~文言(ことば)の運びの無明(むめい)に観て居た…~(『夢時代』より)

天川裕司

~文言(ことば)の運びの無明(むめい)に観て居た…~(『夢時代』より)

~文言(ことば)の運びの無明(むめい)に観て居た…~

 無断に居座る輪廻(ロンド)の如くに〝夜半(よわ)の生絆(きずな)〟は不装(ふそう)に見舞われ、「通り縋りの歌集(アンソロジー)」から白亜(しろ)い気色が矢庭に堕ちた…。孤独の両刃(もろは)と一女(おんな)の自覚(かくご)は未明に揮える感覚(いしき)を観た儘、孤独の自覚(かくご)を事実に沿わせる旧い活気に独想(どくそう)さえ見た…。女性(おんな)の気色が詩吟に遠吠え、未知の四季(きせつ)に嘯く頃から、無間奈落(むけんならく)が〝基礎〟を牛耳る白亜(しろ)い小敗地(アジト)を絶大にも識(し)る…。

      *

 (これは、此処ここした記述も、他に《PCのワード》にメモして残して置く事)。

 犯人と探偵との知恵比べ・根比(こんくら)べが始まった。犯人は初め、その犯行を如何(どう)しても為そうとは考えて居なかった。遣る内に、余りにも上手く行き、又、〝美味しい〟ので、不意に上がった興味と欲に絆されて遣って仕舞った、と言うのが妥当な処だろう。

      *

 文言(ことば)の人陰(かげ)から夜半(よわ)に透れる旧い自覚(かくご)は幻滅しながら、男性(おとこ)と一女(おんな)の〝木の葉〟が舞い散る白亜(しろ)い気色が埋没して居た…。一幻(ゆめ)の初めに未知が連れ添う情事(こと)の感覚(いしき)は埋没しながら、左往(さおう)に拡がる孤独の譲歩は事始(こと)に構えて愚図愚図して居る…。無毛に安(やす)らぐ不敵の笑みには気分に纏わる「独り」が浮き立ち、夜半(よわ)の水面(みなも)に朗(あか)るく通れる不為(ふい)の初歩(いろは)に簡単だった。幻想(ゆめ)の未完(みじゅく)に律儀が生くのは旧い四肢(てあし)の界(かぎり)の許容(うち)にて、生き甲斐からして孤踏(ことう)を見送る〝三輪電車(さんりんでんしゃ)〟を余程に観て居る。幻想(ゆめ)の既憶(きおく)に見紛う内にて孤独の栄誉は無傷を報され、酷い仕打ちのごまんに見て取る〝疲労の極致〟は鮮やかだった。児(こども)の生憶(きおく)に無理が拡がる無想の景色は感嘆しながら、白亜(しろ)い人煙(けむり)に〝児(こども)〟が通れる不穏の両腕(かいな)は尻尾を巻いた。白亜(しろ)い気色に見詰める〝眼(まなこ)〟が宙(ちゅう)に浮き立ち〝身重〟を識(し)る内、無音に静まり無傷を返せる不覚の遊戯は立派に成った。孤独の噴茂(ふんも)に減退して行く孤高の主観(あるじ)は〝一界(かぎり)〟を知らずに、幻(ゆめ)の生憶(きおく)へ相対(あいたい)して生く不幸の進路は現行(いま)に寝そべり、幻想(ゆめ)の逆生(もどり)に相対(あいたい)して生く孤独の信義(しんぎ)は軽妙にも在る。幻想(ゆめ)の発音(おと)から〝百足〟が這い生く〝孤独の独気(オーラ)〟は従順(すなお)に立った。

 厚い空壁(かべ)から不意へ漏れ往く奇想の主観(あるじ)は分隊しながら、旧い生憶(きおく)に虫唾を観て生く孤高の高利は無駄に仕上がり、小宙(そら)に這い出る〝無傷の発破〟は無音の従順に安泰だった。精神(こころ)に浮き出る未解(みかい)の人杜(もり)には余裕(ゆとり)が寄り付く集成(シグマ)が成り立ち、信義に出で立つ旧(むかし)の遊路(ゆうろ)は不完(ふかん)に基づく巨躯を得ながら、利口に従う総ての〝四肢(てあし)〟は屈曲(まが)った幻見(ゆめみ)て悶絶して居た…。一女(おんな)の主観(あるじ)が無駄を頬張り感情的にも無益を象(と)るのは、純白(しろ)い気色を許容(うち)に秘め行く不当の信途(しんと)に上等だった。一心(こころ)の遊戯に絡みを観守(みまも)る幻(ゆめ)の遊路(ゆうろ)は浮き出し立つ内、白亜(しろ)い気楼に身欲(よく)を観て生く不応(ふおう)の小敗地(アジト)は健在でもある。幻覚(ゆめ)の奥義(おく)から私算(しさん)が立つうち精神(こころ)の火蓋は真逆(まさか)を羨み、〝意味〟を成さない身軽(かる)い文(ぶん)から真傍(まよこ)に跳び退(の)く〝分野〟を識(し)った。一心(こころ)の仕種を応々(おうおう)観ながら生憶(きおく)の幻想(ゆめ)には一通(とおり)が拡がり、過去を信じて過去を羨む「幻想(ゆめ)の律儀」は新派(しんぱ)に発(た)った。精神(こころ)の空(すき)から転々(ころころ)して生く不装(ふそう)の〝水面(みなも)〟は小首を傾げて、幻(ゆめ)の宙(そら)から可笑しく気取れる旧い〝水面(みなも)〟の推算(すいさん)等には、幻(ゆめ)の猛夏(もうか)へ未明を保(も)たせる〝旧い人社(やしろ)〟の孤独が在った。孤踏(ことう)に過ぎ生く旧(ふる)びた進義(しんぎ)は幻(ゆめ)の辺りで堂々巡りで、一女(おんな)の身活(みかつ)に発破を掛け得る旧い〝動作〟は後戻りも無く、孤高に幻見(ゆめみ)た未活(みかつ)の新義(しんぎ)は途方に暮れ行く夢想を識(し)った…。分厚(あつ)い小躍(おどり)の巨進(きょしん)を見るのは分(ぶん)を識(し)り生く旧(むかし)の豪華で、白亜(しろ)い孤独に不為(ふい)が生じる不活(ふかつ)の身重は不断を装い、幻(ゆめ)の主観(あるじ)に無活(むかつ)を装う不義の新途(しんと)の表れから成る、不通の幻路(げんろ)は快晴から成る…。

      *

 母親と少年が居た。俺は大学に通う生意気な野心家で、何時(いつ)か探偵として一花咲かせようと躍起に成って居る自称探偵。俺の周りには、大学で知り合った・又これ迄に知り合った仲間が居り、天然に好い男が居た。好い男は、トイレ掃除をして、俺にとっては可成り逞しい味方であった。確か、鬼平男や教会の長男、他の長男関連の友人、又、大学で知り合った俺だけの友人、その友人の友人、又、俺の両親達が居てくれて、一人の、如何(どう)しても捕まらない犯行を摑まえる為に、一丸(いちがん)と成ってくれて居た。

      *

 幻想(ゆめ)の身元を洗いながらも孤独の従途(じゅうと)は好(よ)く好(よ)く知らされ、孤独の初歩(いろは)に野平(のっぺ)り発(た)ち生く不応の陽明(あかり)はどんどん鳴った。無知に成る可(べ)く器用を得るのは文言(ことば)の既憶(きおく)の一角(かど)に横たえ、現行(いま)の景色を温存して生く「孤独の義務」への到来だった。幻(ゆめ)の身許へ投身して生く旧い自覚(かくご)の交響(ひびき)へ乗じて、旧い一体(からだ)が温味(ぬくみ)を蹴散らす自業(じごう)の〝人煙(けむり)〟を通感(つうかん)して居た。幻想(ゆめ)に纏わる未応(みおう)の孤独は白亜(しろ)い主観(あるじ)を善しとして居り、幻覚(ゆめ)の紺(あお)さに微睡み始める孤高の身重に心酔して居る…。無理を奏でて無心を統(たば)ねる未活(みかつ)の自主(あるじ)は記憶を携え、一男(おとこ)と女性(おんな)の〝人煙(けむり)〟に逆巻(さかま)く「素人気取り」を言上(ことあ)げして居た。無為に従い無意(むい)を見送る「不能の主観(あるじ)」は根底(そこ)を見出せ、旧い陰府路(よみじ)の孤踏(ことう)の既憶(きおく)を不乱(ふらん)に見据えて孤憶(こおく)を吐いた。孤独を透らす漆黒(くろ)い暗夜(よる)から橙色した未練が遠退き、西日(にしび)が差し込む丘の上から〝宙(そら)〟気取れる気性が付いた…。呼吸に嗜む旧(むかし)の生憶(きおく)は夢限(むげん)に始まる未来(さき)を詠み取り、自己(おのれ)の幻想(ゆめ)から〝故郷〟を遮る無乱(むらん)の春嵐(あらし)を気丈に説いた。情事(こと)の既憶(きおく)にすんなり保てる見様(みよう)の進みは男女(ひと)を取り上げ、宙(そら)へ保てる自由を生むのに、幻想(ゆめ)の孤独を新調して居た。―――孤独に生き抜き幻想(ゆめ)を発する不乱の小敗地(アジト)は堂々成った…。

 男性(おとこ)の生憶(きおく)に夜明(ネオン)が達する不応の自覚(かくご)は従来通りに、夜目(よめ)に息衝く「不乱の発破」を事始(こと)に見上げて生気を吐(つ)いた。―――幻想(ゆめ)に見果てる未活(みかつ)の労苦は可成り纏まる〝男・女(だんじょ〟を儲けて、泡銭(あぶくぜに)から〝自由〟を発する「孤独の王者」を〝信者〟に換えた。無機に透れる素人(ひと)の動機は御供の自主(あるじ)に具体(からだ)を与(あず)けて、幻(ゆめ)の孤独に無応(むおう)を発する旧い遊戯に感けて鳴いた。女性(おんな)の同調(シンパ)に不行(ふこう)を観るうち他(ひと)の孤独は正体(からだ)を総嘗め、明日(あす)に幻見(ゆめみ)る人の「春嵐(あらし)」が奇想を採り添え感覚(いしき)を置いた…。孤高に基づく人間(ひと)の主観(あるじ)は旧い一夜(とばり)を行儀に持ち出せ、幻想(ゆめ)の限度の孤独を飼うのは〝律儀〟に死に往く見本と成った…。幻(ゆめ)の網羅に宙(そら)が身構え、人間(ひと)の躰が概(おお)きく成るのは、孤高に基づく一人(ひと)の自主(あるじ)の数歩に辿れる暗路(あんろ)であった…。未知に棚引く無想の精華(はな)には幻想(ゆめ)の老化が次第に二重(かさ)なり、幻想(ゆめ)の小手から未練に片付く白亜(しろ)い活気がむざむざ成った。一人(ひと)の快無(オルガ)は私闘に片付き身欲(よく)の同調(シンパ)に〝界(かぎり)〟が付くのは、未(いま)を見上げて余身(よしん)を手向ける不甲斐(ふがい)の刹那の重感(じゅうかん)でもあり、幻想(ゆめ)に見付ける無毛の信途(しんと)は欠伸を延ばせる無頼を飾らせ、幻想(ゆめ)に懐ける〝夢想の界(かぎり)〟は「快無(オルガ)」を癒せる誤解を識(し)った。無難に片付く男女(ひと)の概(おお)くは無心の初歩(いろは)を牛耳る余りに、孤独を掌(て)にした未活(みかつ)の憶(おく)には〝旧い新徒(しんと)〟が哀れに在った…。孤独に片付く〝向き〟の用途は小春(はる)に見送る信途(しんと)に放られ、分厚(あつ)い空壁(かべ)から許容して生く「無活の重途(じゅうと)」を減退させ得る。未聞(みぶん)に聴かざる〝五色(ごしき)〟に翳せた疲労の論破は、経過(とき)を三重(かさ)ねて未聞を癒せる「不倖の自主(あるじ)」を傍観して居た…。精神(こころ)の何処(どこ)かで女性(おんな)を得ながら「乍ら」の自覚(かくご)がぽつんと浮き立ち、旧(むかし)を想わす不利の孤独を明日(あす)に幻見(ゆめみ)て浮浪を識(し)った。都会に降(お)り立つ未覚(みかく)の進理(しんり)は無為に包(つつ)める孤独を想わせ、孤独の信仰(めいろ)に未知を想える不治の癖(くせ)から上々活きた。「無断」を気取れる孤独の規律(おきて)に不倖続きの正体(からだ)が仕上がり、白亜(しろ)い白夜の曖昧足るのは無幻(むげん)の活気の表れだった。空虚に伴い空虚に阿る未活の理性(はどめ)に無頓が成り立ち、孤独の生種(たね)から不悶(ふもん)が成り立つ無効の主観(あるじ)が顕在でもある。不意に辿れる孤独の人社(やしろ)に不倖が漂う密(みつ)の主観(あるじ)は、無踏(むとう)の自主(あるじ)に五色(ごしき)が成り立つ不応(ふおう)の幻(ゆめ)をも撤回して居た。一女(おんな)の孤独に頁(ぺーじ)が拡がり旧(ふる)びた景色が呼吸をする内、旧来独語(むかしがたり)の暗夜(よる)の〝一夜(とばり)〟が孤独を見紛い主観(あるじ)と死んだ。一男(おとこ)の眼(め)に立つ不応の残骸(むくろ)は具体(からだ)の孤独を密(ひっそ)り抜け出し、夜半(よわ)の許容(うち)から〝身重〟を採り出す無論の出足(テンポ)を捕まえ出した。未来(さき)に佇む未知の生憶(きおく)は普段通りの既憶(きおく)に繋がり、未(いま)に活き生く進歩の奥義(おく)には無頼の厚味(あつみ)が活き活きして居た。孤独を想わす二性(ふたり)の成果(はて)には宙(そら)の鈍(くも)りがどんどん表れ、幻想(ゆめ)の〝現行(いま)〟から意固地を失くせる女性(おんな)の一重(ひとえ)を躰に巻いた。白紙(こころ)の既憶(きおく)に夢路を託せる広い空間(すきま)が混乱しており、一幻(ゆめ)の初めに紺(あお)さを観て居る孤高の進途(しんと)を呆(ぼう)っと観ながら、旧(ふる)びた主観(あるじ)に未屈(みくつ)を見出す不頼(ふらい)の進途(しんと)を自然(あるじ)へ遣った。孤独を幻見(ゆめみ)て孤高を消し尽(き)る旧びた四肢(てあし)は無効に訪れ、陰府(よみ)を掌(て)にする女性(おんな)の自主(あるじ)は枯渇を掌(て)にして真面に立った。孤独の集成(シグマ)を未婚に沿わせる無空(むくう)の用途は歴史を紐解き、一宙(そら)に蔓延り“宙(そら)〟を気取れる「浮かれた譲歩」を真っ向から観た。文言(ことば)の既憶(きおく)が未知に脚色付(いろづ)く〝向日〟の景色は安堵を観て取り、明日(あす)を見上げて今朝を見下ろす〝不装(ふそう)の同調(シンパ)〟を同時に採った。苦労の両眼(まなこ)を上手(じょうず)に射るうち未完(みかん)の従途(じゅうと)は新参者(しんざんもの)から、神秘(ふしぎ)の上手(じょうず)を過去へ懐かす〝無頼の演技〟を重々識(し)った。一女(おんな)の残香(かおり)は四肢(てあし)に跨り、愛する者から上気を見た上、情事(こと)の初めに未活を想わす〝無頼を信じる自主(あるじ)〟に追想して居た。枯渇に狂わす未知の芳香(かおり)は宙(そら)に靡ける幻想(ゆめ)を描(か)き上げ、不応に接する不頼の信途(しんと)は「虚空」を見上げる主観(あるじ)と成った…。

      *

 …少年と母親は、これ等の人達からも良く知られた二人であって、又、他の、その母親、少年自身の友人からも親しまれて居た。

      *

 一幻(ゆめ)の許容(うち)へと這い擦(ず)る両眼(まなこ)は勝手気儘に路(みち)を尋(き)いたり、幻想(ゆめ)の進保(しんぽ)を無垢に装う不応の感覚(いしき)を重々保(も)った。孤独に相(あい)して孤高を根差せる「幻想(ゆめ)の蜃気(しんき)」は人陰(かげ)を観ながら、幻覚(ゆめ)の縁(ふち)から感覚(いしき)を見限る不遜の〝正義〟を既視(おおめ)に観て居る。精神(こころ)に気取れる不活の正派(せいは)に人影(かげ)を見守る不倫の相図(あいず)は、枯渇の〝合図〟に篩を掛け行く人間(ひと)の狼煙を遠くに識(し)った。孤高の既憶(きおく)にどんどん成り立つ幻想(ゆめ)の残骸(むくろ)を上手に着た儘、初夏(なつ)に気取らす正義を射止めた旧い帽子が大児(だいじ)と成った…。呼吸の単調(リズム)が未知へ抜け出し、過酷に透れる夜半(よわ)の小踏(ダンス)は、一幻(yめ)の残骸(むくろ)に〝一通(とおり)〟を懐かす一人(ひと)の制覇を折好(おりよ)く知った…。幻(ゆめ)を失(け)しつつ挽回して行く孤高の〝銀河〟は人間(ひと)を退(の)け出せ、夢想(ゆめ)の一歩(はじめ)に未活を詠み取る明日(あす)の生途(せいと)は表体(からだ)を見上げて、起死に生くまま不倖を殺せる男女(ひと)の主観(あるじ)を堂々観て居た…。無心で初歩(いろは)を好(よ)く好(よ)く見ながら幻想(ゆめ)の身軽(かる)さは道楽から成り、浮き世へ外れて許容(うち)を忘れる不覚の正義を言上(ことあ)げして居た。一人(ひと)に佇む孤独の概(おお)さは良く良く静まる無援を底上げ、女性(おんな)の条理に〝一男(おとこ)〟を生やせる無機の新芽(しんめ)を小さく保(も)った。宙(そら)に傾く僅かな吐息は気楼の進化に挽回しながら、幻想(ゆめ)の落ちから自己(おのれ)を見るまで無想の合図を手懐け乞うた。白亜(いろ)い語りを独覇(どくは)に得るうち無効に相(あい)した両腕(かいな)は空鳴(からな)り、幻想(ゆめ)の底から重々見るのは無明(むめい)に朗(あか)るい孤踏(ことう)であった。不調の信仰(めいろ)を月に見るうち雪の季節に男性(おとこ)が立つのは、不快に拡がる不覚の遊戯の「偏に舞い散る億尾」であった。漆黒(くろ)い重気(じゅうき)が機会に二重(かさ)なり始めて相(あい)した徒労の手数(かず)には、幻想(ゆめ)の底から一人(ひと)を相(あい)する無限の従者とすんなり入(い)った…。孤独から成る一人(ひと)の人煙(けむり)を白亜(しろ)い白体(からだ)に揚々足るのは、一人(ひと)の孤独が散々埋(うも)れる街の夕日の様相にも依る。無垢に生き得る無活の音頭は一人(ひと)に憶える不通を見て取り、明日(あす)の生体(からだ)と独理(ドグマ)を消し去る不快に堕ち得た造作であった。無謀の景色を一人(ひと)に空見(そらみ)て得意の励みに未知を観るのは、無断の気色とすんなり化(か)われる旧い牛馬の足掛けだった…。一女(おんな)の気色へ夜風が通れる不信の泉(いずみ)は一人(ひと)に宜しく、幻想(ゆめ)の脚力(ちから)で概(おお)きく成り生く不能の主観(あるじ)を程好く保(も)った…。無茶を咲かせて白亜(しろ)さに流行(なが)れる一人(ひと)の気色は双方から観て、文言(ことば)の一通(とおり)へ無感を失(け)し生く旧い輪廻(ロンド)を躰に観て居た。幻想(ゆめ)に間違う独人(ひとり)の愛撫は、虚空を見上げて個体を現し、自己(おのれ)の無垢から具体(からだ)を失(け)し去る〝坊主〟の行方をしばしば追った…。不幸の欠片を未知に見納め苦渋の暴利を横目に観る内、幻(ゆめ)の夜半(よわ)から夢限(むげん)を着飾る不倫の四肢(てあし)を事毎折った。無視が活き生く俗世(このよ)の最中(さなか)は虚空の〝流行(ながれ)〟にその実(み)を見納め、旧い景色に未然を積もれる「幻想(ゆめ)の主宴(うたげ)」へ返って行った。未来(みらい)を幻見(ゆめみ)て未来(さき)を好く見て、人間(ひと)の四肢(てあし)へ涼風(かぜ)を追うのは、一幻(ゆめ)の側(そば)から無戒(むかい)を信じる事始(こと)の流れの大きさだった。小人(ひと)の文句を苦言に換え生く不倖続きの人体(マント)の裏には、分厚(あつ)い表情(かお)から〝景色〟が飛び交う〝不毛〟を幻見(ゆめみ)た〝不倖に減じる一定(さだめ)〟が在った。向かいに立ち生く精神(こころ)の叫びは旧い〝夜半(よわ)〟から順に退(しりぞ)き、情事(こと)に訝る苦悩を欲する「不通の小敗地(アジト)」を充分観て居た。時計に基づく不惑の上肢は人間(ひと)の限度を〝幻度(げんど)〟に見る上、宙(そら)の真中(まなか)を希望に突き刺す「精神(こころ)の行方」に千夜(とばり)を吐いた。白紙(こころ)の無傷が堕落を観るうち「不倖続きの無欲」は消え失せ無常を徹する〝悪女〟の進理(しんり)は心理を呼び寄せ〝果実〟を剥き出し、幻想(ゆめ)の白亜(しろ)さに微笑を発(ほっ)する惚けた感情(こころ)は憂き世に準え、宙(そら)の暗夜(よる)から四季(きせつ)を横切る不毛の心理は欲呆(よくぼ)けして居た…。不快に赴く嗣業の主観(あるじ)は無垢を着飾り事始(はじめ)を気にして、白亜(しろ)い明日(あす)から〝かまとと〟さえ振る一女(おんな)の幼稚を濁して行った。宙(そら)の岐路から不幸を論ずる不能続きの身欲(よく)は今頃、無感を通して不幸を操る「人間(ひと)の歴史」を順々識(し)った。小人(ひと)に慌てる自然(あるじ)の孤動(うごき)は〝幻(ゆめ)の未覚(みかく)〟に調停されつつ、旧(ふる)びた夜半(よわ)への生憶(きおく」を無にした孤独に脚色付(いろづ)く信途(しんと)を保(も)った。一人(ひと)の信理(しんり)に私欲(よく)を得ながら自然(あるじ)の衝動(うごき)は段々早まり、身受けして生く生屍人(モルグ)の態度を人間(ひと)に見立てて〝不通〟を問う内、安い精気を不安に化(か)え生く「幻(ゆめ)の独歩(どっぽ)」へ兆しを魅せた。孤独を描ける不能の吟味(あじ)には幻(ゆめ)の進理(しんり)を未亡と費やせ、幻(ゆめ)の無知へと身欲(みよく)を保(たも)てる不能の自然(あるじ)へ連携して居た。

      *

 彼等は〝良い人・良い奴〟で通って居た。俺は確か初めてこの親子二人に会った筈だが、以前に、何処(どこ)かで会っている気もして居た。親子は、マンションに住んで居たようだ。天然に好い男はトイレ掃除をしながら、俺の身勝手な推理・想いを聞いてくれる。俺は多勢から掛かる事件解決への多大のプレッシャーの中、そんな好い男の飄々とした優しい物腰に安らぎを覚え、この二人との空間だけは無くしたくはないと、何を思う際にも考えて居た。しかし、好い男以外の周りに集った仲間達も、事件解決を願う余りに、温かい者から冷たい者までびっしり在ったが、目的は同じである為、団結・絆を崩す事は無かった。

      *

 体好(ていよ)く定める固陋の許容(うち)まで身塵(ちり)を失くせる信義は干乾び、人間(ひと)の身欲(よく)から宙(そら)を突き刺す不装(ふそう)の快無(オルガ)は皆無であった。無知に安らぐ不通の規律(おきて)は通り縋りの初春(はる)の生憶(きおく)に―――幻想(ゆめ)の孤踏(おどり)が段々静まる無痛の芽をした糜爛に仰け反り―――、分厚(あつ)い空壁(かべ)への突進(すすみ)の労苦は〝鬱〟を知るうえ夢限(むげん)を識(し)った…。不可視に基づく気楼の純度は一(いち)に始まる孤独の酒宴(うたげ)と、無己(おのれ)の敵(てき)から宙(そら)を濁せる不通の合せと大きく成れた…。無意(むい)を調べて無審(むしん)に徹する不能の自覚(かくご)は憂きに耐え貫(ぬ)き、幻(ゆめ)の主観(あるじ)へ減退して生く幻(ゆめ)の一主(あるじ)を這わせる〝古き良き世〟は生(せい)を腐らせ、一女(おんな)の自主(あるじ)と男性(おとこ)に逆生(もど)れる不遜の倫理を程好く保(も)った。無機へ逆巻く不夜の海から一人(ひと)の仕種が既視(おおめ)に飛び立ち、紺(あお)い具体(からだ)を遠方(とおく)へ見守る無痛の撤廃地(アジト)を体好く取った。漆黒(くろ)い小鳥が宙(そら)に佇み不能の自然(あるじ)を性(せい)に観る時、幻(ゆめ)に華咲く無己(おのれ)の一姿(すがた)は不倖に翻(かえ)れる余談を買った。無論に見て取る不毛の主宴(うたげ)に希望を見守る不意の孤独は、一人(ひと)を囃して無純を究(きわ)める無動の感覚(いしき)をすっかり保(も)った。幻想(ゆめ)の間近で俚諺を棄て去る無己(おのれ)の出足は女性(おんな)に烈しく、孤独に廃れた未知の夕べは素人任せの相(あい)に幻見(ゆめみ)て、孤独の律儀と幻覚(ゆめ)を任せる漆黒(くろ)い定理(じょうり)に不断を識(し)った。

 幻視(ゆめ)に見立てる不幸の自覚(かくご)は〝不能〟に徹する進歩を廃して、朝と夕べに貌(かお)を見合わす二性(ひと)の姿勢(すがた)の無断を突いた。白亜(しろ)い四季(きせつ)に呆(ぼ)んやりして居る浮浪の従徒(じゅうと)は老人ばかりで、一女(おんな)の美体(からだ)を予期に退(の)かせる〝素人仕立て〟を上々採った…。幻想(ゆめ)の論理を駆逐して生く不快の論波(ろんぱ)は涼風(かぜ)を消し去り、幻想(ゆめ)の傀儡(どうぐ)へ無垢を呼び出す無頼の小敗地(アジト)へ引っ越す内には、一人(ひと)の身欲(よく)から開花を持ち出す〝幻(ゆめ)の蒸気〟へ不断を識(し)った。…和み続ける不倖の若輩(やから)はしたり顔して無口に傷付け、白亜(しろ)い躰に四季(きせつ)を感じる不能の春嵐(あらし)を事毎断った。無為の内から無聊を見渡す〝不毛続き〟の悪態から見て、幻(ゆめ)に倒れる冷風(かぜ)の大児(こども)は〝白夜〟の内から幻創(げんそう)だけ採り、分厚(あつ)い展開(ながれ)に孤独を見て取る無機の空間(あいだ)を通って行った…。一幻(ゆめ)の在(ざい)から旧(むかし)を想わす故意の連想(おもい)い自然(あるじ)は一女(おんな)に見て取る〝無頼〟を遠見(とおみ)て、〝葦〟に片付く旧い道理は〝欲深両眼(よくぶかまなこ)〟の犠牲(えさ)と成りつつ、男性(おとこ)の体裁(かたち)を未知に這わせる〝身塵(みじん)〟の刹那の快楽さえ観た。孤踏(ことう)を踏み生く無為の列(ならび)は無心に突き出る無頼を脱ぎ捨て、宙(そら)の一体(からだ)に小穴(あな)を見付ける不浪(ふろう)の主観(あるじ)を両眼(りょうめ)に象(と)った…。

 無知に近付く感覚(いしき)の延長(うえ)では、孤踏(ことう)の幻(ゆめ)から快楽さえ成り、文言(ことば)の巧みに延命(いのち)を燃やせる不動の正理(せいり)へ純環(じゅんかん)して往く。無機を信じて向きに生やせる不浪(ふろう)の長寿は〝身重〟を連れ添い、幻覚(ゆめ)へ基づく気楼の進度(しんど)を虚空(そら)に見守り個体を知った。枯渇の許容(うち)から独走して行く〝気儘の正義〟が矛盾に落ち着き、女性(おんな)の四肢(てあし)が宙(そら)を彷徨う無限の脚力(ちから)は遠方(とおく)へ貫(ぬ)け尽(き)り、孤独の陰府(よみ)から無謀を突き刺す不頼(ふらい)の主観(あるじ)は概(おお)きく死んだ。事始(こと)に息衝く一人(ひとり)の気色は〝無知〟を頬張り斬新(あらた)を観た儘、旧い逆生(もどり)に虐待して生く不能の正義につくづく生きた…。無己(おのれ)の〝速水〟を通底するうち一人(ひと)の精神(こころ)は功徳を呑み干し、分厚(あつ)い展開(ながれ)が四季(きせつ)を講じる不倫の初めを独談(どくだん)して生く。虚しい精神(こころ)を不通に足らしめ無断の教到(きょうち)を過去に見る時、幻想(ゆめ)の逆生(もどり)を主観(あるじ)へ仕留める未亡の労苦を女性(おんな)に着せた。旧(むかし)に労わる旧い〝上着〟は一男(おとこ)の過去からずっしり活き発(た)ち、不為を見上げる微かな余韻(あまり)は未知の貌(かお)から久しく退(の)いた。紺(あお)い無形(かたち)に旧差(ふるさ)を見守り一人(ひと)の信義(しんぎ)に陽光(ひかり)が差す頃、無己(おのれ)の「無口」が〝過去〟を静める不当の辺りを参観して居た。皆の労苦を身辺(あたり)に識(し)るころ幻想(ゆめ)への労苦は無体(からだ)を押し退け、偏に掌(て)にする〝不毛の女宴(うたげ)〟を未知の生憶(きおく)に突っ撥ね出した。色々するうち未覚(みかく)の〝重味(おもみ)〟は労苦に冴え得る気分を下手(したで)に、未来(さき)を講じる不断の〝木の実〟は傀儡(どうぐ)を知りつつ無口を掘った…。一女(おんな)の翳りに白亜が発(た)つ内〝未来(さき)〟を奏でる信義の小枝(えだ)には、未知への鈍(くも)りが散々撓(たわ)める気楼の〝信者〟がどんどん増えた…。幻想(ゆめ)の未活(みかつ)に不毛を観るうち精神(こころ)の〝信者〟は男・女(だんじょ)を採り分け、直ぐに芽の出る〝痛手〟の主観(あるじ)を無戒(むかい)にしたまま陰府(よみ)へと入(い)った。…―――気楼の〝信者〟が詳しく成るのは幻想(ゆめ)の過度から概(おお)きく成り立ち、不明を彩る〝不幸の主観(あるじ)〟の愚痴の多くの換算だった。一女(おんな)の〝身重〟が〝家来〟を引き連れ酷く耐え貫(ぬ)く幻想(ゆめ)を詠む頃、未来(さき)を信じる無活の幽明(あかり)は私語を禁じて真逆(まさか)に入(い)った…。一男(おとこ)の脆味(よわみ)が司(つかさ)を観る頃〝無駄〟を信じぬ従者の笑みには、無為に空転(ころ)がり麦芽を求める気楼の従者と相当して居り、幻(ゆめ)の始めの明るい葦には、未来(さき)を訝る天命(いのち)を好くして、分厚(あつ)い通底(そこ)へと身分を画(かく)せる不頼の〝神話〟をお高く見て居た…。不装(ふそう)の〝神話〟に精神(こころ)が入(い)るころ無機を透せる俗世(このよ)は静まり、清閑(しずか)な一夜(とばり)に分厚(あつ)さを看破(みやぶ)る都会の元気を分けて貰った。元気を喰いつつ人間(ひと)の労途(ろうと)は〝向き〟に見得ない春嵐(あらし)を呼び寄せ、不屈に識(し)り行く僅かな精気を孤高の自主(あるじ)へ転換させた。幻想(ゆめ)の静かな未活(みかつ)の勇者は変幻自在に主観(あるじ)に現れ、未亡に採り生く気色の大海(うみ)には千夜(とばり)に堕ち着く未来(みらい)を識(し)り得た…。一心(こころ)の歪曲(ゆがみ)は感嘆されつつ不義の傍(よこ)には未来が表れ、陰府(よみ)の位置から無駄を省ける低い〝態度〟に感覚(いしき)を買った…。自体(からだ)は感覚(いしき)を保(も)ちつつ無意識(いしき)へ佇む未覚(みかく)を足らしめ、〝逢わず語(がた)り…〟の解(と)け入(い)る空間(すきま)に未知の陽気を問い立て始める…。無垢を拡げる思惟を問ううち無駄な感覚(いしき)は「世界」を足らしめ、無憶(むおく)の概(おお)さに便乗して生く不快の暗転(まろび)を終には問うた…。無意識(いしき)に付け入る不動の主観(あるじ)は合衆宴(コンパ)の身辺(あたり)に〝未来〟を見付けて、囃し始める無屈(むくつ)の自主(あるじ)と「同等巡り」を大きくして居た…。不活に見守る不断の展開(ながれ)は〝未知〟の理郷(くに)から「未来」を捧げて、自己(おのれ)の〝無口〟を大海(うみ)へ奉じる無頼の辺りを一緒に採った…。無知に引き摺(ず)る嗣業の信途(しんと)は不屈の幻(ゆめ)から〝真面〟を見出せ、幻想(ゆめ)の限度を概(おお)きく見送る不義の千夜(とばり)へ這入って行った…。一心(こころ)の主宴(うたげ)が未来(さき)を識(し)るうち無駄の既憶(きおく)が段々仕上がり、児(こども)に立つ不審の正義が堂々巡りを構造して居た…。

      *

 …又、俺はよく、大学での休憩時間中に、一人で行動して居て、事件の事をずっと考えてるのか、と言えばそうでもなく、如何(どう)すれば孤独を回避し、周りの自分の仲間達と、もっと上手く楽しく付き合って行けるか、と言う事もちょこちょこ考えたりして居た。その大学はD大学である。秋から冬に掛けての、事件発生・解決に丁度持って来いの季節に成っていた。大学内の煉瓦造りの建物やコンクリの建物が、大都会を想わす程に屹立と、人々(ひと)を塵(ごみ)のように小さく認(みと)めて仕舞える程のでかさ高さを以て、俺達の目前・前方(まえ)で建っている。風が少々肌寒く、気持ち良かった(俺はクーラーを掛けて寝て居り、その冷風が寝て居る俺の顔辺りにちょくで当たっていたからそんな〝建物の間から吹く冷風に吹かれる夢〟を見たのかも知れない)。

      *

 文言(ことば)の選びに無垢が降(お)り立つ無情の交響(ひびき)は直ぐさま忘れて、一人を眼(め)にした精神(こころ)の相図(あいず)を所構わず打(ぶ)ち撒け尽(き)った。幻想(ゆめ)への脚色(いろ)から矛盾が空転(ころ)がり思想に降り立つ無欲の自主(あるじ)は、私闘に紛れる〝苦し紛れ〟の孤高に良く似た無害であった。所構わず〝夜半(よわ)〟を見付けて一人(ひと)の傘下を希望に差すのは、自己(おのれ)の無知から孤踏(ことう)を狂わす〝人畜無害〟の賛美であった。…暗夜(あんや)に残れる幻想(ゆめ)の孤独は自由に外れて、内と外とを端正(きれい)に紐解く孤想(こそう)の〝浮き世〟へぽっかり澄み出し、明日(あす)に渡せる〝自由の信仰(まよい)〟は夢中に成るまま漸く保(も)った。一人(ひと)に呆れる旧い柔裸(やわら)は孤独を紐解く〝上手(じょうず)〟を承け出せ、暗夜(よる)の〝旧差(ふるさ)〟を「俺」に奏でる〝自由の気乗り〟を遠目に見て居る…。一女(おんな)の矢の手が恋文から成り、何時(いつ)に果て往く未想(みそう)の勝手は、一心(こころ)置き無く自由を愛する不慮の夜中を幻想(ゆめ)に見て取り、偏に花咲く枯渇の〝勝手〟は未想の草(はな)からぽちょんと堕ちた。白亜(しろ)い地道が牙城に立つうち一人(ひと)の概(おお)さは身塵(みじん)を足らしめ、孤高の独理(ドグマ)に逡巡して往く無想の〝日(ひ)の粉(こ)〟は勝手を労い、孤独の謳歌と一人(ひと)の様子は冷め醒(ざ)めしたまま無力に起き往く…。未知に根付ける白亜(しろ)い女性(おんな)は精神(こころ)の角(かど)から密かな芽を出し、厚い流行(ながれ)に気力を眺める不当の幻夜(げんや)を原夜(げんや)に識(し)った…。斜(はす)に身構(かま)える無口の小鳥が両親(おや)を忘れて漆黒(くろ)い宙(そら)へと、分厚(あつ)い景色に見取れた儘にて狂句を零せる無頼を知った。子供相手に孤踏(ことう)を携え未活の空間(あいだ)へ活き活きするのは、幻想(ゆめ)の無知へと気楼を観て生く人間(ひと)の同調(シンパ)の集まりだった…。現行(いま)を忘れて孤独と培う無頼に見付けた一体(からだ)の辺りは、未知を引き連れぐるぐる廻れる不頼(ふらい)の主観(あるじ)の廊徊(ろうかい)だった。無知を安(やす)めた神秘(ふしぎ)の残香(かおり)は精神(こころ)の奥義(おく)から呆(ぼ)んやり成り立ち、幻想(ゆめ)の千夜(とばり)が惜しく思える不頼の主観(あるじ)は勇敢だった。一心(こころ)に擡げる気楼の概(おお)くは無心に(て)にした「乍ら」を意にして、精神(こころ)と一心(こころ)が暗黙(やみ)へ捕まる無頼の小敗地(アジト)を悠々保(も)った…。精神(こころ)の何処(どこ)かへ旧(むかし)を凌げる不利を視(め)にした無刻(むこく)の概(おお)くが、幻(ゆめ)と自主(あるじ)を堂々巡りへ「旧(むかし)」を想わす無形(かたち)を採った…。明日(あす)に息衝く文言(ことば)の概(おお)くは無心(こころ)を問わずに春嵐(あらし)を置き去り、一体(からだ)に基づく奇妙の狭筵(むしろ)を小人(ひと)に見立てて直ぐさま死んだ。過去に活き生く無限の所以(ありか)は既知の〝身重〟へ一掃した儘、灯(あか)るい奈落へ行儀を見て居る不快の自主(あるじ)をどんどん採った。白亜(しろ)い景色が感覚(いしき)に跳び立ち幻想(ゆめ)の概(おお)くを無機へ遣るのは、幻(ゆめ)に見詰める未完(みじゅく)を毛嫌う文言(ことば)の感覚(いしき)へ遠回りをする…。一人(ひと)の体形(かたち)が無憶(むおく)に信じる橙色した孤踏(ことう)の退路は、恥に灯れる分厚(あつ)い途切りに一幻(ゆめ)を集めた分体(からだ)を知った…。一女(おんな)の自主(あるじ)へ孤踏(ことう)を見送り、毛嫌う精神(こころ)は厚味(あつみ)を迷わせ、一人(ひと)の進化へ〝余程〟を見て居る気楼の音頭を当面観て居た…。男性(おとこ)の孤独を体へ保(も)たせて「自由」を着飾る「真面の思嵐(あらし)」は、少女を目にした初秋(あき)の深味(しんみ)と〝同踏(どうとう)巡り〟の一歩を採った。明日(あす)へ昂る未活の自主(あるじ)は孤独を眼(め)にした大児(だいじ)を偽り、無駄に忍べる無欲の若輩(やから)を孤独に置き去り撤収して往く…。女性(おんな)と一男(おとこ)が転々(ころころ)空転(ころ)がる無頼の年輩(やから)は巧みを見せ付け、漆黒(くろ)い途切りを応援して生く不装(ふそう)を信じた仰臥を採った…。幻想(ゆめ)の身塵(ちり)から芥が合さる二重(ふたえ)の精華(はな)から人途(じんと)が飛び出し、幻(ゆめ)を追うまま旧(むかし)を切り裂く双()またに透せた柔味(やわみ)を知った…。精神(こころ)の角(かど)から未完(みじゅく)が裂け生く不動の宮(みやこ)は感覚(いしき)に置き去り、一審(こころ)の傀儡(どうぐ)を真綿に包(くる)める密(みつ)の餌食は真逆(まさか)に成った…。幻(ゆめ)に留(と)め生く感覚(いしき)の理性(はどめ)は未想(みそう)に過ぎ足る旧(むかし)を吟味(あじ)わい、幻覚(ゆめ)の一重(ひとえ)に一女(おんな)を侍らす〝無駄〟を介した阿漕を識(し)った…。鈍(くも)り眼(まなこ)の幻想(ゆめ)の途次から密かに挙がれる温味(ぬくみ)を身に付け、吟味(あじ)わう孤独を幻(ゆめ)に見積もる人間(ひと)の躰は言語を差し替え、何時(いつ)に差し向く陽(よう)の光は〝孤独〟を透して遠祖を知った。白紙(こころ)に挫ける「挫折」の概(おお)くは無心の四季(きせつ)に散々這い活き、切りを目掛けた一人(ひと)の暗転(まろび)が嗣業の所以(どこか)へ隠れて行った…。無縁に知り付け概(おお)くの霧には精神(こころ)の未完(みじゅく)がずんずん先立ち、淡い小敗地(アジト)へ全快(ぜんかい)して生く不和の柔裸(やわら)を遠ざけ入(い)った…。雲隠れに在る〝無心〟を掌(て)にした純度の「思記(しき)」には、在る事無い事転換して活きく夜半(よわ)の孤独が憤(むずか)る振りして、精神(こころ)の未完(みじゅく)が夜半(よわ)へ問う内、明日(あす)の身重を幻視(ゆめ)に感ける未想(みそう)の連怒(れんど)は透明にも成る…。分厚(あつ)い景色が孤独へ問うのは暗黙(やみ)に隠れた旧(むかし)の上気で、幻想(ゆめ)の無駄から一体(からだ)を仕留める夜気(よぎ)を掌(て)にした女神は往った…。無踏(むとう)に活き着く二性(ふたつ)の従者は分厚(あつ)さを気にした不断を目にして、無刻(とき)を気にした初歩(はじめ)の景色は男女(ひと)を縛れる孤独に在った…。無菌の独室(へや)から〝無類〟が発(た)つのは酷く傾げた桜の背後で、夜半(よわ)に入(い)るうち夜気(よぎ)を掌(て)に持つ「明日(あす)の剛気(ごうき)」が久しく鳴いた…。幻覚(ゆめ)の無形(かたち)に久しく冴えない「女性(おんな)の牛歩」に苛立ちながらも、遠く叫べる朗(あか)るい「孤独」は一男(おとこ)に従う淑女(おんな)を求めて、朗(ほが)らが相(あい)した無心の暗黙(やみ)には無機を柄(え)にした操舵が成り立ち、…つくづく〝相図(あいず)〟に孫が空転(ころ)がる「悪しき一幻(ゆめ)」への怠惰が成った…。一夜(ひとよ)の所以(ありか)を制御に断つうち人物(もの)の概(おお)くは気色に見取れて、「明日(あす)」を培う孤高の情緒は幻想(ゆめ)へ拡がる無適(むてき)を幻見(ゆめみ)て、無類に跳び立つ心理の華には一幻(ゆめ)の感覚(いしき)が散乱していた…。

      *

 …さて、その犯人が成す事件とは、大学新聞に載る程の絶妙な手口だったとされる。俺は父親に、自分の考え出した事件解決への創案を幾度か持って行ったが(一回だけかも知れない)、どの時にでも、俺と父親の周りには、俺と父親の友人等が居た。犯人は居ない。犯人は、極平凡な能力を持ち、一般人の生活に溶け込み、誰にも証拠を辿るか・犯人が自分から名乗り出ぬかせねば、決して見付からない者であった。犯人の犯行とは、時系列を追うような、こう成ったらこう成る、こう成ったらこう成る、こう成るからこうする、こうするからこれを準備して置く、等と言う、臨機応変の即席を含めて、絶対に崩せない程度の云わば完全犯罪に近いものだった。完全無欠、と言う方が適して居るかも知れない。俺達は、犯人逮捕の為、この犯人の犯行の餌食と成った母子を見る際の不憫も手伝って、何としてもこの二人を助けて遣りたい、と心底考えて居たようだ。しかし捕まえる為のアイディアを出したのは俺一人だったようである。父親は俺の意見を聞いての対応後、好い男は相談役と和まし係(がか)り、他の奴等は顔を現わさなかった。

      *

 無駄を告げ行く億尾に出せない「不毛の純度」は鮮やかだった。孤高を煩う〝信者〟の多くは浮浪に飛び交う無刻(むこく)を合せて、旧い一夜(とばり)に未知を彩る不死の新樹をその掌(て)に保(も)った。所々で無知に息衝く漆黒(くろ)い文言(ことば)に通底するのは、オレンジ色した無題の吟味(あじ)にも良く良く奏でる孤独の情緒は無意識(いしき)に躓く強直だった。白亜(しろ)い人煙(けむり)に未知を想わせ無刻(むこく)の経過に色々得るのは、無謀に想わす孤独の正体(からだ)は自己(おのれ)の感覚(いしき)を無感に盛(も)った…。一女(おんな)の〝葦〟から嫉妬(ほのお)が湧き立ち未知に息衝く女性(おんな)が生き立ち、精神(こころ)の概(おお)くを無謀に想わす発狂(くる)った〝果実〟に前進して生く。孤高に息衝く無謀の主観(あるじ)は無倣(むほう)に習える感覚(いしき)に降り立ち、白亜(しろ)い躰に散々照り出す「人間(ひと)の温度」を大きく採った。個体に息衝く〝物憂い景色〟は「意味」を問ううち和んで倒れ、無闇に精神(こころ)を象り始める無能の感覚(いしき)を大きく盛(も)った。露の春嵐(あらし)に先を越されて孤独の運河を概(おお)きく保(たも)てば、幻想(ゆめ)の界(かぎり)に精神(こころ)を委ねる未開の生憶(きおく)を久しく保(も)った。自己(おのれ)の無知から気楼を拵え途方に降(ふ)り往く未活の勇気は、一女(おんな)の進路を得手に匂わす〝狂う遊戯〟に類似している…。無刻(とき)を忘れた一心(こころ)の〝情緒〟は不意に誤る不乱を欲しがり、現行(いま)を見忘れ意固地を纏める〝不利〟の過憶(かおく)を概(おお)きく識(し)った。孤独の空間(すきま)に主観(あるじ)を生育(そだ)てる不頼(ふらい)の信者は絶えて久しく、無理をするまま無己(おのれ)を羽ばたく「器用な八頭(おろち)」を分散して居た。孤独の身辺(あたり)に夢中が飛び交い、無為の許容(うち)から轆轤が生くのは、幻想(ゆめ)の空間(あいだ)に鼓動を聴き往く〝旧い調子〟を分散して居た。

 一女(おんな)の孤独を男性(おとこ)に企み、夜半(よわ)の主観(あるじ)を無己(おのれ)に敷くのは、無駄を統(たば)ねた白亜(しろ)い〝相図(あいず)〟の途路(とろ)へ導く瞬間でもある。…無明の酷似を躰に擡げる素人気取りの〝右翼〟の剛(つよ)さは、未来(さき)を彩る滑稽(おかし)な活気と鬱に染まれる活動だった…。一男(おとこ)の活気が堂々巡りで、女性(おんな)の具体(からだ)に〝陽(よう)〟を見る頃、転々(ころころ)暗転(ころ)がる無情の概(おお)くは無機に透れる至難を識(し)った…。自己(おのれ)の空虚に段々仕上がる〝物憂い上気〟は活路を振りつつ、幻想(ゆめ)の信者へうとうと始まる「未知の動機」は恰好(かたち)を失い、幻(ゆめ)の前途へ初歩(はじめ)を馴らせる〝空気(しとね)の安堵〟を行く行く知った…。枯渇に拡がる孤独の安堵は一人(ひと)に知れ生く無想を手掛けて、幻覚(ゆめ)の補足へ安堵を齎す孤独の情緒を大きく保(も)った。可愛い女性(おんな)が〝枯渇〟を呼ぶうち無明の精気は上気を従え、明日(あす)の独理(ドグマ)を追随して生く疲労の進化を充分知った…。明日(あす)に棚引く孤独の精華(はな)へは男女(ひと)の傘下が充分脱(ぬ)け出せ、漆黒(くろ)い潰れる〝萎びた勇気〟を「不動の進路」へ突き出し出せた。俺の背中へ段々遠退く不意の皆無(オルガ)はぱたぱたしながら、分厚(あつ)い集成(シグマ)が文言(ことば)を濁せる無為の四季(きせつ)へ自棄(じき)を齧った…。

      *

 …犯人の成す犯行とは、犯人に如何(どう)にでも逃げられる方法(みち)を与える代物(もの)だった。例えば、犯人が成した一つの行為・証拠に就いても、絶えず二つ以上の複数の説明が付けられ、推理と結果は、複数の可能性を投げ掛けて来た。何でも無い事が恐ろしかったり、普段に

恐ろしいと思われる事がそれ程恐ろしくなかったり等して、誰一人、犯人への目星を付けられないで居た。しかし俺は、犯人の輪郭を掴んで居た。以前、何処(どこ)かで見知った、冴えない、浪人生の様(よう)な、田舎の、面皰面した、それでも野心と自分の欲望には事々(ことごと)五月蠅い、或る種、年季の入った少年から青年である事に気付いて居た。犯人の青写真も、俺の心の中では公開されていた。皆も、俺が色々と犯人に就いて話す(相談する・推理する)過程を知って居たので、その少年から青年のイメージを、朧気(おぼろげ)にも掴んで居たのかも知れない。

      *

 …無造(むぞう)の囲みを運命(さだめ)に看破(みやぶ)り雇用の向きから私事(しごと)を観るのは、無踏(むとう)に踏み込む錦の自主(あるじ)の〝瞬間事(しゅんかんごと)〟から転倒して居た…。幻想(ゆめ)の明日(あす)から未来(さき)を見出せ幻想(ゆめ)の孤独に阿漕を得るのは、無闇矢鱈の深化の木霊が目下(ふもと)に見下げる孤独であった。暗黙(やみ)の労途(ろうと)が人間(ひと)を追い駆け、未完(みじゅく)に成るほど感覚(いしき)を問うのは、幻想(ゆめ)の感覚(いしき)に這う這う木霊す無意(むい)の主観(あるじ)の感覚(いしき)であった…。一女(おんな)の感覚(いしき)が気配に阿る…。男性(おとこ)の生憶(きおく)が無駄に悩める〝幻想(ゆめ)〟に追い付く空気(もぬけ)の主観(あるじ)は、自体(おのれのからだ)を白虎に見立てる気楼の深化の大器の界(かぎり)で、故意に見詰める無造の感覚(いしき)と何等化(か)わらぬ幻想(ゆめ)から成った。白亜(しろ)い空気(しとね)に運好く留(と)まれる不装(ふそう)の木霊は無心を象り、自己(おのれ)の肢体(からだ)の概(おお)くは現行(いま)でも、無謀を束ねる虚構に在った。〝叶う空間(すきま)〟に無謀が跳ぶ内〝無心の叫び〟は未頃(いまごろ)何処(どこ)かに、…虚無を忘れて土足で踏み込む「滅多の独気(オーラ)」をその掌(て)に保(も)った…。白亜(しろ)い景色に団(だん)が飛び交う…。自己(おのれ)の気色は運河に従う…。幻想(ゆめ)の家畜に便乗して生く〝不装(ふそう)〟に辿れる女性(おんな)の自覚(かくご)は、無頼に息衝く不快な優雅と〝虚無〟に巻かれる不憫を識(し)った。危険を垣間見初春(はる)を待つのは、無己(おのれ)の没我を薄(うっす)ら先取る「虚無の孤独」の成果であった…。漆黒(くろ)い気色が男性(おとこ)から延び一女(おんな)の生誕地(アジト)に不装(ふそう)を観るのは、孤独の尻尾が虚無を奏でる不審の論破に重心さえ観た…。一女(おんな)の柔裸(やわら)を空壁(かべ)に発(た)たせる不倖の様子は逆鏡(かがみ)を識(し)った。孤独語りが相(あい)を染ませる大海(うみ)の夜風はびゅうびゅう吹いた…。一幻(ゆめ)に見取れる旧い体裁(かたち)は無己(おのれ)の白亜(はくあ)に未知を識(し)り貫(ぬ)き、無駄を失くせる不幸の柔裸を自在に操る元気を知った。不穏に基づく神秘の若輩(やから)は〝意味〟を捜して宙(そら)を飛び発(た)ち、幻想(ゆめ)の傀儡(どうぐ)へ快走(かいそう)して行く〝不穏続きの機会〟を識(し)った…。一女(おんな)の枯渇が度量を苛む漆黒(くろ)い自覚(かくご)は段々現れ、不当に息衝く孤独の勇者は〝空気(もぬけ)〟を幻見(ゆめみ)て機動に身隠(みがく)れ、宙(そら)の陽気に挨拶して生く〝旧い画期〟に網羅を識(し)った。女性(おんな)の気色を御託に倣わせ不快の信者を陽気に観るのは、巧く合せる人間(ひと)との相図(あいず)と〝淋しい未活(みかつ)〟の勇者であった…。分厚(あつ)い空壁(かべ)から未亡が削られ一人(ひと)の文言(こだま)を感覚(いしき)へ置く内、幻想(ゆめ)の自覚(かくご)に臭味(しゅうみ)を誘(いざな)う孤踏(ことう)の得手から成仏して居た…。成仏して生く一人(ひと)に安める不応の思乱(あらし)は〝一人(ひと)〟に寄り付き一人(ひと)から離れて、幻想(ゆめ)と孤独の滑稽(おかし)な〝果実〟を、孤踏(ことう)の自然(あるじ)へ退散させ得た。幻想(ゆめ)に運べる旧(むかし)の生憶(きおく)は〝無茶〟をせずまま一体(からだ)を着合せ、不当に居座る夢限(むげん)の意固地を唄に忘れて奮闘して居た。一女(おんな)の勝手が孤独を諫める不為の感覚(いしき)は希望に絡まり、旧い一体(からだ)を展開(ながれ)に見積もる幻(ゆめ)の〝住所〟を調べて居ながら、精神(こころ)の界(かぎり)が俗世(このよ)に落ち込む「可能の進路」をずんずん観て居た…。

      *

 犯人は初め、母子の家にセールスマンのように何気に近付き母子の知り合い・友人のように振舞って居たようだが、段々と図に乗った様子で、自分の思い通りに事を運ぶ算段に尽力して居たらしい。結局、犯人は、少年の母親を犯した。母親は、一向に俺達仲間の前に姿を現さなかったが、少年はちょくちょく俺達の所へ来て相談して居た。

      *

 孤独の主観(あるじ)に防衛されつつ陰府(よみ)の小敗地(アジト)は枯渇を失い、一人(ひと)の文言(ことば)に機能を失う未知の労苦に初歩(はじめ)を要った。一女(おんな)の哀れは家族を養い宙(そら)の彼方へ情緒を観ながら、男女(ひと)の明日(あす)から誠実(まこと)を失う孤踏(ことう)の幻想(ゆめ)へと真面を射った…。無機に成れずも陰府(よみ)は跳び立ち、不動に居座る不義はかしこみ、未知の成果(かなた)に未亡を哀しむ余裕の辺りに神秘を識(し)った…。女性(おんな)の火月(かづき)は陽(よう)を窘め、男性(おとこ)の胸から〝教理(郷里)〟を失う幻(ゆめ)の初歩(はじめ)に悶絶して居た…。男性(おとこ)の文句(ことば)に一女(おんな)が先立ち、栄華を極める無謀の年輩(やから)は、苦労を知らない無感の柔裸の孤独の労途(ろうと)に悶絶して居る…。

 鬱に身構(かま)えた未進(みしん)の明日(あす)から一人(ひと)の初歩(はじめ)は御託を並べて、分厚(あつ)い進歩を内手(うちで)に彷徨う不倖の主観(あるじ)を観察して生く…。昨日に語れる旧い進歩は不解の〝水面(みなも)〟にその実(み)を削られ、男性(おとこ)と幼女(おんな)の対(つい)の四季(きせつ)を漆黒(くろ)く潰せる様子を知った。躰と精神(こころ)が無知を言ううち無駄な進歩が男・女(だんじょ)を取り巻き、互いの生憶(きおく)に重心(こころ)を割かせる不悶(ふもん)の勇気を小敗地(アジト)に識(し)った。一形(かたち)へ懐けぬ不解の〝勇者〟は白亜(しろ)い一通(とおり)に孤独を養い、旧家(きゅうか)に奏でる未来の〝小敗地(アジト)〟を悶絶するまま冗句に置いた…。女性(おんな)の果(さ)きから一男(おとこ)が蹴上がり旧い独理(ドグマ)は転々(ころころ)安転(ころ)がり、不倖に企む無知の遊戯は小男(ぐず)を撃ち貫(ぬ)き分断され得た。幻想(ゆめ)の脆さに過失を貫く安い孤独は体裁(かたち)を失い、分厚(あつ)い〝気取り〟に過去を軟(やわ)める不幸続きの輪廻(ロンド)を識(し)った…。孤独の所以(ありか)に人間(ひと)を観たまま無為の空間(あいだ)を瞳に見る儘、無倣(むほう)の生憶(きおく)に這い出る〝王子〟は「極限迄を…」と毒舌吐いた…。一幻(ゆめ)の往路(おうろ)に未完(みじゅく)を敷くまま昨日の灯(あか)りは一体(からだ)を欲して、機嫌を直せる夜半(よわ)の信義は真面な〝往路(おうろ)〟を純化へ遣った。幻想(ゆめ)の生憶(きおく)へぽつぽつ生く内「昨日の王手」は毒舌吐き出せ、独創(こごと)の謳歌を気味に観て生く素人(ひと)の躰を陽(よう)まで保(も)った…。分厚(あつ)い展開(ながれ)に生憶(きおく)が退(の)くうち一幻(ゆめ)の陽化(ようか)は厳逡(げんしゅん)され往き、一人(ひと)の孤独に既憶(きおく)を統(たば)ねた〝意味〟の豪華を追想して居た。「家畜の人」から堂々巡りに人の躰は自由を見て取り、厚い生憶(きおく)に大海(うみ)を眺める強欲ばかりが俗世(このよ)を彩(と)った…。生憶(きおく)の狭間に一女(おんな)が生き立ち孤高の信仰(めいろ)を生気に観るのは、生憶(きおく)の間に幻想(ゆめ)を拡げる猛夏(もうか)の頭上(うえ)での悪態だった。純白(しろ)い人煙(けむり)に優雅が先立ち身欲(よく)の熱気を宙(そら)に観るのは、俗世(このよ)の性(せい)から延々活きつつ〝禿冠(かむろ)〟を欲する「夢幻(むげん)の既憶(きおく)」にその〝根(ね)〟を識(し)った。女性(おんな)の性気(せいき)が自由に溢れて〝未来(さき)の妃(きさき)〟が強欲(よく)に生くのは、宙(そら)の許容(うち)から独理(ドグマ)を見果てる固陋の正義に逡巡して居た。厚い躰を小敗地(アジト)へ置きつつ未来(さき)の信途(しんと)を〝埴輪〟に観るのは、人間(ひと)の上気が〝埴輪〟と成るのと寸出(すんで)の相異に感嘆して居る…。生憶(きおく)に煩う二性(ふたつ)の進理(しんり)は過去の概(おお)くを感嘆しながら〝自己(おのれ)の正気(せいき)〟を照準(あて)に据え置き、母性(はは)の身許へその身を遣る頃「無適(むてき)の損気」と脱出して居る…。初春(はる)の望煙(けむり)に人間(ひと)が立つうち空気(もぬけ)の相図(あいず)は髑髏を気にして、描(えが)いた宙(そら)から呼吸(いき)に静める無活(むかつ)の賛美は、幻(ゆめ)の無垢から〝奇妙〟を観て往く亡霊(れい)の類(るい)への浸透だった…。―――過去の〝経過〟に物事(こと)を掬われ、人間(ひと)の性果(せいか)へ一人(ひと)が発(た)つのは、幻想(ゆめ)の旧(むかし)に〝旧巣(ふるす)〟が敷かれる旧い遊戯に同意を見て取り、分厚(あつ)い「明日(あす)」から〝昨日〟を咲かせる無頼長者(ぶらいちょうじゃ)の思嵐(あらし)を保(も)った…。

      *

 …初めの内は事件解決の為の相談をして居たが、この〝母親が犯された事件〟が発生してから、少年の態度はおそらく怒りと悔しさにて荒れて行き、自分の母親が犯される迄の過程を俺が事細かく訊いた時には、〝何で話さなあかんねん、そんな事訊いて何になる!?〟と言うような、煩わしさが蜷局を巻いた。(ここらで目が覚めて仕舞った)。

      *

 精神(こころ)の弄(あそ)びに一女(おんな)が訪れ、昼の〝夜〟から延命(いのち)が通るは、男性(おとこ)と一女(おんな)の文言(ことば)の界(かぎり)の〝幻想(ゆめ)〟に纏わる進度(しんど)であった。姑息な主観(あるじ)の凡庸から観て同時に降(お)り立つ旧(むかし)の自主(あるじ)は、幻想(ゆめ)の一心(こころ)に未活(みかつ)を稼げる夜半(よわ)の印象(しるべ)の登場だった。暗い意固地に一女(おんな)が居座り〝陰府(よみ)〟の理理(くに)から未活(みかつ)に問うのは、〝旧来独白(むかしがたり)〟に延々棚引く「不和」を想わす行程だった…。旧い〝未活〟が永久(とわ)に摩り替え、幻想(ゆめ)の主宴(うたげ)を御国(みくに)に問うのは、脆(よわ)い小敗地(アジト)の呼吸の相(あい)する〝不安続き〟の挨拶だった。男性(おとこ)の孤憶(こおく)に徒労が表れ旧い女性(おんな)が重々富むのは、打ち出の小槌と比較して居る〝呼吸〟に堕ち得た独理(ドグマ)であった。利口な主観(あるじ)を不為(ふい)に安(やす)める〝不利〟に活き得た未活(みかつ)の相図(あいず)は、「孤独」ばかりに悶絶して生く「塩狩峠の主観(あるじ)」でもある。主観(しゅかん)に見詰める人間(ひと)の残香(かおり)は見栄を尽(き)るまま不明を表せ、分厚(あつ)い盛(さか)りを見様見真似で態度に示せる〝不倫〟の独活へと動いて行った。幻想(ゆめ)の灯(あかり)が宙(そら)へ透れる「不和の景色」は斬新ばかりで、文句ばかりを他(ひと)へ投げ得る不屈の音頭を一杯知った…。〝呼吸〟の合わない俗世(このよ)の主観(あるじ)と〝一女(おんな)〟を巡れる透明から見て、自体(おのれ)の延命(いのち)に作(さく)を講じる無為の純心(こころ)は展開され行く。旧い上着に金を掛け生く橙色した人の丘には、素人(ひと)の生憶(きおく)が白亜を牛耳る不和の発声(こえ)など活性して居た。女性(おんな)の上気が不倫に基づく「浮世」の姿勢(すがた)は安心(こころ)に在らずも、人陰(かげ)の許容(うち)から〝日々〟を解き生く「不毛の倫理」を直結していた…。…暗(やみ)に捗る感覚(いしき)の表情(かお)から「一女(おんな)」の気色が矢庭に悦び、明日(あす)に咲かせぬ文言(ことば)の運びの無明(むめい)に観て居た男性(おとこ)が在った…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~文言(ことば)の運びの無明(むめい)に観て居た…~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ