~厳冬~(『夢時代』より)
天川裕司
~厳冬~(『夢時代』より)
~厳冬~
未明の〝雲母〟に〝背後〟が擦(す)り寄り、未知の空間(あいだ)に気色が発(た)った。自己(おのれ)の感覚(いしき)に調子が生くのは不倖に始まる凡庸辺りで、旧(むかし)に気遣う理性(はどめ)の辺りは無心に眩い論破と成った。幻想(ゆめ)の孤独が一人(ひと)に横切り、一人(ひと)の両眼(まなこ)は可笑しく成り立ち、不毛の宮(みやこ)に感覚(いしき)が佇む空気(しとね)の揺蕩(ゆらぎ)は柔(やん)わりだった…。
幻(ゆめ)の未刻(みこく)に〝時〟が経たない…。
身寒(さむ)い景色が凡庸(ふつう)に活き去り、不能の牛歩は女性(おんな)に在った。小刻みから成る「不倖」を掌(て)にした凡庸(ふつう)の若輩(やから)は、狂える未来を想定して置き、不毛に冠する未知の〝理屈〟をその日に片付く活き血へ遣った。孤高の従者がふらりと覗ける「未来の生茂(せいも)」は浮足立った。孤独の翁に具体(からだ)を任せて宙(そら)の〝水面(みなも)〟をうっとり観る時、一女(おんな)の孤独に吸い付き始める未応(みおう)の流行(ながれ)は尽きなく成った。孤踏(ことう)に佇む葦(よし)の揺らぎは曖昧乍らに男女(ひと)を呑み込み、厚い展開(けしき)を既視(おおめ)に見守る不動の言動(うごき)を立派に止(と)めた…。人間(ひと)の気色が景色に見取れず不利な立場を優雅に保(も)つのは、未憶(みおく)の界(かぎり)が青空(そら)に見え行く不毛の展開(ながれ)の表れでもある。大児(こども)の頃から成人(おとな)に見得生く幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は言霊(こだま)を引き裂き、安い憂慮にその実(み)を任せる不問に片付く心理の総ては、明日(あす)に棚引く効果を嘯く孤高の揺蕩(ゆらぎ)を未完(みじゅく)に保(も)った。心地良いまま一人が片付き不意の概(おお)さに〝女頭蓋(どくろ)〟は、未有(みゆう)に損ねる気色の辺りの〝不毛の傘下〟に根差して在った。岐路に佇む無感の意地には「旧来独語(むかしがたり)」の小敗地(アジト)が片付き、延命(いのち)の空転(まろび)に無心を損ねる一女(おんな)の感覚(いしき)がほとほと成った…。一幻(ゆめ)の家畜に本体(からだ)が化けると幻想(ゆめ)の得手には孤独が息巻き、裏心(こころ)に跳び散る不応の化身(かわり)は事毎概(おお)くの余韻を保(も)った。自己(おのれ)の感覚(いしき)に男女(ひと)が佇む〝起用〟に佇む〝延命(いのち)〟の概(おお)くは、無為に絡まる無己(おのれ)の延命(いのち)と堂々巡りの砂場を保(も)った。茶色い景色の人間(ひと)の丘には幻想(ゆめ)の独理(ドグマ)が段々遠退き、一辺倒から正体(からだ)が静まる不倫の景色を大きく保(も)った。白亜(しろ)い一体(からだ)に安力(ちから)が固まり不意の〝夜半(よわ)〟から男・女(だんじょ)が通るは、自己(おのれ)の感覚(いしき)に幻想(ゆめ)を尽かせる不装(ふそう)の愚昧を程好く採った。…過去の正体(からだ)が一人(ひと)に表れ「未知の旋律(しらべ)」に孤高が成る時、一幻(ゆめ)の背中へ凡庸(ふつう)を見上げる孤高の気色が女性(おんな)を識(し)った…。
無知の幻(ゆめ)から純心(こころ)が呟き未憶(みおく)の彼方に〝宿(やど)〟を取る頃、自体(おのれのからだ)を無機へ透せる〝不倫〟の形は一杯だった。様相から観て不義の要(かなめ)は自己(おのれ)の成果(はて)から無心を省み、正体(からだ)の利かない夢遊の流れをその掌(て)に取るまま女性(おんな)と往った。幻想(ゆめ)の孤独に気色を畳める不信の気色が概(おお)きく見得出し、明日(あす)の景色を不断に彩る無様(むよう)の要(かなめ)は一人(ひと)を取り次ぎ、無己(おのれ)の勝手を信義(しんぎ)に崩せる不応の一歩は男・女(だんじょ)を観た儘、自己(おのれ)から成る空気の鎹(ひび)には両刃(もろは)の情緒が蔓延していた…。景色の要局(かなめ)に未知が傾き白亜(しろ)い人煙(けむり)が徒労を知る頃、自己(おのれ)の虚無から真面が立たない疲労の本位が白く成り活き、幻覚(ゆめ)の意固地へ男女(ひと)が独走(はし)るは「向日」の気色の凡庸だった…。未活(みかつ)に息巻く幻覚(ゆめ)の悟りは一人(ひと)を悦ぶ世界を牛耳り、淡い純心(こころ)を夜風(かぜ)へ棄(な)げ出す不浪(ふろう)の心理を初動に観て居る…。煙たい背後に男女(ひと)が佇む未応(みおう)の生果は〝蔓延〟しながら、幻(ゆめ)と孤独に挟まれ続ける不埒の情緒を密かに遣った。自己(おのれ)の不覚を未純(みじゅん)に見出す不応の〝正義〟は藻屑を引き出せ、幻視(ゆめ)の概(おお)さに逡巡して生く未知の汽笛を透らせ行った…。
*
…女の子の傘を高い欄干から俺が、誤って海の中へ落した。しかし良く見ると、それは波打ち際に落して居り、後(あと)から拾えた。女の子は初め、落された瞬間は怒りそうだったが、謝る、素直で、ハンサム(だと、女の子んび言いながらでも判る)な自分の顔を女の子に見せると女の子は、ほんわ~と気を好くして機嫌が直り、その女の子は傘を沢山持って居て、逆に俺に傘を遣る、と言って、数在る傘の内から、俺に傘を選ばせてくれた、流石に俺は、それは悪い、と思いながらも、女の子の気持ちに応えたいのと、これを無暗に断れば又、女の子の機嫌を損ね、落ちた傘を拾いに行かされ、折角傘をくれると言う彼女の好意をも踏み躙る事に成る…、と反省して居り、彼女の傘を選ぼうとした。
*
虚空の檻から一女(おんな)が囁き〝無数の脆味(よわみ)〟が香(こう)を知る頃、無言の皆無(オルガ)は意気地を失くせる一幻(ゆめ)の主観(あるじ)を久しく保(も)った。幾様(いくよう)にも成る二性(ふたつ)の精神(こころ)は孤独の概(おお)さに脆味(よわみ)を保(も)たれて、幻想(ゆめ)の不和から久しく上気は無知の日留(ひど)めを揚々保(も)った…。孤高に降(お)り立つ一性(ひとつ)の集成(シグマ)は無言に成り立つ〝枯渇〟を和らげ、久しく透らぬ無言の末路を揚々掲げて延命させ得た。孤独の育児に体操しながら無意(むい)に飛び立つ無根は要らねど、瞬間(とき)の相場に孤高を詠むのは〝空地(あきち)〟を知らない哲学だった。時計の逆生(もどり)が具体(からだ)に表れ不和を寄らせる無陰(むいん)の陰気は、一宙(そら)の目下(ふもと)に未屈(みくつ)を募らす不貞の八頭(おろち)を瞬殺して居る…。白亜(しろ)い途切りに憂慮を紐解く象牙の獲物は夜半(よわ)に隠され、不倖を紐解き不穏に得られる不明の自主(あるじ)は化身を採った。宙(そら)の空間(あいだ)に「夢中」を知りつつ無明(むめい)の朝日は独理(ドグマ)に成り立ち、日々の許容(うち)から御託を並べる〝孤高の相図(あいず)〟は瞬転(しゅんてん)して活き、〝化身〟を採れない不問の主宴(うたげ)は真逆(まさか)を唄える無業に在った。精神(こころ)の内から美識(びしき)が流離う悲壮の合図は空転(くうてん)して行き、精神(こころ)の底から大海(うみ)を亘(わた)せる〝嗣業の傘下〟が想定され得た。未屈(みくつ)の域から無聊が紐解く一幻(ゆめ)の現(うつつ)は段々遠退き、故意に煩う不安の一心(こころ)は幻(ゆめ)に問われぬ朝日を知り貫(ぬ)く…。不和の幻(ゆめ)から暗(やみ)が遠退く神秘(ふしぎ)の日(ひ)の掌(て)は真面に病み活き、青空(そら)の空気(しとね)に大樹を宿せる孤独の画期は文言(ことば)を失う。幻覚(ゆめ)の夜半(よわ)から真面に咲かない不倖の主観(あるじ)は漆黒(くろ)さを塗り越え、一心(こころ)の動機に見覚え在るまま女性(おんな)の上気を矢庭に保(も)った。白紙(かみ)の幻視(ゆめ)から生憶(きおく)が遠退き陰府(よみ)の感覚(いしき)に人間(ひと)が発(た)つのは、無憶(むおく)の界(かぎり)が路頭に迷える無頼の信徒の革新でもある。身寒(さむ)い夜から一女(おんな)が現れ、真夜(しんや)の世鶴(よづる)は孤高に遠退く…。一心の静間(しずま)に息吹が二重(かさ)なる無言の自主(あるじ)はきらきら鳴いた…。無知の両刃(やいば)に安息日(あんそくび)を経て、未行(みこう)の器(うつわ)に〝大樹〟が成った。幻想(ゆめ)の生憶(きおく)に羽音(おと)が生くのは夢限(むげん)に流離う自由に過ぎずに、無闇矢鱈の生憶(きおく)を絡めて「孤独の王者」と共に言うのは、一女(おんな)の生気を精神(こころ)に仕留めた未来(さき)に活き着く鈍気(どんき)であった。…自覚(かくご)の上からするする零れる一幻(ゆめ)の残香(かおり)は宙(そら)へ咲かずに、一人(ひと)の姿勢(すがた)を既視(おおめ)に空転(ころ)がる無応(むおう)の性気(せいき)の顕れだった。無垢の残香(かおり)に羽(はね)を付け活き「昨日」の震度に身悶えしながら、男性(おとこ)の勝手に自由に培う非道の自覚(かくご)を大事にして居た。宙(そら)の目下(ふもと)に行き交う滑車(くるま)は「明日(あす)」の傘下へ君臨して活き、過去の生憶(きおく)を夢中で彩る〝浮遊の所以(ありか)〟を情緒に見て行く…。生憶(きおく)の空間(あいだ)を矢庭に紐解く無意(むい)の所以(ありか)は気丈に仰け反り、人間(ひと)の主観(あるじ)を悲観して居た既知の〝女神〟は具体(からだ)を置いた。曇った朗空(そら)から秋が飛び出し無効の〝具体(からだ)〟が過去を識(し)るのは、幻想(ゆめ)の意味から〝未覚(みかく)〟に尽きない不応の進理(しんり)の換算でもある。幻(ゆめ)の白亜に無理を通(とお)させ不応の景色に生還するのは、理知の気色へ決して富まない不動の独気(オーラ)の配役でもある…。
未知の既憶(きおく)に白紙が空転(ころ)がりその実(み)を好く識(し)る〝夢遊の一男(おとこ)〟は、過去の進理(しんり)に無造(むぞう)を観て生く〝生憶(きおく)違いの旧巣(ふるす)〟であった。
過去の幻(ゆめ)には感覚(いしき)が横切り、不装(ふそう)の水面(みなも)は正体(からだ)を費やせ、俺の目下(ふもと)は一女(おんな)を知れない「不覚」同士の学びにも在る。旧い女性(おんな)に延命(いのち)が経つ内〝阪(さか)〟を愛する一女(おんな)の元気は、幻(ゆめ)へ逆生(もど)れぬ不応の景色の錯乱して居る〝情緒〟を識(し)った…。精神(こころ)の手数(かず)から無言が跳び出し無垢を生け捕る哀れの姿勢(すがた)は、幻想(ゆめ)の既憶(きおく)に鈍伏(どっぷ)り浸かれる古い上面(うわも)を彼処に保(も)った。記憶の故から私財が空転(ころ)がり孤高の小敗地(アジト)へ変幻するのは、女性(おんな)の柔手(やわで)を秘(ひっそ)り隠せる不審を呈した凝(こご)りであった。…鬼畜に幻見(ゆめみ)た悲壮の既憶(きおく)は未知の空間(あいだ)を充分見て取り、白亜(しろ)い優雅に根本(ねもと)を宿せる未知への網羅を仔細に結った。―――文言(ことば)の記憶が宙(そら)を奏でて一女(おんな)の気楼が従途(じゅうと)に発(た)つ内、幻(ゆめ)の見事に景色を眺める未応の古実(こじつ)は由来であった…。炎に見守る嫉妬の遊戯は一女(おんな)の目下(ふもと)へ秘(ひっそ)り降(お)り着き、〝意味〟を識(し)りつつ無関(むかん)を脚色取(いろど)る「不応の正義」を延ばせて行った。…過去への生絆(きずな)が期日を設けて、不倫をするまま狭筵(むしろ)を相(あい)せず、文言(ことば)の不利から〝有利〟を識(し)る等、身重の果実は矢庭に性義(せいぎ)を観た上、記憶違いの古装(こそう)は解(と)かれて、男性(おとこ)と女性(おんな)の情惰(じょうだ)の乱歩は〝未知〟を引き連れ過憶(かおく)と成った…。
幻(ゆめ)を観るまま無心を観るまま無垢の生憶(きおく)は一新這い出せ、未来(さき)を脚色取(いろど)る不正の小敗地(アジト)は不義を呼ばずに乱嵐(あらし)を保(も)った…。既憶(きおく)に架かれる不装(ふそう)の疑惑は未知の〝身重〟に結束した儘、無来(むらい)を紐解く哀れの姿勢(すたが)と一進一退共謀しながら、自己(おのれ)の悪事を夜半(よわ)へ晴らせる無進(むしん)の愛奴(あいど)を上手(じょうず)に保(も)った…。曇る角(かど)から上気が仕上がり煙たい御託は宙(そら)に昇れる…。不要の審議は無機に息衝き無想の主観(あるじ)に幻(ゆめ)を観ながら、女性(おんな)の孤独に〝向き〟が生くのは無常の弄(あそ)びに仄(ほ)んのりして居た…。無痛の脆味(よわみ)に孤高が生くのは無想の快無(オルガ)の〝問わず語り〟で、自己(おのれ)の精神(こころ)に夢中が息衝く無論の温度が生成され得た。白亜(しろ)い弄(あそ)びに〝向き〟が有るのは温源(おんげん)ばかりの素人(ひと)の所以(ありか)で、幼児(こども)の行方が徒党を組まずの不意の明日(あす)から進路を操(と)った。女性(おんな)の生体(からだ)が幸先(さき)を観るのに暗(やみ)の行方を堂々巡りと、幻(ゆめ)の意固地を延々辿れる不用意から観た精神(こころ)が在った。未来(さき)を知るのが素人(ひと)の行方に幻想(ゆめ)を拡げる加減を報せて、「明日(あす)の孤独」に未亡を相(あい)した未知の生憶(きおく)に湯浴みを待った。未信を統(たば)ねる身憶(みおく)の景色が素人(ひと)を装い白亜(はくあ)を寄せ継ぎ、未来(さき)に彩る未屈(みくつ)の〝遊戯〟は無知に奪(と)られて〝急ぎ〟を識(し)った。無類の小敗地(アジト)が既に壊れて未来(さき)に息衝く信途(しんと)を呼び寄せ、孤高に彩る無機の仕種は早目に脚色付(いろづ)く虚色(きょしょく)を識(し)った。無頼の夕日を未知に引き継ぐ〝向日の四季(きせつ)〟は突破を縁取り、短い延命(いのち)に興味が引き継ぐ無知の残香(かおり)が論破を識(し)った。精神(こころ)の仕種は弄(あそ)びを知った。幻(ゆめ)の輪廻(ロンド)に白衣(ころも)が転がり虚空の未知から規律(おきて)が成るのは、無機の撓和(たわわ)に無限を三重(かさ)ねる陰府(よみ)の空気と同じに在った。嗣業に息衝く人間(ひと)の春嵐(あらし)に幻(ゆめ)が見(まみ)える御託の活(い)き路(じ)は、未(いま)も夢も大(だい)に狭まる〝無論〟の証(あかし)に共通して居る…。無垢の瞳に貪欲ながらに気楼(きろう)に掠(かす)れる不和の亘(わた)りは、蜥蜴の陰(かげ)からすんなり出て来る俗夢(ゆめ)の試算の上位に在った。幻覚(ゆめ)の未知から概(おお)きく群がる暗(やみ)の空気(しとね)に拡がり生くのは、孤高の生憶(きおく)と同等だった。狭筵(むしろ)を紐解く上気の主宴(うたげ)は未知に和らぐ不遜の孤独で、女性(おんな)の柔味(やわみ)を底に見積もる幻(ゆめ)の大路(おおじ)をてくてく昇る…。無闇矢鱈の概(おお)きな余韻(のこり)は幻(ゆめ)の迷いに気楼を見出せ、暗(やみ)の許容(うち)から精神(こころ)の迷わす不審の浄化を際どく知った。幻(ゆめ)の白亜へ化身(かわり)が仄(ほの)めく女性(おんな)の意固地は奇妙を見付けて、宙(そら)の空間(あいだ)に一人(ひと)を馴らせる一幻(ゆめ)の宵路(よいじ)を具に識(し)った…。気楼の縁(ふち)から故縁(こえん)が項垂れ未知の狭間を人山(やま)に問うのは、自己(おのれ)の大口(くち)から上(かみ)を憐れむ無計(むけい)の独歩(どっぽ)に相当して居る…。加齢の〝夜半(よわ)〟から意味が通じる無己(おのれ)の夢路(ゆめじ)は仄(ぼん)やりしながら、奇妙の宮(みやこ)にすっと透れる自己(おのれ)の末路を不断に知った…。
幻覚(ゆめ)の活き血に踏ん反り返れる〝夜半(よわ)〟の紅葉(もみじ)は不断を遠避(とおざ)け、愛する女性(おんな)の生(せい)を語れる孤独の棲家を堪能して居る…。独立独歩で自己(おのれ)を表し幻覚(ゆめ)の陰府路(よみじ)へその実(み)を成すのは、私闘に駆られる二重(ふたえ)の進化と自己(おのれ)の真価の習わしだった。既憶(きおく)の裾から「天(てん)」を計れる幻(ゆめ)の文言(ことば)は白衣(ころも)を引き下げ、明日(あす)の真化(しんか)を初夏(なつ)に脚色取(いろど)る幻(ゆめ)の御託と方々(ほうぼう)だった。未知の生憶(きおく)に〝家来〟を従え、未屈(みくつ)の勇気を後光(ひかり)へ漏らすは、自己(おのれ)の未知から不和を固める不動の富豪(あるじ)の手弱女だった…。夢想に延(ひ)き擦(ず)る無想の既憶(きおく)は自己(おのれ)の無知から伽藍を見出せ、…一幻(ゆめ)の謳歌を愚かに囀る余韻(あまり)を見事に砕いて行った。小声(こえ)を掌(て)にする未活(みかつ)の柔裸(やわら)は無心に紐解く条理を培い、域に息する無穏(むおん)の若輩(やから)とおどろの途(みち)から器用に発(た)った…。恋を撓(やわ)める無情の毛糸は自己(おのれ)の棲家を散々荒して、無駄に恋する概(おお)くの〝両手〟を幸先(さき)に頬張り減退して居た…。朝日の〝迷子〟に幻(ゆめ)が片付き、孤高の如くに柔裸(やわら)が散るのは、自己(おのれ)の害(おお)くを幻句(げんく)に統(たば)ねる不倫の一種に勢好(せいよ)く伸びた…。
*
…が、結局、横からがやがやと別の人(運動会の参加者)が来たので気が逸れて仕舞い、俺の彼女の傘を買うのを諦め、彼女の元から離れた。離れ間際、彼女に自分の電話番号でもメモ書きして渡し、もし、あの落ちた傘を拾い上げられたら連絡して欲しい、等と言おうとしたが、人が多かったので、帰って彼女にそう告げるのが億劫に成り、辞め、そのまま帰って仕舞った。
*
無口の具体(からだ)が扉を開けて幻想(ゆめ)の網羅へふらふら入(い)る時、孤高を跳び出た旧(むかし)の生憶(きおく)は無闇矢鱈の景色を描(えが)ける。純心(こころ)の所以(ありか)を不断に占め生く「不倖」を画(え)にした成果(はて)の延命(いのち)は、孤独を宙(そら)へと放り投げ置く不朽の自主(あるじ)と選択され得た。未屈(みくつ)に装う不毛の信者は五月蠅い俗世(このよ)に飽き飽きしながら、鈍(くも)る両眼(まなこ)を調度に見紛う不毛の優雅をその掌(て)に採った。文言(ことば)の人陰(かげ)から孤高が活き継ぐ幻(ゆめ)と論理の作用の果てには、文言(ことば)の概(おお)くが〝身重〟を束ねる男性(おとこ)の論理が一途(いちず)を識(し)った。白亜(しろ)い汽笛が正体(からだ)を射止める不幸の自主(あるじ)は具体(からだ)を知らずに、無垢の幻(ゆめ)から成果(はて)を留(と)め得る白亜(しろ)い孤独を論破に奪(と)った…。緊(きつ)い定めを俗世(このよ)に識(し)りつつ幻覚(ゆめ)の暴利を〝木の葉〟に噛むのは、幻(ゆめ)の未明に不装(ふそう)を保(も)たない旧い進化の幻影だった。過去の許容(うち)から出戻り始める不利を有した孤高の岐路には、意味を信じて孤独を保(も)ち得ぬ未解の自主(あるじ)が幻滅して居た…。俺の背中を夕日が苛み、不幸の所以(ありか)を女性(おんな)へ遣るのは、俗世(このよ)の哀れを白亜(はくあ)に宿せる不明の翳りと信じて行った…。
*
…俺は彼女に自ら進んで、「見て!あの傘、波打ち際辺りに落ちてるわ!」等と言い、あの傘は君の傘を貰っても取りに行くからね、と言うような事を密かに言った。彼女は唯笑って居たが、私か別の人が取りに行くからいいよ、と慰めてくれもした。
*
孤独の感覚(いしき)を棒に振りつつ幻(ゆめ)の文言(ことば)を概(おお)きく詠んでは、奈落の心底(そこ)への下等の合図は故郷を離れて〝同人〟だけ観た。生憶(きおく)の許容(うち)から背中が表れ未知の鈍(くもり)を人間(ひと)に観るのは、通り相場の夜半(よわ)に架かれる「一幻(ゆめ)の橋」への闊歩であった。既憶(きおく)の許容(うち)から未純(みじゅん)が仕上がり一人(ひと)の孤憶(こおく)は無断で息衝き、苦労を酔わせぬ未亡の年輩(やから)と堂々巡りの併せを持った。一幻(ゆめ)の生憶(きおく)に無純が仕上がり白亜(しろ)い景色へ女性(おんな)が発(た)つのは、一心(こころ)の感覚(いしき)が一人(ひと)へ向かない疲労の縁(ふち)への闊歩であった。女性(おんな)の自覚(かくご)が鼓動を見限る一幻(ゆめ)の八頭(おろち)を澄まして行った…。
凡庸(ふつう)に採らない嗣業の憂いは万(よろづ)を紐解き棒を訪れ、昨日の景色と傍観して居る不良の自主(あるじ)を散らして行った。成果(はて)の見得ない人群(むれ)の景色は男女(ひと)に戯れ夕日を退(しりぞ)き、奇妙を相図(あいず)に人形(かたち)を彩(と)り生く浮浪の長寿を矢庭に保(も)った。一男(おとこ)の孤独が〝生(せい)〟に息衝き一女(おんな)の発破と巡り生くのは、幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに精神(こころ)を灯せぬ不慮の海馬を死太(しぶと)く保(も)った。男性(おとこ)の許容(うち)から験担(げんかつ)ぎを観て、一人(ひと)の仕種が陽(よう)を成すのは、幻(ゆめ)の宙(そら)から体裁(かたち)を彩(と)れない男女(ひと)の大地と相動(そうどう)して居る。孤高の身重に踏ん反り返れる宙(そら)の温味(ぬくみ)と同等成るのは、一人(ひと)に冷め生く自然(あるじ)の景色と何等変らぬ春嵐(あらし)であった。具体(からだ)を観て取る神秘(ふしぎ)の過憶(かおく)は「身籠る幼女」を溺愛しながら、一幻(ゆめ)の容姿へ沈着して生く不装(ふそう)の快無(オルガ)を堪能して居た。一幻(ゆめ)の景色へ自然(あるじ)が翻(かえ)れる不義の横手(よこて)は暗(やみ)に掛かれて、〝悪しき鈍(くもり)〟を具体(からだ)に観て生く幻想(ゆめ)の心理へ呆(ぼう)っとして居た。昼の夜継(よつ)ぎを孤独へ直らせ〝秘湯〟を捜せる残骸(むくろ)の奥義(おく)には、一女(おんな)の両腕(かいな)が一男(おとこ)を託せる「旧い夜目路(よめぢ)」の一形(かたち)が在った。…―――旧く焦がれる〝街生(まちゆ)く精神(こころ)〟の人赤(レンガ)の極みは、無造(むぞう)に翻(かえ)れる奈落の路(みち)へと男女(ひと)を安転(ころ)がる有頂(うちょう)を識(し)った…。一形(かたち)を識(し)らない不装(ふそう)の物語(かたり)は〝意味〟を忘れて俗世(このよ)と取り次ぎ、幻(ゆめ)の母屋を捜し当て生く死太(しぶと)い自然(あるじ)の翳りを結った。気楼(きろう)に佇む初夏(なつ)の交響(ひびき)は一人(ひと)に着けない快無(オルガ)を寄せつつ、幻(ゆめ)に醒め生く身許を差せない素人(ひと)の描写を故無く知った…。生憶(きおく)の断片(かけら)を未来(さき)へ引き寄せ無知の脚力(ちから)を不随にするのは、固陋の景色に概(おお)きく見守る不良の気色に空転(ころ)がり始める…。無意識(いしき)を幻見(ゆめみ)て気楼を発する一人(ひと)の猛火は〝家来〟を象(と)りつつ、無意味を相(あい)して無価値を信じる一幻(ゆめ)の道理へ鈍(くも)って入(い)った。昨日と今日とが相対(あいたい)して生く浮浪を信じた四肢の究(きわ)みは、幻覚(ゆめ)の順序を夏手(なつで)へ化(か)え生く素人(ひと)の動作へ下(くだ)って行った。気楼の効果を夢限(むげん)に詠みつつ無想の日蓋(ひぶた)を私欲(よく)に観るのは、精神(こころ)の成らずを「目下(ふもと)」へ置かない不装(ふそう)の事実と相対(あいたい)して居た。孤独へ囀る無能の長寿は身欲(よく)を見捨てて孤高を遠避(とおざ)け、一幻(ゆめ)の文句の日下(ひもと)を捧げる夢限(むげん)の心理を頂上(うえ)に観て居た。個動(こどう)を忘れて嘯き廻れる不埒の条理は期待を保(も)てずに、白亜(しろ)い情緒へ無意識(いしき)を返せる夢限の八頭(おろち)を画して居ながら、分厚(あつ)い〝組織〟に人頭(あたま)を魅せない不浪(ふろう)の景色へ這入って行った。定めを認めず美智(みち)の瞳(ひとみ)は衝撃(うごき)を呈して未来(さき)を認めず、旧い〝夜半(よわ)〟から具体(からだ)を囀る不倫の論議を無効にして居た。
*
…俺は何か、運動会に参加して居り、その運動会は、パラリンピックの様(よう)な、何か、何等かのハンディを背負ったような人が遣るものみたいだった。しかし皆、一見、何処(どこ)も悪くないみたいだ。精神、かも知れなかった。木で作った丸太の様(よう)な細いコースを延々走るのか、と思えば、練習で走って居る内に、ちゃんと土のコースのい成り、俺は走る前に「貴方(あなた)には負けないです」とか言う、少々神経に障る優男(やさおとこ)にライバル意識を覚えてその「練習」でそのライバルと一緒に走って居り、コースの坂道手前の、右へ折れて行くカーブの所で、「良い」と思ってジャンプしたらそれがいけなく、その隙に、そのライバルの男に抜かされてしまった。
*
所構わず憤怒の人煙(けむり)が徒労に追われる精神(こころ)の懊悩(なやみ)は、最たる分野(エリア)を滔々揺るがす無傷(むきず)の労苦を成敗して居た。漆黒(くろ)い背中に〝悪(あく)〟が蔓延る幻想(ゆめ)の遊離に忙(せわ)しく成り出し、孤踏(ことう)に蔓延る宙(そら)の人社(やぐら)は〝徒歩〟を忘れて分散して居た。気楼の宮(みやこ)が活き活きし始め無空(むくう)の主観(あるじ)を過去へ遣るのは、何時(いつ)も無口の孤業(こぎょう)に勤しむ真面の主観(あるじ)の背面(はいめん)だった。孤踏(ことう)が空転(ころ)がり無垢が佇む…。夜半(よわ)の寝床に坊主が生くとき私闘に愚かな精神(こころ)が活き過ぎ、不断に絶えない不装(ふそう)の自主(あるじ)は散漫ながらに具体(からだ)を保(も)った。経過(とき)の狭間へ浮足立ち生く〝見様見真似〟の幻覚(ゆめ)の下(もと)には、奇妙に佇み「分厚(あつ)さ」を忘れた初夏(なつ)の気配が悦び始めた…。生きる「労苦」に〝分厚(あつ)さ〟が空転(ころ)がり矢庭に尖った嗣業が生きても、一女(おんな)の文言(ことば)に発声(こえ)が起きない「雨の物音(おと)」など静かに鳴った。奈落の陰府(よみ)から無業(むぎょう)に恋する旧い家畜は今日を佇み、明日(あす)の目下(ふもと)へ感覚(いしき)を翻(かえ)せる無教(むきょう)の快無(オルガ)をその掌(て)にしながら、同人(ひと)へ対する旧(ふる)びた表情(かお)には夜業(やぎょう)の感覚(いしき)が不断に在った。孤高の生憶(きおく)に対する夜半(よわ)の旧巣(ふるす)を既視(おおめ)に見た時、夢中(ゆめのなか)から五体(からだ)を仕立てる黄金(きいろ)い一灯(あかり)は夜半(よわ)に点され、朗(あか)るい暗転(まろび)が宙(そら)へ生くのは、女性(おんな)の体裁(かたち)を未熟に報せる夢遊描写(むゆうびょうしゃ)の次第から成る…。精神(こころ)の精華(はな)から過去を和らげ「虚空」を称する無頼の跡には、一人(ひと)を呈して〝夜半(よわ)〟を呈せる素人気取りの余韻が在った。幻想(ゆめ)の過憶(かおく)に律儀が募れる「女性(おんな)の斬新(あらた)」が初夏(なつ)に吊るされ、一男(おとこ)の孤憶(こおく)と暗算するのは未活(みかつ)に蠢く「素人(ひと)」の傘下で、淡手(あわで)を費やし未活(みかつ)に灯せる浮浪の景色は、…一幻(ゆめ)の許容(うち)から俄かに繋がる乱春(はる)の無様を蹴散らせ入(い)った…―――。
無謀の残香(かおり)が具体(からだ)に息巻き夜半(よわ)の目下(ふもと)は正体(からだ)を知る時、一心(こころ)の内(なか)から〝許容〟を光らす「打ち出の小槌」が真上に立った。無垢の一幻(ゆめ)から無謀が佇む五月蠅(あわ)い人から精神(こころ)が立ち退(の)き、未有(みゆう)に差し向く月日(つきひ)の朝には素人混じりの険気(けんき)が在った。一幻(ゆめ)の我鳴(がなり)が未完(みじゅく)を仕留めて閏(うる)う季節の挽回等には、幻(ゆめ)の水雲(もずく)を発破へ散らせる故郷の夕べを術(すべ)なく詠めた。未知の精神(こころ)を孤高に突き止め具体(からだ)の所以(ありか)を間近に詠むのは、険しい仕種に幻(ゆめ)を気取れる模装(もそう)の身辺(あたり)を準じて行った。孤独語(こどくがた)りを〝夜半(よわ)〟に焚き込み〝奈落〟の情緒を私源(しげん)に観たのは、一幻(ゆめ)の八頭(おろち)が詩(うた)を忘れる詩吟の辺りに潜んで在った。幻(ゆめ)の価値など高低付け得ず熟慮の許容(うち)から幻(ゆめ)を詠むのは、雷(いかづち)ばかりを敵(てき)に廻せる浮遊の帝(みかど)に相当して居る…。気候を失くした文言(ことば)の地殻は〝無機質〟から成る白亜を観ながら、想定され得る孤高の自主(あるじ)を当面過せるmonkを知った。白亜(しろ)い気色を夜半(よわ)に刻める旧い「様子」は〝地殻〟を忘れて、精神(こころ)の靄(もや)から一人(ひと)を見上げた鷲の高嶺をこよなく識(し)った。夢限(むげん)を描(えが)ける現行(いま)の生憶(きおく)は無倣(むほう)を与(あず)かる夜半(よわ)を寝取られ、…古い景色の「乱(らん)」など観ながら孤高の景色を感覚(いしき)に保(も)った…。
*
…しかしその坂の所で俺は又追い抜いたらしいが、ゴール手前の頂の所で、その彼女の傘を落したようなのだ。その彼女は、この運動会の、何かの実行委員の様(よう)でもあった。
中学生時に知り合った、凸(とっぽ)い竹の様(よう)な男が出て来て居た。凸い男に俺は、良い恰好をしようとして居た。俺は、その運動会で、二着を取る、と予言めいた事を言って居り、その通りにしないと駄目だ、と言う風(ふう)に、恰好を付けて居た。きちんと二着へ入る、そう言う、何か、何かに決められた定型の内に自分が居ないと駄目だ、と言うような、妙な頑なさが俺の内に芽生えていた様(よう)だ。凸い男を見て居ると、そんな気になお拍車が掛かった。
*
精神(こころ)の内実(なかみ)を宙(そら)に向かわせ過ぎる日々など堪能するのは、男女(ひと)の文言(ことば)が孤憶(こおく)を彩る夢中の動作に追随して居る。孤独の具体(からだ)を女性(おんな)へ遣るまま無造(むぞう)の境地を億尾へ引くのは、幻想(ゆめ)の寡を暗(やみ)へ葬る無適(むてき)の仕種に相当して居る…。霧の許容(うち)から輪廻(ロンド)が這い出て幻覚(ゆめ)の葬儀を極(ごく)に遣るのは、旧い〝空気(しとね)〟の担保を気取れる「人の丘」へと這い擦(ず)り活き出し、孤憶(こおく)の伝手から身応(みおう)を引き出す不遜の仕種へ呼応を遣った…。一女(おんな)の輪廻(ロンド)が宙(そら)へ駆け寄る夢中の〝気取り〟は良く良く元気に初夏(なつ)の盛果(せいか)を頻(しき)りに祝える〝祝砲〟ばかりを心に撃った。一男(おとこ)の過憶(かおく)はふらふら歩めど、旧い屍(かばね)を故縁(えにし)に煩い、幻覚(ゆめ)の律儀へ躰を滑らす未応(みおう)の教到(きょうち)へ煩悩(なやみ)を観て居た…。白亜(しろ)い極致は俗世(このよ)に誤り幻想(ゆめ)の魅力へ突き出て行けども、精神(こころ)の狭さを私欲(よく)に尋ねる無倣(むほう)の境地へ駆り出し行った…。初夏(なつ)の魅惑を少女に宛がい、夢遊の極致を宙(そら)に観るのは、無遊(むゆう)に蔓延る幻(ゆめ)の「丘」での精神(こころ)の遊戯へ程々近寄り、分厚(あつ)い気色に活命(いのち)を見限る〝夢遊〟の様子に相等(そうとう)して居る。一心(こころ)成らずも速水を読み取り夢遊の極致へ詩吟を得るのは、精心(こころ)の空間(すきま)に無駄を揮えぬ「無視の境地」に樞(ひみつ)を保(も)った。明日(あす)の孤独へ一女(おんな)を引き出せ幻想(ゆめ)の巨躯から残身(のこり)が在るのは、未聞(みぶん)に追い着く不毛の余裕(ゆとり)と幸先(さき)の豊かな女性(おんな)の動作で、苦労を見送る何処(いずこ)の遊戯は白亜へ臨んで空虚を識(し)った。精神(こころ)の空転(まろび)に身欲(よく)を置き去り一人(ひと)の流行(ながれ)に「明日(あす)」を識(し)るのは、幻想(ゆめ)の最中(さなか)に堂々巡りの「砂丘」の初歩(いろは)を追随して居り、幻想(ゆめ)の孤独へ孟夏を観るのは苦行の軌跡(あと)での遊戯(あそび)であった…。無心に彩る硬い身影(かげ)には遊女を紐解く〝無想〟が表れ、日々の許容(うち)にて〝夏美(なつび)〟を識(し)り貫(ぬ)く不装(ふそう)を講じた淀みが発(た)った。無限の音頭に宙(そら)を遣るまま一色(いろ)の景色に一人(ひと)は向かずに、明日(あす)の活命(いのち)を雲母に見送る「人山(やま)の峠」は泥から成った。意味を介して刹那へ向かわず怒涛の感覚(いしき)は過去に歯向かい、幻想(ゆめ)の動作へ真言(ことば)が倣わす無創(むそう)を解(かい)せた時雨の軌跡(あと)には、呆(ぼ)んやりするまま一女(おんな)が紐解く夢遊の気色が散乱して居た…。孤憶(こおく)の従者が許容を観るうち孤高に準じた人間(ひと)の仕種は、挙動に溢れる暗(やみ)の相図(あいず)と同等巡りの驚異に立った。母性(はは)を忘れた〝母性(ぼせい)〟の幻(ゆめ)から「俗世(このよ)」を見定(さだ)めた罵声が飛び交い、白亜(しろ)い〝遊戯〟に閲覧して生く気楼の世界に牛歩を採った。孤高の律儀に拡散するうち人間(ひと)の一体(からだ)は分体(ぶんたい)して活き、暗(やみ)の内(なか)へと撤退して生く昨日の〝仕種〟は温度を見忘れ、一女(おんな)の〝遊女〟を事毎縛れる不装(ふそう)の進理(しんり)を発して在った。幻想(ゆめ)の無闇に奇想を取り換え〝不倫〟を審じた〝幽体離脱〟は、男性(おとこ)の孤憶(こおく)に躰が飛び交う私闘の主観(あるじ)を呆(ぼ)んやり睨(ね)めた。幻(ゆめ)の〝向き〟には一体(からだ)が偽り、温度を感じぬ具体(からだ)が蹴上がり、初夏(なつ)の〝遊女〟をどんどん手放す幻想(ゆめ)の憂慮を久しく盛(も)った…。
*
…そう言えば、坂を結構な早さで登って居る内、俺は、コートを上に羽織って居るだけの、中フルチンの恰好をして居て、この恰好を、一緒に走って居る、又、コースの周りに居る役員のような人達に知られる事を、恥ずかしさに在り、少々恐れて居て、如何(どう)にか隠して走って在ったが、如何しても見えるであろう〝フルチン〟の中身は既に何人かに見られて居るようで、半ば、諦めながら走って居た。
*
無知を気取れる滑稽(おかし)な宙夜(よる)には、孤独が先走(はし)れる夜半(よわ)が拡がり、一人(ひと)の仕種が無造を相(あい)せる旧い活路は人体(からだ)を通して、幻想(ゆめ)の未活(みかつ)へ誘(さそ)い切れない不毛の論旨(ろんし)を発破に掛けた。夢中の効果は不悶(ふもん)を訴え魅惑の譲渡に感覚(いしき)が発(た)つのは、幻想(ゆめ)の丸味(まるみ)に宙(そら)が合さる無重の調子の哀れであった。精神(こころ)の許容(うち)から奇妙が織り成す不幸続きの具体(からだ)の底には、白紙(こころ)に刻める無論の大器(うつわ)に底から見上げる橋など在った。夢中の様子に前戯(ぜんぎ)が静める扶養を見渡す無言の人塵(あくた)は、幻(ゆめ)の精神(こころ)と舗装を織り成す夜半(よわ)の生も(しげみ)の絶対でもある…。無想の進化を苦渋へ濁らす不忠(ふちゅう)続きの主観(あるじ)の甲(こう)には、見様見真似で「坂」を気取れる男(ひと)の自主(あるじ)が減退して居た。分身(かわり)の知れない不安の概(おお)くは四方(よも)へ巡らす身活(みかつ)を装い、一幻(ゆめ)の軽みへ不幸を追い生く不遜を呈した〝丸味(まるみ)〟が在った。幻想(ゆめ)の無知から吟味を見限り不遜の所以(ありか)を掌(て)にした者から、幻(ゆめ)の懸橋(はし)へと不倫を彩る不幸の小敗地(アジト)を勝算にも観た…。橙色した「不幸の奈落」は「坂」の上から空転(ころ)がり独歩(ある)き、一幻(ゆめ)の周りへ空転(ころ)がり廻れる不応の神秘をその掌(て)へ沈めず、無機を識(し)らずに「不幸」を三重(かさ)ねる俗人(ひと)の愚行(おろか)は最果(はて)を識(し)れずに、ふらふらふらふら…、身欲(よく)を隠せぬ具体の正体(からだ)は無知を頬張り卑しく成った。夢想(ゆめ)の縁(ふち)から〝相図(あいず)〟が拡がり孤高の傀儡(どうぐ)へ〝悪しき〟が立つのは、幻(ゆめ)の界(かぎり)と俗世(このよ)の界(かぎり)が不幸を呼び込む乱春(あらし)であった…。孤独の甘さに没我を呼ぶうち不応(ふおう)の思乱(あらし)は幸先(さき)に捕まり、幻想(ゆめ)の孤独へ見積もる巨躯には不倫の動作の幻影さえ在る…。徒労に偽る〝旧い寝言〟は無口を審(しん)じる〝中途〟に居ながら、孤独の思乱(あらし)へ上気を重ねる素人続きの未信(みしん)の丈(じょう)には、俗世(このよ)の晴嵐(あらし)が縦に活きない不応の輪廻(ロンド)の故縁(こえん)が在った…。
未知を幻身(ゆめみ)る追憶等には女性(おんな)の孤独が肌身を捨て去り、幻(ゆめ)を安(やす)める疲労の限度に一人(ひと)を立てない不能が在った。虚空(そら)の許容(うち)から親身を見果てて安い不仲をあやとり識(し)るのは、女性(おんな)の正体(からだ)を遂に知らない純粋から成る幼児であった。男性(おとこ)の幼児は〝縦〟に割かれる私運(さだめ)の自主(あるじ)を横目に観ながら、自己(おのれ)の無垢へと進理(しんり)を呼ばない不定の発起を自主(あるじ)に保(も)った。孤独の両刃(やいば)を一人(ひと)に観る時〝夢遊・描写(むゆうびょうしゃ)〟の捏造ばかりが、孤独を掌(て)にして宙(そら)を牛耳る不穏の主観(あるじ)に垣間見て在り、夢中を紐解く安く売るのは地蔵仕立ての旧知であった。一幻(ゆめ)の感覚(いしき)に蹂躙され生く〝不装(ふそう)〟の眼(め)をした女性(おんな)の安転(まろび)は、一幻(ゆめ)の得手にて興(きょう)を受け継ぐ不当の自主(あるじ)に総理を識(し)った。
「やっと人の世が還って来た。」
虚空を牛耳る自主(あるじ)の葦には、不問に脚色付(いろづ)く無根が拡がり、〝世渡り上手〟が冴えを引き出す不遇の思乱(あらし)を伝手に観て居る…。無応(むおう)を見定(さだ)めて無断を審(しん)じ、潔白から成る少女(おんな)の気色は、自己(おのれ)の無機から多言(たごん)を頬張る「血肉の化身」を付随に採った。不乱に秀でる不幸の両刃(やいば)は樞(かたち)だけ観た無根から成り、上々損ねる森羅の故縁(えにし)は、最果て知らずの女性(おんな)を象(と)った…。…引き出すのである。自己(おのれ)の無力を引き出すのである…。無根に奏でる沈思(ちんし)の情(じょう)には、無闇矢鱈の苦露果須(はな)が咲き出て、一幻(ゆめ)の快無(オルガ)に追討され得る「美学の自活(かて)」をも自在に操る。父の寝言が静かに鳴り出し「幻(ゆめ)」の夜明けを覗いて在っても、俺の躰へ努々(つとつと)差し込む「真逆(まぎゃく)を逆(さか)せた憂慮の急(きゅう)」には、幾千からでも人間(ひと)を魅せない不倖の諸刃(やいば)が文言(ことば)を継いだ。人間(ひと)の哀れが暗路(やみじ)を仰いで自己(おのれ)の「真逆(まさか)」を記(き)する辺りは、腑抜けた心身(からだ)の答弁ばかりも〝憂慮〟に満たない精華を識(し)った…。我楽多(がらくた)ばかりが悶絶するうち故郷の文句は甚だ寝転び、馬を付けずに放蕩して行く寝室(ねむろ)の辺りを詳しく描(か)いた。精神(こころ)の列(ならび)が整列(れつ)を乱さず放任され活き、白亜の汁(しる)から俗世を見亘(みわた)す〝放任主義〟への自然(あるじ)の叫びは、幻(ゆめ)を諸共賛美へ差し込む俗人ばかりの主宴(うたげ)に立った。一心(こころ)の優雅を空(そら)へ這わせて一人(ひと)の数多を学(がく)に遣るのは、…一人(ひと)を画(え)にして身塵(みじん)を帰(き)せない頂点ばかりの太鼓であった。俗人(ひと)の気色が具体(からだ)に表れ無進(むしん)で活き尽(き)る不遁(ふとん)の情趣(じょうしゅ)は、孤高の具体(からだ)に正直(すなお)が集まる〝無意識〟ばかりの遁世だった…。臆病成らねど器用を培い、理性(はどめ)を忘れた理屈の態(てい)には、人間(ひと)の弱音が遁(とん)と眩い悲壮の日蓋(ひぶた)が揺らいで発(た)った…。幻想(ゆめ)の未完(みじゅく)に愛が零れて、脆(よわ)い恋から一女(おんな)を観るのは、怠(だら)けた気色に窮地を得られる未想(みそう)ばかりの懺悔であった。空想から成る未想の〝懺悔〟は詩吟を呈して不感を装い、小禽(とり)が宙(そら)から飛来するのを無己(むこ)に報せる強靭さえ知り、淡い価値から身塵(ぼろ)を覗かす不毛の牙城(とりで)を審(しん)じて在った。一幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに微妙が活き着き寂れた労苦は固陋を抜き去り、小言を想わす〝悲壮〟に買い出る卑屈の男子は、宙(そら)の目下(ふもと)に女性(おんな)が居るのを一視(いっし)に認(みと)めず飛行を打った。―――明日(あす)の朝から男子が働き思い想いの教致(きょうち)が立っても、一人(ひと)の憶(おく)から逃れる術(すべ)には俄かが祟って恐らく死んだ…。
〝興(きょう)〟の合間に夜風(かぜ)が吹き貫(ぬ)け貧(ひも)じい限りが男子と酔っても、精神(こころ)の界(かぎり)に偏(ひとえ)も咲かない「その日暮らしの無頓」が発(た)った。一女(おんな)の暮らしに女肉(にょにく)が表れ「無知」に自滅(ほろ)びる無意識(いしき)が遭っても、非常に哀しい大人の理屈は〝哀れに過せる柔裸(やわら)〟を識(し)った…。明日(あす)の気色が女人(にょにん)に先立ち〝悪魔〟の背後を表面(おもて)に飼っても、一人(ひと)の弄(あそ)びに抜きん出るのは小言に労(ろう)する脚力(ちから)でもある。白亜(しろ)い気色に一女(おんな)が逆上(のぼ)れる不為(ふい)の一語(かたり)を敬覧(けいらん)しながら、孤高に跳び立つ不倖の一派は暗(やみ)を忘れて俗世(ぞくせ)に溺れて、一人(ひと)の具体(からだ)を当てに沈める無頼の旅路は俗世(このよ)に埋もれて久しく在っても「人の生死」を分かつ間(あいだ)に苦行の自主(あるじ)を捩って居ながら、苦労を目にせぬ一女(おんな)の列(ならび)を唐突にもして、幻(ゆめ)の未完(みじゅく)へ孤独を蹴倒す朗(あか)るい描写を放(ほう)って行った。過去の集成(シグマ)に自己(おのれ)が先立ち〝併せ鏡〟に鉾が向いては、幻覚(ゆめ)を覚(さと)らす自然(あるじ)の姿勢(すがた)は非情に眩い正義を賭した…。淡い人形(かたち)が一姿(すがた)を調え、一幻(ゆめ)の未完(みじゅく)に調子を汲む頃、精神(こころ)の宿りが未想(みそう)を隔てる淡い優雅は翻弄され得た。精神(こころ)の何処(どこ)かで初夏(なつ)を知り生く幻想(ゆめ)の没我は荒くれ成らねど、一心(こころ)の何処(どこか)で転拠(てんきょ)を欲する一幻(ゆめ)の御託は列(なら)んで行った…。
*
…それでも俺は、予言通りに二着に入ったようだ。きちんとアナウンスが無かったので、判らなかったが。
走った帰り道、これ又、緩い坂道で、愛媛県に住む、文学討論好きの、一癖も二癖も有る青年に会った。青年は、また二十歳(はたち)前くらいだったが、顔が馬面で、老けて見えるので青年のようだった。俺は、話して行く内に、この馬面の男を嫌った。自分の主張に合わないと知れば、人の話す事に本気に成って突っ掛かって行き、話の全てを否定する、と言った強烈な個性の持ち主だったからである。はっきり、疎障(ウザ)かった。
何か俺は、この夢の中で、妙にええ恰好しぃの、紳士を気取った少年・青年の様(よう)だった。
*
一心(こころ)に居座る懸念の労苦をぐうたら眼(まなこ)にそのまま焼き付け、酷い〝仕打ち〟を女性(おんな)に割かせる愚弄の響きを仕留めて在った。そうして仕留める幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は情事(こと)へ赴く余韻を煙たく、夢想(ゆめ)の調子で身軽(かる)く扱う一人芝居を心配して居る。不毛の〝名(な)〟に立つ旧い傀儡(どうぐ)の姿勢の域にて、苦しい戯言(ことば)は宙(ちゅう)を濁して暫く死んだ。俗世(このよ)の華から身重が跳び立ち模造の勇気に寝室(ねむろ)が湧くのは、一人(ひと)の遊戯に突拍子も無い不和の別れの余韻であった。一人(ひと)に纏わる無頼の叫びは宙(そら)に見果てる孤独を詠み取り、無菌を捜して宙(ちゅう)を這い擦(ず)る小禽(とり)の体(てい)とも久しく二重(かさ)なる…。無根の描句(びょうく)に怠々(だらだら)過せる厳冬(ふゆ)の自然(あるじ)の淋しさ達には、孤高に揺れ生く無頼の深化が滔々追い駆け身塵(みじん)を喰った。過去の勇気が散漫ながらに未来(さき)を彩る無進(むしん)の闊歩は、人形(ひとのかたち)に段々追い着く無頓の交響ひびき)が点在して居る―――。浮遊を彩る「弱者(じゃくしゃ)」を合せた幻(ゆめ)の成果(はて)では、一人(ひと)への進化が独創(こごと)を練らない不毛の盛果(せいか)が充満していた。孤独を遮る未知の幻想(ゆめ)には精神(こころ)が織り成す悪徳さえ在り、一幻(ゆめ)に活き尽(き)る無頼の進化に、滑稽さえ鳴る足跡さえ観た。精神(こころ)の賛美は絶えて久しく、無頼に分れた人間(ひと)の孤独を、終(つい)に画(え)にした未活(みかつ)が紐解く厳冬(ふゆ)の旅路を聡明にもした。男性(おとこ)の過去から一女(おんな)が蹴上がり、厳冬(ふゆ)の信仰(めいろ)へ遁走する内、〝日々〟の歪みは規矩を相(あい)する無頓の交響(ひびき)を公愛(こうあい)して居る…。
~厳冬~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます