵え始めた…。精神(こころ)の微(び)に鳴る無音の同調(シンパ)は幻覚(ゆめ)の自覚(かくご)を揚々静めて…、残る自覚(かくご)は器用に見定(さだ)める無量の同調(シンパ)を遠退け出せた…。文言(ことば)の微温味(ぬるみ)に四肢(てあし)を延ばして明日(あす)の孤独を有頂(うちょう)に識(し)るのは、無言の愛奴(あいど)に散々溺れた無機の初歩(いろは)の孤独の表情(かお)にて、分厚(あつ)い展開(ながれ)に時刻を識(し)り生く不相(ふそう)の連歩(れんぽ)に追随して居る…。幻想(ゆめ)と精神(こころ)の概(おお)きな流行(ながれ)は虚無に紛れる宙(そら)に拡がり、明日(あす)に好く観る夢想(むそう)の木立は幻覚(ゆめ)の暴露を透明ともした。明日(あす)の孤独に優雅を振り撒く一女(おんな)の微温味(ぬるみ)は陰府(よみ)を空転(ころ)がり、奇怪を統(たば)ねて暗算するのは無口に阿る未開の連想(ドラマ)で、精神(こころ)に息衝く無想の日(ひ)の掌(て)は発端(はし)に知られる頓狂さえ保(も)ち、白亜(しろ)い下駄から活命(いのち)が噴き出る暗(やみ)の凄みを感覚(いしき)に射った。幻覚(ゆめ)と精神(こころ)の無残の極致は到底〝旧巣(ふるす)〟を独歩(どくほ)に歪(ゆが)めず、無機に了(しま)える自己(おのれ)の活き血を日々に免じて細く統(たば)ねて、明日(あす)の静寂(しじま)へ興(きょう)を幻見(ゆめみ)る無量の感覚(いしき)は遠(とお)に跳び立ち、「不毛」の脆さを具体(からだ)に連ねる幻想(ゆめ)の感覚(いしき)の自覚(かくご)を識(し)った。器用に透せる陽(よう)の歪(ひずみ)に分厚(あつ)い流行(ながれ)が散々(ちらちら)零れて、幻想(ゆめ)の育児に一体(からだ)を植え込む虚無の儀式に感覚(いしき)は翻(かえ)り、男女(ひと)の様子を虚無に流行(なが)せるしどろもどろは結束して活き、幻想(ゆめ)の刻(こく)から技量を手向ける淡い感覚(いしき)は当面載った。明日(あす)の肴に懺悔が翻(かえ)れる虚無の美識(びしき)に気候が揺らいで、分厚(あつ)い初夏(なつ)から初春が還れる陽(よう)の旧巣(ふるす)は無言を頬張り、体熱(ねつ)の気色を感覚(いしき)に透せる一人(ひと)の弄(あそ)びは機嫌を損ねて、蒼い果実に具体(からだ)を追い往く広い空間(すきま)に陽(よう)へ還った…。放蕩して居る珠玉の両刃(もろは)は大海(うみ)を渡れる〝渡来〟を見出せ、明日(あす)の寝床へ震々(ふるふる)差し込む無駄の極致は舞台を仕上げて、白亜(しろ)い自己(おのれ)を幽退(ゆうたい)させ往く決死の自覚(かくご)を真(しん)に迫った…。旧い大扉(とびら)を旧巣(ふるす)に見付けて幻想(ゆめ)の空間(すきま)へ安(やす)みを観るのも、幻想(ゆめ)と一心(こころ)の滑稽さに発(た)つ不応の思乱(あらし)の御託の遊戯で、一幻(ゆめ)の千夜(とばり)へ可笑しく流行(なが)れる不意の進路は牛々(ぎゅうぎゅう)嘶き、幻想(ゆめ)の白亜(はくあ)は保(も)ちつ保(も)たれつ、五月蠅(あわ)い孤独と奮闘して居た…。橙色から丘が映え出し一幻(ゆめ)の暴挙を扮(ふん)に着込ませ、淡い活気を冗句に換え得る幻(ゆめ)の進路は無類に冴え活き、「不毛」に小波(さざ)めく「幻(ゆめ)」に滴る長い通路は…、明日(あす)の言戯(げんぎ)の諺成れども、不意に突き出る無想を発した。一人(ひと)の具体(からだ)を夢中にさせ行く旧い未活(みかつ)の遊戯に萌えては、目暗(めくら)の安堵が人間(ひと)に差し込む七つの「合せ」が気楼に優しく…、揮えた両手は一女(おんな)の両腕(かいな)を文言(ことば)に募らせ、震えた胎児は孤踏(ことう)に阿る幻想(ゆめ)の一重(ひとえ)に喫して在った…。精神(こころ)の形成(かたち)に無言が決め込む男女(ひと)の見定(さだ)めに惜しくも暗転(ころ)がり、淋しい間際に手中を相(あい)する不毛の愛奴は血路を開き、脆弱(よわ)り果て生く「未活(みかつ)」を呈せる〝落ち度〟の奈落は、樹海に蠢く霧の従順(すなお)と未開を欲した哀れに呈する…。曇り眼(まなこ)の樹海の杜には一人(ひと)の安堵が御託を失(け)し去り、漆黒(くろ)い周囲(まわり)で人間(ひと)を磨ける〝成らずの相図(あいず)〟を宙(そら)に詠み取り、奇行に独走(はし)れる個海(こかい)の小敗地(アジト)は無音に拡まる狭苦(きょうく)を識(し)った。夢想に疾走(はし)れる虚無の嘆きは俊敏足るまま不安に乗じて、幻想(ゆめ)の朝陽を巨躯に観るまま無言の刹那を安堵に置き換え、幻(ゆめ)の未知から不安を募らす白亜(しろ)い弄(あそ)びに曲解さえ識(し)る…。白亜(しろ)い銀河の奈落の底から虚無に跨る活気が摺(す)り抜け、未知の帰宅を器用に待ち貫(ぬ)く透明色した律儀が発(た)った…。分厚(あつ)い孤独に針路(しんろ)が鳴き着き無頼に損なう許容を見たのは、苦し紛れに突拍子も無く幻想(ゆめ)の旧巣(ふるす)へ還れる支度で、男女(ひと)の娯楽は今日(きょう)に葬る「夫妻」の小敗地(アジト)を引っ張り出せた。古郷(こきょう)の宙(そら)には無知が働き雇用の相(あい)する虚構の遊路(ゆうろ)は、人間(ひと)の虚空(そら)から寝耳に安(やす)まる無造作に発(た)つ不幸の神話で、安い人物(もの)から巨躯を外見(そとみ)る不頼(ふらい)の撤廃地(アジト)は乱語(らんご)を操り、人間(ひと)の巨躯から未来(さき)を失せぬ不養(ふよう)の合図を局所(ところ)に置いた。垣(かき)を保(も)ち得ぬ虚構の合図は精神(こころ)の岐路から活路を見出せ、幻覚(ゆめ)の相図(あいず)に無言で働く幻(ゆめ)と知識の加減を損ない、幻視(ゆめ)の初歩(はつほ)の無言を識(し)るのは「雪解け間近の初春」であった…。故郷に留(と)め得る旧(むかし)限りの御託の〝合図〟は宙(そら)を観たまま無動(むどう)に屹立(きりた)ち、分厚(あつ)い間延びに虚構(ドラマ)を見て生く狭筵(むしろ)の如くを安媚(あんび)に保(も)った…。不装(ふそう)に活き就(づ)く不快の勇者は大宙(そら)を観たまま寝言に問い掛け、旧い葦(あし)から差別を射抜ける扶養の理識(りしき)を股間に飼い活き、不尊(ふそん)に基づく妻子の煩(なやみ)は、床(とこ)を保(も)つまま区別され活き、起死を介する無言の勇者は無能の信者に追悼して居た。無能の信者は減退して生く花の畑をるんるん独歩(どくほ)し、幻想(ゆめ)に見紛う個狂(こきょう)の神話を軽く観たまま塗料を置き去り、無粋に阿る繁華(はな)の果(さ)きには〝未知〟を空想(おも)わす無体が根付き、幻視(ゆめ)の戦果を放蕩させ行く堕落に悦ぶ徘徊さえ識(し)る…。

      *

 …俺は直ぐさま裏を掻き、統合失調症の男の家の一階(前の通りに面していて、公衆電話この公衆電話が、家に備え付けの俺ん家の固定電話に繋がっているから丸見え、或いは、一寸歩いてって手を伸ばせば互いに手を繋げる程度の一階)と前通りとに互い(統合失調症の男の若く変えて描かれた母親と俺)が居り、互いが互いを電話にて牽制し合って居た。

      *

 固陋に窺う性癖さえ保(も)ち、旧(ふる)びた労苦に華厳を観た儘、幻想(ゆめ)の進路は揺ら揺らして居る…。孤高に紐解く身屈(みくつ)の進理(しんり)は白雲(くも)に隠れて慎重でも在り、不意に立ち生く物事(こと)の行方を気楼に浸して敏感でも在り、旧い軒端は「焼き場」を隠せる「人物(もの)の見事…」を敬覧(けいらん)して居た…。分厚(あつ)い常緑(みどり)に思想を化(か)えられ無類の進保(しんぽ)に不断に在りつつ、幻(ゆめ)の行方は一女(おんな)を調べる無垢の労途(ろうと)に珍当(ちんとう)して居た。明日(あす)の初めに目間苦(めまぐる)しい儘「無機」の態度に「昨日(きのう)」を認(したた)め、厚い初夏(なつ)が気楼が絶えるを情事(こと)の見事に固めて行った…。一幻(ゆめ)の労苦に軽減しながら宙(そら)の間取りはその実(み)を携え、幻覚(ゆめ)の目下(もと)へと浅く従う女性(おんな)の体裁(かたち)は男児を連れ込み、固陋を訓(おし)える人物(もの)の総理(すべて)は荒唐無稽に基(もと)を崩した。盛(さか)りに気付かぬ思乱(あらし)の身許に固有が活き貫(ぬ)く進理(しんり)が訴え、「明日(あす)の活き血」が孤独を見紛う〝不尊の正義…〟を床(ゆか)に散らした―――。無垢に失(き)え生く浮浪の一手(いっしゅ)を幻(ゆめ)へ留(とど)める未価値(みかち)の行方は、お蔵入りした信仰(めいろ)の実利と絶え間無いほど密接にも在り、幻(ゆめ)と精神(こころ)が真向きに唱える無駄の見事に許容を立て得た…。幻覚(ゆめ)の間近に星が降るうち人間(ひと)の体裁(かたち)は「許容」を見知らず、相変らずから途方を画(え)にした幻覚(ゆめ)の総理を拡散して居た。女性(おんな)の淀みに吟味(あじ)を占め行く婦女の体(からだ)を「女肉(にょにく)…」と愛して、男性(おとこ)の不埒は律儀に問うまま無能の高利を実現して活き、浅墓(あさはか)な程「進理(しんり)」を掴めぬ幻(ゆめ)の矢先を貴く保(も)った…。故郷へ還れぬ未熟の翌朝(あさ)から古郷(こきょう)の一定(さだめ)は一心(こころ)を排(はい)させ、俺の信仰(めいろ)を緊(きつ)く縛れる無能の世間(うみ)へと沈めて行った。無駄を排して億尾を採らない旧い神秘(しんわ)は具体(からだ)を掌(て)にして、地球(ここ)に居座る無傷の一幻(ゆめ)には一体(からだ)を欲しがる遊女が在った…。幻(ゆめ)の未屈(みくつ)に幸先(さき)が乞われぬ旧い弄(あそ)びは男・女(だんじょ)に知らされ、障害から成る一人(ひと)の挿話を宙(そら)に追い駆け駄文を呈し、明日(あす)に盛(さか)れる真面の戦(いくさ)は私闘に活き尽(き)る戦果と成った。孤児の老体(からだ)に無傷(きず)を幻見(ゆめみ)て「明日(あす)」の未来(さき)から具現を採るのは、幻視(ゆめ)の女性(おんな)に快楽(らく)を観て生く不応の在り処に相当して居た。所構わず宙(そら)を抱(いだ)ける幻覚(ゆめ)の小人(ひと)は何にも成れずに、気楼を追い駆け黙想して居る幻(ゆめ)の挽歌と同じと成った…。分厚(あつ)い静寂(しじま)に一女(おんな)が蔓延り、清流(せいりゅう)から成る涼夏を気にして、幻(ゆめ)に蔓延る漫画の大海(うみ)には黙想して居る「沈下」が在った…。土俵を割らずに分厚(あつ)く盛(さか)れる幻想(ゆめ)の道理は故郷に追われず、旧(ふる)びた進化を具体(からだ)に観たまま無様(むよう)に名高い純心(こころ)の暗(やみ)には、幻覚(ゆめ)と精神(こころ)の生吹(いぶき)が盛(さか)れる人山(やま)の空慮(くうりょ)を参観して居た…。白亜(しろ)い空気にどんより羽(は)ためく浪花の総身を加減に据えても、私欲の成らない不審の相場は得手を識(し)らずに渡航を終えた…。人物(もの)の見事に空虚を頬張り、身欲(よく)の無い掌(て)を羽(はね)に問うのは、既知の一幻(ゆめ)から無言を引き込む未想(みそう)の信途(しんと)の空虚であった。幻(ゆめ)の木の葉の行方を追い駆け耄碌したまま女性(おんな)の視界(かぎり)は、幻想(ゆめ)の臣人(おみと)の付き添い等から謳(うた)に化かせる台(うてな)を買った…。明日(あす)の鬼畜と不通に在るうち孤高の小扉(とびら)は小さく畳まれ、分厚(あつ)い野に咲く一界(ひとつのかぎり)は未空(みくう)の空間(あいだ)を空々(からから)出歩き、拙い恰好(かたち)に自分を替え生く不相(ふそう)の輪廻(ロンド)を雲に晴(ば)らした。虚空の主宴(うたげ)が一女(おんな)を識(し)る時「無数」の自覚(かくご)が体裁(かたち)を総嘗め、常に一女(おんな)の自覚(かくご)に足りない不貞の界(かぎり)が音頭を従え、幻覚(ゆめ)の陰府(よみ)から未覚(みかく)を保(たも)てぬ〝無頼の様子…〟を里へ還した。雨に従う雪の小玉(こだま)は暗(やみ)に相(あい)する無限を損ない、安い吐息を堂々巡りに、宙(ちゅう)に抛(ほう)れる煙たい両眼(まなこ)は、幻想(ゆめ)の体裁(かたち)にどんどん追い付く不装(ふそう)の同調(シンパ)と同じに成った。不尊を意味する無活の堕落は女性(おんな)の注意を心底(そこ)から引き揚げ、幻(ゆめ)の一界(かぎり)へ密(みつ)を統(たば)ねる夢想の倣いに暫く活き着き、「明日(あす)」の孤独を自体(からだ)に運べる無為の同調(シンパ)をこよなく保(も)った…。白亜(しろ)い果実に生路(きろ)を催し微温(ぬる)い果実に呼吸(いき)が漏れても、暗い路地から女性(おんな)が絶えぬは「人間(ひと)の生き血」が黴微(かび)るからにて、白亜(しろ)い四季(きせつ)が奇跡を見紛う人体(ひとのからだ)が〝駱駝〟を問うのは…、幻想(ゆめ)の日々から幅が狭まる無類の自然(あるじ)の習わしだった…。幻想(ゆめ)の虚無から虚構(きょこう)が流行(なが)れる煙たい自覚(かくご)は〝白体(からだ)〟を報され、幻(ゆめ)の宵路(よいぢ)へこの実(み)を砕ける真心(こころ)の咎には男性(おとこ)が現れ、化相(けそう)が追出(ついで)る人山(やま)の目下(ふもと)は未知に捜せる強靭(つよ)さを保(も)たされ、男性(おとこ)と一女(おんな)の自覚(かくご)の無力は段々盛(さか)れる虚無に従え、「明日(あす)の体裁(かたち)」を漸く名付ける旧い音頭に満意(まんい)を見て居た…。化相(けそう)の孤独を自覚(かくご)に観ながら白亜(しろ)い果実は追走され活き、幻想(ゆめ)の灰汁(むだ)から濁りが失(き)え生く不相(ふそう)の八頭(おろち)は詩吟を相(あい)し、分厚(あつ)い孤独は人食(パン)を欲する無己(おのれ)の無欲を壮覧(そうらん)して居た…。幻想(ゆめ)に対せる無己(おのれ)の驕りと虚無に見限る化相(けそう)の嗣事(しごと)は…、幻想(ゆめ)の無屈(むくつ)に難無く徹する無頼の女性(おんな)に死太(しぶと)く絡まり、橙色から透明色まで、幻(ゆめ)の落穂に相(あい)せた夕陽は、純白(しろ)い仮死から孤独を突け得る未屈(みくつ)の勝者に没頭して生く…。不信の浄化に灯(ともしび)さえ無く幻覚(ゆめ)の好(よしみ)に甚だ射るのは、分厚(あつ)い翳りに三日月(つき)を保(も)たない「浮遊に馴らせる道理」に従い、日進月歩…、尽きぬ大海(うみ)から一人(ひと)を葬る幻想(ゆめ)の身欲(みよく)に概(おお)きく載った…―――。

      *

 ―――…そして、居留守を使ったその母親は、そぉ~~~っと、通りで電話して居る俺を、一階の部屋の窓から覗こうとした。俺はそれに気付いて居た。〝ハァーーイ!!〟と俺がそうして〝そぉ~~~っと見て居た母親〟の目前へ急に躍り出ると、その母親は(バレて居ないと思った為か)当然気不味く成り、急に怒りながら、俺に対応して居た。

 時が前後するが、焼け野に成る前に俺は、彼(か)の料亭の様(よう)な場所で、E教会の安沢牧師の友人である有力者と出会って居り、その友人に援助して貰う形で、その先の生活を見積もれる当てを付けようとして居た。この時には幹夫も居て、何か、俺の行方を、事細かに観察して居た様(よう)だった。

      *

 〝モントリオール〟の空の目下(した)から無音に突き出る文言(ことば)の一界(かぎり)が、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に打(ぶ)つける間際の不当の自主(あるじ)に空転(くうてん)して活き、気楼の幻(ゆめ)から未知に紐解く不乱の限りを俗世へ置いた…。不倖に名高い岸の真熱(まろ)みが身欲(よく)に突け得る飛行を掌(て)にして、幻覚(ゆめ)の未屈(みくつ)を撤廃して生く「旧い小敗地(アジト)」を段々欲張り、明日(あす)の身軽を景色へ化(か)え生く不意に息衝く無己(おのれ)の形成(かたち)は、幻覚(ゆめ)の白亜(しろ)さへその実(み)を棄て行く気楼の前後と二重(かさ)なり出した。明日(あす)の自覚(かくご)へ漫々(そろそろ)冷め生く不相(ふそう)の空間(あいだ)の伽藍を睨(ね)めては、男女(ひと)の行李に微妙に息衝く不頼に信じた経過(とき)に和らげ、相(あい)する両眼(まなこ)にその目を保(も)たない不倫の真理(しんり)に儚く千切れた…。男女(ひと)の葦(あし)から無断に阿る幻想(ゆめ)の進理(しんり)の歩合の陰には、白亜(しろ)い活命(いのち)が昏倒して生く浮遊に名高い自覚(かくご)が表れ、未信の胸裏へ女性(おんな)が凄める朝の元気が活性して居る…。無意味に基づく悲壮の人陰(かげ)には無音の界(かぎり)が夥しく在り、本に隠れた無能の一手(いっしゅ)が欲を目掛けて奔走して居た…。不倖に名高い岸の僻みは宙(そら)に彷徨う明日(あす)を瞳(め)にして、活き続けて生く疲労の最期に純白(しろ)い景色が段々溺れて、早い景色に情緒を委ねる自己(おのれ)の気色へ没頭して生く…。化相(けそう)に信じる無為の境地は女性(おんな)の個録(ころく)を不毛に従え、宙(そら)と弄(あそ)べる不穏の最期は夢中を画(え)にして窒走(ちっそう)して居た―――。不憫を掲げる気楼の進理(しんり)は幻想(ゆめ)の目下(ふもと)へ概(おお)きく羽ばたき、純白(しろ)い景色へ人物(もの)を掴める無頼の気色にその芽を留(とど)めて、明日(あす)の優雅へその路(ろ)を追い生く不義の心理に身悶え出した…。男性(おとこ)の精神(こころ)を幻(ゆめ)に観たまま一女(おんな)の自覚(かくご)を残念にも問い、一幻(ゆめ)の新理(しんり)へその実(み)を投げ生く不装(ふそう)の義理からその己(こ)を訴え、一幻(ゆめ)の未知から一女(おんな)が紐解く毒舌・優雅は担保に成らねど、「幻想(ゆめ)の理性(はどめ)にその気を養う不穏の気色」を上手(じょうず)に識(し)った…。―――。自己(おのれ)の暗(やみ)から未来(さき)を信じる不倖の水面(みなも)は幻想(ゆめ)の道理を不審に信じ、明日(あす)を誘(いざな)う〝水の宮(みやこ)〟に行く行く老気(ろうき)が出るのを幻見(ゆめみ)た。不応に息衝く不尊の界(かぎり)は人間(ひと)の〝旧巣(ふるす)〟に固陋を信じて、明日(あす)を生け捕る無頼の人渦(うず)から身重が出るのを滔々信じた。幻想(ゆめ)に活き尽(き)る不活の自覚(かくご)は自尊を浮かせて優美(ゆうび)に流離い、純心(こころ)の肝から未己(みこ)を生け捕る「明日(あす)の要局(かなめ)」を流行(ながれ)に汲み出せ、一男(おとこ)と女性(おんな)の波浪の展開(ながれ)は情事(こと)を焚く間(ま)に〝活き血〟を呑んだ…。―――…一幻(ゆめ)の最中(さなか)へ牛々(ぎゅうぎゅう)活き尽(き)る無尽の棲家は明日(あす)から立ち退(の)き、旧い幻視(ゆめ)からその実(み)を宿せる無頼の自覚(かくご)をどんどん幻見(ゆめみ)て、白亜(しろ)い孤独をその瞳(め)に宿せる人間(ひと)の自覚(かくご)をその身に識(し)った。不応に活き尽(き)る無人の空間(あいだ)に一人(ひと)の合図を段々追い駆け、翌朝(あさ)な夕(ゆう)なに「自分」の元(もと)から段々遠退く、次来(じらい)の游路をその眼(め)に遣った。思春(はる)の家屋を真偽へ宿せる無頼の〝王者〟はそのうち活き付け、翌朝(あさ)の寝床で律儀を幻見(ゆめみ)る固陋の「草木(くさき)」は深山(やま)を駆け降り、幻(ゆめ)の初めに追悼して生く素人(ひと)の陰から活気を得たのは、明日(あす)の信仰(めいろ)へ段々華咲く幻想(ゆめ)の余韻(のこり)の賛美であった…。幻(ゆめ)に溺れて酸鼻を失(け)し去る不応の単調(リズム)にその瞳(め)が宿るは、自己(おのれ)の恥から究極(きわみ)が息衝く幻想(ゆめ)の進理(しんり)の通達にも在り、故意に悪吐(あくど)い精神(こころ)と心身(からだ)の未想(みそう)の空間(あいだ)は…、幻(ゆめ)に紐解く〝伽藍〟の許容(うち)から無為に囲める酒乱に在った…―――。

      *

 ―――…そうする内に、特養の利用者の何人かに会った。料亭の場面と別の場面とがごっちゃに成った所為で出来上がった風景である。俺は行く道、行く道にて、先ず三、四人の利用者と会い、その利用者達に愛を以て語り掛け、利用者からも愛(信頼)を貰って、以前に感じたパラダイス的存在を感じ、俺はその懐かしい〝感じ・シーン〟を大切にした。その利用者と出会った背景とは確かに行きずりだったが、洗礼の園と言うより、バプテスマホールのイメージの方が強かった。

      *

 未解の園から易(えき)が流行(なが)れて不頼の神秘をその眼(め)にしたのは、人間(ひと)の最中(さなか)へ邁進して生く固陋の労苦にそのまま紐解く「幻想(ゆめ)の保身」へ足並み揃え、孤高の一界(かぎり)へ保進(ほしん)を打ち込む人物(もの)の見事の自覚(かくご)に近付く…。無類の相場へ人間(ひと)を観るうち不審の日(ひ)の粉(こ)が人体(からだ)を詠み出せ、無応の主観(あるじ)へ丁寧成るまま保進(ほしん)の自覚(かくご)を努々問うのは、固陋の律儀に深く相成(あいな)る幻想(ゆめ)の不尊に落ち着き始めた…。未己(おのれ)の相(あい)から不覚が近付き幻想(ゆめ)の一通(とおり)へそのまま問うのは、白紙に名高い無己(おのれ)の深理(しんり)の匣を並べた総義(そうぎ)に相成(あいな)り、匣を培う自体(おのれのからだ)は男女(ひと)を相(あい)して総嘗めにもして、〝行方知れず〟の恋の刃取(はど)りを己(おの)の幻想(ゆめ)からすっかり退(の)け得た…。機敏に揺らめく冷風(かぜ)の辺りに情事(こと)の総理(すべて)を丸ごと棚上げ、男女(ひと)の効果に形(なり)を潜める無神(むしん)の日(ひ)の掌(て)が網羅を敷かれる…。不穏の道緒(どうちょ)に永遠(とわ)を観たまま丸(まる)で囲った安心感には、銅像だけ…から皆無が絶たれる不尊の不感(オルガ)が四肢(てあし)を識(し)った―――。不倫を稼げる魔法の〝美術〟に児(こども)を透せる布陣の界(かぎり)は、真面目を介して億尾を絶たれる男女(ひと)に存する臆病から成り、幻想(ゆめ)の小扉(とびら)へふらふら寄り付く〝不尊〟を信じた「化けの素顔」は、女性(おんな)の形に男性(おとこ)を込め得る「全人(ぜんじん)の塔」の真摯を喰った…。喰い生く両眼(まなこ)に奇怪が疾走(はし)れる浮浪に気遣う精神(こころ)の揺蕩(ゆらぎ)は、幻想(ゆめ)の信度(しんど)に漫々(そろそろ)協歩(ある)いて「道理」の棲家へ埋没して居る…。女性(おんな)の体形(かたち)に魔祖(マゾ)が産れた…。女性(おんな)の軟裸(やわら)にmasochismが在る…。男性(おとこ)の〝日付〟は曖昧から成り、日付を追う毎、型が外れた―――。幻(ゆめ)の労苦に未完が溺れ、脆(よわ)い景色は真面に失(き)えた…―――。男性(おとこ)と女性(おんな)の交差の頭上(うえ)でも一宙(そら)の真傍(まよこ)が底を報され、「蝙蝠傘」から不感を費やす人物(もの)の漆黒(くろ)さを棚から挙げた…。情事(こと)の両腕(かいな)を幻見(ゆめみ)る人陰(かげ)から人物(もの)の様子を頗る冷観(れいかん)して活き、揺れる〝翁〟は人間(ひと)を追い遣る〝しどろもどろの気配〟を講じた…。

 「無論」に費やし語れる独理(ドグマ)は白雪(ゆき)の四季(きせつ)に傍観した儘、幻想(ゆめ)と一体(からだ)を同時に相(あい)せる素人気取りを欲して行った…。分厚(あつ)い修羅場を仮岸(かし)としながら起用の優(すぐ)れる「表舞台」は、明日(あす)の片眼(まなこ)を自分に突き刺し私欲(よく)の無いまま無言に語れる。乱心(こころ)の旧巣(ふるす)を涼風(かぜ)に攫われ男性(おとこ)の精片(はへん)が虚無に在る内、暗黙(やみ)の静寂(しじま)は未来(さき)を見据えて孤独の〝乱歩〟を撰んで行った。児玉(こぎょく)に悩ます不悶(ふもん)の人社(やしき)は漆黒(くろ)い泡沫(あぶく)を餓鬼に与(あず)けて、固陋の廊下で見当付かずの「明日(あす)の勇気」に呪文を投げた…。秘活(ひかつ)の勇気に遊歩を煩い暗(やみ)の究極(きわみ)に「御殿」を識(し)る内、幻想(ゆめ)の無欲の〝乱歩の変〟には気性を看破(みやぶ)る古色(こしき)が在った。未遂の初歩(いろは)に先手(さきて)が現れ孤高の激怒に虚構を識(し)る時、一幻(ゆめ)の傘下を虚無に鳴らせる不法の挽歌を煙たく牛耳り、白亜(しろ)い幻想(ゆめ)から人煙(けむり)を吸い生く未踏(みとう)の小敗地(アジト)へ侵入して居る…。男女(ひと)の叫(たけ)びを未知に気取られ不満に気遣う幻想(ゆめ)の畔は、暗(やみ)の過程(さなか)で白亜(しろ)きを纏える人間(ひと)の恐懼へ段々傅き、暗(やみ)の孤独を人体(からだ)に観て生く不法の輪廻(ロンド)を丈夫に採った。安い形成(かたち)に未知を気取れる不彩(ふさい)の景色に活命(いのち)を詠む内、幻想(ゆめ)の谷から喝采して居る女性(おんな)の主(あるじ)は虚無に苦しく、白亜(しろ)い遊歩の敏感等には…、孤独と相(あい)する美勇(びゆう)の気取りが〝意味〟を忘れて闊歩に続く…。明日(あす)の生茂(しげみ)に看破(かんぱ)を置くうち一人(ひと)を苛む余韻(のこり)の主観(あるじ)は、幻想(ゆめ)に零れた無想の自然(あるじ)と側女(そばめ)を描(えが)けず苦心に与(あず)かり、孤独に巻かれる幻想(ゆめ)の日(ひ)の粉(こ)は「明日(あす)」を遺棄せぬ余命に攫われ、旨に尽きない不明の自然(あるじ)は情事(こと)に尽せぬ安楽すら観た。気楼の最期に塚が現れ暗(やみ)の静寂(しじま)を彷徨する頃、精神(こころ)の目下(もと)から気忙(きぜわ)に疾走(はし)れる「幻(ゆめ)の空気(もぬけ)」が滑空して活き、幻覚(ゆめ)の亘(わたり)に死亡を観るのは「向日」に気付かぬ八頭(おろち)であった。不条理に在る無五に配せた男性(おとこ)の肢体(からだ)は、翌朝(あさ)に秀でる女性(おんな)の体裁(かたち)と脚色(いろ)を間違え機敏に呼吸(いき)して、橙色(おれんじいろ)から児(こども)が駆け生く「疲労」に隠した連携だけ採り、不意の美識(びしき)に脚色(いろ)を畳める不恩(ふおん)の人社(じんじゃ)へ埋走(まいそう)して居た。小人(ひと)の憂慮へ男性(おとこ)が片付き不意に認める思春(ししゅん)の挙句は、翌朝(あさ)な夕なに弱退(じゃくたい)して生く不遜の態度に遠慮を知り付け、「明日(あす)」の孤独を夜半(よわ)に遺棄する自由・気儘は身陰(みかげ)を生やせて、…、男性(おとこ)同士の旧着(ふるぎ)に纏わる「幻想(ゆめ)の自然(あるじ)」は真実だけ見た…―――。

      *

 ―――…天然美魔女が、そんな俺の行動を見て、女乍らに感動したのか、そうする俺の跡に付いて来て自分も同じ様(よう)にして老人と接し、何時(いつ)の間にか、女が群れで入って来ると調子を不調にする俺を率先する形を以て俺の遥か前方(まえ)を行って居り(幾つも蛇行する山道のような道を追い駆けねば追い付けない程)、その美魔女の跡には、他に幾人かの別の女が付けて、同じ様(よう)に利用者を乗せた(大きな幌をかぶせた乳母車のような)車椅子を押して歩いて居た。

      *

 無空(そら)の目下(ふもと)に躰を擡げて幸先(さき)の見得ない不能を描(か)いても、白亜(しろ)い形成(かたち)に〝謂れ〟が無いのを好(よしみ)に掬って撃退して居た。男性(おとこ)と一女(おんな)の仮労(かろう)の末(すえ)には幻見心地(ゆめみごこち)の取ろうが重なり、旧い「彼方」を精(せい)に見送る「暗(やみ)の安堵」を心に識(し)った…。無空(むくう)の摂理を頃合い見付けて、脆弱(よわ)い成果(はて)へと突いて生くのは、これ見よがしに性(せい)を究(きわ)める無通(むつう)の安堵に空転(ころ)がり出し活き、富国に止まない旧(ふる)びた人陰(かげ)から故郷の識(し)れない文化を識(し)った…。器用に脚色取(いろど)る不応の宮(みやこ)は無屈(むくつ)に達する八光(おろち)を上塗り、暗(やみ)に従う「奈落の芳香(かおり)」を無心に入れ替え咄嗟に秀でた。男性(おとこ)と女性(おんな)が活路を見出す不穏の〝地道〟に精(せい)が生くのは、旧い「活路」を魚籠ともし得ない「旧巣(ふるす)の郷里」へ放(はな)ったからで、明日(あす)の吐息へ咲き生く努力は無応の相場に後多後多(ごたごた)鳴った…。身屈(みくつ)に吸い付く自然(あるじ)の旨には「相場」を見知らぬ男・女(だんじょ)が馬乗り、旧(ふる)びた彼処に生(せい)が活き尽(き)る幻想(ゆめ)の余裕(ゆとり)を上手(じょうず)に保(も)った…。女性(おんな)の呼吸(いき)から本気が跳び出し幻(ゆめ)の目暗(めくら)に煩悩(なやみ)が経っても、暗い小敗地(アジト)に無欲(よく)が無いのは「思春(ししゅん)」に講じた〝上乗せ〟だった…。旧い伯父貴(おじき)が夕闇より退(の)き「旧い太古…」の煩悩(なやみ)に泣いても、明日(あす)の勇気に身活(みかつ)が損なう不穏の撤廃地(アジト)は大正から漏れ、幻想(ゆめ)の朝陽に「真中(まなか)」を競える可笑しい努力は延々廃れた…。幻想(ゆめ)の優美(ゆうび)に女性(おんな)が運べる精神(こころ)の人頭(どくろ)は躰を着せ替え、蒼い浜から未活(みかつ)を捜せる人間(ひと)の小敗地(アジト)は逆鱗から漏れ、唐突から出た気楼の最後は一人(ひと)の努力を脚力(ちから)に据えた…―――。

      *

 ―――…その「皆から遥か後を行く俺の光景」に嫌気が差したのか、俺は夢ならではの力を発揮し、ワープして、天然美魔女の直ぐ跡、詰り二番手に位置する光景を採って、落ち着こうとしたが、如何(どう)も夢の光景として落ち着かなかった。夢では、そこ迄に成らなかった。

      *

 阿修羅の態(てい)から美欲(びよく)が流行(なが)れて格子を看破(みやぶ)る新たの進途(しんと)は、人間(ひと)の「奈落」を器用に捌ける不養(ふよう)の「木馬」を廻転(かいてん)させ得た…。不通に見送る無痛の幻想(ゆめ)には詩吟の未(いま)だを解釈し得ずに…、美辞を与(あず)けた狂句(きょうく)の内(なか)から安転(ころ)がる悶絶(なやみ)を孤養(こよう)に仕上げた…―――。浮浪の精神(こころ)を内に秘めつつ無類の弄(あそ)びは時限を限らず、旧い孤独に文句(ことば)が利かない呼応の思乱(あらし)にぎくしゃくしながら…、肥目(ふとめ)の一男(おとこ)は宙(そら)を見上げて旧(むかし)の翳りをするりと知った。一幻(ゆめ)の初めに未来(さき)を亘(わた)さず不頼の小敗地(アジト)に承ける者には、時限が利かない古びた最期を無駄に帰(き)せ得る人頭(どくろ)を知った。白亜(しろ)い景色に未完(みじゅく)を観るうち女性(おんな)の臭気が蓋を閉め出せ、宙(そら)を見上げる不快の独気(オーラ)は無限に広がる八頭(おろち)を識(し)った。過去の許容(うち)から手紙が平々(ひらひら)、私欲(よく)を与(あず)けた無活の共には、春夏秋冬、身欲(よく)の成る気(き)が何処(どこ)でも概(おお)きく不意に奏でる未来(みらい)を識(し)った。幻想(ゆめ)の灯(あか)りが虚無に止むころ優れた独理(ドグマ)は快挙を仕上げて、旧い大扉(とびら)を天に預ける幻想(ゆめ)の文句(もんく)を空々(そらそら)識(し)った…。白亜(しろ)い自体(からだ)に真綿を巻いても夜目(よめ)が利くのは無間(むかん)の奈落で、女性(おんな)の掌(て)に寄り飯が零れる「宙(そら)に描(えが)ける無想」の郷里は、簾に任せる白亜(しろ)い上着の饗応的なる敏(びん)を衒った…。明日(あす)の信仰(めいろ)へ久しく飛び込む幻(ゆめ)の大器(うつわ)の遥かな前戯は、男女(ひと)の小敗地(アジト)を児(こども)に保(も)たせる「浮遊仕立ての恋」を巡って、男女(ひと)の遊歩に一界(かぎり)が観得ない腕力(ちから)の発端(はし)へと巣立って行った…。〝価値〟を見知らぬ浮乱(ふらん)の坊には一幻(ゆめ)の小器(うつわ)が見事に素通り、仮死に纏わる一身(からだ)の進度(しんど)は夢想仕立ての保断(ほだん)を採った…。白亜(しろ)い界(かぎり)に未知が生え出し人の俗世に絶望し得ても、幻想(ゆめ)の未活(みかつ)に活き生きして行く不応(ふおう)の自主(あるじ)を殊に厭(きら)って、現行(ここ)での仕事を私事(しごと)に化(か)え生く不応の仮死へと横断して居た。漆黒(くろ)い輪廻(ロンド)が文言(ことば)を告げ活き不相(ふそう)の進化を絶えなく観得ても、身欲(よく)の身許が昏々(こんこん)告げ生く「幻(ゆめ)の旧巣…」を自覚(かくご)に観るのは、精神(こころ)の真綿の空気(しとね)に揺らいだ不和に活き尽(き)る不倫を識(し)った。情事(こと)の序(ついで)に「奈落」の底から無残に飛び散る無欲が和(やわ)いで、涼風(かぜ)が吹き散る小人(こびと)の安堵は、無傷に遊泳(およ)げる〝身許〟を嗅いだ…。乱心(こころ)と無知との概(おお)きく拡がる宇宙(そら)の身元は、人間(ひと)の具体(からだ)を逆差(さかさ)にしながら、幻想(ゆめ)の既憶(きおく)に間(ま)に間(ま)に嗅ぎ生く不装(ふそう)の態度を千変させつつ、男性(おとこ)と女性(おんな)の虚無の許容(うち)から「身悶え始める論利(ろんり)」を識(し)った。宙(そら)に降り生く一人(ひとり)の思乱(あらし)は、勝手気儘に死角を牛耳り、幻想(ゆめ)の論破を切り切り急がす「浮遊の信仰(めいろ)」へ飛び込み乍らも、甲斐を想わす一重(ひとえ)の「奈落」は女性(おんな)の掌(て)に寄り忘却せられた…。忘れ去られた宇宙(うちゅう)の身許に虚無の神秘(ふしぎ)が根削(ねこそ)ぎ阿り、霊水(みず)と虚無との発端(はし)の限りを宙(そら)に射止めて画策した儘、「明日(あす)」を詠み取る無適(むてき)の牙(きば)には〝意味〟の解らぬ無想が独走(はし)れる…。独壇場にて「幻想(ゆめ)」の最中(さなか)を計算しながら〝虚無〟に巻かれる不装(ふそう)の最期は、幻(ゆめ)と孤独に身悶えして生く小人(ひと)の最期と堂々巡りに、文言(ことば)を見知れぬ旧い難儀は虚動(きょどう)を挙げつつ人煙(けむり)に解(と)け入(い)る…。幻覚(ゆめ)の純白差(しろさ)へ〝大海(うみ)〟を観るうち悲壮の覚悟は追随して活き、幻想(ゆめ)の真中(まなか)へぴたりと集える無類の臣人(おみと)を気安く競り出し、男女(ひと)の上手(じょうず)を言上(ことあ)げして生く「不毛の論理」に夢中と成った…。既憶(きおく)に絡まる七つの煩悩(なやみ)が虚構に巻かれて不断を培い、京(きょう)を幻見(ゆめみ)る宙(そら)の目下(ふもと)は躰を構成(つく)れる無難を識(し)りつつ、柔(やお)らに挙げ生く漆黒(くろ)い刹那は暗黙(やみ)の内へと失(き)え果て入(い)った…。虚無に巻かれる〝論理〟の許容(うち)から〝身元〟を識(し)り得ぬ場面が表れ、人間(ひと)の現行(いま)から優れて紛れる幻想(ゆめ)の八光(おろち)を煩悩(なやみ)に落ち着け、幻(ゆめ)と始めに無屈(むくつ)を観るのは「不乱に纏わる正義」と成った。不装(ふそう)に遮る巨盲(きょもう)の小敗地(アジト)は霊水(みず)を配(はい)させ不憫を配させ、休む間も無く宙(そら)を睨(ね)め行く未想(みそう)の撤廃地(アジト)に滞在して居た。明日(あす)の〝論義(ろんぎ)〟を小さく畳める無想の小敗地(アジト)に虚空(そら)を観るのは、不意の連想(ドラマ)に過信を想わす幻(ゆめ)の不覚を鈍(どん)と呑み込み、攪乱して生く不彩(ふさい)の最後に人間(ひと)を呑み込む術(すべ)を撥ね得た。灰色(グレーいろ)から虫唾を走らす〝不渡り〟成らねど感情(こころ)の譲渡が、幻(ゆめ)の自覚(かくご)と御託を決して意味を採るまま無心に成り着き、「明日(あす)」の孤独を仮死に採るまま難度も渡せる〝無頼の長寿〟は、不断の信仰(めいろ)を天へ還せる脆(よわ)い既憶(きおく)を手中に置いた…。

      *

 …精神(こころ)の限度、精神(こころ)の限度…暗(やみ)を任せる不養(ふよう)の主宴(うたげ)は、幻想(ゆめ)と生憶(きおく)に段々差せ得る〝陰府(よみ)の私事(しごと)〟と連歩(れんほ)に置いた…乱心(こころ)成らずも未屈(みくつ)の長(ちょう)にて幻想(ゆめ)の自然(あるじ)は虚動(きょどう)を貪り、明日(あす)の初めに未活(みかつ)の自主(あるじ)は、桁を忘れた論理を採った…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~小敗地(アジト)の撤退~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ