~無造文学(むぞうぶんがく)~(『夢時代』より)

天川裕司

~無造文学(むぞうぶんがく)~(『夢時代』より)

~無造文学(むぞうぶんがく)~

 孤独の寝間から思慮が横たえ、旧い正義は孤独を識(し)り貫(ぬ)き、無謀に削(こそ)げる淡い純路(じゅんろ)は、無知に観たまま無造作を識(し)る。枯渇の彩色(いろ)から〝才(さい)〟が空転(ころ)がり、淡い初音(はつね)の純化と正義は、「論より証拠」と俗に巻かれる道化(ふざけ)た孤憶(こおく)の井蛙を象(と)った…。幻想(ゆめ)の〝井蛙〟が宙(そら)を撮るのは、無知に伴う残像でもある…。

 幻(ゆめ)の扉が不装(ふそう)に片付く…。

      *

 …天然巨女が出て来た。初め、洗礼の園迄の道、虚空壮谷(こくうそうたに)へ続く道の二車線に居り、その巨女の背後(うしろ)を俺が走って居た。巨女は、尻が殆ど出ているTバック気味のデニム(ホットパンツ)を履いて居り、白く光る、ぶるんぶるんと揺れる太(ぶ)っとい太腿も一緒に全部出ていて、俺はそんな巨女に引かれるようにして、まるで巨女のストーカーみたいに付いて行った。それでも、これ迄の巨女が〝俺を好きって言った過去〟が為した為か、巨女はそんな俺を待ちながら前をずっと走って居てくれて、俺はそんな巨女を結構好きに成って居た様子が在る。

      *

 孤高に息衝く旧(ふる)びた小敗地(アジト)が宙(そら)に凍て付く労苦を仕上げて、男女(ひと)に寄り付く無想の音頭を幻(ゆめ)の手長に合せて行った。孤独の過去から世迷が蹴上がり、旧い傀儡(どうぐ)は一体(からだ)に仰け反る…、苦しみばかりの漆黒(くろ)い景色は軒(のき)に溺れる必死を知った。孤独の輪廻(ロンド)は未知に揺れ浮き、明日(あす)に這い生く無己(おのれ)の進化は勝手を見知らぬ牛歩を採った。一女(おんな)の蹴締(けじめ)を夜半(よわ)に懐ける無垢の奴隷に孤独と着合わせ、宙(そら)に蔓延る無我の境地は興味を失くした気楼を採った…。明日(あす)に息衝く私闘の銀河は、寝ずの番から具体(からだ)を引き摺(ず)り、幻見(ゆめみ)に這わせた気楼の進度(しんど)は無活に凍える旧(むかし)を観て居た。男女(ひと)の主観(あるじ)を私欲(よく)に留(と)め出し未想(みそう)の自主(あるじ)を独理(ドグマ)に観るのは、幅を忘れた苦力(ちから)の無い儘「神秘(ふしぎ)」に訝る従順(すなお)の過憶(かおく)を、幻想(ゆめ)の塞ぎに信じて在った…。一女(おんな)の掌(て)に乗る調子外れの四季(きせつ)の残香(かおり)は、旧(むかし)に好く観た以心の〝外れ〟の夫婦に発(た)ち得る恋歌を言った。小言に果(さ)き立つ無想の謂れの旧(ふる)びた呵責は「人間(ひと)」の活き血に転々(ころころ)空転(ころ)がる旧(むかし)の痘痕を感覚(いしき)に遣った。孤独から観た無血の香りは至闘(しとう)に弾める予感を流離い、未知の気憶(きおく)へ純度を養う旧い小敗地(アジト)の先送りを観る…。無心に繋げる不快に良く似た旧(むかし)の残香(かおり)は、陰府(よみ)の感覚(いしき)に無己(おのれ)を安(やす)める不老(ふろう)の前途を揚々識(し)った。女性(おんな)の明日(あす)から具体(からだ)を乖離(はな)せる〝孤独の諸刃(もろは)〟は精神(こころ)を開(あ)け出し、分厚(あつ)い千夜(とばり)を感覚(いしき)へ投げ出す孤高の進途(しんと)を徒然(つれぞれ)にも見た…。気憶(きおく)に安(やす)める疲れの癒しは遥々高める夜半(よわ)に表れ、苦労続きに感覚(いしき)を歪める利損(りそん)の効果を常々保(も)った。幻想(ゆめ)の霧から早さを射止める四季(しき)の映りは男・女(だんじょ)に解(と)かれて、精神(こころ)に轟く旧(むかし)の効果を活命(いのち)に繋げる孤独と安めて、不死を信じて浮浪して生く、旧(むかし)の効果は私算(しさん)を打った…。分厚(あつ)い空壁(かべ)から未屈(みくつ)が片付き不装(ふそう)の様子が御託を彩(と)るのは、緊(きつ)い生絆(きずな)の発端(はし)に棚引く無動の様子を手懐け始めた。無己(おのれ)の理知から因果を伴い幻想(ゆめ)の感覚(いしき)へ受給を問うのは、精神(こころ)の理性(はどめ)を未覚(みかく)に保(たも)てる幻想(ゆめ)の深化へ追走して居る…。男性(おとこ)の孤独を矢庭に象る滑稽(おかし)な元(もと)から原理を観て活き、不相(ふそう)を伴う幻想(ゆめ)の身元は翌朝(あさ)の未完(みじゅく)に発砲して居た…。精神(こころ)の孤憶(こおく)に感覚(いしき)が傾き一幻(ゆめ)の刹那に同志が在るのは、男女(ひと)の情事(こと)への無法を相(あい)する不頼(ふらい)の小敗地(アジト)の誤りだった。女性(おんな)の気色に見様(みよう)を問ううち事始(こと)の成果(せいか)に孤独が添うのは、児(こども)と成人(おとな)を大器(ふるい)に掛け生く〝独り〟の幻(まぼろし)だった…。気楼に基づく不埒の生理は正理(せりい)を無視して生準(きじゅん)に脚色付(いろづ)く孤独の〝現行(いま)〟との決闘ばかりで、人間(ひと)の総理を上目に見て取る世迷の進化に相当していた。児(こども)と弄(あそ)べる球技の程度は〝宙(そら)〟に放てる感覚(いしき)に基づき、孤独の障りと魅了を保(たも)てる未信の教理と仰臥を保(も)った。

      *

 (ふとここで、場面が一旦変わり)

 俺は巨女の記憶を持ちながら、誰か、高校時に見たような、若いが堅い先生のような四十~五十代の男に出会って居り、俺の将来の事で揉めて居た。俺が将来作家に成ると言って、書いた原稿を、或る原稿受付社へ送った事を良く思わないで、可成りの形相と激怒の調子を以て俺を叱って居た。無理だし、堅実ではないから、送るな!と言うのである。その原稿受付社は、以前から良く知って居た、中々真摯(紳士)な会社で良いと思って居たので、俺は益々その男に食って掛かり、「何で先ず駄目だと決め付けてから、頭ごなしに自分の主張を以て駄目だと言うわけ?な・ん・で、先に偏見が活きて、他人の言動の主軸を操作するわけ!?」等と、好い加減堪り兼ねて、俺は男を叱るようにして非難して居た。始めは一寸言い返そう等として居たが、その内、言い返せなくなり、男は黙って居た。半ば、俺に呆れた節が無いでは無かった。

      *

 思惑(こころ)の重味(おもみ)が生還郷(ノスタルジー)から「無己(むこ)」の真話(しんわ)を人煙(けむり)に見て居り、快活気取りで〝葦〟を相(あい)する旧い気色を無己(おのれ)に観るうち旧い景色が御託に問うのは、明日(あす)の分厚(あつ)さと真面に解(げ)せ得る幻想(ゆめ)の盲化(もうか)と追随して居り、精神(こころ)の概句(おおく)を〝問い〟に問ううち不徳の信者は宙(そら)に跳び発(た)て、幻想(ゆめ)に導く夜半(よわ)の景色は思惑(こころ)の生果に乗っかり始めた。〝向日〟を気にして感覚(いしき)が相(あい)する旧い孤独は生還して活き、精神(こころ)の小敗地(アジト)を無機に撓(たわ)める不徳に瀕した淡い気色は、幻(ゆめ)の見事に無残に突き出る浮浪の瞬(しゅん)から感覚(いしき)を置いた。

      旧い人塊(かたまり)。

      感覚(いしき)の倒錯。

      精神(こころ)の独理(ドグマ)。

      分厚(あつ)い霹靂。

      球魔(オズマ)の改(かい)。

      不安の譲渡。

      美識(びしき)の改革。

      小敗地(アジト)の革命。

      無己(おのれ)の旧(ふる)さ。

      明日(あす)への様子。

      萎びた問答。

      立派な欠伸。

      ………

      ………

      ………

      ………

 苦しみから漏れ、宙(そら)に活き発(た)つ孤独の八光(おろち)は、幻想(ゆめ)の思惑(こころ)に美的を想わす孤独の刹那に微動を保(も)った。

      〝悪しき老獪〟。

      手長の景色。

      精神(こころ)の発音。

      人間(ひと)の真摯。

      孤独の崩壊。

      意志と無知。

      軛と鼾。

      分厚(あつ)さと醜怪。

      美女(おんな)の牛歩。

      発破と唖然。

 孤独の微動(うごき)に無視を蹴るまま身憶(みおく)の限度は通底して活き、明日(あす)の姿勢(すがた)を自然に納める夫人の心機は〝唖然〟を識(し)った。孤高の息吹に純度を見送る不相(ふそう)の翳りは感覚(いしき)を飛び越え、無為の四季(きせつ)を自然に観て取る〝孤独の遊戯〟は人気(ひとけ)を保(も)った。孤独の許容(なか)から庇い始める不活(ふかつ)の勇気は自然を労り、挨拶代わりに不幸を読み取る腑抜けた独気(オーラ)は〝怪晴(かいせい)〟さえ識(し)る。孤踏(ことう)に導く幻(ゆめ)の論理は児(こども)を見送る無心に息衝き、不為(ふい)を相(あい)して無沈(むちん)を活き尽(き)るい孤独の道理に〝論〟より添うた…。孤独を条理に「無己(むこ)」を採るのは、夜半(よわ)の神秘(ふしぎ)と同系にも観て、分厚(あつ)い進理(しんり)に幻想(ゆめ)を掲げる徒党の感覚(いしき)に中止を告げた。頼める一夜(とばり)は界(かぎり)を掻き分け、夜半(よわ)の気色と凡庸(ふつう)を観るのは、孤高に基づく〝途切り〟の挿話(はなし)と同程度に観る独話(かたり)であった。情事(こと)に大きく生長して行く孤独の脆さは感覚(いしき)を通じ、茶色い気色は宙(そら)に息衝く孤闘(ことう)の文句を彩り出した。白雲(くも)に息衝く人間(ひと)の感覚(いしき)は余程に孤独を脆く空転(ころ)がり、分厚(あつ)い思惑(こころ)は無想に片付く幻想(ゆめ)の限度の妄想だった。精神(こころ)に基づく夜半(よわ)の感覚(いしき)は孤独の主観(あるじ)に幻(ゆめ)を見た儘、白紙(こころ)に幻見(ゆめみ)た無知の気迫は孤高に導く文言(ことば)を彩(と)った。明日(あす)に幻見(ゆめみ)た個動(こどう)の感覚(いしき)は予知に息衝く〝身重〟を識(し)った。分厚(あつ)い孤独に女性(おんな)を観た儘、白紙(こころ)に息衝く小鳥の詩(うた)には美麗に基づく孤高を保(も)った。精神(こころ)の目下(ふもと)に精神(こころ)が保(も)つのは、幻(ゆめ)に伴う上履きなど履き、白亜(しろ)い翳りは泥濘さえ識(し)る。暗い幻想(ゆめ)から男児(おとこ)を蹴上がり、蜷局の精神(こころ)は懸垂して居る。形成(つくり)が変れる男性(おとこ)の体形(かたち)が女性(おんな)の身重に分散して活き、白亜(しろ)い弄(あそ)びが女性(おんな)を拵え、青空(そら)に埋れる精神(こころ)の疾走(はしり)が気分に冴え得ぬ柔らを識(し)った。孤踏(ことう)に尽せる男女(ひと)に対して脆(よわ)い進路は、幻(ゆめ)に尽せる分岐の四季(きせつ)は泥濘から成る様相さえ観た。厚い展開(ながれ)に精神(こころ)が冴え活き、幻想(ゆめ)の具体(からだ)は漆黒(くろ)い住まいを大目に観て活き、未知の鈍(くも)りが充分発(た)った。茶色い霞に一女(おんな)の身軽(かる)さが男性(おとこ)と絡まり、幻想(ゆめ)の感覚(いしき)がどんどん疾走(はし)れる情事(こと)の成就を見積もり出した。一女(おんな)の幻想(ゆめ)から発情(こころ)が蹴上がり、分厚(あつ)い孤独が白亜(しろ)く成り果て、幻(ゆめ)の様子が幻惑してから男女(ひと)の体裁(かたち)に精神(こころ)を観て居た。青空(そら)に残る具体(からだ)の仕組みは文言(ことば)の綾とも瞑想して居り、白亜(しろ)い悪魔は寸とも変らず、琥珀の吃(ども)りは宙(そら)へと浮きつつ幻(ゆめ)の輪廻(ロンド)はとんとん鳴った。文言(ことば)の詰りに耳を傾け、脚色(いろ)の高価を具体化すれども、女性(おんな)の正体(からだ)はにこりともせず、幻想(ゆめ)の許容(うち)へと混じって入(い)った。果して現行(いま)から幻想(ゆめ)の相図(あいず)に躊躇を割いても、厚い日照りを矢庭に見送る無尽の日蓋(ひぶた)を造作に売って、弾みから利く旧(むかし)の〝小唄〟に無心の仄かを呆(ぼ)んやり観て居た。精神(こころ)の嘆きを幾度換えても「無心」に花咲く〝栄華の個録(ころく)〟は、甲(こう)も尽せぬ乙(おつ)の無言(ことば)に不覚を律する厳命さえ観た。…男性(おとこ)の記憶が透明色して〝旧(むかし)〟に懐ける孤独を観たのは、初春(はる)に眩い虚構(うそ)に傾く都会の女性(おんな)の条理であった。枯渇に宿せる無垢の旋律(しらべ)は漆黒(くろ)い仰臥に寝相を灯させ、一幻(ゆめ)に見紛う〝鬼神〟の如くは幸先から成る利口を識(し)った。無知を着飾り旧(むかし)を吸うのは人間(ひと)に良く似た精神(こころ)の数歩で、少女(おんな)の枕に感覚(いしき)を仕留めた幻覚(ゆめ)の感覚(いしき)に遠吠えして居た…。過去に賑わす驟雨に幻見(ゆめみ)た無残の様子は、不明に身罷る一人(ひと)の小敗地(アジト)を白紙(かみ)に描(か)くまま鈍感だった。潤々(うるうる)、うろうろ…、徘徊ばかりに内心(こころ)を乱され嗜好の脚色(いろ)には身悶えさえして、男性(おとこ)の〝様子〟は女性(おんな)に化け生く「不毛の条理」を認識して居る…。女性(おんな)の手許に悪魔が寝転び、明日(あす)の静寂(しじま)が無言に帰(き)す頃、旧い〝扉〟は太古を見知らぬ「不毛の信仰(めいろ)」へ堕ち掛け始める。

 無理に屈(こご)める理尽(りじん)の総理(すべて)を、女性(おんな)の分業(ノルマ)に留めて置くのは、遠い旧(むかし)に列(なら)びを合せる「無心の気色」に通底していて、一男(おとこ)の自覚(かくご)が自慢を運べる宙(そら)の論句(ろんく)を決して識(し)った。漱石から成る黄紋(きもん)の十字に英雄(みども)が発(た)つのは、旧来(むかしから)見た古列(いにしえなら)びの「別の游路」に徹して在った。…一女(おんな)の孤独が男性(おとこ)へ鳴るうち男性(おとこ)の家督は牛々(ぎゅうぎゅう)揺れ浮き、幻想(ゆめ)に纏わる宙(そら)の〝相図(あいず)〟は苦悶を拵え未覚(みかく)を識(し)り貫(ぬ)き、初春(はる)の憂きから精神(こころ)に流行(なが)れる心身(からだ)の軽差(かるさ)は初夏(なつ)を嫌った…。過去(かこ)に活き抜く無音(おと)を発(た)てない孤高の稼働(うごき)は、女性(おんな)の髄から旧(むかし)が忍べる美優(びゆう)の信仰(めいろ)に巣立って行って、幻(ゆめ)の悪しきを孤高に並べる旧い「気取り」の自活(かて)の主観(あるじ)は、孤高に赴く二性(ふたつ)の無垢から無頼に見守る有名さえ知る。途方の無いまま夕日が沈み、明日(あす)の翌朝(あさ)から無刻(とき)を気にする「無論の迷路」が現行(いま)に還った。―――、幻想(ゆめ)に始まる感覚(いしき)の層には「無心」に阿る「弾み」が成り活き、孤独ばかりが〝数歩〟を濁らす狂いの文句を発して在った。家畜を追うまま無心を取り去り、蒼い瞳(め)をした邪念の相(そう)には、一男(おとこ)と一女(おんな)が丸々別れる〝微吟(びぎん)〟の描写が渦巻き出した。現行(ここ)へ還れる三度(みたび)の〝層〟には幻覚(ゆめ)を齎す錯覚さえ在り、精神(こころ)の準備に気味を追う儘「無心」の思惑(こころ)で美酒(さけ)を呑むのは、人煙(ひとのけむり)に呑まれ始める不通の正義に非常に好く似た。精神(こころ)の重さに厭気(いやけ)が差す儘「無心」の層にて芥(あくた)を噛むのは、人塵(ひとのほこり)で見真似を愛する過去の栄華の盛(さか)りであった。故郷を残して微吟して居る幻想(ゆめ)の被(かむ)りの面(めん)の滅びは、幻覚(ゆめ)の初歩(はじめ)に空慮(くうりょ)を窄める陰府(よみ)の感覚(いしき)に通底して居た。

 精神(こころ)の微動(うごき)に〝葦〟を捕(と)るまま夢遊の体(てい)した定律(おきて)の発端(はし)には、旧い〝孤独〟が呑々(のんのん)活き生く「旧来独語(むかしがたり)」の造作を観て居る…。

 過去の〝葦〟から素描(すがお)が表れ、孤独の四肢(てあし)が地表に着く頃、無為の概句(おおく)に〝知人〟が羽(は)ためく美廊(びろう)の神秘に縋って在った。通り相場の俗世(このよ)の微動(うごき)に「幻(ゆめ)の四肢(てあし)」が狂苦(きょうく)を識(し)る頃、無限に私運(はこ)べる詩人の幻(ゆめ)には精神(こころ)の主宴(うたげ)が飾られ活きる…。幻想(ゆめ)の傘下の桔梗の檻には、「通り相場の精華」が表れ、低い毛立(けだ)ちに「二時」を見て取る不毛の夜宙(よぞら)を孤独の相葉(あいば)は〝男・女(だんじょ)〟を儲けて、幻視(ゆめ)の気迫に孤高を埋(うず)める漆黒(くろ)い嫉妬が躍起に成った…。初めから無い人間(ひと)と神秘の交渉等には、夢限(ゆめのかぎり)が無残を見て取る不倖(ふこう)続きの長屋を訪れ、不問に見て取る不倖続きの長屋を訪れ、不問に見て取る流行(ながれ)の愛撫は「不出来」に満ち生く無聊を識(し)った…。精神(こころ)の嘆きが寸(すん)を見せ得ぬ不明の独気(オーラ)は身塵(みじん)を取り貫(ぬ)き、明日(あす)の気迫を未知に見果てる無進(むしん)の独気(オーラ)を従順(すなお)に識(し)った。

      *

 俺は巨女として見るバン子と又一緒に居て、(バン子との場面に戻り・場面は戻っても、経過じかんは進行している)、背景は冬の夜だった。俺は、直ぐ俺の元(もと)から去り帰るバン子を、成るべく長く居させようと尽力して居り、話を途切れさせぬようにと、バン子に付き添い、バン子の機嫌取りのように、自分の将来や、近々在った事なんかを喋り始めて居た。バン子は笑いながら聞いて居て、バン子の方でも、これ迄の俺達の経過が効いていたのか、少しだけなら、俺と一緒に居てくれそうで、夜の道をバイクに乗ったり押したり、又、徒歩ったりと、とにかく寒い道、坂道を、ずっと歩いて、何か、ベンチの置かれた、坂道の中腹のような場所まで来て居た。バン子がその時、俺をそこへ先導したようだった。バン子の方でも、俺ともう少し喋りたい様子が在った。俺はその時、素(す)の幼(おさ)な婆(ばばあ)(ケンタッキーで知り合った先輩職員)と歩いた、確か夜(クリスマス近く)の道を思い出して居た。その時も、俺は婆(ばばあ)に告白めいた事を言い、結局「強引だ」と振られたが、ばばあが俺を先導してくれながら、かもめ公園横等を「もう少し歩こっか」等と誘(さそ)ってくれた、あの時の場面を、俺は思い出して居たのだ。バン子はその時、俺に、自分のアルバイト先として、樟葉駅近くのピアノ奏者(ピアノを教える先生)の口が見付かった、と言い小さく喜んで居り、洗礼の園を辞めた素振(そぶ)りを見せつつ、その辞職は、黒土婆(くろつちばばあ)が俺に付き添い辞めた、あの托生のような連帯感さえ見せてくれて居て、おまけに樟葉駅近くと来たもんだから、俺は、バン子が自分のテリトリー(近く)へ来てくれた!と喜びながらバン子の話を聞いて居り、バン子の話に一層耳を傾けて居たようだった。

      *

 いかつい老婆の純(じゅん)の折りには旧(むかし)に居着ける嗜好が生じて、柱を諫めた無純(むじゅん)の極致に意味を転じて欠伸をして居る…。孤高に準じた夜目(よめ)の初歩(いろは)は旧(むかし)に咲き出る〝都会の一女(おんな)〟で、幻(ゆめ)の遊女を内心(うち)で育てる未完の孤独に準じた後(のち)には、精神(こころ)の匣から無戒(むかい)が織り成す「美味の小敗地(アジト)」が機敏に退(の)いた。自己(おのれ)の孤独が精華に打ち勝ち、精神(こころ)の概句(おおく)が独気(オーラ)に成る頃、夢想に準じた小人(こびと)の紋(もん)には脆(よわ)い精気が矢庭に転じて、宙(そら)の何処(いずこ)へ花が散るのを不思議の眼(め)をして見送り出した…。悔いを遺せぬ「不毛の幻夜(よる)」から幸先(さき)を識(し)れ得る雷鳴さえ成り、自己(おのれ)の感覚(いしき)が転々(ころころ)空転(ころ)がる〝自滅(ほろ)びた瞬時〟に活命(いのち)が在った。…枯渇の幻想(ゆめ)には自主(あるじ)が企む末活(みかつ)の将(しょう)から切先(きさき)が連なり、脆弱(よわ)い層へと活命(いのち)を観て生く不可の相(そう)まで退却して居る…。不倫を画(え)にした幻(ゆめ)の一途(いっと)の概(おお)きな鈍(くも)りは、俊敏足るまま感覚(いしき)に遠退く幻(ゆめ)の論破を自覚に牛耳り、男性(おとこ)と女性(おんな)の手筈の内(なか)から〝日々の憂い〟を充分観たのは、幻想(ゆめ)の無活(むかつ)に順々活き得る不装(ふそう)から観た矛盾であった…。精神(こころ)に掛かれる旧い上着を忘却から文言(ことば)へ引き寄せ、上の空から人間(ひと)を認(みと)める不和の良知(りょうち)に昏倒して居る。幻想(ゆめ)の揺蕩(ゆらぎ)を思惑(こころ)に観たまま旧い御託は健全成る儘、自己(おのれ)の無欲に〝轟(ごう)〟と唸れる後目(しりめ)の不遜に淀みを射った…。旧い功徳の明日(あす)の言語を現行(ここ)に居る儘ふらりと詠んでは、男女(ひと)の背中に〝自信〟を追い遣る心成らずの生気を呑んだ。自信の目下(ふもと)に孤踏(ことう)が騒めき、無知の相葉(あいば)を気楼に観るのは、漆黒(くろ)い流行(ながれ)に吉(きち)を幻見(ゆめみ)る孤独の所以(ありか)に通底して生く。男女(ひと)の一女(おんな)に幻想(ゆめ)が異なり、幼女の群れから死地が在るのは、土台を呈した大宙(そら)の身元と何等変らぬ律儀に表れ、旧い人棒人(かかし)にぐさりと食い込む事始(こと)の同調(シンパ)に定調(ていちょう)していた。一女(おんな)の四肢(てあし)が機嫌を取り出し、無垢の哀れを人体(からだ)に観るのは、俗世(このよ)の深化に「既視(おおめ)」を観て生く人間(ひと)の交差の習わしだった。鈍(くも)り眼(まなこ)で手水(ちょうず)を啄む宙(そら)の身許の思春(ししゅん)の純度は、意味を忘れて無機に従う「無縁」の成就に生長して居る…。神を目にする不信の哀れに同情した儘、旧来(むかしから)成る空転(ころ)んだ「純度」は「待つ」より他無く、旧(むかし)へ怯める無心の上気(じょうき)に参観して居る…。男性(おとこ)の孤独に淡さが暗転(ころ)がり、旧い水面(みなも)に女性(おんな)が立つのは、紋(もん)の気色が見事に化(か)われる「丘の上での疑心暗鬼」に、幻(ゆめ)を見果てる固陋を伴い払拭して生く司春(ししゅん)に二重(かさ)なる。身寒い涼風(かぜ)から体力(ちから)が増し活き思惑(こころ)の讃美が真面に在るのは、一女(おんな)の生気と夜半(よわ)を過ごせる風来仕立ての望春(ぼうしゅん)だった。言葉造(ことばづく)りの名人から成る不装(ふそう)の進度(しんど)の華麗の前途は、一人(ひと)の躰を安々(やすやす)借り行く不審の言語の幻(まぼろし)でもある。言葉造りが功を挙げつつ無欲の信仰(めいろ)の「番付け」等には、夜半(よわ)に割れ行く文句の意味へと〝文章造り〟が生熟(せいじゅく)して行く…。精神(こころ)の共鳴(なげき)に夕日が静まり、未活の配下を拝謁すれども、夜気(よぎ)の孤独に堺(さかい)を観るのは〝夢生(むせい)〟に絶えない望春(ぼうしゅん)だった。無造作に生く精神(こころ)の成果と初春(はる)の精華(はな)には、男性(おとこ)の勝気(かちき)が髑髏を嗅ぎ生く旧(むかし)の自然(あるじ)の流行(ながれ)が在った。思惑(こころ)の正義に司春(ししゅん)が翻(かえ)り、門前払いに足を止めるは、無己(おのれ)の純化にひっそり活き生く旧来独語(むかしがたり)の殺生だった。「彼処(かしこ)より来て、活(い)ける者と死に足る者とに…」無言の成就に禽(とり)が生く内、密かな自然(あるじ)が児(こども)を打った。自滅(ほろぼ)され行く未知に名高い〝化身の有利〟は、俗世(このよ)の〝傘下〟に生気を観たまま精神(こころ)の惑味(まどみ)に惜しくも就いた。精気を忘れた精神(こころ)の旧(ふる)さに孤独に相(あい)する亡霊さえ成り、孤独の活歩(かつほ)に無言を極める俘虜に相(あい)する末活の老婆は、呼気(こき)を忘れて自言(じげん)を吐き生く旧い魔物に襲われ始めた。未完(みじゅく)の流行(はやり)にこの身を任され文言(ことば)の初歩(いろは)を無為に帰(き)すのは、無闇に嫁げる一女(おんな)の躰の文言(ことば)の並びに通底して居る。幻想(ゆめ)の常盤に無理を絆さず無浪(むろう)の廊下にこの身を置くのは、事始(こと)の真偽に律儀を見做せる「無刻(むこく)の分野(エリア)」に踏襲して居る。精神(こころ)の何処(どこ)かに独理(ドグマ)を相(あい)して、女性(おんな)の保身に情事(こと)を抜き出す、明日(あす)の惨事に墓標を建て得る〝密室地獄〟の散歩の跡では、男性(おとこ)と女性(おんな)の固陋の総てが日々に見送る残酷さえ発(た)つ…。無言の郷里(きょうり)が発狂するまま精神(こころ)の迷いは発狂して居り、浅い孤独を陽(よう)に観るのは幻想(ゆめ)の活路の中途に在った。思惑(こころ)の調子に微小が小波(さざ)めき無尽の最中(さなか)に芥(あくた)を見たのは、幻(ゆめ)と精神(こころ)と象牙の照輝(てか)りの〝砂塵〟の内へと消え果て始める。無言を通して得手を失い、未郷(みきょう)の境地に確信さえ在る…。美女の温味(ぬくみ)に電子が輝き男性(おとこ)の信仰(まよい)は鬱積した儘、俗世(このよ)の痛手を歩行に留(と)め得る〝最新技術〟の見様(みよう)と識(し)った…。孤独を併せて幻想(ゆめ)を頬張り無欲の得手から具体(からだ)が成るのは、「羅針盤」からその瞳(め)が惹かれる陽(よう)の総ての想起であった。過去(むかし)の文句(ことば)に美女が現れ俺の背中を丈夫にするのは、幻想(ゆめ)の無口に微笑を覗かす日々の境地のマンネリでもあり、漆黒(くろ)い定律(おきて)に無化(むか)を着せ得る〝最新技術〟の考慮の許容(うち)では、女性(おんな)の身許が宙(そら)に煌(かがや)く〝徒歩の成就〟の表れだった。幻想(ゆめ)の身重が幻覚さえ観て無想の総理(すべて)を明日(あす)へ遣るのは、一男(おとこ)の傀儡(どうぐ)を転々(ころころ)化(か)え得る嗣業の英知の成れの果てにて、精神(こころ)の賭博に宙(そら)が降(お)り立つ〝旧来凌(むかししの)ぎ〟の場末の労(ろう)には、白亜(しろ)い気色が無断に挙がれる幸先(さき)を見守る美女(おんな)が立った。旧い孤独に散々操(と)られて自己(おのれ)の発破を器量に剥くのは、幻想(ゆめ)の孟夏を耐えて忍べる男女(ひと)の孤独の成れの果てにて、孤独顔した無価値の標(しるべ)は身憶(みおく)の総てを総理(そうり)へ遣った…。既算(きさん)の様子を孤独に取り付け危ない感覚(いしき)の転向等には、思惑(こころ)の様子が四旬(しじゅん)を重ねる「二重(ふたえ)の孤独」を用意した儘、無己(おのれ)の感覚(いしき)に日々が三重(かさ)なる「無音」に跳び発(た)つ愚かな行為は、人間(ひと)の間(あいだ)で可笑しく果て得る未知の孤独の連茂(れんも)に在った。明日(あす)を見送る遊女の列(ならび)に孤独の様子は仮面を着た儘、〝在る事無い事〟無想に長け得る〝理屈の勝者〟を歓待して居り、無心に叫びて明日(あす)を通れる旧い男児の洞の許容(なか)には、明日(あす)と今日との境さえ無い「孤独の気色」が御機嫌だった。白亜(しろ)い孤独を宙(そら)に見上げて余程の〝駆逐〟を悪魔に観るのは、孤独の男・女(だんじょ)のお道化(どけ)た調子の不倖に見送る興座(きょうざ)であって、白日(はくじつ)から成る「思春(ししゅん)の主宴(うたげ)」の座興の程度(ほど)には、相(あい)に咲かない蓮華の草木(くさき)が幻(ゆめ)の果実を夢中で獲(と)った。蒼い季節が人体(からだ)を欲しがる純粋無垢には主観(あるじ)が跳び発(た)ち、幻覚(ゆめ)に見るまま夢想の主宴(うたげ)は曇天日和(どんてんびより)の許容(うち)を頬張り、旧来独語(むかしがたり)の音頭の穂先を〝固陋〟に偽る従者に知った。幻見顔(ゆめみがお)した人体(ひとのからだ)に懐ける〝笑顔〟は、白亜(しろ)い空壁(かべ)から御者を引き出す〝固陋仕上(ころうしあ)げ〟の従者を偽り、孤高の四季(きせつ)に無言と居座る無垢の旋律(しらべ)の童子の声には、〝在る事無い事〟脆音(よわね)の賛美が事毎燃え立ち狂奔して居る…。精神(こころ)に咲き出る〝夢想〟と良く似た〝旧巣(ふるす)〟の怒声(こえ)には、明日(あす)を呈(しめ)せる無欲の行李と私断(しだん)に損ねた挨拶さえ在り、女性(おんな)の魔の手が果(さ)きを彩る渡航の宴(うたげ)の美酒の味には、無己(おのれ)の興味が遂に吐かない他(ひと)の極致が追随して居た。精神(こころ)の謳歌を挽歌に化(か)え得る幻想(ゆめ)の無欲は想定されつつ、俺の背後に気色が煌めく女性(おんな)の素描(すがお)は癖(へき)を擡げて、苦労話の加減の最期を未知に仕留めた手腕の陰には、幻覚(ゆめ)の道理に決って咲かない竜胆(あおいはな)から俗世(このよ)が見えた…。無刻(とき)の狭間を未元(みげん)に灯らせ無垢の〝気儘〟を上手(じょうず)に操(と)るのは、淡い格子の美体(からだ)を仕留める〝純白(しろ)い勇者〟の奔走だった。事始(こと)に遮る「旧い孤独の信者の自活(かて)」には、驚(おど)ろ驚(おど)ろの自活(じかつ)に生き貫(ぬ)く死闘遊戯(しとうゆうぎ)の波乱が暗転(ころ)がり、思惑(こころ)に燃え立つ〝美女の行方〟の体裁(かたち)に準じて、厚い孤独は人の遊戯に微笑を細める。孤独の廻りが〝巣立ち〟を想わす「旧い懐古(レトロ)」を総身に横たえ、厚い孤独に銀河を見果てぬ〝有名無実〟の日々が起(おこ)った。幻(ゆめ)の一重(ひとえ)に無垢を着飾る人間(ひと)の上着は白衣を取り添え、「意味」を幻見(ゆめみ)て感覚(いしき)を象る堂々巡りの生茂(せいも)の傍(よこ)には、一女(おんな)の湯浴みが無刻(とき)を報せる不審の条理が制定され得た。一男(おとこ)の孤独が野原を駆け活き未完(みかん)の〝旧巣(ふるす)〟を条理に見るのは、男性(おとこ)の生理が起死を看抜(みぬ)ける扶養の初歩(いろは)に接追(せっつい)しながら、小人(ひと)の孤独を感覚(いしき)に誘(さそ)える不意の分業(ノルマ)は落沈(らくちん)して行き、孤高を相(あい)する不埒の同調(シンパ)は独理(シグマ)の一幻(ゆめ)からひっそり覚めた。無機を頬張る意識の上には人間(ひと)の陰府(よみ)から気相(きそう)が仕上がり、分厚(あつ)い空壁(かべ)など真面に撃ち抜く卑劣の〝遊路(ゆうろ)〟が可笑しく在った。幻(ゆめ)の独創(こごと)を概(おお)きく並べて無活の同調(シンパ)は小鳥を幻見(ゆめみ)て、旧(むかし)に良く似た不意の主観(あるじ)は神秘(ふしぎ)を跳び越え感覚(いしき)を保(も)った。孤独と両腕(かいな)が振(ぶ)ら振(ぶ)ら下がれる「天の梯子」は一女(おんな)を引き連れ、「明日(あす)」に良く似た〝浮気の自覚(かくご)〟を軒(のき)に連れ去り分野を保(も)った。孤独に連れ添う「男・女(だんじょ)の気色」を表す独理(ドグマ)は、心配しながら不遜を嫌える未活(みかつ)の遊歩を前進させ得た。文言(ことば)の既憶(きおく)に具体(からだ)が仕上がる旧い無垢には定律(おきて)が跳び出て、分厚(あつ)い空壁(かべ)から「遊歩」を吃(ども)らす孤高の主観(あるじ)に総身を解(と)いた。精神(こころ)の〝上着〟を独理(ドグマ)に着せ替え目化(めか)しい息吹は陽(よう)に佇み、幻覚(ゆめ)の自主(あるじ)は〝孤高〟を連れ添う白亜(しろ)い電子にその実(み)を認(みと)めて、文言(ことば)の最期に女性(おんな)が死に生く希少の釣瓶(つるべ)は夕日に延びた。精神(こころ)の概句(おおく)は女児に従う孤独の感覚(いしき)を賢察して居り、幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに後光を畳める良心(こころ)の所以(ありか)を探索して居た…。電子の空壁(かべ)から〝電子〟が浮き立ち、人間(ひと)の術(すべ)など幻覚(ゆめ)へ問うのは、…一人(ひと)の未覚(みかく)に歯軋りして居る古風な要(かなめ)の理(ことわり)でもある。―――自己弁解、不遜の祟り火、乞食の猛襲、餓鬼の畜談(ちくだん)、不相(ふそう)の幻見(ゆめみ)、旧い仕来り、電光(ひかり)の身動(みじろ)ぎ、白亜(はくあ)の文化、蛻の文集、古徹(こてつ)の故郷(ふるさと)、一人(ひと)の要局(ようきょく)、身塵(みじん)の花唄、挨拶代わりの一女(おんな)の〝私運(はこび)〟、空眠(まどろみ)から鳴る無億(むおく)の風鈴、同調(シンパ)の会合、未屈(みくつ)の故郷(ふるさと)、故郷(こきょう)の古里(ふるさと)、隣家(パンドラ)の匣、未開の妄執、孤独の懺悔、不装(ふそう)の実態、男性(おとこ)と女性(おんな)の小躍(ダンス)の残臭(におい)、低めの晩夏、眠りの挽歌、具体(からだ)に自認(みと)める因幡の因習、虚空の残香(かおり)、旧い躊躇(たじろ)ぎ、女性(おんな)の盲進(もうしん)、黒い太陽、律儀の枯渇、潤う微睡味(まどろみ)、枯渇の展望、二性(ふたり)の晩秋、未知の厳冬、電灯(あかり)の暗夜、…苦しい経過(かこ)から現行(いま)が黄昏(たそが)れ、文言(ことば)の背低(せびく)は男性(おとこ)を突いた…。

      *

 …バン子と俺はベンチに座りながら、俺はバン子の為にジュースを買いに行こうと、辺りを見回して丁度近くに自販機が在るのを良しとし(良く良く見れば一台ではなく、二台在った)、「一寸待ってて、寒いから、あったまり物でも買って来るわー」と言うように(自分ではそう言ったと記憶する)バン子に告げて、バン子の了解を得てから、俺は自販機に向かったようだ。しかしその時、バン子の他にもう一人の女の子が現れ始め、その子も俺の知る子のようで、俺はその子にもジュースを買って遣ろうと、何が欲しいか、二人を認めた際に、俺はもう一度、二人に確認して居た。俺は珈琲、バン子はフルーツティ、その現れた女の子はスポーツドリンクのあったかい奴、と記憶に留め、俺は自販機へ向かったが、がやがやし始めた俺とその二人との記憶の中から、修養会の模様が出始め、俺の意識は、すっかり修養会へ行って居た。バン子とその子との夜のシーンを忘れずに携えた儘で、である。

      *

 幻想(ゆめ)の精神(こころ)を忘れた儘にて見果てぬ〝廊下〟は旧(ふる)さを掌(て)にして、篝火を焚く諸刃の延長(うえ)では「道標(しるべ)」を建てない造作が在った。男性(おとこ)の記憶に一女(おんな)が高鳴り、俊敏足るまま無想に向くのは、小気味に宿れる二性(ふたつ)の神話の無垢の残香(かおり)の悪態ばかりで、日頃に埋れた狂喜の華には男性(おとこ)の残香(かおり)が俄かに寄り付き、不毛に謳われ進化を遂げ行く未信の主観(あるじ)は動揺して在る。…人煙(けむり)が暗転(ころ)がる未活の信者は陰府(よみ)の両眼(まなこ)で路頭を保(も)った…。精神(こころ)の名残に月夜を考え、未知の身許に安(やす)きを得るのは、文言(ことば)の概句(おおく)を陰府(よみ)に漏らせる不貞の名残の想像だった。情事(こと)の撓(たわ)みに幻想(ゆめ)を追い駆け一女(おんな)の日下(ひもと)へ文言(ことば)を置くのは、無闇の脚力(ちから)に「堂々巡り」の無形(かたち)の付かない一夜(とばり)であった。俺の動機が一女(おんな)に気取られ寝屋の許容(うち)から微妙を観るのは、自明に溢れる不意の睡屋(まろや)に充分活き発(た)つ復活でもある…。幻想(ゆめ)の最中(さなか)に気障が疾走(はし)れる旧い一定(さだめ)は可笑しく成り出し、女性(おんな)の過去から歪みを直せる〝無屈(むくつ)の足掻き〟が美声(こえ)を知る迄、不甲斐無いまま遊覧して生く「俺の生気」は徒労を噛んだ。〝味気〟を悦び肢体(からだ)を成し生く不意の幻覚(ゆめ)には無重が蔓延り、失(な)くては成らない「現代人(ひと)の精華」の逆生(もどり)の総理(すべて)は、大言(たいげん)さえ無い幻(ゆめ)の概(おお)さに情事(こと)の御託を並べて行った。個々に仕上がる真夏の程度(ほど)には一幻(ゆめ)の渡来が充分満ち活き、可笑しい歯車(くるま)を忍者へ手向ける厳冬(ふゆ)の語録をすんなり保(も)った。初夏(なつ)に見(まみ)える宙(そら)の一部は不当を気にする〝余白の頼み〟で、一途(いちず)の寝屋から無言を帰(き)せ得る初冬(ふゆ)の零下を問答して居た…。男性(おとこ)の誉れと一女(おんな)の感情(こころ)が生気を見付けてぽいと跳び出し、精神(こころ)の生絆(きずな)で幻覚(ゆめ)を揺さ振る「少し可笑しい幻覚(げんかく)」等には、知恵の足りない執拗(しつこ)い女性(おんな)が駄弁を列(なら)べて概(おお)きく死んだ…。厳冬(ふゆ)の枯渇に真昼を幻見(ゆめみ)る私闘と零下の模様の末(すえ)には、一(いち)に大きく三(さん)に小さな現代人(ひと)の「遣る気」が昏倒して居り、幾つに見えても「月が一つ」の無限を流離う御託の頭上(うえ)には、肢体(からだ)を仕立てて精神(こころ)を保(も)たない人間(ひと)の限度が日に日に燃えた。一女(おんな)の労苦が苦し紛れに幻(ゆめ)の〝感情(こころ)〟を概(おお)きく保(も)たされ、増える分身(からだ)の躍動等には日中(ひなか)の目下(ふもと)が大きく吊るされ、…形の無いまま無限を相(あい)せる一人(ひと)の文言(ことば)の嘲笑等には、無知を訊かずに無心を奏でる「水と霊との…」理性(はどめ)が在った。琥珀色した瞬夏(しゅんか)の転倒(まろび)は既視(おおめ)を携え夜目(よめ)に突き出て、橙色(おれんじいろ)した「夕日」の総てを無己(おのれ)の臣下に追悼して居た。一幻(ゆめ)に学べる思惑(こころ)の労気(ろうき)は人間(ひと)の臭味(しゅうみ)を蔑ろにして、幻視(ゆめ)を弱める暖気の空間(あいだ)を一人(ひと)の褥に細(ほっそ)り立たせ、…淡い三日月(つき)から一女(おんな)が生くのを身重に取り添え解釈して居た。児(こども)の白亜に既視(おおめ)が失(き)え行く旧い無活は劣性(れっせい)ながらに、幻(ゆめ)に纏わる〝不自由〟ばかりの孤踏(ことう)の進化は、幻覚(ゆめ)の躍起に堅く保(たも)てる無断の道化に飽き飽きして居る…。一女(おんな)の情理(じょうり)に一男(おとこ)が発(た)つのは〝向き〟に仕上げた未屈(みくつ)の純化で、陽(よう)を成さない孤独の様子は男女(ひと)に纏わる断層さえ観た。無為の孤独の滑稽(おかし)な独図(ドラマ)は「未想(みそう)の淵」から元気に仕上がり、身寒い周囲(まわり)を鈍(にぶ)く保てる〝葦〟の浄化に結束して居た…。枯渇に連れ添う「七つ色」した悪魔の姿勢(すがた)を、女性(おんな)の正体(からだ)は大きく愉しみ、一男(おとこ)に傾く「神秘(ふしぎ)」を外した無形(かたち)の上では、陰府(よみ)の旧(ふる)さをどんどん柔(やわ)める未活の主観(あるじ)が突然成った。茶色い肢体(からだ)に暗府(あんぷ)が仕上がり女性(おんな)の躰を滔々呼ぶのは、幻覚(ゆめ)の神秘(ふしぎ)に家畜を装う旧い聖者の習わしだった。太古に跨る「一人(ひと)」の気迫に見られた層には、無己(おのれ)の緩みが未然を伴う「不思議ばかりの微温味(ぬるみ)」に寄り添い、解けて失(な)くなる道化(ふざけ)た界(かぎり)の女性(おんな)の相(そう)など段々脆(よわ)まり、幻(ゆめ)の未活に詩吟を伴う〝断固の主観(あるじ)〟が相殺され得た。真偽に伴い未婚を相(あい)する「扶養の独理(ドグマ)」は肢体(からだ)を透され、淡い自覚(かくご)で寝間へ寄り添う「不思議ばかりの真偽」を採った。女性(おんな)の腿(あし)から気相(きそう)が吊られて幻(ゆめ)の概(おお)くは偽装を合され、孤独の陰府(よみ)から追走して生く自活の文句を身元に採るのは、脆弱(よわ)い女性(おんな)の孤独を相(あい)した情事(こと)の過憶(かおく)の集まりだった。母性(はは)に縋れる拙い集体(シグマ)が幻(ゆめ)の宮(みやこ)へ段々押し寄せ、通り相場の無垢に彩る「不快の集気(しゅうき)」は孤独に襲われ、幻(ゆめ)の奈落に好い表情(かお)した儘「孤独の残骸(むくろ)」と私闘を取るのは、俗世(このよ)の生気に夢中を這わせる女の孤独の生き甲斐だった。遠方(とおく)の死地から雅が蹴上がり愚行の転倒(まろび)に〝絶えず…〟が退(の)く頃、一女(おんな)の活気は自慢の諸刃(やいば)で空虚を切り裂き奇妙を識(し)った。無己(おのれ)の躰が潤いながらも初歩(はじめ)に掌(て)にした無垢の白亜(しろ)さは、孤高に埋れる「不通の旋律(しらべ)」と何等変らず愚問を振(ぶ)ら提げ、幻想(ゆめ)に攻め入る不断の薫香(かおり)は精神(こころ)から発(た)ち未だに遊び、俺と郷(くに)との自慢の火種(たね)には未然を保てる不思議が在った。幻想(ゆめ)の白亜(しろ)さに矛盾を見たまま男性(おとこ)と一女(おんな)の愚図の調子は、〝行方知れずの指標〟の態度を孤高に見果てぬ思惑(こころ)を保(も)った…。男性(おとこ)の既憶(きおく)に無明(むめい)が飛び立ち不意の仕種に〝葦〟が向くのは、〝変幻自在〟に精神(こころ)を動かす陰府(よみ)の文言(ことば)の列(ならび)であって、漆黒(くろ)い宙(そら)から奇妙を採るのは旧来独語(むかしがたり)の悶絶だった。暗夜(よる)の許容(なか)から一女(おんな)が現れ、女児(こども)の身憶(みおく)を充分噛むのは、精神(こころ)の中からきっと活き尽(き)る不貞の軟裸(やわら)の生き死にだった。白紙(こころ)に浮き立つ雨の景色は未(いま)まで通りに「女性(おんな)」を従え、幾つも幾つも〝気配〟を忍べる夢限(むげん)の役目を欲して在った。女性(おんな)の無様(ぶざま)が死線に表れ不為(ふい)に小躍(おど)れる真偽の小言は、哀れに懐ける男女(ひと)の〝遊女〟の無垢な好みに落胆して居た。宙(そら)に浮き尽(き)る無造(むぞう)の造作の成れの果てには、昼夜に仕上がる不遜の〝生死〟が無音に導く根気を訴え、死に物狂いに〝宮(みやこ)〟を見付ける孤踏(ことう)の過憶(かおく)を蹂躙して居た…。紺(あお)い四季(きせつ)が空転(まろび)を訴え「幾つの景色」に故郷を観たのは、旧来独語(むかしがたり)に感覚(いしき)を観て生く〝心変わり〟を転調した儘、幻想(ゆめ)の無憶(むおく)に退場して生く空気(しとね)の風気(ふうき)を推聴(すいちょう)して居た。涼風(かぜ)の一重(ひとえ)に〝切り〟を見出し、孤踏(ことう)の残骸(むくろ)に烈しく発(た)つのは、向い合せに現行(いま)を宿せる風来ばかりの音頭を決し、一幻(ゆめ)を忘れて感覚(いしき)を囲める「現(うつつ)の蜃気」の調和(バランス)だった。小首を傾げた感覚(いしき)の間(ま)に間(ま)に幸先(さき)を彩る虚空が顕れ、無己(おのれ)の〝荊(いばら)…〟を調度に観て居る精神(こころ)の意気には未来(みらい)が動かず、精神(こころ)の空転(まろび)に幻想(ゆめ)が膨らむ美彩気取(びさいきど)りの動乱だった。無知の理性(はどめ)に仔細が飛び交う幻想(ゆめ)の間延びは「調度」を拵え、無己(おのれ)の活気が勝気を失う不安の主観(あるじ)に通底して活き、未刻(とき)を絆せる〝未婚〟の信者の成れの果てには、自己(おのれ)の愛撫が警戒して居る波頭(はとう)の進者(しんじゃ)が徘徊(うろうろ)して居た。美空を煩う気高い信徒は事始(こと)の優雅にその実(み)を成(な)らしめ、挨拶代わりに虚空(そら)を相(あい)せる「幻(ゆめ)の暴利」に停まって在った。涼風(かぜ)の同調(シンパ)に悪寒が生くうち一女(おんな)の躰が増生(ぞうせい)させられ、幻(ゆめ)の許容(うち)へと器用に生き貫(ぬ)く不甲斐を忘れた無口の美声(こえ)には、…自己(おのれ)の「匣」から気色を生育(そだ)てる無毛の新地(しんち)が絶対在った。擬胡弓(ギター)の音から幻想(ゆめ)が発(た)ち活き無己(おのれ)の暴利を白天(そら)に観るのは、成果(はて)を識(し)らない旧い生果を安楽(らく)に見立てた奇想でもある。幻想(ゆめ)の残香(かおり)に道々(みちみち)生く儘〝浮浪〟の進徒(しんと)を宜しく観るのは、幻想(ゆめ)の無活に思惑(こころ)を迷わす保身を呈した〝故郷〟であった。苦しい寝息に毎夜幻見(ゆめみ)る一女(おんな)の理性(はどめ)は訓告ばかりで、明日(あす)に活き貫(ぬ)く幻物語(ゆめものがたり)は未想(みそう)の重荷へ巣立って行った…。幻(ゆめ)の四肢(てあし)に未想(みそう)が手懐け陰府(よみ)の根城を旧く解(かい)すは、脆く眺める不治の精神(こころ)の母性(はは)を忘れた女性(おんな)であった…。幻(ゆめ)の感覚(いしき)へ縋りながらも精神(こころ)に折れ生く悲壮の残気(ざんき)は、旧(ふる)びた小声(こえ)から気色を流離う不審の音言(ねごと)にぴったりだった。無意識(いしき)に幻見(ゆめみ)て孤独を採るのは初春(はる)の効果の絶対から観て、呼吸を合せる幾つの分化は孤高に座れる〝哀れ〟を採った。孤立に掲げる「有名無実」の疑心の遊慮(ゆうりょ)は、呼吸(いき)をするまま無残を与(あず)ける不倖気取りの動作と成った…。

      *

 …修養会に参加して居る最中(さなか)に、俺は何か、皆の為に成ると思った事をして居り、しながら、体育館のような扉を開いて、向こうから転がって来る(ゆっくり走って来る)変な小さい自転車のような物を何度も受け止めようと、算段して居り、貌(かお)の鈍(にぶ)い不良仕立ての日焼(や)けた男(神学校上がりの牧師をして居る)に一度、「あれはちゃんと受け取って下さいね」と、敬語ながらに、何時(いつ)もの真顔で言ったのを俺は聞いて居た。

      *

 孤踏(ことう)に踏み分け〝分岐〟を探し、幻想(ゆめ)の信仰(まよい)に具体(からだ)を観るのは、文言(ことば)限りの独理(ドグマ)の体裁(すがた)の荼毘の主観(あるじ)を自然(しぜん)に保(も)った。幻想(ゆめ)の自覚(かくご)を痛感しながら広い界(かぎり)に悪魔を忌むのは、暗(やみ)の最中(さなか)をぎゅんぎゅん小波(さざ)めく虚ろの戦士の人間(にんげん)ばかりで、文言(ことば)の孤独を夜目(よめ)に伏せ生く私闘の哀れを通算するのは、孤独に訓(おし)えた幻(ゆめ)の界(かぎり)の人間(ひと)に見取れる〝習わし〟だった。枯渇に泣き入る〝分化〟の裾には一人(ひと)の陰府路(よみじ)が真面に広がり、宙(そら)を跳び発(た)つ不安の成就を〝急ぎ足〟にて向い合い打ち、幻(ゆめ)の未完(みじゅく)に通盟(つうめい)して生く女性(おんな)の独自の隠し事には、精華(はな)に成らない一夜(ひとよ)の按じが事毎感(かま)けて魅了を抱(だ)いた。情事(こと)の記憶が無断に蔓延る無機の寝言は発破に化け活き、揚々切り裂く「妖(よう)の悪魔」は〝切り裂きジャック〟の異名を借りた…。故郷の許容(うち)から白亜が片付く不意の独理(ドグマ)はきちきち高鳴り、白亜(しろ)い四季(きせつ)に純化して生く旧来独断(むかしがたり)の刹那は未(いま)でも、暗黙(やみ)の遠方(とおく)に〝悪しき〟を保てる安い言動(うごき)に通底して居た。幻想(ゆめ)の小言に訓(おし)える独理(ドグマ)は意味を解(かい)せる不断を聴き付け、〝がちゃり〟と発する宙(そら)の高嶺に模様を彩る運河を敷いた…。〝切り裂きジャック〟の成れの果てから空虚を見下ろす「固陋」の姿勢(すがた)は、個々の界(かぎり)に「真面」を映せる幻(ゆめ)の景色の小躍(おどり)であった。―――分身して生く二身(ふたり)の性格(かたち)は現代人(ひと)の様子にどんどん化け活き、不当を彩る七つの独歩を寸分違(たが)わず端正(きれい)に採った。事始(こと)の列(ならび)に局(きょく)を観るうち旧来(むかしから)観た暗間(やみま)の裾には、人間(ひと)の体裁(かたち)がどんどん懐ける〝不装(ふそう)の伝播〟の主観(あるじ)が発(た)った。文言(ことば)の檻から〝向日〟を見果てる幻想(ゆめ)の感覚(いしき)の広がりから観て、成人(おとな)の合図を白雲(くも)に投げ尽(き)る孤踏(ことう)の目下(ふもと)は赤々(あかあか)していた…。一女(おんな)の正体(からだ)に悪魔が活き勝ち、幻想(ゆめ)の正義が男性(おとこ)に生く内、人間(ひと)の孤独は神を崇める不装(ふそう)の程度を余程に識(し)った。枯渇の純度を次々顕す無味の挿話(はなし)は詩吟に蔓延り、白雲(くも)の動きを微動(うごき)に観て生く「旧い主観(あるじ)」の目下(ふもと)の概句(おおく)は、次の連想(ドラマ)の文言(ことば)の陰にて定律(おきて)を破れる猛起(もうき)を保(も)った。思惑(こころ)の生憶(きおく)に破れる一連(ドラマ)を不義の要(かなめ)に漸く見て取り、幻想(ゆめ)の自主(あるじ)に〝文言(ことば)〟を企む「夜半(よは)の身元の聖者」の許容(うち)には、日々に纏わる肢体(からだ)の総理(すべて)が事始(こと)に微動(うご)ける一悔(いっかい)から観て、不運続きの冒険(たびじ)の果てへと私欲(よく)を忘れた〝純化〟を彩(と)った…。正義を奇しくも体に観て取り、成らず理想(ゆめ)から一女(おんな)を観るのは、向きに儚く〝無機〟へ懐ける無己(おのれ)の白亜の予想を採った。枯渇の行方を宙(そら)へ見ながら黄色い主観(あるじ)の正義を伏すのは、幻(ゆめ)の純白(しろ)さへ段々見積もる涼風(かぜ)の蜃気の朦朧だった…。一男(おとこ)の行李が満たされ始めて〝陰府(よみ)〟の身元を不活に問うのは、無己(おのれ)の初歩(はじめ)を愛露(エロス)に見て取る神秘(ふしぎ)の純化と相応して居た。枯渇に鈍(くも)れる〝初春(はる)〟に生吹(いぶ)ける現行人(ひと)の信仰(めいろ)は、「至闘(しとう)」へ生き着く不明の明路(めいろ)を情事(こと)に失くせる主観(しゅかん)を識(し)った。文言(もんごん)ばかりで一女(おんな)の自覚(かくご)を陽(よう)に差すのは、厳(いか)つい貌(かお)した無垢の女性(おんな)の変装紛いの乱暴だった――――――。

      *

 ―――その修養会は、何時(いつ)ものように、わんさか男女の学生が入り乱れて居り、何時(いつ)もの、わいわいがやがや五月蠅い、特に、女の馬鹿騒ぎと、それに肖ろうとする女々しい男の叫び声が喧しく、鬱陶しいなぁ、とか思いながら俺は、とにかく、この修養会とバン子との夜の間を、行ったり来たりして居たようだった。そのバン子の横に突如現れて居た女の子は、どうやら、その修養会から漏れて来た子の様(よう)だった。調子に乗り易い奴で、性格がねちこい厭な痘痕の天然子女(てんねんしじょ)か、あのチビで茶髪の声が変な(妙な)アニメ越えしたむかつく女か、はた又、俺に向かって何でも無いのに嫌悪を示したあの最後にむかついた黒縁眼鏡の女かの様(よう)であって、しかし、俺はその時、バン子との夜に居り修養会から離れて居た為か、その「隣の女の子」に腹は立てずに、俺はとにかく〝乗り〟に合せて三人分のジュースを買いに行った。

      *

 精神(こころ)の翳りを無視する代わりに宙(そら)の音頭を頭上(うえ)に引きつつ、無言に居座る孤高の独理(ドグマ)は私様(しよう)に際して文言(ことば)を捨てた。卑屈の抗議に〝身重〟を識(し)るうち幻想(ゆめ)の未覚は真偽を見忘れ、体裁(かたち)を識(し)らない滑稽(おかし)な風慮(ふうりょ)にその実(み)を宿して一杯だった。枯渇に見(まみ)える人間(ひと)の躰は誰にも対さぬ未信を研ぎ突け、〝旧い女性(おんな)〟の誕生(スタート)ばかりが余所目に気になる未屈(みくつ)を採った。文言(ことば)の節(ふし)から体躯が拡がり無為の生憶(きおく)に波紋が生くのは、精神(こころ)に跨る〝往路〟の気色を湖畔に導く樞だった。―――琥珀の夜路(よみち)を逡巡するうち徒党に結べる最期の気迫は、「人間日和(にんげんびより)」の最足(さいた)る真中(まなか)で「自活」に酔え得る独理(ドグマ)であった。一体(からだ)が棚引く「現代人(ひと)を寝かせる夜半(よわ)」の界(かぎり)は、精神(こころ)の向くまま幻想(ゆめ)の向く儘、幸先気取りで青空(そら)を観た後(のち)、幻(ゆめ)の独創(こごと)へ密かに保(たも)てる純(うぶ)に息衝く幻想だった…。…男性(おとこ)の生憶(きおく)に幻想(ゆめ)が生く後(のち)「言霊(こだま)の気色」は途方に暮れ出し、明日(あす)に呼吸(いき)する宙(そら)の真傍(まよこ)に奇々(きき)に絡まる夢中が発(た)った。思惑(こころ)に留める人間(ひと)の文言(ことば)は「可愛い景色」に群象(ぐんしょう)から成り、人間(ひと)に纏わる旧(ふる)びた信仰(めいろ)の孤憶(こおく)に徹する〝夜路(よみち)〟を識(し)った…。旧来独語(むかしがたり)の身塵(みじん)の景色は男性(おとこ)と女性(おんな)の「夜路(よみち)」を脱(ぬ)け発(た)ち、明日(あす)の生憶(きおく)に「孤憶(こおく)」を感じる無頼の独理(ドグマ)を良く良く識(し)った。感じる間(ま)に間(ま)に、追悼して生く幾つの屯は〝腰〟が抜けても哀れに入(い)れ出し、幻想(ゆめ)の始めに美女を観るのに無快(むかい)に接する純度を識(し)った。一(いち)に早くも三に早くも、幻覚(ゆめ)の文言(ことば)に道退(みちの)く細(さや)かは、幻想(ゆめ)の狭間に渇く間も無く「次の世界」に這入って行った。厭(きら)いな男性(おとこ)が「細(さや)か」を牛耳り「幻想(ゆめ)」の界(かぎり)が網羅を観るのは、宙(そら)の運びに〝束の間〟から来る不応(ふおう)の信途(しんと)を集中させた。誰の生気も快無(かいむ)に無視する〝遊覧〟仕立ての自然(からくり)等には、幻(ゆめ)の界(かぎり)に夢限(むげん)を見て生く「孤独の勇者」を成活(せいかつ)させ得た。―――。

 奇妙に見送る事始(こと)の遊戯は幾らの目下(ふもと)を遊戯に導き、一女(おんな)の勝手を段々謀る不利の文句に道標(しるべ)を建てた。明日(あす)の孤憶(こおく)に無活を見出す〝始め〟を識(し)らない無限の〝日(ひ)の粉(こ)〟は、究極から観た「段々畑」を現代人(ひと)の畑に移して行った…。精神(こころ)の既憶(きおく)は便りを忘れて「無頼」に活き尽(き)る不穏の挙句に、幻想(ゆめ)の目下(ふもと)に女性(おんな)を奏でる「宙(そら)の相図(あいず)」を迸々(ほとほと)待った。―――通り縋りの老婆の後姿(うしろすがた)に孤独の四肢(てあし)が夢中と拡がり、〝甲斐〟を看破(みぬ)ける二性(ふたつ)の両刃(やいば)は事毎阿る〝両立〟さえ観た。無理を講じて無益を蹴破り、現代人(ひと)の我欲を皆殺(ころ)して来たのは、俗世(このよ)の両腕(かいな)に概(おお)きく秀でる無根の情破(じょうは)と〝結界〟だった。明日(あす)の幻想(ゆめ)から凡々(ぼんぼん)導く旧い〝自覚(かくご)〟の聡明等には、精神(こころ)の生憶(きおく)が活き活きして生く〝犠牲〟を見知らぬ物の怪だった…―――。孤独の自覚(かくご)が寝屋を詠む頃、無言の空気(あるじ)は哀しく成り立ち、幻想(ゆめ)の負い目へ揮々(ふるふる)流れる破甲(はこう)に導く〝亘りの舟〟には、一幻(ゆめ)の身重をどんどん保てる旧い遊戯の無尽であった。精神(こころ)の生憶(きおく)に「正茂(せいも)」が発(た)つのは不意を訓(おし)える動議の過憶(かおく)で、女性(おんな)の自覚(かくご)を余程に知り貫(ぬ)く夜毎の〝房(ふさ)〟から連鎖を採った…。

      *

 …しかし、中々、目当てのジュースが買えず、もう自販機の陳列の中に見付けて居るのに、誰かが邪魔して、俺は二人のジュースを先ず買えないで居た。二人のジュースを何とか買った後、自分の珈琲を買おうして居たが、これが一番時間が掛かった様(よう)だった。

      *

 遠い宙(そら)から預言が降(お)り立ち末活(みかつ)の信徒を憶えながらも、女性(おんな)の感覚(いしき)に永く逆上(のぼ)せる不意の隣人(ひと)へとその実(み)を化(か)えた。化(か)えた俺には余程の運起(うんき)が、…遠い郷(くに)から呆(ぼ)んやり湧き発(た)ち未開の生茂(せいも)を按じてあっても、擽る〝俗世(このよ)〟は躊躇を凌げる「不毛の陣地」へ逆さに往(い)った…。生憶(きおく)の四隅(すみ)から魔人が活き発(た)ち、不応(ふおう)に統(たば)ねる人間(ひと)の媚薬は、現行(いま)を夜宙(よぞら)へ見上げ果て得る一人(ひと)の生気を大事に採った。母性(はは)の労苦を事始(こと)に投げ得る苦論(くろん)の坊主は波を枕に、夜毎の自主(あるじ)を暗(やみ)へ任せる浮浪の安堵を幻想(ゆめ)に見て居た。女性(おんな)の気色を人象(むれ)に見るうち気楼の舟場(ふなば)は人群(むれ)へ消え失せ、一幻(ゆめ)の程度に精気を投げ売る幻想(ゆめ)の労苦に絆され出した。俺の背中で一女(おんな)が活き発(た)ち、幻(ゆめ)の独創(こごと)を独理(ドグマ)に化(か)えても、明日(あす)の〝大樹〟を暗(やみ)に葬る無適(むてき)の〝日蓋(ひぶた)〟は呆(ぼ)んやり発(た)った。信徒の人群(むれ)から段々離れて〝俗世(このよ)〟の悪から脱却する内、過去の姿勢(すがた)を木洩れ日から観る陽(よう)の温(ぬく)みは穏やかだった。精神(こころ)の姿勢(すがた)を端正(きれい)に保(も)ち出し一幻(ゆめ)の神秘(ふしぎ)へ躰を遣るのは、厚い空壁(かべ)から悶々降り立つ〝旧来独語(むかしがたり)の舶来〟だった…。堅い躰が天を蔓延り、女性(おんな)の柔裸(やわら)を欲(ほっ)し抜いても、孤独の概(おお)さに大児(こども)を癒せる浮浪のの証を事毎建てた。家畜の文言(ことば)が如何(どう)にも立てずに男性(おとこ)の体躯を覚まして居(い)れども、幻想(ゆめ)の列(ならび)に通底して生く人間(ひと)の吃(ども)りは利益を見忘れ、暗(やみ)の許容(うち)へと私闘を招ける「不和の鎧」をその視(め)に見て居る。「孤独の王者」が口を割らずも正規の算(さん)には悪魔が蔓延り、人間(ひと)の〝俗世(このよ)〟を孤独に通せる「不和の頼み」を既視(おおめ)に説いた。女性(おんな)の目下(ふもと)に温味(ぬくみ)が在れども俺の文言(ことば)は夜通し消え失せ、「真昼の情事」に段々躓く浮浪の〝小敗地(アジト)〟を撤退させ得た。孤独の概(おお)きに小敗地(アジト)を見出せ、厚い「途切り」に鈍(くも)りを観るのは、孤独の相図(あいず)と熱意を保てる夜目(よめ)の類(るい)から「身重」を引提げ、幻覚(ゆめ)の重さに形を養う無風の主観(あるじ)に適度を識(し)った。人間(ひと)の「明日(あす)」から渡る夜明けは真夜(しんや)の形をその実(み)に足らしめ、「硝子ケース」の割れに頼める旧い記憶と共に動いて、幻覚(ゆめ)の夜から一体(からだ)を蹴散らす不幸の小敗地(アジト)を結託させ得た。白い体の美女(おんな)は今でも幻想(ゆめ)の照らしにその視(め)を任せて、暗夜(よる)の小言にその芽を剥くまま浮浪の体(てい)して波間へ寄った…。―――人間(ひと)の体(てい)から孤独の諸刃(やいば)は涼風(かぜ)の如くに壊れて入(い)った…―――。

      *

 ―――…しかし、中々、目当てのジュースが買えず、もう自販機の陳列の中に見付けて居るのに、誰かが邪魔して、俺は二人のジュースを先ず買えないで居た。二人のジュースを何とか買った後、自分の珈琲を買おうとして居たが、これが一番時間が掛かったようだった。

      *

 身寄りの少ない男子の間(あいだ)に女子(こども)の生気が薄(うっす)ら灯され、旧(ふる)びた過憶(かおく)が家屋(いえ)を欲しがり、そのまま居着いて〝俗世(このよ)〟を識(し)った…。苦労続き真夜(まや)の過程(さなか)に独り往来(うろつ)く男子が在って、女性(おんな)の共叫(さけび)に不憫を先取る「拍子」の情緒が先走りをした。幻覚(ゆめ)の孤独に落ち着く間際に児(こども)の生果が空壁(かべ)を観た儘、幻覚(ゆめ)の延命(いのち)にその実(み)を剥かせる一人(ひと)の一重(ひとえ)を矢庭に採った。先に急げる男女(ひと)の列(ならび)は女性(おんな)の美体(からだ)に小泉(オアシス)さえ観て、孤独同士が電子に明(あか)らむ幻(ゆめ)の小走(はし)り幻滅して生く…。〝器用〟の身許が儚く散るのは一人(ひと)の独創(こごと)と連呼であって、女性(おんな)に気取れる旧(ふる)びた〝宮(みやこ)〟が跡形無いまま不安を点(とも)せる…。俗世(このよ)を亘れる不浪(ふろう)の〝親子〟は人間(ひと)の孤独に疑心を観る儘、不和の亘りに儚く有り付く事始(こと)の一夜(ひとよ)を自惚れ採った。浮惑(ふわく)の火花が論理を片手に男女(ひと)の〝乞食〟を如何(どう)とも認(みと)めず、明日(あす)の好(よ)き日(ひ)を孤踏(ことう)に照らせる不頼(ぶらい)の小敗地(アジト)を良く良く象(と)った。一女(おんな)の意固地が俗世(このよ)に蔓延る不老の両刃(やいば)は論理で割れずに、理屈を伴い理論で消し尽(き)る不動の哀れを概(おお)きく識(し)った。幼女(おんな)のその掌(て)に未純(みじゅん)が割かれて不和の脚色(いろ)から幻滅するのは、幻覚(ゆめ)の理屈に恐懼を見て居る「不動の青葉(あおば)」再来だった。旧い白亜に疑心を知る儘〝旨〟の境地は一女(おんな)を知り出し、厚い過去から真綿を着飾る「不動」に化け得る運河を識(し)った。常世(とこよ)の人間(あいだ)に人陰(かげ)を観たまま幻想(ゆめ)の脚力(ちから)は底を蹴上(けあ)げて、白亜(しろ)い生気に未純(みじゅん)を消し生く「不和の論理」をそのまま見て居た。雇用され行く俗世(このよ)のmorgue(モルグ)は屍(かばね)を変じて人間(ひと)を操り、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に未屈(みくつ)を報せる不動の摂理を矛盾に識(し)った―――。

 分厚(あつ)い四季(きせつ)の利潤に伴い「原価」を報せぬ魔法の運びは、私欲(しよく)に小走(はし)れる知りつつ、常に安転(ころ)がる未重(みじゅう)の進理(しんり)は情事(こと)を容易く未論(みろん)に置いた…。独力(オリジナル)の芽に空虚が先立ち、幻想(ゆめ)の〝身重〟を体熱(ねつ)に採るのは、小言に嗜む幻(ゆめ)の進理(しんり)と目的(あて)を併せる理屈であった。

 故郷の目下(ふもと)に躰が立たされ、〝不毛〟の一宮(みやこ)に女子(こども)が居座る〝女性(まもの)〟が興じる独創(こごと)の概(おお)くは、幻想(ゆめ)の限度を好(よ)く好(よ)く報せる不倖(ふこう)続きの夢芽(むめ)に従い、苦労と生き得る理接(りせつ)の音頭と、何ら変らぬ郷里に在った。人間(ひと)の孤独が相(あい)を識(し)る儘、女性(おんな)の手下(てくだ)に転(ころ)っと騙され、旧い暗夜(あんや)を体熱(ねつ)に灯せる無頼の遊戯は底儚く散り、不毛に燃やせる俗世(このよ)の脆さは天へ近付く勇気を識(し)った。旧(ふる)びた孤独の「相(あい)」を孤独に、女子(おんな)の家屋へ男子(おとこ)が立つのは、…興冷(きょうざ)めして生く〝結びの労苦〟と俗世(このよ)に知れ得る論下(ろんか)に在った。不為(ふい)に導く孤独の概(おお)さに幻想(ゆめ)を損ねる不義の身許は、明日(あす)の信仰(めいろ)へ大きく羽ばたく誇張の限度をその芽に象(と)った。一幻(ゆめ)の真理(しんり)に身欲が発(た)つのは旧い小敗地(アジト)の絶望から観て、女子(おんな)の旧(ふる)さを概(おお)きく嘲笑(わら)える不満の身元を朗(あか)るく保(も)った。夕暮れ間近の人間(ひと)の心理に〝小泉(オアシス)〟から成る媚薬が佇み、迷う事無く不毛を先取る不幸続きの身元の行方は、旧い進理(しんり)に先取る眼(まなこ)の「堂々巡りの行方」に在った。女性(おんな)の小泉(いずみ)が流行(ながれ)を先見て孤高の行方に真理を問うのは、児(こども)ばかりの懐疑の〝棲家〟を利損(りそん)に導く遊慮(ゆうりょ)であって、夕(ゆう)の残香(かおり)に悪人(ひと)を観て居た不動に寝そべる朗(あか)るみだった…―――。不動の日下(ひもと)に女子(おんな)が現れ、「不毛」に観て取る不幸の新野(しんや)は、何も尋(き)かずの〝開(あ)かずの間〟に寄り、不論(ふろん)を見積もる算段でもある。幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに魔物が立ち寄り幻想(ゆめ)未完(みじゅく)は偏平足にて、独創(こごと)の新たを体躯に静める精神(こころ)の論議は絶えて久しく、…「不毛」を見詰める自由の四肢(てあし)は男女(ひと)を見納め不浪(ふろう)に発(た)った…。言葉(ことば)の向きから両翼(つばさ)を担える不意の八頭(おろち)は弓を扱え、軋(きし)り…軋(きし)り…と夜半(よわ)へ懐かす夢幻(むげん)の幻句(げんく)を用意して居た。男・女(だんじょ)の機微から無根を繕い白紙(こころ)の調度(ちょうし)が疎く鳴るのは、幻想(ゆめ)の白衣(ころも)を大きく見守る不動の遊戯に通底して居る…。孤独を概(おお)きく見守る間(あいだ)に男女(ひと)の価値には暗夜(やみよ)が仕上がり、降(ふ)って湧き立つ精神(こころ)の仕種は一人(ひと)の〝哀れ〟に残骸(むくろ)を遣った。幻想(ゆめ)の長閑が構造されつつ独歩の独理(ドグマ)に精神(こころ)を観るのは、五月雨から成る無己(むこ)の小敗地(アジト)の〝奔放〟から成る出来事だった。朗(あか)るい調子に歩先(ほさき)を見送る旧い独理(ドグマ)はすんなり仕上がり、幻(ゆめ)の宙(そら)から無価値を仕込める〝水と霊と〟を妥協に知った。思惑(こころ)の集成(シグマ)に唾棄が零れる人間(ひと)の黄土は宙(そら)に絡まり、涼風(かぜ)の調子が一人(ひとり)に好いのを拙く独歩(ある)ける真夜(しんや)に識(し)った。精神(こころ)と涼風(かぜ)とが交互に生くうち幻想(ゆめ)の既憶(きおく)は巡(じゅん)じて活き付け、〝旧い小人(こびと)〟を幼稚に懐ける〝水と霊と〟を疑心に解(と)いた。…緩々流行(なが)れる心中(こころ)の涼風(かぜ)には児(こども)の王佐が四隅(すみ)に降(お)り立ち、不意に安(やす)まる孤独の残香(かおり)は「未知」の空間(あいだ)に積まれて失(き)えた。女性(おんな)の肢体(からだ)が不俱に観て生く精神(こころ)の傷から流転(るてん)が削られ、可愛い女性(おんな)の愚痴の手数(かず)には「夢幻(むげん)」に拡がる感覚(いしき)が退(の)いた…。静寂(しじま)に息衝く独人(ひとり)の気締(けじめ)は現代人(ひと)の脳裏を低俗にも観て、夜半(よわ)へ滴る無限の静寂(しじま)を無己(おのれ)の配下に徹して置いた。精神(こころ)の仕種に無己(むこ)を観ながら旧い大器(うつわ)は賄賂を催せ、日々の許容(うち)から〝我慢〟を湿らす無戒(むかい)の形を顎へと引いた。宙(そら)の身元を華奢に見て取る不快の限度は頭を低めて、寄せて餌(え)を摂る現行(いま)に見据えた旧(むかし)の具体(からだ)は、不審の論破に啄み損ねた独創(こごと)の連呼を想定して生く…。―――無機に蹴散らせ空気(しとね)へ入(い)るのは「無垢」の気色に猜疑を見ながら、自己(おのれ)を操る「結界」から成る無審(むしん)の日蓋(ひぶた)に同等だった。文言(ことば)を画して「不毛」を見送る一幻(ゆめ)の日蓋は堂々足れども、挨拶代わりに無知を信じる不応(ふおう)の成果を概(おお)きく保(も)った。一人(ひと)の具体(からだ)に無心が発(た)つ内「人物(もの)」の生果は宙(そら)へ成り立ち、精神(こころ)に遮る独人(ひとり)の仄香(ほのか)は白亜(しろ)い気色にぐったりして居た…。精神(こころ)の空間(すきま)に合図が立つ内〝無機〟の空気(しとね)にまったりするのは、無己(おのれ)の仕種へ「夜半(よわ)」が先立つ古豪の主観(あるじ)に通感(つうかん)して居る。音を発(た)てない旧(むかし)の自主(あるじ)は幻想(ゆめ)の文言(ことば)を大いに繕い、明日(あす)の御託を駆逐して生く不当の進理(しんり)に初春(はる)を講じた。人間(ひと)の来春(はる)から残香(かおり)が発(た)つうち幻想(ゆめ)の残骸(むくろ)は概(おお)きく成り立ち、不審を講じて不和を抱(いだ)ける〝水と霊と…〟の哀れの相図(あいず)は、旧(むかし)と現行(いま)とを素直に着飾る「夜半(よわ)」の無頼に素酷似(そっくり)だった…。―――未春(はる)の駆逐は未来(みらい)に先成(さきな)り、相(あい)する音頭に嗣業が立つのは、幻(ゆめ)を狂想(おも)わす百足の擬態の独創(こごと)を照らせる「思春の実(み)」である。一幻(ゆめ)を迷わす無様(むよう)の刹那は未春(はる)の孤独を概(おお)く引き連れ、「幻(ゆめ)の児(こども)」を具に認(みと)める〝気取り〟の栄華に追随し得ない。浮浪に息する褐色(いろ)の艶(つや)には「未来(さき)」を気取れる主観(あるじ)が伴い、精神(こころ)と思惑(こころ)が到底適わぬ旧い進化の行水さえ在り、幻想(ゆめ)の無形(かたち)を粗雑に扱う無心(こころ)の神秘に調停され得た。幻覚(ゆめ)を扱う所々で「無心(むしん)」の概句(おおく)を想定するのは、幻(ゆめ)に近付き未来(さき)を識(し)れ得ぬ人間(ひと)の論下(ろんか)に撲滅され得た…。

      *

 …買って、戻って来ると、二人は〝有難う〟と言った調子に俺に会釈をするように、暗闇の中で微笑んで居た。俺は、バン子のぶるんぶるんの太腿から、ほぼ丸出しのでか過ぎる尻に見惚れてバン子の傍(そば)から離れたくなく、もうずっと付き添って、行くは結婚して、ずっと、一生、バン子の柔らかい体を堪能したいと、心の中で可成り強く願って居た。修養会の日暮れとその二人(バン子ともう一人の女の子)との夜との往来は、その後もずっと続いていた。

      *

 無機に従う自己(おのれ)の初歩(いろは)が宙(そら)を仰いで加減を識(し)る頃、幻想(ゆめ)の一通(とおり)が底儚いまま一女(おんな)を照らせる〝哀れ〟を欲しがり、私欲(よく)の真中(まなか)を端正(きれい)に過せる「無人の家屋」を総覧して居る。独創(こごと)に阿る白衣の屏風は涼風(かぜ)の最中(さなか)に具体を仕上げて、幻(ゆめ)を差し生く未想(みそう)の限度を廊徊(ろうかい)して居た…。一女(おんな)の勝手を嘯く間際に宙(そら)の高嶺は平々(ひらひら)歪んで、未知の既憶(きおく)に人群(むれ)を成し得る不良の凌駕をぽつんと識(し)った。独創(こごと)の迷路を打尽にするうち意味の咲かない無憶(むおく)の調子は、肥えた女性(おんな)の独理(ドグマ)の辺りを俗世(ぞくせ)に知る儘ぷつんと切れた。漆黒(くろ)い正体(からだ)に無己(おのれ)が差し生く〝不良気取り〟の快無(オルガ)の総理(すべて)が、身塵(みじん)に散り行く〝奈落の美園(その)〟への「不幸」を悟れる無頼をも操(と)り、分厚(あつ)い空壁(かべ)から未信を気取らす〝厄介払いの悪魔〟を識(し)った。人間(ひと)の活(い)き血(ち)を脇に据え置き陰府(よみ)の末(すえ)から〝末路〟を噛むのは、孤高に活き生く不活(ふかつ)の人主(あるじ)の無頼に伴う証明だった。精神(こころ)の底から未来(みらい)を識(し)り付け一幻(ゆめ)を遊路(ゆうろ)を踏まずに、奇進(きしん)を彩る全把(ぜんぱ)を知った。幻(ゆめ)の美園(みその)に一女(おんな)が佇み、俺の還りを悠々待ち往く…。偏に捜せる無審(むしん)の総ては義人(ひと)を知らずに具体(からだ)を割いた。陰府(よみ)の寝床を布団に包(くる)めて黄色い人芥(あくた)は加減を知った。精神(こころ)の嘆きを未知に伴い一幻(ゆめ)の概句(おおく)を美園(みその)へ遣るのは、義人(ひと)の好さから〝目下(ふもと)〟を伴う「理知の行儀」に儚く散った。児(こども)の眼(め)に立ち暗(やみ)の労苦へ逡巡するのは、無己(おのれ)の傀儡(どうぐ)を敵に廻せる暗(やみ)の〝砦〟を賢く保(も)った。鈍(くも)りに小躍(おど)れる人間(ひと)の一通(とおり)は宙(そら)の真中(まなか)で〝行儀〟を識(し)り貫(ぬ)き、一幻(ゆめ)の〝好さ〟から素人(ひと)を保(たも)てる孤独の一通(とおり)に礼賛して居た。一女(おんな)の既憶(きおく)が無視を続ける思春(はる)の手玉を一男(おとこ)に汲みつつ、不倖(ふこう)続きの無機の内から「無論」を仕立てる勇気を労い、相(あい)する両眼(まなこ)に〝調子〟が損なう「幻想(ゆめ)の孟起」に沁(し)んみりして居る…。思惑(こころ)の過度から朗明(あかり)が差し生く苦労続きの懺悔の〝進み〟は、一人(ひと)の様子を精神(こころ)に留(と)め置く無審の如くを論破に挙げ付け、不毛を彩る無己(むこ)を信じた自己(おのれ)の辛苦は、厚い肉体(からだ)に通行して生く不頼(ふらい)の進化に抑進(よくしん)して居た…。旧い過去(かこ)から〝寝首〟が仕上がり不毛の論理が不幸を呼ぶ内、父母の背中が夕日に染まれる好機の無形(かたち)を私運(しうん)に呼びつつ、不動の論下(ろんか)が一人(ひと)に冴えない〝媚びる体裁(かたち)〟は嘲笑(わら)られ続けた…。

 俺はもう、独りで自生(このみち)を歩いて居(お)るのだ。今さら誰が、何が、如何(どう)でも無い。健康と金(かね)が一等大事だ。それ等が尽きれば〝去る〟だけだ」。

 精神(こころ)に留(と)め置く旧(むかし)の境地が旧い論理を寝耳に緩めて、…美女(おんな)の所以(ありか)を律儀に育てる不毛の育路(いくろ)は永々(ながなが)しく成り、分厚(あつ)い孤独が宙(そら)に休める人間(ひと)の呼吸(いき)から果実が富むのは、安い孤独に無己(おのれ)が忍べる幻想(ゆめ)の天下の行水だった。思惑(こころ)の清閑(しずか)に一幻(ゆめ)が生くうち土木の気色が厳めしくも在り、父母を愛する故郷の宙(そら)には我流の八頭(おろち)が散漫だった。

 孤独に跨る「岐路」の多くは人山(やま)の目下(ふもと)で大きく成り立ち、人間(ひと)の軒夜(のきよ)に事毎重なる旧い〝真夜(しんや)〟は紙の藻屑に既憶(きおく)を観て居た。幻想(ゆめ)の記憶に一通(とおり)を空転(ころ)がす無機の様子は雅楽を聴く儘、暗(やみ)の目下(ふもと)に女性(おんな)が立ち生く「幻(まぼろし)ばかりの御託の空間(しきま)」は寝屋に拡がり青空だけ観て、「記憶便(きおくだよ)り」に男性(おとこ)を射止める無謀の強靭(つよ)さが児(こども)を喰った。一幻(ゆめ)の一通(とおり)へ真心(こころ)を呑ませる旧い〝水面(みなも)〟は無造(むぞう)を着飾り、孤独ばかりに注目して生く現代人(ひと)の文句は母性を観ながら、俺と孤独の逆生(もどり)の早さは「理屈」を超え行く一縷を識(し)った。功徳を遮る現人(ひと)の目下(ふもと)は大いに寝そべり藁をも掴み、孤独が射止める旧(ふる)びた寝室(ねむろ)は瞬く間に観る幻(ゆめ)から成った。一女(おんな)の恨みが逆恨(さかうら)みに在り、未知の既憶(きおく)が具体(からだ)を識(し)るのは、無駄に活き尽(き)る不動の仮身(かりみ)の不益(ふえき)を表す老体だった。俺の「夜風」に女性(おんな)が生育(そだ)てる神秘(ふしぎ)に費えた温味(ぬくみ)を問いつつ、〝室(むろ)〟を育てて〝悪しき〟を牛耳る不意の所以(ありか)は論外だった。一女(おんな)の進歩が証明(あかし)を見上げて、宙(そら)の中途に赤子が逝った…。白雲(くも)に隠れた夜宙(よぞら)の等星(ほしぼし)には未屈(みくつ)に輝く〝身軽(かる)さ〟が降り立ち、誰も通れぬ格子の路(みち)には〝落ち度〟を認(みと)めぬ血相さえ発(た)つ…。身憶(みおく)に近付く旧い孤独が女性(おんな)の気色を余程に牛耳り、男性(おとこ)の四季(きせつ)は幾度も寝冷めぬ暗(やみ)の味気を当惑にも見た。精神(こころ)の既憶(きおく)が陰府(よみ)に引き立ち既憶(きおく)の従者が愛露(エロス)を知るのは、夢限(むげん)を識(し)るまま不穏に懐ける〝有名無実〟の儚さだった。一女(おんな)の四肢(てあし)に身塵(みじん)が活き尽(き)り青い空には一女(おんな)が羽ばたく…。漆黒(くろ)い心理が具体(からだ)を欲しがる不安と遊離の加減の下火は、男・女(だんじょ)を余所目(よそめ)に性交して生く義人(ひと)の信仰(めいろ)をを浮(ふ)わ浮(ふ)わ見て居た…。人間(ひと)の和みに感謝して活き真心(こころ)の四隅(すみ)から気楼を観るのは、人の檻から活気を気取れる無造の文言(ことば)の再来だった。過去に活き尽(き)る無穏(むおん)の共鳴(ひびき)は無駄に生き尽(き)る進理(しんり)を呼び捨て、人の宙(そら)から「無言」を蹴散らす旧い小敗地(アジト)を盲目にも観た…。事始(こと)の既憶(きおく)に幻覚(ゆめ)を従え、無駄に活き尽(き)る徒労の宮(みやこ)は、一女(おんな)の正体(からだ)に活き活きして生く〝古豪と純度〟に想像された。白亜(しろ)い乞食に宙(そら)が貰われ、気憶(きおく)の夜毎に連歌が鳴った…。孤独を与(あず)けた初夏(なつ)の頼りは男性(おとこ)の目下(ふもと)にひっそり臭われ、幻(ゆめ)に見付ける不毛の余音(おと)には児(こども)の記憶が満ち満ち咲いた。幻想(ゆめ)の無益に具現が跳び発(た)ち不応(ふおう)に生育(そだ)てる無己(おのれ)の戦(いくさ)は、精神(こころ)に住み生く無垢の恋慕と数段違(たが)える度量を採った。

      *

 …生憶(きおく)を違(たが)えた和式の従者が暗夜(よる)を跳び越え男女(ひと)を観て活き、幻想(ゆめ)の小言を密々(ひそひそ)頼りに物怖じ出来ない遊覧さえ知る…。児(こども)の両眼(まなこ)に〝瞳〟を観て居る旧い気憶(きおく)の〝従者〟の陰(かげ)には、一つの事しか俗世(このよ)に出来ない「知識遅れ」が矢庭に発(た)った…。

      *

 未知の遅れが四方(よも)に流行(なが)れる素人気取りが延命(いのち)を保(も)ち挙げ、「昨日を好く観る躰の構造(つくり)」を母性(はは)に報せてそのまま死んだ。―――孤踏(ことう)を想わす武具の便りは女性(おんな)の両眼(まなこ)に相愛でもあり、一男(おとこ)の孤憶(こおく)へ夢限(むげん)に就け得る幻(ゆめ)の盲者(もうじゃ)は暗愚(あんぐ)を知らされ、旧い陰府(よみ)から未活(みかつ)に宿れる個活(こかつ)の震えを臆病にも観た…。

 漆黒(くろ)い暗夜(よる)から転々(ころころ)転がる幸先(さき)を見知らぬ遊者(ゆうしゃ)は退(しりぞ)き、無己(おのれ)の未活(みかつ)を未来(さき)へ問わない無頼の勇者は孤言(こごん)を潜めて、〝真っ暗闇〟から機嫌を損ねる不毛の心理は真っ直ぐだった…。無造に導く幻想(ゆめ)の進者(しんじゃ)は不為(ふい)へ息衝く無学を牛耳り、覇王を成せない孤軍の私運(はこび)を無造の主観(あるじ)に操(と)らせて在った。「無造文学―――。」永久(とわ)の亘(わたり)に〝男女(ひと)〟を観るまま自己(おのれ)の生気は文学から成る…。(無完)


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~無造文学(むぞうぶんがく)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ