~未完(みかん)の人~(『夢時代』より)

天川裕司

~未完(みかん)の人~(『夢時代』より)

~未完(みかん)の人~

 壊れ始める悪(あく)の精華(はな)には、生果に縋れる本命(いのち)が現れ、児(こども)の瞳(め)をした滑稽(おかし)な論破が宙(そら)に埋(うも)れて乖離(はな)れて行った…。自由の苗(なえ)から床(とこ)が飛び交い無心の情緒に打診するのは、幻(ゆめ)の雲母に程好く名高い旧い気色の「情景」でもある。未完(みじゅく)に振舞う二性(ふたつ)の勇姿は事毎頼れる不頼(ふらい)から成り、厚い信理(しんり)を愚図に想わす無心の頼りが滑稽だった。自己(おのれ)の一幻(ゆめ)から華を陥り、人間(ひと)の情死を巧く扱う文句(ことば)の概(おお)くが形成され得た。取り留めない儘「浮遊の精神(こころ)」に魔物が降りても、一女(おんな)の気色が凡庸(ふつう)に煌めく不毛の俗世(このよ)は変らなかった。無神(むしん)に息衝く不毛の精神(こころ)は幻想(ゆめ)の域にて躊躇を見送り、涼風(かぜ)の吹くまま自然(あるじ)の鳴く儘「無想」を照らして嗚咽して在り、不動に固まる未屈(みくつ)の一心(こころ)は思惑(こころ)に際して期限を決めた。男性(おとこ)の肩から活気が逆上(のぼ)れる不産(ふさん)の空気(くうき)は減退しながら、気持ちの憂慮を唾棄に伏せ得る府道の進理(しんり)は当てを失くされ、幻(ゆめ)の棲家に佇み続ける夢遊の軌跡は論破を知った。精神(こころ)の中身が片付けられ行く幻想(ゆめ)の労苦に憧れなど発(た)ち、幻覚(ゆめ)の妙(みょう)から阿闍梨が生れる真言(ことば)の奈落は、男女(ひと)と現行(いま)との源灯(げんとう)点(とも)れる名誉の証に細々(ほそぼそ)成った…。夢想(ゆめ)の既憶(きおく)へ充満して生く旧い輪廻(ロンド)は天下を見納め、歳を取り生く人体(ひとのからだ)は向きを覚えて異人(ひと)を嫌った。文言(ことば)の弾みに空虚が産れて幻(ゆめ)の一重(ひとえ)に男女(ひと)を観るのは、逆さに概(おお)きく宙(そら)が割かれる夢遊の描写と総じて在った…。幻想(ゆめ)に生れる労苦の界(かぎり)が一人(ひと)に訓(おそ)わる「人群(むれ)の定律(おきて)」は、俺の背後で一旦哀しむ不業(ふぎょう)の輪廻(ロンド)に相和(そうわ)して居る。講和に埋れる無菌の人社(やぐら)は宙(そら)に果て生く自然(あるじ)と異なり、人間(ひと)の具体(からだ)を夜半(よわ)に化(か)え生く〝水と霊との…〟悪しきを保(も)った。精神(こころ)に降り立つ無音の景色が堂々巡りの〝故郷〟を訪れ、「悪しき者には躓きを見よ…」古巣の遊戯に幻惑して生く夢中の輪廻(ロンド)を平行させ得た。男女(ひと)の谷間を桟から外して「見えぬ所」へ持ち運ぼうと、幻(ゆめ)に懐ける快無(オルガ)の調子は「男女(ひと)」の独歩(どくほ)に同調して居た。既憶(きおく)の許容(うち)から〝輪廻(ロンド)〟が跳び出し〝故郷〟の宙(そら)へとその身を遣れば、男女(ひと)の旧巣(ふるす)が〝生簀(いけす)〟に培う斜(はす)にはにかむ八頭(おろち)を識(し)った。幻想(ゆめ)の既憶(きおく)に散々導く漆黒(くろ)い上気を宙(そら)へ投げれば、悠々自適の人の音叉は不調を訴え身悶えして居る…。幻(ゆめ)の精神(こころ)へ〝見積もり〟立て活き無頼の景色を段差に追えれば、無機に頬張る俗世(このよ)の相図(あいず)は「故郷」を失い失墜して生く…。

 文言(ことば)の外れに未活(みかつ)が跳び交い無垢の合図を音頭に計れば、人体(ひとのからだ)に熱を冷ませる粗悪の従徒(じゅうと)が接吻して居た…。―――孤高を織り成す四季(きせつ)の許容(なか)では未盲(みもう)の小敗地(アジト)が壊滅して活き、人間(ひと)の呼吸(いき)から鼓膜を創れる造作の音(ね)を保(も)つ〝小敗地(アジト)〟を識(し)った。一幻(ゆめ)の定形(かたち)に八頭(おろち)が従い精神(こころ)の白亜に皹を観る頃、旧(むかし)の名残に人体(からだ)を詠め得る固陋の枯渇に憂慮を識(し)った。無言から成る「朝日」の果(さ)きには、一女(おんな)の気色が滔々流行(なが)れて、孤高を保(たも)てぬ裏切りばかりに余裕(ゆとり)を示せぬ大河(かわ)を見知った…。空虚に羽(は)ためく快無(オルガ)の像には、柔い一体(からだ)が悪(あく)を三重(かさ)ねる浮遊の身元を惜しく求めて、一人(ひと)の吐息に斬新(あらた)を見積もる幻想(ゆめ)の独歩(どくほ)を極めて行った。一定(さだめ)を問わない〝奈落〟の景色に男女(ひと)の残香(かおり)が緩く並んで、橙色した丘の上から人間(ひと)に差し込む空虚を識(し)った。一女(おんな)の表情(かお)には男性(おとこ)が移ろい、男性(おとこ)の目尻は怠笑(にや)けて行った…。

      *

 …天然に腿が肥(ふと)く、豊穣(ゆたか)な実りを照らした、実に可愛い娘が居た。夜に、樟葉駅から近くに在るような服屋で、俺と一緒に働いて居た。

 豊穣(ゆたか)な娘は以前(まえ)と変らぬ出で立ちを以て、とても愛らしく可愛らしく、如何(どう)にかして遣りたい豊満に肉付きのむちむち・むにゅむにゅの全身をして俺の欲に働き掛け、俺を誘惑して来て居り、俺は又、同じ職場(近い場所)で働きながらに娘に焦がれ続ける〝悲惨な欲求不満〟に取り巻かれるような「悶々とした状態」に成って居た。

      *

 精神(こころ)の暗黙(やみ)から不装(ふそう)が途切れて夜半(よわ)の記憶が宙(ちゅう)に破(は)れる頃、女性(おんな)の生気が有無を言わせぬ卑怯の像から寝室(ねむろ)を告げ得た。無応(むおう)の自然(あるじ)に正義を閉ざして男性(おとこ)の呼気(こき)から盲(もう)が発(た)つのは、微温(ぬる)い「明日(あす)」から尾翼が立たない幻(ゆめ)の日々など概(おお)きく保(も)った。幻想(ゆめ)の感覚(いしき)に「綱渡り」が在る労気(ろうき)の頭上(うえ)では人社(やしろ)が据えられ、幻想(ゆめ)の一歩(はじめ)が追憶出来ない余所の〝小路(みち)〟から一歩(いっぽ)を出せた…。虚空(そら)の許容(うち)にて〝身元〟を手懐け「在る事無い事」幻想(ゆめ)へ問うのは、精神(こころ)の夜霧に憤茂(ふんも)が発(た)ち生く無造の思乱(あらし)の固まりだった。規矩を拵え俗世へ溺れる無様(むよう)の起死から一歩(いっぽ)を与(あず)けて、邪魔な女性(おんな)が御託を問うのは一幻(ゆめ)の具体(からだ)を精神(こころ)に預けて、浅い想いに空城(くるわ)を蹴散らす孤高の進理(しんり)に疲れて行った。白亜(しろ)い気色に人間(ひと)が跨り個録(ころく)の気色へ薹が立つのは、淡い魅惑に踏ん反り返れる夜半(よわ)の心機の無想であった。白亜(しろ)い大器(うつわ)に呆(ぼ)んやり連なる幻想(ゆめ)の一通(とおり)が宮(みやこ)に立つ迄、孤高に居座る人群(むれ)の生憶(きおく)と寝室(ねむろ)の自主(あるじ)がとっぷり草臥れ、悪しき両眼(まなこ)に口火が発(た)ち生く空気(もぬけ)の上気を分散して居た。しどろもどろに漆黒(くろ)い餌食が幻想(ゆめ)の枯渇に不断を識(し)り生き、一幻(ゆめ)の旧巣(ふるす)へ身重を隠せる固陋の葦から未来(みらい)を象(と)った。意味を変じて室(むろ)へ陥る孤独の小敗地(アジト)は人間(ひと)に彩(と)られて、分厚(あつ)い空壁(かべ)から未屈(みくつ)を統(たば)ねる不意の文句を姑息に呑んだ。気障に魅せ生く不毛の撤廃地(アジト)が現行(いま)に仰け反る未来(さき)の感覚(いしき)は、一人(ひと)の界(かぎり)に伽藍を観守(みまも)る無根の担ぎを通して行った。白亜(しろ)い景色に溺れ始めた未婚を制した〝夜半(よわ)の一男(おとこ)〟は、一人(ひと)を審(しん)じて塒を画(かく)せる秘蔵の礫を感覚(いしき)に保(も)った。小声(こえ)を失くした小禽(とり)の共鳴(なげき)は暗(やみ)を制して感覚(いしき)を張(ば)ら撒き、現行(いま)に積もれる美識(びしき)の〝文言(ことば)〟を「一人芝居」に投じて行った…。過憶(かおく)を吟じて仮想を極める厚い静寂(しじま)の〝欠伸〟を幻見(ゆめみ)て、何時(いつ)か宙(そら)へと概(おお)きく羽ばたく「人の模様」は忙(せわ)しく棚引き、無闇矢鱈の言動(うごき)はともかく、脆弱(よわ)い弄(あそ)びへ通(とお)って行った。精神(こころ)の嘆きを呆(ぼ)んやり観るうち幻覚(ゆめ)の進化は具体(からだ)を手招き、厚い空体(からだ)を新野(しんや)へ運べる「無造の交響(ひびき)」に生気を詠んだ。男女(ひと)に纏わる天声(こえ)の〝人社(やぐら)〟は無知を紐解き暦(こよみ)を観る内、精神(こころ)の概(おお)くを比較して生く疲労の論破を久しく噛んだ。白亜(しろ)い気色に体を透せる無頼の深化は大袈裟ながらに、美声(こえ)を制して聖(ひじり)を詠めない無音の常軌に徹して在った。瞬く間に美辞を発する昼と夜との涼風(かぜ)は久しく、女性(おんな)と一男(おとこ)を一局(ひとつ)に纏める不応(ふおう)の小敗地(アジト)は一杯だった。幻(ゆめ)と独創(こごと)に論破を挫ける秘めた御託は美露(びろう)を費やせ、白亜(しろ)い独白(かたり)を聴かせる不審の八光(おろち)を不安に盛(も)った。初めて介した幻覚(ゆめ)の感覚(いしき)は、美露(びろう)に際して〝亘(わた)り〟を識(し)った。

      *

 俺は、天然娘が、天然娘の豊満過ぎる肉体が欲しかった。娘は相変らず愛想が良く、他人(ひと)の話に良く乗ってくれる。そこには矢張り女子従業員が多く働いて居たが、男子従業員も、気付けば何人か座りながら働いて居た。

      *

 孤独の小敗地(アジト)に幻(ゆめ)を張(ば)ら撒き祈祷の早天(そら)には身塵(みじん)が好く立ち、厚い遊戯に人が企む鼓動の様子を久しく観て居た。孤高を装う神秘(ふしぎ)の支配が幻想(ゆめ)と自然(あるじ)を素早く片付け、昨日の撤廃地(アジト)に好(よ)く好(よ)く懐ける美容の所以(ありか)を伝えて在った…。孤独の盲者(もうじゃ)が人体(からだ)に懐かす余程の鈍(くもり)に自己(おのれ)が省み、俗世(このよ)の女性(おんな)を宙(そら)へ葬る阿漕の努めを連続して居る…。一人(ひと)の進化を透明にも見て安い鼓動(うごき)に暫く退(の)くのは、幻覚(ゆめ)と憂き世の狭間に降り立つ無効の自然(あるじ)の努めであって、透明色した浮き世の姿勢(すがた)は美声(こえ)を発さず少なく死んだ。俗世(このよ)の姿勢(すがた)に幻覚(ゆめ)を携え私闘の弾みに力を置くのは、永い間に空間(すきま)を観て居る男女(ひと)の正体(からだ)に同じであって、広い界(かぎり)に宙(そら)を好(よ)く差す夢中の列(ならび)と相当して居る。男女(ひと)の空転(まろび)と極意を知るうち分厚(あつ)い景色は男女(ひと)へ訪れ、明日(あす)の文言(ことば)へその実(み)を安らぐ美知(みち)の小敗地(アジト)へ一杯だった。幻想(ゆめ)の暗転(まろび)は宙(そら)に朗(あか)るく至当(しとう)の所以(ありか)を紡いで居ながら、見事に適して美事(みごと)を失くせる「憂き世」の信途(しんと)の努めに発(た)った。分厚(あつ)い空間(すきま)に無己(おのれ)を好く見て旧い小敗地(アジト)を幻(ゆめ)に問うのは、青色して居る滑稽(おかし)な嘆きと幻覚(ゆめ)を透らす旧い樞(しかけ)と、好く好く見守る人の流行(ながれ)は脚力(ちから)の限りにほとほと保(も)った…。俗世(このよ)を埋(うず)める夜半(よわ)の美声(こえ)には柔い詐欺師が努々(つとつと)現れ、幻覚(ゆめ)の女性(おんな)と今日の一男(おとこ)を良く良く外せる無頼を持ち寄り、白亜(しろ)い正形(かたち)に「子供」を観て居る母性(はは)の既憶(きおく)に相当して居た。無尽の成果(かなた)へ人間(ひと)が抜け落ち陰府(よみ)の最中(さなか)で苦渋を詠むのは、一人(ひと)へ懐けぬ密かな悪魔の度量を示した〝阿漕〟であった。虚空の進度(しんど)が宙(そら)へ閃き夢中の進歩が体へ懐くは、昨日に観て居た人間(ひと)の刹那の余程の言動(うごき)に乱在(らんざい)して居る…。夢憶(むおく)の調度と伽藍が鳴くのは絶えて久しい女神の界(かぎり)で、人間(ひと)の鼓動(うごき)と余程の進化が殊に早まる無能の深化を、殊に遊べる幻(ゆめ)の空間(すきま)にすいすい泳げる人動(うごき)に問うた。明日(あす)の界(かぎり)へひっそり静まる無形の疾風(はやて)を直(じか)に観る時、幻覚(ゆめ)の無念が孤高に悦ぶ一人(ひと)の界(かぎり)を担保に取った。白亜(しろ)い悪魔が宙(ちゅう)へ浮くとき脆弱(よわ)い無形(かたち)は一人(ひと)を拵え、造作を失くした夜半(よわ)の八光(ひかり)が永久(とわ)へ流行(なが)れる幾度を識(し)った。過去の大口(くち)から未来(さき)を導く夜明けの深化は衰退して活き、宙(そら)へ並べる不従(ふじゅう)の人社(やしろ)は夢中に着飾る嫉妬を見て居る…。故郷の宙(そら)から〝幾度〟が発(た)つ時〝無頼の幻(ゆめ)〟には悪魔が空転(ころ)がり、人間(ひと)と悪魔が交信して生く俗世(このよ)の清潔(おきて)を諮問に打った。幻(ゆめ)の体は並んで久しく、陰府(よみ)の契りをその掌(て)へ込めれば、一体(からだ)の髄まで未覚(みかく)を通せた「幻覚(ゆめ)の初歩(はじめ)」が概(おお)きく成った…。俄かに苛立つ人間(ひと)の小敗地(アジト)に雪が降るのを概(おお)きく見て取り、明日(あす)の並びに許容が凄める人の芥(あくた)を問答しながら、〝旧い距離〟から「未覚(みかく)」が外れる誇張を呈した小粋が散った。幻覚(ゆめ)の端(すそ)へとあしらう肚から無感に大きく土壌が据えられ、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと活き尽(き)る要素は伽藍の許容(うち)へと消え去り出せた…。

      *

 …夜の、冷たく気持ちの良い風が吹く、車道沿いに在るこの店(服屋兼豚骨の作り方とそれに対する意気込みなんかを俺に見せる店)のガレッジ販売(セール)をして居るようなその店の一角(いっかく)で、俺はその店頭で並べた沢山では決して無いが、小じんまり纏まった小さな一画(いっかく)に置かれてこの店を盛り上げようとする服(商品)と店のコーディネート(どう置いたらこの店がもっと売れるか、を念頭に置いて考える、服の配置の仕方と店との相性を図って、その事により店の売り上げを上げようとするコーディネーターがするコーディネートの仕事)を俺は何とか工夫して居たが(コーディネーターとしての資格を俺は有して居ない)、その店の、俺よりももっと常連・先輩のコーディネーターを気取れる、そこで働く(他の)女店員に先を越されたように、その女店員達は何人か群れを成して皆コーディネートして居り、俺は〝敵いそうにない…〟等割と素直に敗北を受け入れしゅんとして居た。

 俺は天然娘が好きだった。

      *

 精神(こころ)の欠伸に「宙(そら)」が拡まり「行方知らずの呼吸」の許容(うち)から、幻想(ゆめ)の厄日が堂々巡りの花王の思乱(あらし)を追想して居る…。精神(こころ)の生絆(きずな)を幻(ゆめ)に扱い透明色した「ステンドグラス」は、一女(おんな)の内(なか)から〝身許〟を蹴散らす所の情緒を好く好く伝(おし)えて、明日(あす)の一身(からだ)の都合上から「行方知れずの御託」を解(と)いた。漆黒(くろ)い躰に宇宙を携え一女(おんな)の画期は何処(どこ)まで失(き)えても、休み休みの孤踏(ことう)の合間(あいだ)は髑髏を呼ばれる憤茂(ふんも)を切った。宙(そら)に蔓延る夢想の深紅が丁度再び瞑想するのを、女性(おんな)の思乱(あらし)と精神(こころ)の情緒は行方知れずに悶々操り、明日(あす)の深化を一体(からだ)に惑わす旧い一幻(ゆめ)へと空転(ころ)がり込んだ。幻想(ゆめ)の理屈に不毛と和らぎ耐えて忍べる無屈(むくつ)の合間(あいだ)は、一身(からだ)を宙(そら)へと無重に追い生く孤独の主観(あるじ)へ没頭して居る…。未来(さき)を詠み取る旧い景色は一人(ひと)の気色と有頂に煩い、踊れる神秘(ふしぎ)が宙(そら)に語れる白亜(しろ)い銀河を不安に観ながら、一人(ひと)と現人(ひと)とが到来して生く旧い景色を象り出した。行方知らずの孤踏(ことう)の銀河は幻(ゆめ)を羽ばたく不毛へ寄らねど、自己(おのれ)を愛する躰の景色は経過(とき)を忘れて準じて在った。気楼の依怙地に進々(しんしん)窮(きわ)まる泣くに泣けない不動の冥利は、男性(おとこ)と一女(おんな)の過憶(かおく)の許容(なか)から一重刻(ひとえきざ)みの味覚を識(し)った。母性(はは)の柔裸(やわら)が不毛を象り安い主観(あるじ)の凡庸等には、安(やす)む間も無く一身(からだ)を相(あい)する孤高の思乱(あらし)を充分扱い、記憶に届かぬ脆弱(よわ)い児(こども)は温度を識(し)り得ぬ理屈を知った。脆(もろ)い許容(なか)から宙(そら)を企み不当に合せぬ経過(とき)を捩れば、争うばかりの俗人(ひと)の活気は獄(ごく)を観ながら地獄へ堕ちた。妙に高まる弱音の温度は仏(フランス)仕立ての円(まろ)やかさを識(し)り、米(アメリカ)産れの凡庸(ふつう)の景色を四季(きせつ)に幻見(ゆめみ)て気楼と酔った。一女(おんな)の自覚(かくご)が燦々極まり人間(ひと)の孤独が宙(そら)を観る時、幻(ゆめ)の許容(なか)へと迷い込め得る人間(ひと)の記憶は前途を保(も)った。孤独の許容(なか)から憤茂(ふんも)が輝く「その実(み)」の行方は気楼により見て、懐く躰を不毛へ追い生く〝塩狩峠〟の桟は空転(ころ)んだ。精神(こころ)の何処(どこ)かで追憶して生く一人(ひと)の概(おお)くは悦びだけ識(し)り、明日(あす)の生憶(きおく)と旧(ふる)びた記憶は羽毛に巻かれて巣立って行った。精神(こころ)と現行(いま)との易しい生絆(きずな)に淡い月日(つきひ)が遠く活き延び、一幻(ゆめ)の内(なか)へと散々這い行く鈍労(どんろう)ばかりが呼吸を吐(つ)いた。…

 一幻(ゆめ)の身元に着飾る悪魔は脚(あし)の無いのを好く好く幻見(ゆめみ)て、気楼に欲しがる悪魔の生命(いのち)を一体(からだ)に創れる固陋を保(も)った。

 一幻(ゆめ)の生憶(きおく)に一女(おんな)が生き過ぎ、夢中の信途(しんと)を男性(おとこ)が保(も)つのは、絶えて久しい正義の純心(こころ)の幻(ゆめ)を費やす孤独であった。枯渇に幻見(ゆめみ)た幻(ゆめ)の総身が経過(とき)を忘れて精神(こころ)を保(も)つのは、児(こども)の生気と幻(ゆめ)の生憶(きおく)が充分通れる無心であった。

      *

 天然娘の男に対して柔軟な(やわい)態度を見る内、店が退(ひ)けたらデートに誘(さそ)って見よう、等の、以前に同じような事三回やって三回してるのにまだ懲りん俺は、今回も、どうしようも無い衝動を抑え切れずに、天然娘の目の前での行動を具に観ながら堪らなく成って、天然娘に近付いた。

      *

 文言(ことば)が過ぎ生雲の憂い「明日(あす)」まで一女(おんな)の気色が元気に居座り、晴れた日に咲く人間(ひと)の文句(もんく)は具体(からだ)を培い懺悔を識(し)った。文言(ことば)の角(かど)から無想が拡がり柔い明日(あす)から温度を識(し)るのは、一女(おんな)の柔手(やわで)にすいすい活き尽(き)る夢限(むげん)の新夜(しんや)の覇気の具合で、精神(こころ)に留(と)め置く無造の定律(おきて)は細々(こまごま)儚い文化と成った…。捨て駒から観た二匹の具体(からだ)は不毛の思乱(あらし)を二性(ふたつ)に分け合い、明日(あす)への小言を温度と知るまま無言の小敗地(アジト)へ放(ほう)って行った。幻想(ゆめ)の独創(こごと)を銀河へ咲かせる無頼の主観(あるじ)を余所に従え、旧(ふる)き自主(あるじ)の孤独を取り持つ孤高の感覚(いしき)は〝水面(みなも)〟に捨てられ、可弱(かよわ)き女性(おんな)の艶(あで)を見忘(わす)れた思いの礫は、急々(いそいそ)出掛ける〝急(きゅう)の行方〟の身悶えして生く小敗地(アジト)に在った。孤高に居座る根深い〝信途(しんと)〟は俺の背中を急々(いそいそ)蹴り出し、夜半(よわ)を見出す獣の定律(おきて)の旧い夜宙(よぞら)にふらと見た儘、自己(おのれ)を表す独創(こごと)の信途(しんと)は「お辞儀して居る無想」と成った。孤高に居座る柔い四季(きせつ)は人間(ひと)の哀れを無進(むしん)に蹴散らせ、可脆弱(かよわ)き贈(おく)りを二性(ふたつ)に捧げる「小言の自主(あるじ)」と対面して居た…。自由を掌(て)にして優雅に懐ける一人(ひと)の遊戯は〝身重〟に居直り、幻想(ゆめ)の白紙(こころ)に男・女(だんじょ)を馴らせる〝無音〟に跳び立つ神秘(ふしぎ)の詩(うた)には、意味を安(やす)めて富(と)みを培う精神(こころ)の〝正義〟が干渉して居た…。独創(こごと)を織り成す二性(にひき)の幻(ゆめ)には一体(からだ)を募らす自然(あるじ)が片付き、旧(ふる)き水面(みなも)へ男・女(だんじょ)を堕(お)とせる固陋の撤廃地(アジト)が悠々片付き、明日(あす)の幻覚(ゆめ)の余韻(のこり)が素早く発(た)った。生憶(きおく)の許容(なか)から未覚(みかく)が装い、過去の集成(シグマ)を横目に据えても、一人(ひと)の弄(あそ)びが減退して生く〝古き軒端〟の概(おお)きな態度は、…幻(ゆめ)の暮らしにずんずん努める俺の「男・女(だんじょ)」に通らなかった…。―――オレンジ色した無敗の勇者が懇切豊かな人間(ひと)を問うのも、矢張り〝画(え)〟に観た滑稽(おかし)な優雅の仁王の八頭(おろち)に相等(そうとう)して居た…。

 脆弱(よわ)い人間(ひと)から孤独が這い生く不当の思乱(あらし)の獲物(ゲーム)の果(さ)きには、一女(おんな)に蔓延る裸天(らてん)の儀式が信仰(めいろ)を這い出て優遇され得た。緊(きつ)い濁りが白体(からだ)を擦り抜け、漆黒(くろ)い自然(あるじ)が〝理屈〟を問うのは、無意識(いしき)の背後(あと)から〝気楼〟が渦巻く孤独の儀式に相違が見得ない。白紙(こころ)の清閑(しずか)に己(おの)が止むうち身憶(みおく)の様子が暫く成るのは、分厚(あつ)い巨躯から女性(おんな)が透れる不満の〝小敗地(アジト)〟の悪態だった。未知に息衝き魅惑を統(たば)ねる「脆弱(よわ)い定形(かたち)」の人間(ひと)の身重に、脆弱(よわ)い小敗地(アジト)が自然(あるじ)を重ねる渡航の定律(おきて)を暫く知った…。無知に蔓延る人山(やま)の向こうに、霧に和(やわ)める揺蕩(ゆらぎ)が在った。無己(おのれ)の過失が活きる向こうには、淀んだ景色が追随して生く逆生(もどり)が逆巻く気色が跳んだ。「これ見よがしに…」な鈍(どん)の晴れから人間(ひと)へ付き添う〝哀れ〟が突き出せ、淀みを見知らぬ徒労の跡には幸先(さき)の失(き)えない豊穣(みのり)が発(た)った。一女(おんな)の陰から理知が点(つ)き出せ身重へ揺らげる担保の限りは、自己(おのれ)の幸先(さき)から熊手を拾える無限に豊かな残香(かおり)が在った。幻(ゆめ)の枕に果(さ)きを観るまま無想に概(おお)きな一重(ひとえ)の許容(うち)には、遍く散歩が労(ろう)を尽かせぬ独り善がりの労途(ろうと)が在った。未知の片輪(かたわ)に利口が煌(かがや)き無心の概(おお)くを空気(しとね)に遣るのは、仄(ほ)んのり小さく朗(ほが)らに灯れる〝憂き世〟に掲げた実りであった。紛い物から利心(りしん)が輝く一人(ひと)に大きな「枕」の目下(した)には、予知夢に滴る〝間抜け〟の美味から〝向日〟に展開(なが)れる感覚(いしき)が発(た)った。幻覚(ゆめ)の葦から凝固が織り成す一人微温夜(ひとりぬるよ)の小敗地(アジト)の他には、未完(みかん)の人から規則に従う精神(こころ)の共鳴(さけび)が大きく鳴った…。味気無いまま宙(ちゅう)へ跳び散る無音の〝家畜〟に術(すべ)が無くとも、間抜けに空転(ころ)がる夢中の間(あいだ)は人間(ひと)に通れぬ人社(やしろ)が配(はい)する。幻夢(ゆめ)の行方を報されなくとも精神(こころ)の揺蕩(ゆらぎ)に〝余生〟が騒がれ、男性(おとこ)と一女(おんな)の倦怠等から非常に拙い宙(そら)が芽生えた。

「あんな現代人(やつら)と一緒にするな。」

 文言(ことば)の概(おお)くが余波に騒がれ身塵(みじん)に鈍(くも)れる奥義を識(し)っても、幻想(ゆめ)の無駄から感覚(いしき)が挙がれる〝仁王の悪魔〟はたじろぎさえせぬ…。無進(むしん)に拡がる宇宙(うちゅう)の塵(ちり)には人間(ひと)が佇む気配が悦び、悪しき両眼(まなこ)が気色を脚色取(いろど)る無心の日(ひ)の掌(て)が呆(ぼ)んやり鳴った…。―――価値を識(し)らない不応の自然(あるじ)が孤独に培う独気(オーラ)を設けて、俺の背後と思乱(あらし)を沈める「幻(ゆめ)に清閑(しずか)」な悪魔を盛(も)った。慄く生果(かなた)は一体(からだ)を忘れて〝人身御供〟に気色を横切り、明日(あす)の〝両眼(まなこ)〟を良く良く見知れぬ不安の成果(かなた)を概(おお)きく労い、…一人(ひと)の文言(ことば)に留(とど)めを刺し得る〝身重の勝手〟を暫く乞うた。―――どぎまぎして居る人の息子は「娘」の傘下にその実(み)を棄て置き、幻想(ゆめ)の泡沫(あぶく)に未知を統(たば)ねる不遜の宮(みやこ)の摂理を識(し)った。脆弱(よわ)い一男(おとこ)の恋の行方が「宙(そら)」を目指せる陰府(よみ)と識(し)り合い、分厚(あつ)い泡沫(あぶく)を気色へ取り込む〝身塵(みじん)〟の行方を具に観て居る…。幻想(ゆめ)の生憶(きおく)は奇妙に仰け反る「不安」の礫を概(おお)きく労い、一人(ひと)の具体(からだ)に解け入る空(すき)には「何が何でも」論理を描(か)いた。経過(とき)を刻める無心の既憶(きおく)は未知の空間(すきま)を概(おお)きく見出せ、無進(むしん)に狭まる〝恋の行方〟は奇想に翻(かえ)れる夜路(よみち)に在った。精神(こころ)と一心(こころ)、余念と静まり…、暑い朝から非行の程度は不安に揺ら付く真芯(ましん)を取り添え、〝幻見ヶ丘(ゆめみがおか)〟の既知の傍(そば)にて身塵(みじん)を隠せぬ精神(こころ)を保(も)った…。

      *

 …近付いた時、他の(その夢の中で、〝何処どこかで見知ったような男…〟とか俺に想われる)男が、仕事を終えて、そこでの制服から普段着に着替えようとし、その男の前を、その男の誘(さそ)うような言葉に可愛らしい笑顔で応えながら通り過ぎようとした時、男は娘に対して、謙虚な返しをしては居たが、遂に我慢し切れずであったのか、その通り過ぎようとする娘の下半身に縋り付き、娘の行く手を阻んだ。

      *

 精神(こころ)に巣立てる立派な者には正義の戦(いくさ)が荒れに草臥れ、悪しき新野(しんや)が両肩(かた)を貸さない不毛の栄華を驚き描(えが)く。女性(おんな)の労苦をその背に煩い尊(たっと)い者から首(こうべ)が張るのは、春の好(よ)き日に繕い固める一女(おんな)の気色に段々似て居た。土色して居る幻想(ゆめ)の胴着は幻(ゆめ)の結びに仮面を魅せられ、女性(おんな)の様子を具に宿せる後光の在り処を工作して居る…。幻想(ゆめ)に懐ける奇妙の温度は自主(おのれ)に纏わる無心を躊躇い、暗い夜路(よみち)を共に通せる〝傀儡〟ばかりを図案に描(か)いた。文字の慌てが淡さを独語(かた)り、一女(おんな)の首(こうべ)が奈落を解(と)いた。緊(きつ)く縛れる夢中の揺蕩(ゆらぎ)は未完(みかん)に頼れる孤踏(ことう)に訴え、荒い野原に小金(こがね)を設ける人間(ひと)の一体(からだ)を伽藍に置いた。白亜(しろ)い気色に泥濘さえ発(た)ち、一人(ひと)の気色が具体(からだ)を濾すのは、無限に渡れる旧い新野(しんや)の「想定」ばかりに空虚を飼った。分厚(あつ)い静寂(しじま)は空想ばかりで、鈍(にぶ)い思乱(あらし)を遂に易しく、男性(おとこ)と女性(おんな)の具体(からだ)を宿せる修業の成果をその芽に焼き付け、人間(ひと)に纏わる概(おお)きな錯覚(ゆめ)には白亜が延び活き、苦労に絶えない律儀の身元は男女(ひと)の孤独に一体(からだ)を識(し)った。孤独ばかりが宙(ちゅう)を跳び活き不装(ふそう)の水面(みなも)に律儀が生くのは、現代人(ひと)の基準に愚行(おろか)を見守る不意の感覚(いしき)に自己(おのれ)を幻見(ゆめみ)て、分厚(あつ)い途切りに〝賢(かしこ)…〟を葬る不倫の倫理にその掌(て)を出せた。

 「訳の分らぬを、訳の分らぬで通す現代人」

 苦労にに透せる脚色(いろ)の形は不味い感覚(いしき)の鈍(にぶ)さに阿り、旧い努力をその瞳(め)に来(きた)らす「不毛の限度」は何処(いずこ)も同じで、幻(ゆめ)の白亜(はくあ)へ逆さに気取れる肉の憂味(ゆうみ)は屈曲して居た…。―――固陋に息衝く無心の概(おお)くは現代(いま)を棄て去る自覚(かくご)を決め生き、透明色した〝奈落〟の景色を現代人(ひと)に宛がい崇高(崇拝と同意)した儘、幻(ゆめ)の自己(おのれ)へ価値を見出す不足の鈍気(どんき)は独走(はし)って行った。旧い家畜の価値を見出す〝一貫して居る不動の哀れ〟は、現代人(ひと)の哀れを普通に観たまま始動に赴く幻想(ゆめ)の欠片(かけら)は、暗い夜路(よみち)をずんずん統(たば)ねる不意の思乱(あらし)へ近寄り出せた。文言(ことば)の概(おお)くが不毛を見出す「硝子色」した概(おお)くの勝手は、人体(ひとのからだ)鋭気を養う古い仕手から脱却した儘、初夏(なつ)の残香(かおり)をその実(み)に惑わす不純の自主(あるじ)に規則を識(し)った…。一女(おんな)を生け捕る魔の手の揺蕩(ゆらぎ)は、不動に突き出る〝魔の手〟を納めて、男性(おとこ)の言動(うごき)を大目に見守る美麗の憂茂(ゆうも)にその実(み)を識(し)る儘、空を仰げる下手(へた)の上手(じょうず)は不遜を通せる無頼を飼った。概(おお)くの幻影(かげ)から利屈(りくつ)が飛び出す不毛の信仰(めいろ)は人間(ひと)を片付け、現代人(ひと)の憂茂(ゆうも)に未熟すら無い吝嗇(けち)な阿漕を充分飼った…。

      *

 …阻まれた娘は、何時(いつ)か現実でのCP(コンピュータ)前で他の男達と戯れて居た時のように、嫌な顔一つせず、その男に抱かれるように自分自ら相対して行った。

      *

 無機の快感(オルガ)を出汁にしたまま無様(むよう)の日(ひ)の掌(て)は打診されつつ、夜半(よわ)の一灯(ひかり)へ追討して行く精神(こころ)の歪みを保(たも)って在った。未知に活き生く分業(ノルマ)を崩して幻想(ゆめ)の一通(とおり)を表情(かお)に差すのは、向かい合うのを明日(あす)に識(し)らない悲壮の快無(オルガ)を解凍して居る…。娘の吐息が温(ぬく)みを携え未知の既憶(きおく)を具体(からだ)へ通すは、旧い夜原(よはら)に女性(おんな)を知り生く〝水と霊との…〟悟りを識(し)った…。過去の脚力(ちから)を人間(ひと)に投げつつはにかみながらの苦労の果てには、男女(ひと)の空気(もぬけ)がぎこちないのを清閑(しずか)に見守る精神(こころ)でもある。渡航の合図が俗世(このよ)で鳴らなく一人(ひと)の行方が妙に止むのは、精神(こころ)の空気(もぬけ)に宙(そら)が倒れる白雲(くも)の動きに相当して居る。孤活(こかつ)の行方が男・女(だんじょ)に報され幻(ゆめ)の初めに束(つか)が生くのは、幻想(ゆめ)の一重(ひとえ)に具体(からだ)が閃く夢中の快無(オルガ)と相当して居る。幻想(ゆめ)に狭まる白亜(しろ)い水面(みなも)は男女(ひと)の行方を良く良く晦ませ、葦と〝水(みず)〟との境を異(い)にする不幸の彩度(さいど)を連続させ得た…。

 旧く拗れた〝夜半(よわ)の身元〟は自体(おのれのからだ)を宙(そら)に操り、幻覚(ゆめ)の気色をその掌(て)に緩める一人(ひと)の美声(こえ)から生命(いのち)を観た儘、明日(あす)の鈍(くも)りを夜半(よわ)に導く〝水と霊との弄(あそ)び…〟を待った。虚空に揺らめく起死の叫びは固陋を携え〝水面(みなも)〟を固めて、幻(ゆめ)と精神(こころ)で幾多を幻見(ゆめみ)る無業(むぎょう)の主観(あるじ)を想定して居る…。旧い醐味(ごみ)には樞(しかけ)が閉じられ、幻(ゆめ)の〝旧巣(ふるす)〟に一人(ひと)が在るのは、精神(こころ)の旧(むかし)に旅を意図した一女(おんな)の精気の礎だった…。

      *

娘「あ、でも、もう、時間…帰らないと…」

俺(自分は椅子に座りながら、自分の目前まえを通り過ぎようとする娘の下半身に徐ろに抱き着き)「ダメー」

と男と娘との会話が俺から少し離れた場所で、縷々に飛び交った。

      *

 翌朝(あさ)と現行(いま)との僅かな空間(すきま)に旧(ふる)びた女体(からだ)を縷々に綴って、自然(あるじ)の叫(たけ)びに基調を識(し)り生く斬新(あらた)の温度は目覚ましかった。精神(こころ)に降り立つ神秘(しんぴ)の夕べは所構わず思乱(あらし)を装い、一人(ひと)の遠方(とおく)を合点して居る〝寝坊〟に活き着く独理(ドグマ)は翻(かえ)らず、虚無の殻から抜け毛を気にする幻(ゆめ)の篝(かがり)は器用に成った。明日(あす)への一幻(ゆめ)から男・女(だんじょ)が掌(て)にした〝水と霊との〟温味(ぬくみ)の所以(ありか)は、俗世(このよ)の活き血へ男女(ひと)を固める身欲(よく)の網羅を追随した儘、分厚(あつ)い切先(きさき)を器用に脚色取(いろど)る〝小声(こごえ)の連呼〟に木霊し続けた。哀しい眼(め)をした女性(おんな)の勇気が詩(うた)に吠え生く対談だけ識(し)り、俗世(このよ)の華から葦を表す不甲斐の論歩(ろんぽ)を小さく保(も)った。白亜(しろ)い霧から夜風が流行(なが)れて「無心」に日を割く闊歩を識(し)れば、男性(おとこ)と一女(おんな)の美声(こえ)の限りは瞬く間にしてその「美(び)」を飾れる…。布団に包(くる)める夜半(よわ)の難儀は人間(ひとのあいだ)を忙(せわ)しく擦(す)り抜け、旧い夜風に固陋を観て居る「不穏の従者」に活歩(かつほ)を採った。一人(ひと)の下(くだ)りに俗(ぞく)を着せ替え「旧い憤茂(ふんも)」にその芽を観るのは、幻想(ゆめ)の無邪気に底を奏でる不応の自然(あるじ)の選択だった…。器用の両眼(まなこ)を律儀に問い付け、一幻(ゆめ)の夜風(よかぜ)に「男・女(だんじょ)」を見紛う不動に概(おお)きな巨躯を観た儘、人間(ひとのあいだ)はとろとろ棚引く不相(ふそう)の空間(あいだ)を通して行った。未来(さき)を信じて孤踏(ことう)を幻見(ゆめみ)る不屈の幻(ゆめ)から主観(あるじ)が安転(ころ)げて、漆黒(くろ)い猟奇に感覚(いしき)を絡めた幻覚(ゆめ)に大きな転倒(まろび)の〝相図(あいず)〟は、意味を忘れて両親(おや)を愛する純心(じゅんしん)から観た正理(せいり)を呑んだ。旧い独創(こごと)に身塵(みじん)を晦ませ人間(ひと)の世から成る無言の正義は、文言(ことば)を撓(たわ)めて幻(ゆめ)を擁する非行を想わぬ躰であった。精神(こころ)と現行(いま)とが未来(さき)を着せ替え「旧い土間」から律儀は発(た)つのは、甲斐を忘れた一重(ひとえ)の思乱(あらし)の「人間(ひと)」を立たせぬ独牙(どくが)であった。無用に活きては無様(むよう)に永らえ、幻視(ゆめ)の感覚(いしき)に精神(こころ)が忌むのは、幻夢(ゆめ)の未知から凶暴(ちから)が苛む「一幻(ゆめ)の思乱(あらし)」の総嘗めだった。局(きょく)を信じて巨躯を失う成果(はて)を見知らぬ不浪(ふろう)の端(はし)には、表と裏から非常に軋める幻(ゆめ)の愛奴(あいど)が生気を盛(も)った。一心(こころ)と幻想(ゆめ)とが魅了され生く故郷の調子は一人を愛し、精神(こころ)の向くまま無己(おのれ)を相(あい)せる〝水と霊との…〟悪しきを識(し)った。一女(おんな)の体裁(かたち)に一幻(ゆめ)が沿(そぐ)えぬ未開の小敗地(アジト)は結局さえ知り、分厚(あつ)い夕べに〝底〟を見知らぬ〝水と霊との〟主観(あるじ)の甲(こう)には、分厚(あつ)い空壁(かべ)からするりと活き生く〝無心の強靭(つよ)さ〟が日(ひ)の芽(め)を知った…。―――固陋に牛耳る巨躯の主観(あるじ)は「俗世(このよ)」を識(し)れずに孤高を幻見(ゆめみ)て、相(あい)せる刹那を許容に凝らせる不通の独理(ドグマ)を精神(こころ)に保(も)った…。白亜(しろ)い愛撫は精神(こころ)を培う。一女(おんな)の主観(あるじ)は無関(むかん)に接する…。孤独の表情(かお)から淀んだ素顔は未知の両腕(かいな)を護って行った…。不毛の荒れ地に人間(ひと)が佇み、〝巨躯〟の所以(ありか)を端正(きれい)に置き去り、「明日(あす)」の木霊を宙(そら)へ返せる不応の努力を追随させ得た…。追随させ得る努力(ちから)の〝水面(みなも)〟は青空(そら)に居座る限界から成り、白亜(しろ)い棘から「今日」を幻見(ゆめみ)る不能の自主(あるじ)を個体へ遣った…。過去の栄華を不毛に論ずる現代(いま)に産れた評者の愚行(おろか)は、「没我」を唱(しょう)して主観(しゅかん)に阿り、「没我」を透して具体(からだ)を気取れる〝幼い遊戯〟にその日を保(も)った…。精神(こころ)が積もれる不思議の想いに〝夜半(よわ)〟の伽藍が幻想(ゆめ)を観る時、「奈落の底」から母性(はは)が奏でる悲壮の両眼(まなこ)は動転して居た。過去に堕ち着く両眼(まなこ)の裏には〝一女(おんな)の証明(あかり)〟が儚く燃え立ち、幻(ゆめ)を観るのに「調度」を損なう未来(さき)の道標(しるべ)を久しく保(も)った…。証明(あかり)の許容(うち)から一男(おとこ)が燃え立つ幻想(ゆめ)の独理(ドグマ)は昏々(こんこん)従順(すなお)に、夜目(よめ)を着せ替え夜目(よめ)に導く不等の正理(せいり)を揚々仕上げる…。苦労症(くろうしょう)から律儀が棚引く幻(ゆめ)の温度は〝安らぎ〟さえ無く、暫く佇む両眼(まなこ)の調子を〝伽藍〟に導き鬱陶しく成る。一女(おんな)の体形(かたち)に魅惑が付くのに白亜(しろ)い四季(きせつ)は景色を見限り、精華(はな)の色葉(いろは)を〝初歩〟に導く「人間(ひと)の傘下」を順に照らした。

 男性(おとこ)に労(ろう)する〝証明(あかり)〟の身元で一女(おんな)の気色はどんどん仕上がり、論述ばかりが精華(せいか)を魅せない不当の主観(あるじ)を御託を説いた。不覚…不覚…不審…不信…。無頼に求める神秘(ふしぎ)の両刃(やいば)は未知の背中にぽつんと報され、分厚(あつ)い〝講じ〟に〝身重〟を募らす不装(ふそう)の正義を途端に解(と)いた。苦労性から律儀を翻(かえ)せる不惑の音頭が精神(こころ)を保(も)ち出し、柔(やわ)の身振りを基調に這わせる不頼(ふらい)の自主(あるじ)は安心した儘、軟い体は男女(ひと)を這わせる「俗世(このよ)の錬磨」を精神(こころ)に問うた…。結局、愚行(おろか)に…、明日(あす)の…、撓(たわ)めは…、気楼の柔裸(やわら)を、…精神(こころ)に留(とど)める…、葦の神秘(ふしぎ)を二重に巻いた…。

 幻想(ゆめ)の四肢(てあし)を着せ替え初める不穏の進者(しんじゃ)を堂々観ながら、一人(ひと)の定形(かたち)は体躯を和らぐ不相(ふそう)の行儀を同調(シンパ)に識(し)った…。旧い景色の八頭(あたま)の裏では幻想(ゆめ)の生理(せいり)が矢庭に猛り、「明日(あす)の世(よ)」に観る理憶(りおく)の正茂(せいも)は幻(ゆめ)を着せ替え躰を知った…。生憶(きおく)と現行(いま)との旧(ふる)びた空間(すきま)に男女(ひと)の大器(たいき)がこてんと転がり、明日(あす)の様子に暫く暗転(ころ)げる白亜(しろ)い既憶(きおく)は安定して居り、無意味に羽ばたく理詰めの感覚(いしき)は陰府(よみ)を詠めない感覚(いしき)に流離う…。非行続きの無様(ぶざま)の遊離は未信に繋がる精神(こころ)を澄ませて、幻想(ゆめ)へ懐ける活命(いのち)の端(すそ)から固陋を想わす正義を買った。既憶(きおく)の許容(うち)から繁茂して生く途々(みちみち)連なる結帰(ゆうき)の一種は、精神(こころ)の許容(うち)から感覚(いしき)を三重(かさ)ねた〝微動に過ぎない〟生理(せいり)を保(も)った。孤憶(こおく)の欠片(かけら)に漆黒差(くろさ)が漲り、旧い小敗地(アジト)に究(きわ)めが発(た)つ頃、幻覚(ゆめ)の幻心(こころ)に未想(みそう)が立ち退(の)く「精神(こころ)の王者」が繁茂を保(も)った…。

      *

 …俺はその男が羨ましかった。その、娘が観念して男に近付こうとした時、娘を引き留めようとしたのか、娘を惜しく思って伸ばした俺の手の親指が、娘の右口角(みぎこうかく)から少々口内に入る、と言う事が在った。その指を引き寄せて臭(にお)いを嗅ぐと「ゲロの臭い」がした。(娘が)何処(どこ)かで吐いたのかな?と、俺は娘を気遣って居た。

      *

 思惑(こころ)の主観(あるじ)を孤独に装え未知の歩幅を地中へ遣るのは、私欲(よく)に見紛う固陋の相図(あいず)の経過(とき)を通さぬ独理(ドグマ)であった。身塵(みじん)の辺りを散策しながら器用の傍目は浮遊を労え、孤高に徹した男女(ひと)の身欲(よく)には徒労に過ぎない大労(たいろう)など在る…。独創(こごと)の上気が〝本気(ほんき)〟を装い無機の動作を宙(そら)に見るのは、無駄を省ける夜半(よわ)の静寂(しじま)と幻想(ゆめ)に織り成す転倒でもある。文言(ことば)の列(ならび)を静寂(しじま)へ織り成す夢中の動作を加減に識(し)りつつ、無音の空間(すきま)に独理(ドグマ)を相(あい)した大児(こども)を培う空転(まろび)の動作は、一女(おんな)の元(もと)から体裁(かたち)を識(し)り生く旧い木通(あけび)の向きの血に発(た)つ。精神(こころ)の囲みを凡庸(ふつう)に観ながら〝水と霊との〟所以(ありか)を識(し)るのは、宙(そら)の日出(ひで)から秀(ひで)を感じる無動の〝動作〟の顕れから成る。奇妙を保(も)ち出し具体(からだ)を創るは夢限(むげん)の端(はし)まで、自己(おのれ)を凄める無知の界(かぎり)は青空(そら)へ羽ばたく奇言(きごん)を徹する…。旧い小敗地(アジト)の墓前の傍(よこ)では〝水と霊との〟哀れが付き出せ、手鏡(かがみ)を観ながら虚構を圧する旧い形の真実さえ成る―――。

 不毛を相(あい)した一女(おんな)の羽振りが宙(そら)を駆け生く〝哀れ〟を蹴散らせ、一男(おとこ)の御殿を具体(からだ)に取り巻く不要の進理(しんり)は跡形(あとかた)さえ無い…。旧びた活き路(じ)の邪などには女性(おんな)の貌(かお)した識夫(しきふ)が野晒(のさば)り、見様見真似の才(さい)を損なう〝目暗草子(めくらそうし)〟の進理(しんり)が在った。一女(おんな)の過去から一男(おとこ)が擦(よ)り寄る不幸の極致は延々重なり、俗世(このよ)の落度を逡巡しながらその掌(て)に導く不応の主観(あるじ)は、未知に紐解け〝見様(みよう)〟を相(あい)する不審ばかりの体躯に在った。―――精神(こころ)の要局(かなめ)を純(うぶ)に灯せる不審を信じた宙(そら)の大躯(だいく)は、不毛の哀れを御殿に授(さず)ける無頼を呈した落度に傾く…。一心(こころ)の上手(じょうず)に一女(おんな)が活き発(た)ち「無頼」の成果(かなた)に密(みつ)が沿うのは、白亜(しろ)い家畜に人間(ひと)が透れる不在ばかりの奥義であった。一女(おんな)の羅針が躊躇して生く緩い四季(きせつ)の目下(ふもと)を見て採り、幻(ゆめ)を知らずに初歩(はじめ)を識(し)らない固陋の自覚(かくご)は立派と成り立ち、一幻(ゆめ)に概(おお)きな夢限(むげん)の残香(かおり)は跡形無いほど玉手(たまて)を開(あ)けた。未亡を翻(かえ)した野屋(やおく)の四季(きせつ)は〝不断〟を想わす普通を観て採り、夜半(よわ)に奏でる利口の奥致(おくち)に煩悶しながら苦境を詠み取る…。無意思の駒から佳境を講じる不悶(ふもん)の〝哀れ〟は自尊を侍らせ、夜半(よわ)の空気に満開されない不問の概(おお)くが起死を操り、「明日(あす)」を識(し)れずに悶々して居る不動の〝併せ…〟をこよなく保(も)った。白亜(しろ)い感覚(いしき)が陰府(よみ)を繰り越す余身(よしん)の初歩(いろは)を散々待った…。

      *

 …白髪頭(しらがあたま)で愛露(エロス)と思い出させるような、副店長の立場に居そうな男が居り、矢鱈と俺を怒り立てる。どうも、そうする事が、新米の俺を指導するのに、適している、と見て居るらしかった。何か、本屋でアルバイトした時に見た、あの阿呆のひょろでかパーマネント、阿呆の副店、に似て居た。

      *

 古典の容姿を遠巻きながらに〝篩〟に過して独断して活き、精神(こころ)の準備を夜半(よわ)へ設ける経過(とき)の静寂(しじま)は幾つも在った…。過去の記憶に夢限(むげん)を損ねる浮浪の旅路は身憶(みおく)に取り置き、孤高の劣化に生憶(きおく)を有する「無論の進化」は独歩に寄った。固定され行く幾つの過去から幾度も接する「頃」が跳ね起き、未信の総てを躰へ透せる不審の初歩(はつほ)を臨んで在った。孤高に匂わす苦境の界(かぎり)は未知に透せる知識を身に付け、文言(ことば)が保(も)たない浮き世の界(かぎり)を輪廻(ロンド)に対して気安く保(も)ちつつ、不快の夕べを寿命に覗ける「人間(ひと)の従順(すなお)」を上手(じょうず)に観て居た。苦界の大樹を遠くへ投げ置き人間(ひと)の総理(すべて)を律儀に保(も)つのは、孤高の気色に感覚(いしき)が遠退く不断の独気(オーラ)に追随して生く…。不幸の初歩(いろは)を決(けつ)に採るのは自己(おのれ)の言霊(こだま)を宙(そら)に訓(おし)える、三国(さんごく)生れの〝郷里〟であった。―――未開の知識に分身するうち不装(ふそう)の夜宙(よぞら)をふらふら舞うのは、既憶(きおく)の文句(ことば)が公務に求める不頼(ふらい)の〝夜宙(よぞら)〟の表れだった。白昼夢に咲く三位(さんみ)の化身(かわり)が人間(ひと)の孤独を不幸に改め、幻(ゆめ)の美識(びしき)の具体(からだ)を紐解く余韻の総てに独走(はし)って入(い)った。情事(こと)の既憶(きおく)が万里を妨げ無頼の界(かぎり)を未知に置くのは、旧(むかし)から観た白亜の正体(からだ)の不審に苛む八頭(おろち)を蹴った。無意識から成る気楼を「無(む)」にした〝小槌〟の淡手(あわで)は、旧来(むかしから)観た「淡手(あわで)の最期」を無己(おのれ)の感覚(いしき)へ通して行った。幻想(ゆめ)の自覚(かくご)は活路を認(みと)める不埒の進歩を不幸と見て採り、宙(そら)の涼風(かぜ)から感覚(いしき)を掠める不毛の上気を律儀に見守り、夜半(よわ)に生き発(た)つ身重の自主(あるじ)は、「無効の進途(しんと)」を体好(ていよ)く保(も)った。文言(ことば)の既憶(きおく)に無頼が過ぎ去る神秘(ふしぎ)の様子は未(いま)から撥ね跳び、一幻(ゆめ)の私運(はこび)に股を射るのが精神(こころ)の概(おお)きな自活と成った。幻(ゆめ)に対する不穏の自覚(かくご)は未来(さき)を詠み取る姿勢(すがた)を吹き掛け、呼応に際する身辺(みぢか)の所以(ありか)を無限に及ぼせ私闘を保(も)った。精神(こころ)の活路を不純に魅せ生く不審の快無(オルガ)は孤独を引き連れ、不存(ふぞん)に際する「時計」の暗(やみ)には〝旧い髑髏〟の反面さえ観た。一女(おんな)の遊歩が無刻(むこく)を識(し)るうち未来(みらい)の側(そば)から縁故を相(あい)して、通り縋りの密かな丈夫は余談を費やす快無(オルガ)を識(し)った…。一心(こころ)の界(かぎり)が透りを詠むうち無穏(むおん)の交響(ひびき)が言霊(こだま)を翻(かえ)して、明日(あす)の〝夕べ〟を身塵(みじん)に紐解く無心の如くを装い出せた…。無知の言霊(こだま)に仁王が先立つ幻想(ゆめ)の細工は隆々ながらに迷い始める二性(ふたつ)の言霊(こだま)は無音の景色を誤魔化し失(き)えた…。孤独の躰を憶えて居ながら宙(そら)の空気(しとね)は暗(やみ)に照らされ、旧い野原を駆けて廻れる浮遊の理屈は一杯だった。男女(ひと)の概(おお)くが彷徨う生地は矛盾を呈した憂き世に遠ざけ、白亜(しろ)い景色に陰府(よみ)を映せる不当の思乱(あらし)を結局見て居た。男性(おとこ)の自覚(かくご)は恋に優れず不覚の主観(あるじ)を具体(からだ)に放(はな)て、明日(あす)の独語を神話に想える不惑(ふわく)の自覚(かくご)を寡に観て居た。白紙の会話に精神(こころ)が和らぎ無想の疑惑が浮上するのは、一幻(ゆめ)の仄かを諦め掛け得る未来(さき)の様子を未純(みじゅん)に想えて、無頼に概(おお)きな大樹の人陰(かげ)には陽(よう)の光明(あかり)が燦々照った。未知の了(おわ)りに苦労を窘め、未純(みじゅん)の気色が女性(おんな)に問われる無為の精神(こころ)を至純(しじゅん)に観る頃、拙い様子を呼応に留(と)め得る不頼(ふらい)の同調(シンパ)は勝手を知った。蒼い宙(そら)から人間(ひと)が片付く不和の周りを身塵(みじん)に飼う頃、旧い〝小敗地(アジト)〟を精神(こころ)に留(と)め得る未覚(みかく)の自覚(かくご)は不穏に晒され、幻(ゆめ)の初めにぎこちないのは労苦に慕える具体(からだ)に在った。幻想(ゆめ)の安転(まろび)に滔々燃え得る旧い界(かぎり)の信途(しんと)の人群(むれ)には、精神(こころ)の撤廃地(アジト)が自由を遮る人間(ひと)の模範を奥義に保(も)った。孤高の和(やわ)らが不穏に懐ける孤独の独気(オーラ)は信じて止まずに、宙(そら)の身重を固陋に渡せる余裕の人界(かぎり)を諸々相(あい)して、幻想(ゆめ)の偏に無純(むじゅん)を憶える精神(こころ)の余無(ミュート)を講じて在った…。―――湖畔の人陰(かげ)から不悶(ふもん)が仕上がる〝寝起き〟ばかりの不覚の勇者は、未来(さき)の夜宙(よぞら)を黄肌(こはだ)に通せる孤憶(こおく)の女神を暗(あん)に仕分けて、精神(こころ)の葦から身塵(みじん)を合せる不毛の幻想(ゆめ)まで律儀に採った。翌朝(あさ)の天気に空気(しとね)が揺らげる〝人見本位(ひとみほんい)〟の発した幻(ゆめ)には、古典の残香(かおり)が無言に信じる不応の極意を按じて止まずに、人間(ひと)の経過を甚だ相(あい)せる〝不渡り〟ばかりの音頭が発(た)った。無性(むしょう)の小敗地(アジト)に散々煌めく〝人の世〟に発(た)つ不審の〝同調(シンパ)〟は、甚だ視(め)に発(た)つ愚かの極みを無尽に先駆け翌朝(あさ)を気取らず、孤独の小敗地(アジト)を子守りに与(あず)けた無頼の過憶(かおく)を素通りして居た…。幻想(ゆめ)の人灯(あかり)が夜と昼とを無尽に帰(き)せ得る未知の旋律(しらべ)は、暗(くろ)い夜路(よみち)を暗々(あんあん)一歩(ある)ける不応の自覚(かくご)を得手とした儘、白亜(しろ)い木霊を猛々(もうもう)相(あい)せる不穏を講じた感覚(いしき)を保(も)った。幻想(ゆめ)の自覚(かくご)を延々振り撒く幸先(さき)を見知らぬ独理(ドグマ)の境地は、文言(ことば)通りの不信を紛らす不応の自然(あるじ)を無心に観ながら、旧い境地に精華(はな)を相(あい)せる無頼の幻想(ゆめ)へと闊歩を採った。模造して行く精神(こころ)の調子を男女(ひと)に取り添え具体(からだ)の進歩は、幻想(ゆめ)に概(おお)きく羽ばたき始める無応(むおう)の自然(あるじ)をその目に描(か)いた。無意味を集めて夜霧へ遠退く無断の確保は段々遠退き、幻想(ゆめ)の間(ま)に間(ま)に呼応に拡がる夢信(むしん)の芥(あくた)をその実(み)に遣った…。男性(おとこ)の素顔は巨躯を忘れて、孤高の素顔を無意味に描(か)いた。白亜(しろ)い景色に感覚(いしき)を観るうち無断の日(ひ)の掌(て)は一人(ひと)を惑わせ、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に無頓を按じる〝相応効果(そうおうこうか)〟は具体(からだ)を脱した。人間(ひと)との生絆(きずな)を撰び重んじ、過度の感情(こころ)へ自己(おのれ)を引くのは、…精神(こころ)の四隅(すみ)から女性(おんな)を語れる〝水と霊との〟淡手(あわで)と成り生く…。幻想(ゆめ)の効果に静寂(しじま)を忘れて全力(ちから)を欲する魔境の人群(むれ)から、精神(こころ)の一通(とおり)に偽善を忘れる不応の信者を散々引いた。分厚(あつ)い夜霧を呼吸に見守る旧い信者の幻想(ゆめ)の果(さ)きには、精神(こころ)の果(さ)きから模様を見渡す精神(こころ)の安堵を全てに識(し)った…。一女(おんな)の途切りに詩(うた)を添え生く身重の従者はやがて退(しりぞ)き、夢の広場へ無進(むしん)を添え生く不幸の安堵を何気に結った。葦の四季(きせつ)に粗暴が揺らめく旧い四季(きせつ)は再三転じて、一幻(ゆめ)の両刃(もろは)へ精神(こころ)を費やす不動の遊歩をその視(め)に観て居る…。精神(こころ)の無効を初春(はる)に観るうち一人(ひと)の姿勢(すがた)は無心を按じて、一心(こころ)の何処(どこ)かで宙(そら)を牛耳る一人(ひと)の八光(おろち)は独談(どくだん)から成り、淡い四季(きせつ)にどんどん生育(そだ)てる幻覚(ゆめ)の柔裸(やわら)は勝負に入(い)った。一心(こころ)に咎める網羅の四輪(あし)には男女(ひと)の精神(こころ)が矢庭に絡まり、精神(こころ)と一身(からだ)の神秘(ふしぎ)の殻から幻(ゆめ)に概(おお)きく羽ばたき生く儘、「明日(あす)」を感じる無用の仕手など俗世(このよ)の厚さがそのまま入(い)った。微かな美声(こえ)など人から流行(なが)れて緊(きつ)い雑音(ノイズ)に幻(ゆめ)が問うのは、無己()おのれの信義(しんぎ)が精神(こころ)へ差し込む情緒(こころ)に燃え立つ始動と成った。明日(あす)を追い生く夢想の要局(かなめ)は〝一女(おんな)〟へ添い生く精神(こころ)を保(も)ちつつ、幻想(ゆめ)の感覚(いしき)へ無己(おのれ)を費やす嗣業の残香(かおり)を残して行った。微かの一声(こえ)から実りを齎す始終の実力(ちから)が無心(こころ)を買い占め、幻(ゆめ)の芥(あくた)を総じて繕う明日(あす)の賛美を真面に打った…。孤高の家畜に人間(ひと)が入(い)るうち自己(おのれ)の無闇は精華(はな)を掲げて、明日(あす)と今日との実りの概(おお)くをその気に安める至順(しじゅん)を打った…。男性(おとこ)を安める「その気」の多さは無断に弾ける実りを費やせ、一女(おんな)と女性(おんな)の差異(ちがい)を保(も)ち得ぬ未業(みぎょう)の自主(あるじ)を連綿させ得た。無心(こころ)の概(おお)くを棘に費やす一人(ひと)の〝間取り〟は俗世(このよ)に拡がり、「明日(あす)」と俗世(このよ)の矛盾の仕手から仄かに識(し)れ生く孤高を問うた…。無音の交響(ひびき)に無断を感じ旧い感覚(いしき)に景色を観るのは、斜(はす)に誤る自己(おのれ)の感覚(いしき)の無多(むた)に拡がる暴挙であった。

      *

 豚骨の作り方に就いて怒って居り、服屋で何で?と思うが、その辺りが夢の中の出来事。俺は取り敢えず懸命に作る振りをして居た。馬鹿の副店(ふくてん)に、「こんなもん、客に出されへんわ。こんなん豚骨違う。もっかい作れ。」と言われ、俺が、「どうやって作ったらいいんですか?作り方教わってないんですけれど」と言うと、〝自分で編み出して作れ〟とでも言うような事を、俺に言って来た。

      *

 無断の雛(ひな)から四季(きせつ)が弄(あそ)べる不穏の界(かぎり)を連(つづ)けて観て居り、無駄を排(はい)して実(じつ)を採れ得る未信の仄かをこっそり愛した…。相(あい)する両眼(まなこ)は男性(おれ)を動かせ、昼と夜との経過(とき)を待たずに、朝の一光(ひかり)とそのまま弄(あそ)べる無断の日(ひ)の掌(て)を孤独に保(も)った…。女性(おんな)の初歩(いろは)が男性(おとこ)に顕れ意固地の男は上位を占め出し、翌朝(あさ)と昼とをそのまま透せる無幻(むげん)の既憶(きおく)にその実(み)を遣りつつ、浅い一幻(ゆめ)から過労を壊せる「不応の進理(しんり)」を突き通して来た。無己(おのれ)の〝合図〟を滔々待たずに翌朝(あさ)への労苦を目の当たりにして、男性(おとこ)と一女(おんな)の孤独の概(おお)くは無審(むしん)に徹して退(しりぞ)き出した。

「一等初めが一等正しい…。」

 精神(こころ)の概(おお)くを無音に徹する〝安心・恥学(ちがく)〟の道理は何時(いつ)でも、一幻(ゆめ)の進みに按じて久しい雇用の傀儡(どうぐ)を傍(そば)に観ながら…、一心(こころ)の丈夫を立命(いのち)に欲する「無知」の恥学(ちがく)に重利(おもり)を見て居た…。無音の〝恥学(ちがく)〟は男女(ひと)に訓(おそ)われ呼応の上手(じょうず)を下手(した)に観る内、幻想(ゆめ)の仄香(ほのか)に真芯を生育(そだ)てる「無頼の信義(しんぎ)」を有名にも観た。幻見(ゆめみ)の空(から)から精神(こころ)が張り出し、暗(やみ)の空城(くるわ)に未覚(みかく)が埋(うも)れる「日々」の主観(あるじ)を習得して居た。一心(こころ)の主観(あるじ)を身元に置くうち幻覚(ゆめ)の日々から信仰(めいろ)が往くのは、未亡に沿い生く女性(おんな)の生果に実に得難(えがた)い情緒であった。白亜(しろ)い気色に一女(おんな)が表れ幻(ゆめ)の〝身重〟に〝流砂〟を観るのは、過去の文言(ことば)に真面を与(あず)ける一幻(ゆめ)の道理の賛美であった。泣きながらに言う愚かな弄(あそ)びは男女(ひと)の盲(もう)から行灯(あかり)を消す度、精神(こころ)の素直を妙に扱う一人(ひと)の賛美を真面に保(も)った…。孤高の初歩から「あの日」が繰り出す不幸の一(はじめ)は寝冷えを綾(あや)して、幻想(ゆめ)の皹への流行(ながれ)を観(み)せ生く孤高の情緒を気付かせ始めた…。幻覚(ゆめ)の無意味に男女(ひと)が問われる〝流行(ながれ)〟の主観(あるじ)は橙色から、〝マイナス気味〟への不幸の羽音(はおと)を俗世(このよ)に齎せ不器用ながらに、未解(みかい)の音頭を憂き世に紐解く安い連弩を宙(そら)へと射った…。苦労を画せる拙い余韻(あまり)は人体(ひとのからだ)を不安に遊ばせ、虚空の〝零度(れいど)〟を極意に見て行く四方(よも)の一界(かぎり)を満身(からだ)に損ない、「幻(ゆめ)」の気持ちに重りを付け生く一女(おんな)の屍(かばね)に聡明さえ識(し)る…。未知の既憶(きおく)に無重が解(と)け入(い)る〝水と霊との〟常盤の残香(かおり)は、白亜(しろ)い感覚(いしき)に微妙に培う「美品(びひん)」に尽した精神(こころ)と同様、一幻(ゆめ)の人煙(けむり)に動揺して生く旧い薫香(かおり)に混迷して居る…。無知の聖(ひじり)が無言を拝して、自己(おのれ)の美味から威信を得るのは、夜半(よわ)の努めに始終を観て居る不悶(ふもん)の数(かず)へと逆上(のぼ)って行った。一心(こころ)の微かが〝美味〟を奪われ〝水と霊との…〟淡さを往くのは、無己(おのれ)の価値から無言を配(はい)せる〝しどろもどろの通快(つうかい)〟ばかりで…、…未知に啄む〝樞(しかけ)〟の裏には余程の円夫(えんふ)が想定され得た。〝無頼の町〟から仔鴨(こがも)が飛び発(た)ち一幻(ゆめ)の無垢へとその眼(め)が生く頃、表通りの〝パン屋〟の人陰(かげ)には黒い人鱗(うろこ)の塊(たまり)が見得出し、分厚(あつ)い絹から墓標が培う幻想(ゆめ)の常緑(みどり)を放(ほう)って解(と)いた。精神(こころ)の所在(ありか)が幸先(さき)に身構え一幻(ゆめ)の目暗(めくら)に精神(こころ)が描(か)くのは、無知の黄金(こがね)に〝日々〟が移ろう男女(ひと)の未覚(みかく)に同類だった…。空気(しとね)の夜半(よわ)から身軽(かる)く鳴るのは女性(おんな)に羽ばたく男性(おとこ)の羽音(はおと)で、幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに故縁(こえん)を識(し)り生く不頼(ふらい)の幻(ゆめ)には表通(とおり)が横たえ、宙(そら)の明暗(あかり)は〝昼と夜〟とを永久(とわ)に保(も)ち生く不装(ふそう)の哀れを直帰(ちょっき)に知った…。

「直ぐに還れる洗身等には、無己(おのれ)の哀れが罪を咎める…。不幸の様子をその芽に観るうち人物(もの)と霊(れい)とは輪廻(ロンド)を識(し)った…。苦労症(くろうしょう)から哀れの小声(こえ)には、〝水と霊との灯(あか)り〟が在った…。」

 無鈍(むどん)に蔓延る人間(ひと)の脆弱(よわ)さは〝曖昧〟ばかりを嗣業に観て居り、幻想(ゆめ)の具(つぶさ)に孤高を垂れ生く〝堂々巡り〟を臥薪に振った。捕(とら)え身(み)の無い百足の八頭(おろち)が足を尻目(しりめ)に暗空(そら)を這い擦(ず)り、幻想(ゆめ)と一心(こころ)を棒に掲げる自己(おのれ)の過憶(かおく)を古典に識(し)った。―――無重の交響(ひびき)が無音(おと)を引き連れ不頼(ふらい)を想わす描写を成すのは、無理の理屈に故郷を顕す幸先(さき)の業者の長短だった。―――五月蠅(あわ)い鶏冠(とさか)を獲物に見て採り一幻(ゆめ)の大工を樹脂に埋(う)めるは、精神(こころ)を荒せる模倣の主観(あるじ)の呼応と幻(ゆめ)とにきっちり立った。精神(こころ)の旅路を途路(とろ)に観るうち無業に独語(かた)れる一躰(からだ)の概(おお)くは、高等から得た宙(そら)の理屈と何等変らぬ代替だった。―――一女(おんな)の気色に波紋が揺蕩く、未知の途切りに感覚(いしき)を詠むのは、自己(おのれ)の所以(ありか)を真面に画せる俗世(このよ)の所以(ありか)の孤踏(ことう)に在った。幻夢(ゆめ)の指標(しるし)に見本を遣れない古(いにしえ)ばかりの我楽多等には、男性(おとこ)と一女(おんな)の従順(すなお)の毒牙が宙(そら)へ拡がり目前(まえ)を顕せ、幻(ゆめ)の未知から白亜を越え出す空物(もの)の同調(シンパ)を物ともせぬ儘、明(あ)くる朝から無言が発(た)つのは幻(ゆめ)の理屈の屁理屈だった…。父性(ちち)と母性(はは)とが個性を負い生く大児(こども)の〝身重〟は確実ばかりで、旧い四方(よも)から未来(みらい)を賭せ得る〝無頼・長者〟の小金(こがね)を保(も)った…。

      *

 …俺は「えっ!?良いんですか!?(期待される事を望むような笑顔)」等とそうは思わないのに取り敢えず副店長(こいつ)の機嫌を取って置き、そこで遣ってく為の立場を置いた。俺の「どうやって(豚骨)作るんですか?」の問いい答えたかのようにその副店長(おとこ)は「雛菊の鍋あるやろ…」と、あと他のヒントも言ってくれて居たようだったが、とにかく鍋の在り処や粉(フロー)の在り処、鶏肉(とりにく)の在り処等は、ざーとらしく、馬鹿(あほう)みたいに勿体振って、俺に教えて居た。半ば、怒鳴り口調である。

      *

 無刻(むこく)を報せる不快の根音(ねおと)に幻想(ゆめ)の転(まろ)みが段々遠退き、「相手」を知らない夜半(よわ)の一男(おとこ)は女性(おんな)の肩背(かたせ)に項垂れ掛けた…。昨日と現行(いま)との滑稽(おかし)な傀儡(どうぐ)は夜の許容(うち)から身重を脱(ぬ)け出せ、明日(あす)の独破(どくは)を独りで為し得る孤高の快無(オルガ)を啄み出した。艶(あで)の背中に美しさを見、明日(あす)の様子を一女(おんな)へ留(と)めるは、無様(むよう)の思乱(あらし)を昏々(こんこん)弄(あそ)べる不要の律儀へ準じて在った…。一男(おとこ)と女性(おんな)の背中の順序は一(いち)にも三(さん)にも夜空(そら)の真中(まなか)で、脆弱(よわ)い一形(かたち)に億尾を発する無影(むえい)の弄(あそ)びを徹して在った。俗世(このよ)の進化に許容(きょよう)が無いのを男性(おとこ)の逆生(もどり)に追い着きながらも、明日(あす)を決め得る優れた〝不快〟は延命(いのち)の重味(おもみ)を充分識(し)った。夜半(よわ)の人陰(かげ)から迷いが跳び出し、未完(みかん)の界(かぎり)に人間(ひと)を得るのは、文言(ことば)の概(おお)くを無駄に帰(き)せ得る異国の吃(ども)りに痛快だった。男性(おとこ)と女性(おんな)の同調(シンパ)の揺蕩(ゆらぎ)は幾つに成っても快無(オルガ)を識(し)らずに、白亜(しろ)い夜半(よわ)から一夜(とばり)を信じる無快(むかい)を信じる信仰(まよい)に在った…。―――精神(こころ)の小敗地(アジト)に徒然ながらも宙(そら)の銀河は男女(ひと)を連れ出せ、分厚(あつ)い深化を千夜(とばり)に懐ける不当の順序を織り成せ出せた。明日(あす)の言葉を女性(おんな)に識(し)るうち未開の人杜(もり)から行事を識(し)るのは、無駄を信じる無益の精神(こころ)の「人」を安(やす)める保温でもある…。男女(ひと)の歪曲(ゆがみ)を体温(ぬくみ)に求める無快(むかい)の快無(オルガ)の居場所等には、幻覚(ゆめ)に通れる一人(ひと)の滾りが幻(ゆめ)を初めに「人」を画(え)にする、無痛の故縁(えにし)が散々足らしめ、情事(こと)を相(あい)して男女(ひと)を紐解く浮浪の一形(かたち)を詩吟に吐(つ)いた。明日(あす)の暦(こよみ)を男女(ひと)へ通せる扶養の意志から身重を脱(ぬ)げれば、暗夜(よる)の日中(ひなか)を一女(おんな)に熱する無要(むよう)の朝陽が斬新(あたら)しかった。一心(こころ)の空転(まろび)が故縁(えにし)を知るころ無限の界(かぎり)は温度を保(も)たずに、一夜(とばり)を信じて手弱(たおや)を仕留めぬ脆(よわ)い朝陽を信じて在った。一人(ひと)の文言(ことば)を無縁に帰(き)すうち無穏(むおん)に愛する一人(ひと)の精神(こころ)は、明日(あす)の様子を静かに定める不毛の孤独に準じて在った。暗い露路(ろじ)から身屈(みくつ)を侍らす脆(よわ)い一女(おんな)の労苦の端(すそ)から、幻(ゆめ)の日中(ひなか)を人間(ひと)に対する不動の余波へと転がし始めて、情事(こと)の無益を悪事(こと)に仄(ぼ)かせる浮遊の所以(ありか)へ通(とお)って入(い)った。不審に逸れた御供の果(さ)きには未来(みらい)を想わす暗空(そら)が顕れ、一幻(ゆめ)の一重(ひとえ)に無穏(むおん)を通らす神秘(ふしぎ)の郷(くに)へと還って入(い)った。不治の人間(ひと)には男女(だんじょ)が阿り、情事(こと)に費やす無言の余力は文言(ことば)も無いまま透って往った…。

      *

 …凸(とっぽ)い無機を想わす俺の従弟も服屋兼料理屋(そこ)で働いて居た。何か、料理だけに、俺よりてきぱき出来そうだった。

 俺は自分の〝足〟に成るようなバイクの存在が無い殊に悲しさと面倒臭さを知りながらも、その日の朝、八幡市駅までバイクで行った事を思い出し、「はぁ~~~ああ!」とか重い溜息を吐きながらに、吉井のバス停からアンディ(坂を下りた所の喫茶店)に向かう所に在る排水用の鉄板の上を歩いて、天気は晴れていた筈なのに雨が降るような、もう降ったような(昼だったのに、夕方の雰囲気も在る)、そんな景色の内を一点見詰めるような眼差しで俺は見詰めながら、とにかく早く八幡市駅まで行こうと、黙々と歩いて居た。

      *

 文言(ことば)の破(は)れ間(ま)を追想しながら絶えて久しい身欲を貫き、宙(そら)の一重(ひとえ)に精神(こころ)を識(し)り抜く淀みの思惑(きもち)に準じて在った…。一女(おんな)の文句(ことば)に揺蕩いながらも俺の思惑(こころ)は概(おお)きく鳴り出し、明日(あす)の見定(さだ)めを精神(こころ)に懐かす無養(むよう)の生気を宙(ちゅう)へ透せる…。弄(あそ)び疲れた不穏の許容(うち)から一歩(はじめ)を費やす男女(ひと)の生気は、要らぬ男を皆殺しにする無戒(むかい)の既憶(きおく)に準じて在った。不要の男性(おとこ)を故郷(くに)から遠ざけ宙(そら)の相図(あいず)に鈍(くも)りが出るのは、無意識(いしき)に掲げた「不要」を想わす「見定(さだ)め」に準じた思惑(こころ)に在った…。〝気違い〟ながらに発狂(くる)って見出す〝夜半(よわ)の空気〟は本物ならねど、児(こども)の体躯に見合って習わす不毛の教致(きょうち)は順々割かれて、明日(あす)の枯渇を精華に統(たば)ねる見様(みよう)の精気は至純(しじゅん)に降り立ち、明日(あす)と今日(きょう)との精華(はな)の脚色(いろ)には大児(こども)の信途(しんと)は酷(こく)を眺めて、脆弱(よわ)い輿(こし)から苦労を発する旧(ふる)びた〝夜半(よわ)〟へと廻転(かいてん)しながら、不眠を煩う男女(ひと)の体温(ぬくみ)に少しも大きな愛撫を見取れず、…「明日(あす)の概(おお)きな労苦の果(さ)き」では、一体(からだ)に突き刺す文句(もんく)が成った…。精神(こころ)の成果(さき)から活気が逃れて早い四季(きせつ)に漫画を観るのは、明日(あす)の淀みへ淡々(たんたん)付け入る不要の男・女(だんじょ)の馴れ初めでもある。

      *

 証明、証明、証明…。

 不等、不等、不等…。

 精神(こころ)と手弱(たおや)、主観(あるじ)と奈落…。

      *

 弄(あそ)び疲れた俗世(このよ)の傘下を随分気丈に罵りながらも、分厚(あつ)い片(かた)から神秘を覗ける不動の主観(あるじ)を開眼させ得た。白色(しろ)い主宴(うたげ)を律儀に追いつつ早馬(うま)の必死に男女(ひと)を観るのは、緊(きつ)い規定(ルール)に見定(さだ)めた小敗地(アジト)の燦々窮(きわ)まる徒労と成り得る…。幻(ゆめ)の端(はじめ)へその実(み)が追い発(た)つ精神(こころ)の労途(ろうと)はこれまで膨らみ、宙(そら)の身許を概(おお)きく割れない一人(ひと)の密を幻滅させ得た。幻(ゆめ)の未完(みじゅく)に人間味が発(た)ち、気楼の暈しに精神(こころ)が在った。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~未完(みかん)の人~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ